天寿を全うした長寿武将
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:04:44ID:qHOB+52U北条五代を生き抜いた北条幻庵。
92歳の時宿敵を討ち、龍造寺氏を再興した龍造寺家兼。
60年以上幽閉されていた松平忠輝。
平均寿命が四十代前後であった戦国の世で、
時代の荒波をくぐり抜けて活躍し、長寿を保ち、天寿を全うした武将を語りましょう。
0002名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:07:52ID:WTBaTt4y葛西大崎一揆の時、居城に篭城し戦死するが
なんとこのとき92歳。
さすがに齢90以上で『戦死』は中々いないだろう。
0003前田 ◆MAEDAxMYTY
2006/12/18(月) 19:09:17ID:jYXwbDel真田信之もおもしろい。
0004名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:09:25ID:KDmYiqAN0005名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:22:07ID:4+0uaBKA0006名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:29:32ID:WTBaTt4y0007名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:29:58ID:qfZZNIjN0008前田 ◆MAEDAxMYTY
2006/12/18(月) 19:32:48ID:jYXwbDel0009名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:34:34ID:cYbfbvGN>平均寿命が四十代前後であった戦国の世で
それは乳幼児の時に死んでた人間も含んでの数字で
20歳未満で死んだ人間を除いた計算では
六十数歳くらいが平均寿命なんだが。
0010名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:36:46ID:nx8h7a580011名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:40:36ID:4+0uaBKA本能寺がなくても60までには死んでた様にも思う
まあいきなり殺されるのと、だんだん弱っていくのはぜんぜん違うので
信長も死後への十分な対策を採ったと思うが
0012名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:40:54ID:WTBaTt4y戦死なら記録に残ってるのは>>2くらいしかいないんじゃ。
80歳なら、
垣屋続成 89歳
三好政康 87歳
がいるけど。
0013名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:41:30ID:cYbfbvGN武将にとって天寿を真っ当するのが恥な事もあるのだが?
それよりも名誉ある死に場所、つまり討ち死にを自ら望むケースも多い。
0014名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:42:18ID:4+0uaBKA21世紀の今でもそうなると思う
0015名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:43:24ID:WTBaTt4y0016名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:46:48ID:Wrl7ha8C0017名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:52:59ID:o1PceOsb0018名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:56:08ID:cYbfbvGN癌とかにかかってたなら安楽死といってもおかしくない。
0019名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 20:01:37ID:cYbfbvGN体裁が悪いので他の家臣に「体裁が悪いからあいつをクビにしては?」と言ったところ、
清正は「葬儀の時の使者にはうってつけだろう」と解雇を拒絶したという。
それと同じでなんの役にも立たない老人には殉死係という役目にすればいい。
なんせ宇喜多直家みたいに自分の死んだ時には殉死を歓迎するという触れを出したのに
直家が死んだときに誰一人、殉死せずに物笑いのタネになったという逸話があるくらいだし。
0020名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 20:12:41ID:bSyPTcYt宇喜多とは逆に、近臣が息子の勝茂になつくように、晩年はあえて家臣に冷たく当たったらしい。
葉隠より。
実際のところ12人も殉死したけれど。
それ以上にオカシイのは、直茂に殉死した一人鍋島茂賢に、18人の寄騎ら(+4人の家来?
)が殉死してやがる…。
0021名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 20:20:10ID:5q1aSNk8毛利元就を当主に推し進めた張本人。
0022名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 20:21:36ID:5q1aSNk8志道広良だった
0023名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 21:09:17ID:7JVclUqRそれ堀秀政で似た話を聞いたことがある。
0024名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 23:26:17ID:jLi1fETuんで、こっちの逸話は黒田父子で似た様なのがあったはず・・・・
多分、どれも元ネタは中国の古典から来てんじゃないかな
0025中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2006/12/18(月) 23:41:55ID:JhJc2Ikv0026名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 23:59:01ID:bSyPTcYt古典を読んで真似した、ってことかもね。
古典の真似と言えば、
鍋島ナントカ(光茂かそれ以降の当主)は、罪が疑わしい者の罰は軽くする司法を行ったと、
何かの新書に書いてあった。
たまたま後になって、その話の元になったと思われる記述が老子か荘子かに書いてあるのを見つけた。
0027名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 00:22:38ID:YeI+vNAk宇喜多直家が自分の家臣が死んだら幼い秀家を盛り上げてくれる人物がいなくなるのをみこして、わざとそう言った心が貴殿にはわからぬか。
長寿を全うできた?できなかった?長寿院盛淳
0028名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 00:24:25ID:KEKRq2/G0030名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 02:10:53ID:0e1NK8du三好政康
0031名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 03:04:54ID:GjrYbSWJ0032白斉
2006/12/19(火) 04:58:41ID:Q9lARtBQ0033名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 06:24:01ID:ZkGA0i0p0034名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 09:03:21ID:o7XOlUpQ0035名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 10:58:34ID:ZA6OTq1b0036名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 11:33:14ID:zHMTMg4e江戸時代に入ってからは短命当主が増えてるけど。
0037名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 15:26:20ID:dSO+SMin0038名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 19:13:25ID:8hoR1P75晩年にはぼけ気味になり、やがて意識朦朧として寝込んでいて、
食事の時には近臣たちが鬨の声?を上げ、「合戦です」と呼びかけると、
カッと起き上がり飯を食べた、と言う話。
なかなか格好良いぼけ方だと思う。
むしろ、ぼけなかった場合よりも格好いいかもしれない。
0039名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 19:16:57ID:YJZjgXmC0040名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 20:21:34ID:35hBZ7nNそれは義弘の方では・・・
義久はほとんど戦場に出てないから、何の音かわからないかもw
0041名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 20:57:55ID:SG6wN3QJ0042名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 18:54:09ID:ZMTdBwXKよぉ。義久公スレの住人。
0043名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 04:23:44ID:P+aFwbp30044名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 05:18:14ID:hRzH+/7Tだれうま(ry
0045名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 12:30:42ID:18EoF8Pzそうそうあれは直家の謀略だよね
備前軍記には戸川達安と共謀したとある
0046さんだゆう
2006/12/22(金) 13:07:29ID:rfocOt1Fてだれ??
0047名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 13:43:34ID:C+rlBNzB竜造寺のジジイとか北条のジジイ
0048名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 15:51:53ID:uA0TLLMr東方先生は享年48歳
0049名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 16:20:42ID:78W2yRjIお前、アホだろw
この時代、20迄生き延びただけでも、それだけ生命力のある証拠だろ。
何が言いたいのか意味わからんw
0050名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 18:34:55ID:nfNfYB0u「20歳まで生き延びた人はみんな生命力があって、60歳ぐらいまでは生きる」
と言いたいんじゃないのか、多分。
あんたの言いたいことが良く分からないが、
統計に「生命力のある」人だけが選択されているのが問題だと言いたいのかい?
0051名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/24(日) 00:18:57ID:sr7CbcJs0052名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/24(日) 21:45:26ID:mNshBv+A0053名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/25(月) 00:44:51ID:VsUPCsKL長生きしたら絶対ジジイになると思うぜ
0054名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/25(月) 03:12:32ID:f4t7icey0055名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/05(金) 03:06:43ID:Z3PF+0hh結構長生きだね。父親も70代後半まで生きたはず
0056名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/10(水) 20:05:00ID:IQAjyjdo0057名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/11(木) 13:07:08ID:xd3OdfSAまぁ武将だし恐いとかないのかもしれないが、気合がすごい。
あと藤堂高虎とかもすごいな。
0058名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/11(木) 17:02:50ID:uY8aq0X70059名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/11(木) 17:37:19ID:/MWIKIy20060名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/11(木) 17:50:55ID:00EvK8Id斉藤道三とほぼ同世代で朝鮮出兵に参加してるのは凄い。
まあ九州まで出張しただけだが。
0061名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/11(木) 18:11:15ID:BcmI9ycZ0062名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/11(木) 18:16:15ID:00EvK8Idいや、朝鮮出兵時は80代後半。
それでも十分凄いことだが。
0063名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/11(木) 18:20:39ID:C7TR1qxU0064名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/11(木) 19:08:41ID:/p4tJ69Qすごいことだよね。
私の祖父が82歳で九州から京都まで旅行したが、
「体力的に今回が生涯最後かな」と言っていたが、そのとおりになった。
新幹線のある現代の、電車の乗り継ぎも大変なこと。
まして徒歩or騎馬or輿・駕籠の時代によくやったもんだ。
0065名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/11(木) 22:05:35ID:yr9DgqAx0066名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/11(木) 23:54:22ID:ylsfUGZJ景勝の上京に同行しそのまま出奔、直江へ当て付けるかのように秀吉のもとへ。
でも関ヶ原ではちゃっかり東軍に付き、姓を畠山に戻し家康に従う。
さらに後で上杉とも和睦して、次男が旗本上杉家を興していたりする。
99歳の大往生。
0067名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/12(金) 15:18:49ID:WHNYl4Wm0068名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/12(金) 20:51:09ID:juGte5Ze立花道雪 1513年-1585年 享年72歳
立花宗茂 1567年-1642年 享年75歳
由布惟信 1527年-1612年 享年85歳
小野鎮幸 1546年-1609年 享年63歳
薦野増時 1543年-1623年 享年80歳
米多比鎮久 1550年-1633年 享年83歳
十時連貞 1556年-1644年 享年88歳
安東家忠 1515年-1599年 享年84歳
高野大膳 1540年-1621年 享年81歳
内田鎮家 1521年-1604年 享年83歳
原尻宮内 1541年-1622年 享年81歳
討ち死、自害以外の重臣のほとんどが80代まで生きてる。
0069名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 21:05:32ID:oCQcXj44家臣の新納忠元も天寿を全うしたと言えるな(1610年・85歳)
0070名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 12:18:21ID:v1Dh6k040071人間七七四年
2007/03/02(金) 12:55:08ID:T6MxwTdu0072人間七七四年
2007/03/02(金) 13:26:59ID:p0jvmlbc0073人間七七四年
2007/03/02(金) 13:38:04ID:BK91rf5U0074人間七七四年
2007/03/02(金) 17:57:19ID:aFvf+XFb0075人間七七四年
2007/03/02(金) 18:27:27ID:nTgdYL2M齢81で川中島で戦死したのでは?
0076仙台藩百姓
2007/03/02(金) 19:50:06ID:XtyzMrb80077人間七七四年
2007/03/02(金) 20:14:03ID:PNAMrKyD0078人間七七四年
2007/03/13(火) 22:11:33ID:HTis0N0v一益死後半世紀生きてたんだな。
0079人間七七四年
2007/03/13(火) 22:51:56ID:drJLzQ89真田信幸
伊東一刀斎
宇喜多秀家
0080人間七七四年
2007/03/19(月) 06:12:48ID:DZhVBywZババアになる可能性が残っている
0081人間七七四年
2007/03/19(月) 07:07:57ID:f5hCDOCr0082人間七七四年
2007/03/21(水) 01:15:43ID:+vXbb2/p加賀一向一揆と対決する陣中での病没だったかな。
80近い老人を戦場に連れてくなよ、義景!
0083人間七七四年
2007/03/21(水) 03:14:53ID:rWSZDyz9こういう算数の出来ないアホって必ず出てくるよなw
この時代 そもそも20才まで生き抜いただけでも すげぇんだよw
0084人間七七四年
2007/03/21(水) 03:21:06ID:rWSZDyz9法螺貝を吹いたんだよ。
0085人間七七四年
2007/03/21(水) 03:45:08ID:rWSZDyz992歳
1625年まで生きた。
秀吉が死んでから27年間、豊臣家滅亡も見てきたんだね
妻のおねも1624年まで生きたんだね。
長生きすると辛い事もたくさん経験しますわな。
0086人間七七四年
2007/03/21(水) 06:56:43ID:F6bAWvPR散々戦って長寿はすごい
0087人間七七四年
2007/03/21(水) 07:03:56ID:lAE/Htr20088人間七七四年
2007/03/24(土) 00:48:58ID:Ya2Fjd3H特に幕末の2人はかなりの長生き。
0089人間七七四年
2007/04/30(月) 00:23:58ID:rTUH2ROD足利は短命
0090音楽奴隷 ◆5c/UstWSY.
2007/04/30(月) 00:47:27ID:BX3J1ebu伊達秀宗: 1591-1658、享年68
伊達宗利: 1635-1709、享年75
伊達宗贇: 1665-1711、享年47
伊達村年: 1705-1735、享年31
伊達村候: 1725-1794、享年70
伊達村寿: 1763-1836、享年74
伊達宗紀: 1792-1889、享年98
伊達宗城: 1818-1892、享年75
伊達宗徳: 1830-1906、享年77
宇和島藩伊達氏すげー!
0091人間七七四年
2007/04/30(月) 04:48:27ID:TO3CNSB9ジジイになるまで生き抜くってそれだけで尊敬するわ
俺なら最初の合戦で死んでる自信がある
0092人間七七四年
2007/05/09(水) 11:16:30ID:dM0uWka90093人間七七四年
2007/05/09(水) 22:06:55ID:+gJ2kWx+0094人間七七四年
2007/05/15(火) 00:19:28ID:Brnfysg6まぁ(当事としての。一番槍とか)手柄とかもないだろうけど。
0095人間七七四年
2007/05/15(火) 00:32:28ID:uDpLEZ4A0096人間七七四年
2007/05/15(火) 23:25:21ID:MFrhzdPV政勝が96才まで生きて政康が87才で戦死した。今でもこんな生きる兄弟少ないと思う
0097人間七七四年
2007/05/16(水) 02:21:47ID:uTWE1rlEttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E5%B9%A1%E9%AB%98%E6%B8%85
によると息子の木幡清吉も中村城城下町の整備などで活躍して、
五代の当主に仕えて寛文5年(1665年)に96歳の長寿を全うしている。
鬼庭 綱元(1549〜1640)
ちなみにその父の鬼庭 良直(1513ー1585、享年73)は人取橋で戦死。
>>60
信長の野望 嵐世紀 武将FILEでは本堂忠親が、
(1555−1599)トなっているのだが間違ってるのかな?
0098人間七七四年
2007/05/16(水) 02:51:42ID:voISMigi0099人間七七四年
2007/05/16(水) 10:16:32ID:MipylfqZたぶんメジャーすぎると言うのと、晩年は江戸時代に思いっきりかかっているからじゃないかと
同様な人物では藤堂高吉(1579年6月24日(天正7年6月1日) − 1670年8月31日(寛文10年7月16日))
もなかなかのもんかと。
ただこの人は中年以降は非常に不幸な人だったようね。長生きして幸せだったんだろうか・・・
0101人間七七四年
2007/05/17(木) 11:14:15ID:2Jv2a6DV■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています