天寿を全うした長寿武将
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:04:44ID:qHOB+52U北条五代を生き抜いた北条幻庵。
92歳の時宿敵を討ち、龍造寺氏を再興した龍造寺家兼。
60年以上幽閉されていた松平忠輝。
平均寿命が四十代前後であった戦国の世で、
時代の荒波をくぐり抜けて活躍し、長寿を保ち、天寿を全うした武将を語りましょう。
0002名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:07:52ID:WTBaTt4y葛西大崎一揆の時、居城に篭城し戦死するが
なんとこのとき92歳。
さすがに齢90以上で『戦死』は中々いないだろう。
0003前田 ◆MAEDAxMYTY
2006/12/18(月) 19:09:17ID:jYXwbDel真田信之もおもしろい。
0004名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:09:25ID:KDmYiqAN0005名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:22:07ID:4+0uaBKA0006名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:29:32ID:WTBaTt4y0007名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:29:58ID:qfZZNIjN0008前田 ◆MAEDAxMYTY
2006/12/18(月) 19:32:48ID:jYXwbDel0009名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:34:34ID:cYbfbvGN>平均寿命が四十代前後であった戦国の世で
それは乳幼児の時に死んでた人間も含んでの数字で
20歳未満で死んだ人間を除いた計算では
六十数歳くらいが平均寿命なんだが。
0010名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:36:46ID:nx8h7a580011名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:40:36ID:4+0uaBKA本能寺がなくても60までには死んでた様にも思う
まあいきなり殺されるのと、だんだん弱っていくのはぜんぜん違うので
信長も死後への十分な対策を採ったと思うが
0012名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:40:54ID:WTBaTt4y戦死なら記録に残ってるのは>>2くらいしかいないんじゃ。
80歳なら、
垣屋続成 89歳
三好政康 87歳
がいるけど。
0013名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:41:30ID:cYbfbvGN武将にとって天寿を真っ当するのが恥な事もあるのだが?
それよりも名誉ある死に場所、つまり討ち死にを自ら望むケースも多い。
0014名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:42:18ID:4+0uaBKA21世紀の今でもそうなると思う
0015名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:43:24ID:WTBaTt4y0016名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:46:48ID:Wrl7ha8C0017名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:52:59ID:o1PceOsb0018名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 19:56:08ID:cYbfbvGN癌とかにかかってたなら安楽死といってもおかしくない。
0019名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 20:01:37ID:cYbfbvGN体裁が悪いので他の家臣に「体裁が悪いからあいつをクビにしては?」と言ったところ、
清正は「葬儀の時の使者にはうってつけだろう」と解雇を拒絶したという。
それと同じでなんの役にも立たない老人には殉死係という役目にすればいい。
なんせ宇喜多直家みたいに自分の死んだ時には殉死を歓迎するという触れを出したのに
直家が死んだときに誰一人、殉死せずに物笑いのタネになったという逸話があるくらいだし。
0020名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 20:12:41ID:bSyPTcYt宇喜多とは逆に、近臣が息子の勝茂になつくように、晩年はあえて家臣に冷たく当たったらしい。
葉隠より。
実際のところ12人も殉死したけれど。
それ以上にオカシイのは、直茂に殉死した一人鍋島茂賢に、18人の寄騎ら(+4人の家来?
)が殉死してやがる…。
0021名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 20:20:10ID:5q1aSNk8毛利元就を当主に推し進めた張本人。
0022名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 20:21:36ID:5q1aSNk8志道広良だった
0023名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 21:09:17ID:7JVclUqRそれ堀秀政で似た話を聞いたことがある。
0024名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 23:26:17ID:jLi1fETuんで、こっちの逸話は黒田父子で似た様なのがあったはず・・・・
多分、どれも元ネタは中国の古典から来てんじゃないかな
0025中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2006/12/18(月) 23:41:55ID:JhJc2Ikv0026名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 23:59:01ID:bSyPTcYt古典を読んで真似した、ってことかもね。
古典の真似と言えば、
鍋島ナントカ(光茂かそれ以降の当主)は、罪が疑わしい者の罰は軽くする司法を行ったと、
何かの新書に書いてあった。
たまたま後になって、その話の元になったと思われる記述が老子か荘子かに書いてあるのを見つけた。
0027名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 00:22:38ID:YeI+vNAk宇喜多直家が自分の家臣が死んだら幼い秀家を盛り上げてくれる人物がいなくなるのをみこして、わざとそう言った心が貴殿にはわからぬか。
長寿を全うできた?できなかった?長寿院盛淳
0028名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 00:24:25ID:KEKRq2/G0030名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 02:10:53ID:0e1NK8du三好政康
0031名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 03:04:54ID:GjrYbSWJ0032白斉
2006/12/19(火) 04:58:41ID:Q9lARtBQ0033名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 06:24:01ID:ZkGA0i0p0034名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 09:03:21ID:o7XOlUpQ0035名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 10:58:34ID:ZA6OTq1b0036名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 11:33:14ID:zHMTMg4e江戸時代に入ってからは短命当主が増えてるけど。
0037名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 15:26:20ID:dSO+SMin0038名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 19:13:25ID:8hoR1P75晩年にはぼけ気味になり、やがて意識朦朧として寝込んでいて、
食事の時には近臣たちが鬨の声?を上げ、「合戦です」と呼びかけると、
カッと起き上がり飯を食べた、と言う話。
なかなか格好良いぼけ方だと思う。
むしろ、ぼけなかった場合よりも格好いいかもしれない。
0039名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 19:16:57ID:YJZjgXmC0040名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 20:21:34ID:35hBZ7nNそれは義弘の方では・・・
義久はほとんど戦場に出てないから、何の音かわからないかもw
0041名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 20:57:55ID:SG6wN3QJ0042名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 18:54:09ID:ZMTdBwXKよぉ。義久公スレの住人。
0043名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 04:23:44ID:P+aFwbp30044名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 05:18:14ID:hRzH+/7Tだれうま(ry
0045名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 12:30:42ID:18EoF8Pzそうそうあれは直家の謀略だよね
備前軍記には戸川達安と共謀したとある
0046さんだゆう
2006/12/22(金) 13:07:29ID:rfocOt1Fてだれ??
0047名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 13:43:34ID:C+rlBNzB竜造寺のジジイとか北条のジジイ
0048名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 15:51:53ID:uA0TLLMr東方先生は享年48歳
0049名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 16:20:42ID:78W2yRjIお前、アホだろw
この時代、20迄生き延びただけでも、それだけ生命力のある証拠だろ。
何が言いたいのか意味わからんw
0050名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 18:34:55ID:nfNfYB0u「20歳まで生き延びた人はみんな生命力があって、60歳ぐらいまでは生きる」
と言いたいんじゃないのか、多分。
あんたの言いたいことが良く分からないが、
統計に「生命力のある」人だけが選択されているのが問題だと言いたいのかい?
0051名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/24(日) 00:18:57ID:sr7CbcJs0052名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/24(日) 21:45:26ID:mNshBv+A0053名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/25(月) 00:44:51ID:VsUPCsKL長生きしたら絶対ジジイになると思うぜ
0054名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/25(月) 03:12:32ID:f4t7icey0055名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/05(金) 03:06:43ID:Z3PF+0hh結構長生きだね。父親も70代後半まで生きたはず
0056名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/10(水) 20:05:00ID:IQAjyjdo0057名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/11(木) 13:07:08ID:xd3OdfSAまぁ武将だし恐いとかないのかもしれないが、気合がすごい。
あと藤堂高虎とかもすごいな。
0058名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/11(木) 17:02:50ID:uY8aq0X70059名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/11(木) 17:37:19ID:/MWIKIy20060名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/11(木) 17:50:55ID:00EvK8Id斉藤道三とほぼ同世代で朝鮮出兵に参加してるのは凄い。
まあ九州まで出張しただけだが。
0061名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/11(木) 18:11:15ID:BcmI9ycZ0062名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/11(木) 18:16:15ID:00EvK8Idいや、朝鮮出兵時は80代後半。
それでも十分凄いことだが。
0063名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/11(木) 18:20:39ID:C7TR1qxU0064名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/11(木) 19:08:41ID:/p4tJ69Qすごいことだよね。
私の祖父が82歳で九州から京都まで旅行したが、
「体力的に今回が生涯最後かな」と言っていたが、そのとおりになった。
新幹線のある現代の、電車の乗り継ぎも大変なこと。
まして徒歩or騎馬or輿・駕籠の時代によくやったもんだ。
0065名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/11(木) 22:05:35ID:yr9DgqAx0066名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/11(木) 23:54:22ID:ylsfUGZJ景勝の上京に同行しそのまま出奔、直江へ当て付けるかのように秀吉のもとへ。
でも関ヶ原ではちゃっかり東軍に付き、姓を畠山に戻し家康に従う。
さらに後で上杉とも和睦して、次男が旗本上杉家を興していたりする。
99歳の大往生。
0067名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/12(金) 15:18:49ID:WHNYl4Wm0068名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/12(金) 20:51:09ID:juGte5Ze立花道雪 1513年-1585年 享年72歳
立花宗茂 1567年-1642年 享年75歳
由布惟信 1527年-1612年 享年85歳
小野鎮幸 1546年-1609年 享年63歳
薦野増時 1543年-1623年 享年80歳
米多比鎮久 1550年-1633年 享年83歳
十時連貞 1556年-1644年 享年88歳
安東家忠 1515年-1599年 享年84歳
高野大膳 1540年-1621年 享年81歳
内田鎮家 1521年-1604年 享年83歳
原尻宮内 1541年-1622年 享年81歳
討ち死、自害以外の重臣のほとんどが80代まで生きてる。
0069名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 21:05:32ID:oCQcXj44家臣の新納忠元も天寿を全うしたと言えるな(1610年・85歳)
0070名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 12:18:21ID:v1Dh6k040071人間七七四年
2007/03/02(金) 12:55:08ID:T6MxwTdu0072人間七七四年
2007/03/02(金) 13:26:59ID:p0jvmlbc0073人間七七四年
2007/03/02(金) 13:38:04ID:BK91rf5U0074人間七七四年
2007/03/02(金) 17:57:19ID:aFvf+XFb0075人間七七四年
2007/03/02(金) 18:27:27ID:nTgdYL2M齢81で川中島で戦死したのでは?
0076仙台藩百姓
2007/03/02(金) 19:50:06ID:XtyzMrb80077人間七七四年
2007/03/02(金) 20:14:03ID:PNAMrKyD0078人間七七四年
2007/03/13(火) 22:11:33ID:HTis0N0v一益死後半世紀生きてたんだな。
0079人間七七四年
2007/03/13(火) 22:51:56ID:drJLzQ89真田信幸
伊東一刀斎
宇喜多秀家
0080人間七七四年
2007/03/19(月) 06:12:48ID:DZhVBywZババアになる可能性が残っている
0081人間七七四年
2007/03/19(月) 07:07:57ID:f5hCDOCr0082人間七七四年
2007/03/21(水) 01:15:43ID:+vXbb2/p加賀一向一揆と対決する陣中での病没だったかな。
80近い老人を戦場に連れてくなよ、義景!
0083人間七七四年
2007/03/21(水) 03:14:53ID:rWSZDyz9こういう算数の出来ないアホって必ず出てくるよなw
この時代 そもそも20才まで生き抜いただけでも すげぇんだよw
0084人間七七四年
2007/03/21(水) 03:21:06ID:rWSZDyz9法螺貝を吹いたんだよ。
0085人間七七四年
2007/03/21(水) 03:45:08ID:rWSZDyz992歳
1625年まで生きた。
秀吉が死んでから27年間、豊臣家滅亡も見てきたんだね
妻のおねも1624年まで生きたんだね。
長生きすると辛い事もたくさん経験しますわな。
0086人間七七四年
2007/03/21(水) 06:56:43ID:F6bAWvPR散々戦って長寿はすごい
0087人間七七四年
2007/03/21(水) 07:03:56ID:lAE/Htr20088人間七七四年
2007/03/24(土) 00:48:58ID:Ya2Fjd3H特に幕末の2人はかなりの長生き。
0089人間七七四年
2007/04/30(月) 00:23:58ID:rTUH2ROD足利は短命
0090音楽奴隷 ◆5c/UstWSY.
2007/04/30(月) 00:47:27ID:BX3J1ebu伊達秀宗: 1591-1658、享年68
伊達宗利: 1635-1709、享年75
伊達宗贇: 1665-1711、享年47
伊達村年: 1705-1735、享年31
伊達村候: 1725-1794、享年70
伊達村寿: 1763-1836、享年74
伊達宗紀: 1792-1889、享年98
伊達宗城: 1818-1892、享年75
伊達宗徳: 1830-1906、享年77
宇和島藩伊達氏すげー!
0091人間七七四年
2007/04/30(月) 04:48:27ID:TO3CNSB9ジジイになるまで生き抜くってそれだけで尊敬するわ
俺なら最初の合戦で死んでる自信がある
0092人間七七四年
2007/05/09(水) 11:16:30ID:dM0uWka90093人間七七四年
2007/05/09(水) 22:06:55ID:+gJ2kWx+0094人間七七四年
2007/05/15(火) 00:19:28ID:Brnfysg6まぁ(当事としての。一番槍とか)手柄とかもないだろうけど。
0095人間七七四年
2007/05/15(火) 00:32:28ID:uDpLEZ4A0096人間七七四年
2007/05/15(火) 23:25:21ID:MFrhzdPV政勝が96才まで生きて政康が87才で戦死した。今でもこんな生きる兄弟少ないと思う
0097人間七七四年
2007/05/16(水) 02:21:47ID:uTWE1rlEttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E5%B9%A1%E9%AB%98%E6%B8%85
によると息子の木幡清吉も中村城城下町の整備などで活躍して、
五代の当主に仕えて寛文5年(1665年)に96歳の長寿を全うしている。
鬼庭 綱元(1549〜1640)
ちなみにその父の鬼庭 良直(1513ー1585、享年73)は人取橋で戦死。
>>60
信長の野望 嵐世紀 武将FILEでは本堂忠親が、
(1555−1599)トなっているのだが間違ってるのかな?
0098人間七七四年
2007/05/16(水) 02:51:42ID:voISMigi0099人間七七四年
2007/05/16(水) 10:16:32ID:MipylfqZたぶんメジャーすぎると言うのと、晩年は江戸時代に思いっきりかかっているからじゃないかと
同様な人物では藤堂高吉(1579年6月24日(天正7年6月1日) − 1670年8月31日(寛文10年7月16日))
もなかなかのもんかと。
ただこの人は中年以降は非常に不幸な人だったようね。長生きして幸せだったんだろうか・・・
0101人間七七四年
2007/05/17(木) 11:14:15ID:2Jv2a6DV0103人間七七四年
2007/05/29(火) 03:27:19ID:qFC5oM/k0104人間七七四年
2007/05/29(火) 23:12:32ID:TkTxa71N0105人間七七四年
2007/05/30(水) 00:51:52ID:0arDfa4k一族が消滅する可能性が高いと思われ
0107人間七七四年
2007/06/26(火) 10:12:55ID:LKlt+2gV0108人間七七四年
2007/07/05(木) 01:33:57ID:QHthuIdh息子の光成(1520-1592)は天寿を全う。
0109宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/05(木) 01:43:39ID:aGCR9eWt元綱が80超えてて、子の宣綱は81歳。宣綱の孫尚綱は89歳。
福知山藩祖の種昌は72歳。弟の則綱は76歳。
種昌の子種治は77歳。綱貞は76歳・・・
自分が知りうる限り、この家系が一番長寿だと思う。
0110人間七七四年
2007/07/05(木) 01:46:57ID:WnPxI6zY`syounike ga igaito tyouju dattarisite..www
0111宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/05(木) 01:55:49ID:aGCR9eWt最高は2代資能の84だな。しかもこの高齢で猛古襲来の時出陣。
戦国期は政資の57歳が最高。この時代50超えた一族がいない・・・
0112人間七七四年
2007/07/05(木) 21:50:55ID:03LaBuU4三浦義明
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B5%A6%E7%BE%A9%E6%98%8E
>>108
垣屋続成は>>12にも書いてあるよ。
0113人間七七四年
2007/08/06(月) 18:30:14ID:6tIwT/eZ0114人間七七四年
2007/08/06(月) 22:13:47ID:M5U4knK7子年の生まれって縛りがあって、88才説(従来)と64才説があるんだたしか
綱成もいちおう寿命。病没か? 73才
幻庵のニ年前に死んでるけどな
0115人間七七四年
2007/08/06(月) 22:43:05ID:+d/JVxEI0116Y ◆nzdGjBH722
2007/08/09(木) 03:09:40ID:Y+Iz3Ql20117人間七七四年
2007/08/09(木) 17:01:18ID:hD2ElcLf0118人間七七四年
2007/08/09(木) 18:46:48ID:+lQ8aAGt水野勝成
0120人間七七四年
2007/08/09(木) 22:00:07ID:0QAECO5e0121人間七七四年
2007/08/10(金) 17:13:45ID:LzTaT/nw孫以下がことごとく早死にしているだけに光る。
0122人間七七四年
2007/08/10(金) 21:40:29ID:uPreePGD0124人間七七四年
2007/08/12(日) 02:10:19ID:ZcZD6NCK水野勝成は、この時点ではまだ隠居しておりませんぞ。
0125宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/08/16(木) 04:24:17ID:5CVQnu3h0126人間七七四年
2007/09/14(金) 01:49:06ID:QnPYvY3Q水野勝成の名を見て思い出したなw
0127宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/09/14(金) 01:52:56ID:PXn+5hxG0128人間七七四年
2007/09/15(土) 20:49:19ID:MVvHnn/k憎まれっ子世にはばかるw
0129人間七七四年
2007/09/15(土) 21:33:58ID:nPIu6dOW名医・曲直瀬道三と親交があったんだっけ?
性術の本とかも著してたとかも聞いたことがあるし、健康マニアだったのかも?
0130人間七七四年
2007/09/15(土) 23:01:12ID:OSS2s5ww0131人間七七四年
2007/09/16(日) 00:42:10ID:x7OtnyCO1632?曾孫できてるし
80才は長生きじゃね?
0132人間七七四年
2007/09/16(日) 01:21:58ID:6weXxZxU松永「はい。100にございまする」
家康「長生きの秘訣はなんじゃ?」
松永「やはり常に上を目指す向上心ですかな」
家康「ならばそちは今でも天下人の夢を持っていると言うことであるかな」
松永「はい。それがし今でも天下人の夢はあきらめておりませぬ」ニヤリ
てきな会話を1610年くらいにしてそうだな
0133人間七七四年
2007/09/16(日) 02:03:09ID:tXkopg6j吉川経基だっけ?
0134宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/09/17(月) 20:08:33ID:WEN45E6X0135人間七七四年
2007/09/19(水) 14:51:13ID:ZQXNDrhH弓一本で2万石ぐらいまでいったはずだし武将扱いで良いよね。
蝮に、信長、秀吉、家康って仕えてて、姉川、長篠、賤ヶ岳、小田原あたりに参戦。
ついでに嘘かホントか関が原にも出陣してるw
まさに武芸者って感じで。
0136人間七七四年
2007/10/09(火) 22:08:04ID:TtmNCgL/0137人間七七四年
2007/10/10(水) 15:09:39ID:oGz26LwK0138人間七七四年
2007/10/10(水) 22:45:14ID:i5arbKAR若死にして残念だった戦国武将
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171452602/
0139人間七七四年
2007/10/13(土) 19:30:08ID:LSykDNJP0140人間七七四年
2007/10/13(土) 19:40:49ID:cQ71oOIm0141奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6
2007/10/14(日) 00:24:00ID:5tdYv9U8家康は対面こそしてないが在命中に玄孫がいた。
そんな家康は高祖父の松平長親に抱き上げられたことがある。
0142人間七七四年
2007/10/17(水) 13:35:39ID:uTH1lrq70143奇矯屋onぷらっと ◆/6/o/w/o/6
2007/10/17(水) 23:59:38ID:LdX9Q13V0144人間七七四年
2007/11/25(日) 16:37:19ID:9rZsmhOy0145人間七七四年
2007/11/28(水) 00:48:03ID:GydhBYSp1572年に110歳で没だな。
0146人間七七四年
2007/11/28(水) 03:05:58ID:lqTWfhyP晩年は戦乱の畿内を生き抜いた話を若い者に語ったに違いない
0147人間七七四年
2007/12/03(月) 02:25:17ID:dbJ7AIC00148人間七七四年
2007/12/04(火) 21:08:29ID:hSn5+Pgzhttp://news.ameba.jp/r25/2007/12/9120.html
0149人間七七四年
2007/12/10(月) 06:02:22ID:wj/V6rcC0150人間七七四年
2008/01/01(火) 22:54:02ID:XKFB1jld0151人間七七四年
2008/01/19(土) 05:37:34ID:LJgAgtmg0152人間七七四年
2008/01/19(土) 06:44:48ID:w5W69b7P0153人間七七四年
2008/01/19(土) 07:38:20ID:c4mDksYS0154人間七七四年
2008/01/19(土) 12:19:02ID:vuAc6wtf毛利は家系や温暖な土地柄ってのもあると思うけど、相馬はよく分からないね。
伊達が近いとストレスが溜まりそうだがw
0155人間七七四年
2008/01/19(土) 13:49:05ID:yOG4ZE7X老いてますます盛ん、カッコイイ。
この生命力にあふれたチョイ悪ジジイは寿命だとあと30年は生きそうだな
0156人間七七四年
2008/01/19(土) 19:18:31ID:7xfF1l9Jhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E4%BF%A1%E4%B8%80
0157人間七七四年
2008/01/20(日) 02:08:18ID:FF+dKY9l俺は毛利家はあまり長寿のイメージはないんだが…
確かに元就、家臣の志道広良、口羽通良は長寿だが
元就の前三代(父、兄、甥)は短命だし
元就の子供達も皆自然死だけど目立った長寿は見当たらない
0158人間七七四年
2008/01/20(日) 13:56:32ID:kmlFSQG40159人間七七四年
2008/01/27(日) 01:43:03ID:D2mHzV7E秀家は八丈島送りになってから50年生きたんじゃなかったっけ?
んで、相良ヲタとしてはこの辺を推しとくか。
丸目長恵:天文9年(1540年) − 寛永6年(1629年)
犬童頼安:大永元年(1521年) − 慶長11年(1606年)
犬童頼兄:永禄11年(1568年) −明暦元年(1655年)
特に犬童親子は生命力ありすぎで、息子は津軽配流後も15年生きてる。
それに対して、相良一族や深水長智は今ひとつ長寿とはいえない。
0160人間七七四年
2008/03/11(火) 14:33:09ID:xA5++92l0161人間七七四年
2008/03/20(木) 19:56:47ID:VBMMpqD6http://www.hairyfaces.com/watersports/HF_watersports022.jpg
武将…
0162人間七七四年
2008/03/20(木) 22:11:15ID:rwUHuhAk秀次養子にしてからはお茶会出たり降伏した長曽我部出迎えることなど目立った活躍ないからのんびり隠居してたのかな。
同族で88で討死した三好政康や96まで生きた三好政勝もすごいが
0163人間七七四年
2008/04/25(金) 12:37:44ID:3FZ0ZQSq0164人間七七四年
2008/04/25(金) 22:09:23ID:MsHWX7Ae娘が伊達稙宗の母親だから政宗にとって何になるんだ?
とにかく1488年生まれの稙宗の二世代前の人で1550年まで生きてて
死ぬ間際まで越後守護として晴景と景虎の仲裁に担ぎ出されてる
0165人間七七四年
2008/05/06(火) 06:58:59ID:wWd+stHs真田信之に殉死した家臣に鈴木忠重(享年85歳)がいる
0166人間七七四年
2008/05/06(火) 20:37:13ID:e2DhrfyW稙宗と定実は10歳しか離れてないから祖父と孫ではないらしい。
wikiでは姉じゃないかって話だけど、一族の女性が嫁いだのが誤伝したんじゃなかろうか。
それでも70過ぎまで生きてるんだから長生きだ。
0167人間七七四年
2008/05/19(月) 19:24:34ID:OSsQsKy8武田信虎・土岐頼芸――長生きは愉しい
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1028049326/
0168人間七七四年
2008/06/12(木) 21:26:23ID:NwC1Alts0169人間七七四年
2008/06/18(水) 02:51:50ID:kkoRRsJtあれだけ激しい戦して90まで生きてるのかw
精進料理のおかげかなw
0170人間七七四年
2008/06/19(木) 00:09:25ID:jl1pAiap0171人間七七四年
2008/06/19(木) 14:57:01ID:vyG9jTUt0172人間七七四年
2008/06/20(金) 17:41:45ID:8aw+hHjq相馬の当主はスポーツ(乗馬)で身体を鍛えているからじゃないか?
0173人間七七四年
2008/06/21(土) 03:09:38ID:l7tCITW00174人間七七四年
2008/06/21(土) 11:21:15ID:OAonXu6S0175人間七七四年
2008/07/08(火) 01:09:06ID:7ttlSAdv本人が長生きしすぎて息子、婿、孫のほうが先に逝く。
おおく長生きするのも考え物やね。
0176人間七七四年
2008/08/02(土) 15:00:11ID:/jAux0oD大坂の陣の前に亡くなっています。
0177人間七七四年
2008/08/03(日) 17:13:55ID:yzQKhGuA長生きはするもんじゃないね
0178人間七七四年
2008/08/03(日) 22:13:34ID:M/L0OEYZ>>154
毛利元就は確か父も兄も深酒が原因で早死にしてるから
自身は酒を控えた、ていうエピソードがなかったっけ?
そのおかげで75まで生きることができたね。
0179人間七七四年
2008/08/04(月) 02:11:26ID:k32tel5q元就も酒にこそ走らなかったけど、一族や国人衆への気の使い方を見ると
やや小心で神経の細いところがあったのかもしれない。
0180人間七七四年
2008/08/04(月) 18:30:30ID:BCOAHg1a0181人間七七四年
2008/08/05(火) 00:22:34ID:vJwegs2v0182人間七七四年
2008/08/06(水) 20:06:56ID:RZAF5UhH将軍で家康よりも長生きしたのは慶喜しかいないし
0183人間七七四年
2008/08/07(木) 15:07:18ID:s42C3Djb本願寺蓮如
戦国武将なのかは微妙だが挙げておく
ていうか子供多すぎww年老いても子供作るとかww
0184人間七七四年
2008/08/09(土) 17:12:24ID:21m/pCwi0185人間七七四年
2008/08/24(日) 19:46:49ID:UTTcdrPg側室を持てるシステムなら負荷分散されて長生きできてたかも。
0186人間七七四年
2008/09/09(火) 17:49:21ID:YlgdU1UH二人とも80超えていたような
0187人間七七四年
2008/09/10(水) 07:47:40ID:uv/TBF71坊官は肉食ってるよ。
0188人間七七四年
2008/09/10(水) 17:27:28ID:UbsfT2aM0189人間七七四年
2008/09/10(水) 19:01:28ID:q4JQeDWc生まれが1582年
死んだのが1712年
なんと130歳
0190人間七七四年
2008/09/11(木) 10:15:56ID:u88cJu4N信じられないな。
多分、親子数代をあわせたもんだろう。
0191人間七七四年
2008/09/11(木) 10:50:16ID:ngtkq3490192人間七七四年
2008/09/11(木) 12:17:00ID:qwcl/Om8年齢については晩年に、加賀前田藩の研究者が本人にインタビューして確認取ってる。
あと、「合戦ではむしろ甲冑よりも素肌の方が動きやすく有利」「宮本武蔵のほうが柳生宗矩よりも強い」
なんて言ってるw
0194人間七七四年
2008/09/12(金) 03:48:06ID:gXeMNN/Iだから、少なくとも本人曰く、>>190の言うような、親子数代をあわせたものではない、
ってことだ。
だいたい、当時彼の周囲の人間も、130まで生きたと認識していただけで。
0195人間七七四年
2008/09/12(金) 04:00:21ID:kYWNuEOC昔コーカサスに自己申告年齢が110〜140才の爺婆が元気に働いてる長寿村、ってのがあったんだけど、
あとで精確な調査をしたら、全員70-90の間だったことがわかっったって話があってなぁ。
…当時は自称八百比丘尼とか常陸坊海尊がいとことも鑑みると、自称の話は眉唾と考えた方が……
0196人間七七四年
2008/09/12(金) 11:39:33ID:AjbCGwnF八百比丘尼が植えたという伝説がある杉があるんだが
樹齢を調べてみたら2000年以上だったとか
事実は伝説より奇なり
0197人間七七四年
2008/09/17(水) 00:23:45ID:pgEJ4hI8【もっと長生きして欲しかった人物・その逆】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1186326631/
武田信玄があと10年長生きしていたら?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1174146853/
お父さんお母さんどうか長生きして下さい
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1086493930/
もし清盛が長生きしていたら
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1058182846/
もっと長生きして欲しかった人物を挙げるスレ
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1203188040/
武田信虎・土岐頼芸――長生きは愉しい
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1028049326/
0198人間七七四年
2008/09/25(木) 13:59:29ID:cs4aPgk90199人間七七四年
2008/11/16(日) 22:35:17ID:sLF2zqV/77で関が原の戦いに出陣し、82で次男をもうけるって元気よすぎ
0200人間七七四年
2008/11/18(火) 00:27:31ID:H6zwjHNS0201人間七七四年
2008/11/22(土) 10:53:28ID:FtVmaHhl畠山義隆の息子が謙信の養子に入った形跡があるので
謙信死後血縁の政繁の養子になり、そいつが成長して畠山義春を名乗り
政繁と政繁の養子が史料上で混同されたため、
政繁の生年+養子の方の死没年になってるんじゃないかという。
0202究極の勝ち残り志望
2009/01/19(月) 18:27:23ID:I6D2cXQH同世代のライバル
石田三成(1560〜1600)41歳・打ち首
森蘭丸(1565〜1582)18歳・討死
直江兼続(1560〜1619)60歳・病死
大野治長(1569〜1615)47歳・討ち死(自害?)
加藤清正(1562〜1611)50歳・病死
福島正則(1561〜1624)64歳・病死
こうして見ると若い年齢で台頭して、大久保翁よりはるかに出世して大名(格)になった面々。
でも彼らは若い時代に大久保彦左衛門を踏み台にした(と私は感じる)のに、中年以降の大久保翁に自分の棺おけを踏み台にされてしまった面々。
こうして見ると大久保翁が「ざまぁみやがれ」と言いそう。ライバルの半分は「子孫も美田も残せず」に死んだ。
まぁ、大久保翁の父親も徳川家中の家来衆(例・本多正信)も長寿だったからね。
やっぱり、若い時代は人前で自分の才能をひけらかさない事が1番。
大久保翁は中年時代に本領発揮(講談では「名サポート役」)したからね。
でも大久保翁の「反骨精神」は今の若者も学ぶべき。
0203人間七七四年
2009/01/19(月) 18:42:30ID:I6D2cXQH前にもどこかで書いたが有名な「大だらい登城」。
あれは絶対に若い時にどこかでやっていたにちがいない。
でも戦国時代よりも江戸時代(大久保長安事件以降)の方がいい人生と思うよ。
大名になる事よりも長寿を取るという、実(利)を捨て名(忠義と美談)を取る。
孫の世代の人(例・徳川家光)たちに重宝されたし、後期高齢者の歳まで「現役武士」だった。
石高は高くないけど、(年の功で)幕府重役に「一喝」できたしね。(「人生経験値」では)右肩上がりの人生。
余談。若い時代は「部屋住み」だったせいか中年時代に妻を取った。
0204人間七七四年
2009/01/19(月) 23:53:52ID:LMRSFNMd0205人間七七四年
2009/01/20(火) 06:33:49ID:Ew4bKSuI義久は79歳で義弘が84歳ぐらいだった気がする
まぁ弟は短命だけど
あと祖父の日新斎も70越してる
0206人間七七四年
2009/01/20(火) 08:25:11ID:humzXggg意外と、隆信も戦死しなければ長生きしたかもな
例え超絶メタボでも
0207人間七七四年
2009/01/20(火) 09:26:11ID:y9nXEtcl0208人間七七四年
2009/01/20(火) 10:19:07ID:3XdPruud亀な上にスレチだが鎌倉時代の執権北条家なんかそうじゃない?
時政〜泰時までは長いとも言えないけどそれなりに生きてるが
4代目以降は時頼とか時宗とか貞時とかみんな30そこらで死んでる
0209人間七七四年
2009/01/20(火) 10:51:30ID:SHpAO9EY信長に四国征伐の先鋒を任された時、すでに74才。
0210人間七七四年
2009/01/20(火) 16:34:27ID:wN62TWzN0211人間七七四年
2009/01/21(水) 23:35:02ID:tqPWm/jQ0212人間七七四年
2009/01/21(水) 23:46:19ID:tqPWm/jQ0213人間七七四年
2009/01/21(水) 23:50:05ID:TzG9q7bI戦国時代なら蒲生家がそうじゃないかと思う。
氏郷以降は悉く短命だし。
0214人間七七四年
2009/02/14(土) 21:35:14ID:ufD5czgiでも氏郷の祖父・蒲生定秀は>>121のとおり結構長命だった。
母方の問題かな。
なお氏郷の母は六角重臣の後藤氏出身といわれている。
0215宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2009/02/18(水) 10:02:42ID:T9y6kftA筒井氏と戦って1485年に92歳で討ち死に
0216人間七七四年
2009/03/02(月) 17:02:28ID:hJhApkQU0217人間七七四年
2009/03/02(月) 18:23:17ID:Oph5YDKi歩く即身仏扱いだったろうな。
0218人間七七四年
2009/03/02(月) 21:20:00ID:PZ9U8N6X織田有楽も長生きしたほうじゃないかな。
0219人間七七四年
2009/03/11(水) 21:01:07ID:DcRSlKtk無論、天寿を全うしてだが。
0220人間七七四年
2009/04/29(水) 01:07:27ID:mlo/Y9LS0222人間七七四年
2009/04/29(水) 14:20:25ID:gcWzIA6m0223人間七七四年
2009/04/29(水) 17:20:57ID:+x/GM84r0224人間七七四年
2009/05/02(土) 11:06:58ID:JhRs4Jby0225人間七七四年
2009/05/02(土) 11:13:09ID:UIbe4784一族、一家の惣領として、父子の名前が同じケースは非常に多い
0226人間七七四年
2009/05/03(日) 05:11:51ID:uaWVaMaJ通宣通直の繰り返しだもんなあ
0227人間七七四年
2009/05/03(日) 09:44:27ID:tBsWnZJY戦国時代・江戸時代の人で61〜63歳で死ぬ人が多いのはある意味納得かな?
60歳の時点で「体力的・内臓的・精神的」な余力が、どれくらいあるかだよね。
余談だけど、NHK大河ドラマで主人公が70歳以上まで生きた作品が少ないけど。
0228人間七七四年
2009/05/03(日) 09:50:17ID:tBsWnZJY今よほどの重病や持病を抱えているか、幼少時の栄養失調か、内臓障害がある人以外で、59歳以下で死ぬ人はあまりいないから。
事故死、自殺、戦争死、殺害といった死因を除く。
今年の大河主人公・直江兼続は「過労死」だったと思う。
40歳以降の無理なデスクワークと「勤務地環境」の変化がたたった。
それに彼はストレス解消の手段(例・人の悪口を言う)がない。
食生活でも栄養の十分な物を、あまり中年期に摂取していない。
0229人間七七四年
2009/05/03(日) 10:38:32ID:Ajl0Diu6毒殺なのか結核なのか梅毒なのか。
0230人間七七四年
2009/05/03(日) 14:16:59ID:NIDVQ51F0231人間七七四年
2009/05/03(日) 14:52:25ID:c9tgzTv90232人間七七四年
2009/05/03(日) 18:42:13ID:meygRH1pその召抱えた子供は86で亡くなりましたとさ。
0233人間七七四年
2009/05/05(火) 20:33:24ID:z/ileQC90234人間七七四年
2009/08/08(土) 11:10:10ID:kYD5u2Vn0235人間七七四年
2009/09/07(月) 20:09:38ID:6KZjvN+k0236人間七七四年
2009/09/07(月) 22:10:21ID:2cFHUo3j0237人間七七四年
2009/09/07(月) 22:11:23ID:VF6LUl4f0238人間七七四年
2009/10/18(日) 22:41:16ID:jvM+ztmrほのぼの系の人生
0239人間七七四年
2009/10/18(日) 23:03:09ID:Z1QcEVS9息子も長寿。
0240人間七七四年
2009/11/04(水) 12:29:04ID:vYhiWoH90241人間七七四年
2009/11/04(水) 12:53:10ID:ipasqq89宇喜多秀家
0242人間七七四年
2009/11/04(水) 15:21:38ID:4by4+BTl奴さえ……爆弾正さえいなければ。
0243人間七七四年
2009/11/04(水) 20:17:33ID:D0CSgMI1予断だが今川ウジザネは家康よりも長く生きて畳の上で死んだ。
子孫は旗本に採用されたからまるっきりの不幸な生涯ともいえない。
0244人間七七四年
2009/11/04(水) 20:50:59ID:HTHDqb9i次の元経(64で戦死)と最後の興経(43で暗殺)も殺されなきゃ長生きしたかもしれないな。
0245人間七七四年
2009/11/05(木) 11:57:15ID:r9YPlmN40247宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2009/12/24(木) 03:52:21ID:/HiaM+zv0248人間七七四年
2010/02/15(月) 17:24:46ID:qYWVXAYkよっぽど矍鑠としてたんだろうか
0249人間七七四年
2010/02/17(水) 20:17:57ID:cPboY9e4鍛えれば50ぐらいまでは戦えるのかも。
0250月孔雀
2010/02/18(木) 01:31:14ID:FS6rgjQd名古屋国際空港からパリへ、コンコルドで凱旋。
凱旋門をくぐり、適当に1年過ごして、
適当に、プラハへ帰ります。プラハの人、後は頼みます。
0251人間七七四年
2010/02/19(金) 08:02:48ID:TQ5gAUH50252人間七七四年
2010/02/19(金) 20:55:57ID:+CYzh96J0255人間七七四年
2010/02/22(月) 20:21:55ID:c7/RRkXv0256人間七七四年
2010/03/04(木) 00:05:51ID:YiBLix0I0257人間七七四年
2010/05/02(日) 00:16:15ID:McaPPPEd0258人間七七四年
2010/05/02(日) 15:06:49ID:A2Gq4BkShttp://www.youtube.com/watch?v=kqrOjx_TrOY
わが国の戦国時代には、こんなお爺ちゃんがいっぱい居たんだよたぶん
0259人間七七四年
2010/05/11(火) 20:20:44ID:fXZw06qI信玄が長生きしたら、信長、秀吉、家康はただの人
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1234431998/
あと10年長生きの信玄vs10年早く生まれた政宗
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1258983189/
もっと長生きして欲しかった人物を挙げるスレ
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1203188040/
もし清盛が長生きしていたら
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1058182846/
新撰組にいたが、長生きできた人
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1113981098/
孝明天皇が長生きしてたら…
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1236186930/
長生きされた(してる)皇族
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1233673359/
なぜ長生きした人物をあまり取り上げない?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1195951878/
【長寿】113歳、日本人男性で現在最高齢 「長生きして全部がいいことでした。いいことばかりです」[10/04/20]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1271746026/
【長生き】超健康ジュースの作り方!【不老不死】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1081834539/
お年寄りは、あまり長生きしないでください
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1076321535/
ペットを長生きさせるにはズバリ・・・
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1105096714/
【短命】生物の寿命について語ろう【長生き】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1162225285/
【鶴は千年】もっとも長生きする動物は【亀は万年】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1230520963/
【金魚】 一ヶ月で青水を作る 【長生き】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1080723987/
大量破壊兵器があったらフセイン長生きできた
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1189783908/
【傍若無人】競輪場の糞ジジイ【無駄に長生き】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/keirin/1268155827/
マジックジョンソンて長生きだよな
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/hiv/1177328623/
カブト長生き
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1159367466/
【短命】 カブト・クワガタの寿命 【長生き】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1125619829/
0260人間七七四年
2010/05/11(火) 20:21:52ID:fXZw06qIhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1086493930/
0261人間七七四年
2010/05/22(土) 00:09:53ID:7ZM+wtM20262人間七七四年
2010/07/12(月) 12:13:49ID:JUnCZf4M0263人間七七四年
2010/07/12(月) 12:21:25ID:IkljpReq龍造寺家兼
尼子経久
0264村上浦宗
2010/07/12(月) 17:32:13ID:nugW/she0265人間七七四年
2010/10/11(月) 01:38:59ID:aD37mYCz0266人間七七四年
2010/12/03(金) 13:42:43ID:ylZ22B4W塩分多めな食文化地域でも長命な奴は結構いるし。
0269人間七七四年
2010/12/07(火) 09:24:32ID:oVWh3tpcリングの上で死んだ福田や三沢はおいとくとしても
橋本、冬木は四十ちょっと、愚乱波花は三十前に
馬場も61で死んでるから現代人としては短命だな。
0270人間七七四年
2010/12/08(水) 12:43:34ID:AAoERuXH逆に戦国時代でも剣術家は長寿傾向
「正しい姿勢と呼吸法を体得しており
特に丹田の鍛練によって自ずと長寿の身体を身につけたという」
なんて説も
0271人間七七四年
2010/12/11(土) 05:59:07ID:BOspw/YCただ若い頃から過激な鍛錬しすぎて夭折する剣士も多い。
0272人間七七四年
2010/12/12(日) 15:32:41ID:vKnWz6feすごいな。
0273人間七七四年
2011/01/07(金) 06:48:40ID:ORVJCoEc0274人間七七四年
2011/01/07(金) 22:02:33ID:6A/ARiry本人は好きな和歌とか詠んで暮らしてて、いたって幸せそうな生活だったらしい
甲相駿の三国同盟の中では氏真夫婦だけ最後まで一緒だったしな
0275人間七七四年
2011/01/08(土) 22:17:30ID:QMMiPCBe0276人間七七四年
2011/01/09(日) 23:13:50ID:6J/Pw7DH確かに。
上記の城井長房は83歳とスレ内ではそうそう長寿ではないけど
下手に長生きしたせいで一族の滅亡時に一緒に殺された。
下野宇都宮本家の内情にたびたび介入してたとかいうけど
使いのやり取りだけでなく自身でもたびたび下野まで出向いていたのかな...。
福原家では広俊や貞俊の名が数代使われて
また大河ドラマ内での脚色で
元就の外祖父の福原広俊が異様に長生きだったけど
鈴尾城守ってた広俊はその孫だったのね。
両川の次に重用されてた貞俊も元就の従兄弟関係と勘違いしてた。
あと、松平清康の祖父長親も
康正年間生まれ説が正しい場合はかなりの長寿。
0277人間七七四年
2011/09/02(金) 22:09:57.70ID:0loTX9vM秀吉が晩年に有馬温泉に湯治しに行った時、肩を貸して歩いたって逸話があるよね。
金森長近の方が一回りくらい年上だから、何だか老老介護みたいで微笑ましい。
0278人間七七四年
2011/09/07(水) 02:19:13.86ID:zIH8gJTH孫の孫の名付け親だしな>>長親
0279人間七七四年
2011/09/07(水) 02:49:13.51ID:m6kyot4/天海は足利晴氏・晴直の弟という説もある
父に当たる足利高基は1535年11月に、高基の正室は1530年に死んでる
天海が生まれたのが1536年だから側室の子だとすれば計算が合わなくもないが
0280人間七七四年
2011/09/08(木) 23:12:21.69ID:yGRb1B800281人間七七四年
2011/09/09(金) 21:30:49.89ID:hT+W5kwr0282人間七七四年
2011/09/09(金) 22:56:58.52ID:+FnHg9P40283人間七七四年
2011/09/10(土) 15:29:55.82ID:oYDMECR30284人間七七四年
2011/09/19(月) 00:18:12.04ID:qTlom3z1心労が多すぎた
0285人間七七四年
2011/09/20(火) 18:43:07.73ID:yCR0JI7m1456年とする説もあると小田原城でも紹介してる
今のところ没年1519年には異説がないらしく
1456年生説だと64歳没となり特筆するほどの長寿でもない
0286人間七七四年
2011/09/20(火) 18:44:24.61ID:hm3dKKa3このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
0287人間七七四年
2011/09/20(火) 20:30:11.21ID:yCR0JI7mこの書き込みをみたあなたは・・・参日から七日に
幸いなることが起きるでしょう。片思いの家と盟約を結んだり
戦績や扶持が上ったり等々...でもこの書き込みを書写して別々のすれっどに
五個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが一番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
書写するかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
0288人間七七四年
2011/09/20(火) 21:40:27.53ID:jvTyBE5t0289人間七七四年
2011/09/21(水) 06:23:03.42ID:0kln1Cc6元々は武士だったし
0290人間七七四年
2011/09/21(水) 07:01:43.69ID:krSdNrW40292人間七七四年
2011/09/23(金) 21:53:36.38ID:MLNvbtkj長寿者という話題の性質上から
応仁の乱以前に生まれた人物や
家康より後に死んだ人物はともかく
家康死後に生まれた人物はどう甘く見ても対象外
0293人間七七四年
2011/10/17(月) 16:07:15.01ID:nrlo/3ynお爺さんの忠良は77歳、義久は78歳、義弘は86歳なんて今でも凄いでしょ。
0294人間七七四年
2011/10/17(月) 17:15:48.53ID:MlD7xqcF0295人間七七四年
2011/10/17(月) 21:30:18.38ID:WBJvqZhH0296人間七七四年
2011/10/18(火) 00:37:24.69ID:GULqPUUH司馬仲達みたいに耄碌したフリかもしれないと
家康が警戒してたなんてことがあったりしてw
0297人間七七四年
2011/12/24(土) 00:34:22.08ID:DcZzqb6t0298人間七七四年
2012/02/28(火) 13:03:51.58ID:aUah1g9Ohttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1326441219/
0299人間七七四年
2012/03/02(金) 12:21:39.28ID:uTUYPa2Shttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1326441219/84,89,102
84 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2012/02/27(月) 17:36:11.84 0
100才越えではないが、豊臣秀吉の同父母での実姉である瑞龍院(日秀尼)は92才まで生きている。
豊臣家は短命と言われているが、姉は長寿なんだな。
肝心の豊臣秀吉がこれくらいの長寿であればと悔やまれる。
89 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2012/02/27(月) 22:12:28.64 0
>>84
戦国時代くらいになると、90代まで生きた人は結構いる。
肥前の龍造寺家兼とか、信州上田の真田信之とか、
奥州の鬼庭綱元とか。
102 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2012/02/28(火) 22:10:12.91 0
渡辺幸庵(1582年〜1711年):小早川秀秋と同年代の武士。
130歳という年齢で没しているので、
世界最高齢のギネス記録のジャンヌ・カルマン122歳を上回っているため、
非実在説も存在している。
0300人間七七四年
2012/03/02(金) 15:41:17.82ID:GKf/BMTP0301人間七七四年
2012/03/04(日) 18:49:24.84ID:vUMiwvHe沼地に突き出た台地の要害に築かれた土の城だ。
大きさも500o×330oで卓上サイズで手ごろな感じ。
博物館仕様で作らせただけあって見事なできばえだ。
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/saikatsu_tramway/furumaki.html
0302人間七七四年
2012/03/05(月) 01:29:41.30ID:1YRGKamehttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/record/1325409123/
0303人間七七四年
2012/03/05(月) 02:59:42.91ID:vR0HWZkN0305人間七七四年
2012/03/06(火) 15:48:52.70ID:VA7HNDLl0306人間七七四年
2012/03/10(土) 19:34:36.61ID:EDFSefCP0307人間七七四年
2012/03/12(月) 00:54:40.99ID:FeLlKaIv0308人間七七四年
2012/03/14(水) 18:50:30.37ID:Fba2h7ZG0310人間七七四年
2012/04/01(日) 13:27:17.67ID:LWYikgRuhttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1326441219/132
132 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2012/04/01(日) 13:02:42.19 0
小幡景憲 (1572-1663) - 江戸時代の軍学者
0311人間七七四年
2012/11/22(木) 20:59:10.72ID:hiITgiUP既に出ているが上条政繁は2人説もあるし
0312人間七七四年
2012/12/02(日) 01:50:26.39ID:AtAx5bRC0313人間七七四年
2012/12/02(日) 02:26:22.43ID:xFuhfmV/武将としての人生が終わってからが圧倒的に長いのは皮肉だよね
0314人間七七四年
2012/12/03(月) 17:21:27.73ID:WQ1xVQlh0315人間七七四年
2012/12/03(月) 17:46:30.87ID:bEAKXx24熱く短く生きた信長や謙信などが俺は偉いと思う。
0316人間七七四年
2012/12/03(月) 18:56:34.30ID:RXwGb46N0317人間七七四年
2012/12/14(金) 08:15:59.31ID:oETSKFoB特に領土広げたわけでもない 北条家潰そうと10万も兵隊集めたのに落とせない…
謙信のオヤジの方が凄かったと思うガニ
0318人間七七四年
2012/12/14(金) 13:07:06.32ID:iMsA1yqg0321人間七七四年
2013/02/17(日) 20:47:39.94ID:yqSvUBLO晩年は没落→お家再興など波乱万丈ながらも天寿全う。
0322人間七七四年
2013/12/09(月) 23:35:16.21ID:7zqwRXRRそれより長生きしたのが嫁の陽泰院(満90歳くらい?)
家兼や慶ァ尼ほどじゃないけど、信玄が親父を追放した年〜家光の時代を生きたのはすごい
0323人間七七四年
2014/09/08(月) 17:23:07.66ID:lD1n2r460324人間七七四年
2014/10/28(火) 12:43:17.61ID:/TZ3Rl2o0325人間七七四年
2014/11/01(土) 11:17:46.35ID:OoEwluKY0326人間七七四年
2015/03/05(木) 06:36:18.09ID:QynV0t5c0327人間七七四年
2015/07/04(土) 18:05:16.69ID:Dw/etg/2武将じゃないが狩野正信(1530没、97)も結構長生き。
0328人間七七四年
2015/07/20(月) 16:23:07.59ID:7MFC+4E20329チョンコ七七四年
2015/08/11(火) 08:28:14.42ID:k8pBZ8e2( ) ) ) )_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
// ̄ ̄ ̄ヽヽ < キンマンコ先生、早よ死亡発表せな、長寿ギネス記録になってしまいまっせ!
|| P献金 | | \________________
仏罰→| /⌒ヽ /⌒ヽ .::-=-
(Y ノ・ || ・ヽ|/:/ \
| ‥ ||:::ミ 元法華講 | ←仏罰
| ノ ( ヽ |゙゙、| ,_=≡ 、´ `,=≡_|ミ
ヽ (<二二>ヽ/:ヽ─||..::+;;;| ̄|. (;;;;.;|
/ ヽ,,__ <∂ ヽ二/ ヽ二/|
/ ___) ̄l⌒l ハ− - ハ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_|_/ 彡 | |ヽ ゝ_/\/\ノ |< マハーロ、バカヤロー!ニッケンと浅井より先に死んだら、カモの洗脳解けてしまう、ニダ〜
/ | ヽ |ィ' \しw/ノ.ノ / \___________________
l,_丿──εっ | |\_ __∪ i /─、
l,_丿 ̄ ̄` -──ヽ_,ノ─ノノヽ──────
https://pbs.twimg.com/media/CKBjCm-VAAAcdkG.jpg:large
0330人間七七四年
2015/08/13(木) 05:54:09.42ID:ujHdEatt家光の世に信康が現れたって逸話があったけど、じつは康景ではって言われもしたそうな
スレ遡っていたら懐かしい百姓の名を見つけた
成仏したんかのう
0331人間七七四年
2016/02/10(水) 05:29:44.56ID:ijhC9ro3https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天チャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田
0332人間七七四年
2016/02/13(土) 11:50:59.61ID:LwzbBAYy0333人間七七四年
2016/03/13(日) 11:51:59.11ID:al1wYJZeタヒんでよ┐ ┌───ミイラ化 9%
11% │ _..-ー''''''l'''''― ..、
./ .l, | `''-、
./ .l .| \
/ゝ、 l. | ヽ
./ .`'-、 l. | l
│ ゙''-、 .l,| l
| `'″ タヒんでる |
│ ,!
l 80% ./
.ヽ /
.\ /
`'-、 /
`''ー .......... -‐'″
ヽ -=-::.
/ \:\
| 法華講破門 ミ:::| ←仏罰大行進、選挙権不明&行方不明
..| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |≡、 |;/
| |) |─/ヽ 戒名欲しいニダ
∬ | ボロ負け |二/ ∂>
∬ .| 臨終只今 |ハ | 長寿ギネスも欲しいニダ タヒ亡発表は、ニッケンとアサイの後ニダ
┏謗法┓ | |_ノ /__
┗━━┛ /|_______ |ヽ/ `i マイナンバーも欲しいニダ
/ \_____/ /
/ ̄ ̄ ̄⌒⌒⌒⌒ ̄ ̄ ̄⌒⌒) 選挙権も欲しいニダ
/ ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴ /
/マハーロ、バカヤロー! / 園遊会に呼んで欲しいニダ
/ キンマンコ!:ハ⌒ヾ: / ありがとう、センテンススプリング
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています