トップページsengoku
900コメント195KB

子供に戦国武将の名前付けた奴ちょっときて!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/17(日) 16:32:22ID:JLq5MeTx
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
0767人間七七四年2010/02/19(金) 01:37:20ID:1CvdgApX
高校時代の剣道部
先鋒 望月
次鋒 疋田
中堅 千葉
副将 柳生
大将 上泉

字面だけ見たら凄く強そうに見えるが、弱小でしたwww
0768人間七七四年2010/02/21(日) 08:21:19ID:4ft8J8FL
>>767
剣道に限らず弱小だと、監督が実力より名前(ネタ・面白さ)でレギュラー選ぶってあるよなぁ
0769人間七七四年2010/02/24(水) 01:17:45ID:t9qODmyi
>>766
サンクス、一応「仁を尊ぶ人になってほしいという」意味でも
つけているんだが「宗」のところの読みは「かず・とし」のがよかった。
別に政宗は嫌いじゃないんだけどねw
0770人間七七四年2010/02/25(木) 14:08:53ID:NSVxUlf9
小学校で清康ってのがいた、能力は・・・名前負けw あいつ今何してんだろ
0771人間七七四年2010/02/26(金) 02:48:59ID:68nvbRoF
ハムスターに買うときに
『幸村』
って名付けようとしたら
母に怒られた
0772人間七七四年2010/03/04(木) 06:09:08ID:CPwKaVl4
戦国時代じゃないけど俺の名前は鷹山…
たかやま言われますよ
0773人間七七四年2010/03/04(木) 08:13:16ID:HMgue9WS
>>772
号を名前にされても困るよな
治憲だったら無難でよかったのに
0774人間七七四年2010/03/04(木) 21:58:48ID:fv2cDf4R
うちのチワワは勝家
完全に名前負けしています
0775人間七七四年2010/03/05(金) 08:07:48ID:GiBa0UVM
氏真にして、ボールと戯れるなら
納得できる光景だな
0776人間七七四年2010/03/05(金) 17:12:07ID:7VKFe6FM
自分、祖母の「幸」を偏諱して昌幸になるとこだったが、名前負けするということで変更になった。
幸という字がなくなり昌○に。偏諱……
0777人間七七四年2010/03/05(金) 18:30:50ID:h2KRt/AQ
聖徳太子が大好きな親父が
付けたおれの名前、かずたか

よめねーよ、みんな!
0778人間七七四年2010/03/06(土) 03:15:15ID:M1Qllatr
金正雲
0779人間七七四年2010/03/06(土) 11:45:59ID:7wQjvkzv
山口大輔…
これを戦国武将っぽく改名してくれ
0780人間七七四年2010/03/06(土) 20:47:06ID:l755vWYx
父親が石田三成と大谷吉継の関ヶ原の時の話しに凄く感動して「成継〇〇〇」長い、読めない、小学生の時は書けなかった。

兄は彦根城から一字と大一大万大吉から一字とった名前。

0781人間七七四年2010/03/07(日) 04:45:41ID:DQPpZcAq
てか、レアくさい名前の人多いんだな。さすがに特定されそうで心配だw
0782人間七七四年2010/03/07(日) 22:47:39ID:hDgnq5l5
>>779
山口兵部大輔とか
0783人間七七四年2010/03/07(日) 23:27:01ID:LYIuRV62
>>151
俺もそれ見たことある。
試合の翌日の新聞にも紹介されてた。
珍名だとかで。
0784人間七七四年2010/03/08(月) 05:38:12ID:HswmDfLr
>>780
もうすぐ春の祭りなのに特定したぞとか言ってみる。
ちなみにおいらはその彦根の人です。

直って字をつけてる子が多い気はするなぁ。
0785人間七七四年2010/03/08(月) 12:53:25ID:VuQJ9K6P
>>782
うまいな
山口治部大輔とか
官位がそれっぽい
0786人間七七四年2010/03/10(水) 01:44:47ID:fGIjVJqQ
>>784

>>780です。
兄の名前はどこにも居そうだし分かりやすいですよね。私の名前は6文字だから誰も読めない

確かに直って字は多い気がします。

奇遇ですね、遠い親戚に彦根の人居ますよ。

0787人間七七四年2010/03/13(土) 22:04:50ID:GGT51AdX
幸村でも信繁でも名前負けしそうだなと思ったらしい父

結果・幸信

弟に「村繁」とつけようとして「漫才じゃないんだよっ!」と母に殴られたらしい。
村繁ではないが、似たような名前がついている。

姉は喜多子さんなんだが、御家は統一しなくて良かったんだろうか、父。
0788人間七七四年2010/03/19(金) 02:08:59ID:185cTSqp
謙信にちなんでつけたのかは知らないけど
野球選手の川上憲伸みたいに苗字もそれっぽい
となんかいいよね。
0789人間七七四年2010/04/13(火) 20:10:13ID:ymHkiyiH
○平(○ひら)
ってみなさんどう感じますか?
例えば正平と書いてまさひら、とか。
0790人間七七四年2010/04/13(火) 20:27:37ID:2ZoPE96c
>>789
〜へえ、と読む方がポピュラーかな?
0791人間七七四年2010/04/13(火) 21:40:47ID:21KRENFD
百人が百人、『しょうへい』と読むと思う
0792人間七七四年2010/04/13(火) 23:17:58ID:KfHXeJP9
ただひら
0793仙台藩百姓2010/04/14(水) 00:24:45ID:WWXiYiiV
ヒラは平社員、平民、平凡に通じるものがあってあまり出世しなそうだお( ^ω^)
0794人間七七四年2010/04/14(水) 01:06:11ID:IT1HZYPM
789です
土肥実平にあやかろうと思ってたのですが百姓さんの意見ごもっともです
とりあえず正平はやめときます
みなさまありがとうございます。
0795人間七七四年2010/04/14(水) 20:45:09ID:JoABFI5u
前にニュースで、昌幸さんが小走りで店から出ようとしてガラス戸に激突、死亡ってのがあったなあ
0796人間七七四年2010/04/16(金) 04:11:51ID:ky0DD70t
まあ、昌幸くらいなら武将に関係無く普通に大勢いそうだが
0797人間七七四年2010/04/24(土) 15:44:49ID:GAZfMUvQ
>>789
実はまさひらだがショウちゃんってよばれてる・・・それこそ戦国時代みたいでかっこいいじゃん。
悠仁親王もご両親、天皇皇后両陛下からゆうちゃんと呼ばれているし。

でも正平よりは興平あたりのほうがよくないか?いっそ実平でもかまわんじゃないか。
0798人間七七四年2010/04/24(土) 20:50:56ID:qcD9rRV7
チュートリアルの徳井義実は”よしざね”って読みが役所に受理されなくて”よしみ”になったらしいが
0799人間七七四年2010/04/25(日) 04:30:20ID:osypCPcy
いくら戦国時代が好きでも現代にそぐわない名前は止めとけっつの
一文字使う程度で妥協するが吉。変な名前付けられて80年生きる子供はツライ
0800人間七七四年2010/04/25(日) 12:13:35ID:LuMBhk3H
「○平」がいくら○ひらと読んだとしてもだ、
貞夫みたいな昭和の香り的な古臭さとも違うし
まともな部類だと思うんだが。
子供が持って帰る名簿に目を通すと本気で眩暈がするぞ。
0801人間七七四年2010/04/27(火) 01:23:43ID:UPp3EMqv
きょうび名簿なんて配られるのか
0802人間七七四年2010/04/27(火) 08:15:50ID:6sEJITrO
今でも緊急連絡網ぐらいは
あってもいいかもな
0803人間七七四年2010/04/27(火) 14:20:30ID:6btdbL/M
子供に幸隆・昌幸と付けました。
嫁とかは全くわかって居ないけど、自分の親父だけは
ニヤリとしていました。
0804人間七七四年2010/04/28(水) 11:50:02ID:0HGlAwei
>>803
自分や親父殿は幸の字が付いてたりする?
0805人間七七四年2010/05/04(火) 08:22:46ID:HJR/uV/L
>>804
ごめん。カキコ規制があって書けなかった。
自分と自分の親父に幸の字は無いです。
強いて言えば、嫁のばあちゃん・・・

だから、嫁に幸隆の名前はなんで?と言われたとき
しあわせになるように「幸」とであとは字画で「隆」
と普段占いの類に全く興味のない自分が上のように
説明(言い訳?)したので、納得してくれた・・・よな?

娘の方は嫁が付けた。
まあ、男親としてはぶっちゃけ娘の方が可愛くてたまらんから
男二人はたくましく育ってくれたらどうでもいい(笑)
0806人間七七四年2010/05/05(水) 01:39:05ID:P++5b3VK
名前負けとかあるんで縁起のいい文字は回避するって考えもあるんだよなぁ。
0807人間七七四年2010/05/05(水) 17:50:48ID:su7bXkb4
”輝”を”てる”と読ませて使いたいけど、今だと二文字目に使うとたいてい”キ”で読まれちゃうよな
0808人間七七四年2010/05/21(金) 22:24:41ID:wi7Dx1wE
同級生に北条と言う奴がいる。
もしかして子孫?
0809人間七七四年2010/05/22(土) 09:16:49ID:OyC5Dbfx

4代不明で子孫だなんてwwwwwww



972 :日本@名無史さん:2010/05/17(月) 21:17:54

●●子孫ネタに関するスレ(判明してる分だけ)●●

織田信成が織田信長の子孫って本当?【2代目】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/skate/1271421161/

織田信成は織田信長の子孫って言うけどさ・・・
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1272321046/

【神罰】熱田大神様が織田信成に天誅【天罰】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1266571796/

織田信成が何故天下を取れなかったか
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1269605483


他、日本史スレに多数・・・・あるらしい。
0810人間七七四年2010/05/22(土) 09:34:50ID:hQW/+HQ1
>>808
「ほうじょう」「きたじょう」では大違い。
0811仙台藩百姓2010/05/22(土) 09:44:26ID:KSbOBbq+
そういや漏れの学校にも北条さんがいたお( ^ω^)
小田原のパチモンじゃなくて執権の方だお( ^ω^)
08121986年度出生2010/05/27(木) 06:55:14ID:Xdd2rXW1
中学時代に、光秀君いた。
ちょいワル系でしたが・・・・。
織田とよんで(オリタ)という苗字もいた。
↑高校時代の女生徒ですが、ギャルでした。
0813人間七七四年2010/05/27(木) 09:45:00ID:79ZSZS0c
いっそ村正とか
0814人間七七四年2010/05/27(木) 18:03:06ID:iZ6ZzQyq
>>812
オリタは浄土真宗の織田の人が、読み方を変えた奴らしい。
0815人間七七四年2010/05/31(月) 03:01:15ID:nQ1tr+ah
息子に「宗虎」と名付けたい・・・。
0816人間七七四年2010/07/14(水) 21:44:23ID:Mqc6vdmJ
>真田圭一七段(37)と古河彩子女流二段(37)夫妻に第一子が誕生した。
3100cの男の子で、昌幸(まさゆき)と名付けた。(7月14日付読売新聞朝刊将棋欄「盤側」より)
0817村上浦宗2010/07/14(水) 23:05:32ID:DjwQNGAB
長治 義堯 義宣 高政
政国 晴国 勝長 義継
勝久 実久 隆豊 義賢
義治 業盛 義英 昌恒
何個か出てると思うが悪くはないと思う
但し、末路については保障せん
0818仙台藩百姓2010/07/16(金) 23:27:23ID:yz2bbbUF
それは付けちゃいけない名前リストじゃんお( ^ω^)
0819浦上村宗2010/07/17(土) 06:04:55ID:WEXpIB94
義宣はまともに全うな人生を送れた
0820仙台藩百姓2010/07/17(土) 08:00:40ID:+NL2tA+o
若年で殺されているじゃんお( ^ω^)
0821浦上村宗2010/07/17(土) 14:11:29ID:WEXpIB94
しかし里見は、70余年間生きたで
0822人間七七四年2010/07/17(土) 15:09:51ID:HVTfP9Od
自分の名前1字だけど通字にしたい
0823仙台藩百姓2010/07/17(土) 18:27:03ID:+NL2tA+o
渡辺系みたいに一文字だと無理だお( ^ω^)
0824村上浦宗2010/07/17(土) 23:01:26ID:MHwgLAMs
義宣・義堯は佐竹・里見だったらましだけど、
俺はネタとして畠山からとったから仙台藩百姓の言うとおりつけちゃいかん。
続いて「悪くはないと思う。但し、末路については保障せん」その2
忠義 義慶 義陽 晴継
晴英 義統 隆秋 義道
信豊 良直 義長 義隆
清康 直経 直隆 直澄
0825浦上村宗2010/07/18(日) 08:16:12ID:PJdOS3ai
裏切り、戦死達
真柄兄弟は好きだ
0826人間七七四年2010/07/18(日) 11:16:57ID:gRgjXbqu
>>823
先祖代々、名前は一字のみであることを
誇りとして通字代わりに使ってるんよね
0827仙台藩百姓2010/07/18(日) 12:23:41ID:tJahwLOk
なるほど( ^ω^)
確かに一文字という事自体が一族を表す特徴になっているわけだから
これも一つの通字の形態と見る事ができるわけかお( ^ω^)
渡辺徹や渡辺謙などは渡辺綱の子孫に違いないお( ^ω^)
0828人間七七四年2010/07/29(木) 15:08:30ID:Ko3ATfRQ
男がうまれたら藤孝にするつもり。

なんか普通に通用思想じゃない?
0829仙台藩百姓2010/07/31(土) 08:18:34ID:Y2SoGSyF
いやいや、藤政にしときなさいお( ^ω^)
0830人間七七四年2010/07/31(土) 21:18:54ID:JOGD4KBH
藤賢でしょ、そこ
0831人間七七四年2010/07/31(土) 21:50:40ID:g6S8tnGE
同級生「藤孝だってw苗字みたいな名前だなw」
藤子って名前の女性はいるが、男で藤の字がつくのって珍しいんじゃないかなあ
0832人間七七四年2010/07/31(土) 23:25:39ID:EU8iFKZS
      _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //     家系図が明治大正に4代も不明なら、おまえはワシの末裔じゃないだろう
. ',. ,'           , r' 
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''  
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |   織田信成が織田信長の子孫って本当?【3代目】 
.  |  |  .l i       / ./ |  |   http://toki.2ch.net/test/read.cgi/skate/1277120346/ 
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l





    ∧∧
   (  ,,)   『やっぱり・・・・。』
   /  |
 〜(__)
0833人間七七四年2010/07/31(土) 23:27:25ID:EU8iFKZS
織田信長
- 2代織田信高(七男)
- 3代織田高重
- 4代織田一之
- 5代織田信門
- 6代織田信倉(養子)
- 7代織田信直(養子)←←← 大和宇陀松山藩主織田高長の孫(信雄の系統)
- 8代織田長孺
- 9代織田長裕
- 10代織田信真(1842〜?) ←←←? 明治維新後、写真師になって、その後消息不明

- (11代から14代は不明)←←← ? 親戚に迷惑をかけるから、300部限定製作配布した家系図では4代不明となる(週刊新潮の記事より)

- 15代織田重治(1917〜1995)
- 16代織田信義
- 17代信成(次男)

0834人間七七四年2010/07/31(土) 23:28:24ID:EU8iFKZS

週刊新潮 2010年2月25日号
「バンクーバー五輪」冬物語/家系図に疑問符でも「織田信成」は甲冑パンツ

ttp://megalodon.jp/2010-0422-2349-40/www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910203140204&Action_id=101&Sza_id=RR


<内容>

@歴史マニアの間で4代不明が問題になっている。

Aで、編集部は、この件について信成・父に聞いた。

B限定300部で作って配布した家系図が誤解の原因。

C家系図で親戚に迷惑をかけないためにあえて4代抜いた。

0835人間七七四年2010/07/31(土) 23:29:48ID:EU8iFKZS


   〜 織田信長の子孫に関する小ネタ 〜

●金スマ出演時に用意した家系図は某家系図業者共通の装丁で、
安住アナの指摘どおり「昨日作ったばかりのよう」な代物。
代々受け継いだものでないことは明らかで、歴史学的な検証には耐え得ない。
歴史ヲタにはおなじみの業者で、日本史板では落胆と失笑の声が上がった。

●織田母がTV番組出演時に語ったエピソード
「嫁に来て間もない頃に桔梗の花を飾ったところ姑に叱られた。」
「桔梗は明智の家紋だから、織田家では桔梗をいけるのはご法度ご法度なのです」
⇒旧丹波柏原藩織田家(元大名家)の当主である
織田孝一氏(本名は織田信孝、フリージャーナリスト)によるコメント抜粋。
「家には(桔梗ご法度の)習慣はないです」 「彼は誰なのでしょうね」



《織田一族》
http://www.youtube.com/watch?v=uKtU64tEbt8

《眞田一族》←そっくりwww
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2009-04-26


0836人間七七四年2010/08/01(日) 00:15:01ID:GfToL/8Q
いっそ藤吉にするのは?
0837人間七七四年2010/08/01(日) 00:37:21ID:UKJR/Ces
僕が、広島の高校に通っていた時の生徒会長の苗字が、長曾我部さんでした。
その人の家には、家系図もあり苗字も珍しいので、ガチで末裔だと思います
が、四国に結構長曾我部さんっているんですね。
山内統治下で冷遇されていたはずなので、明治維新後に名乗ったんですかね?
0838人間七七四年2010/08/01(日) 16:31:25ID:C4cZR342
中学んときの先生で
浮田って女の先生が
八丈島に親戚がいるって言ってたけど
まさかなー
0839人間七七四年2010/08/02(月) 23:32:29ID:Z48VK9lR
>>838
いや、そのものズバリなんじゃないのか、それw
0840人間七七四年2010/08/04(水) 19:01:47ID:dSMxbPfq
>>831
現代だと田村藤夫とか?
0841人間七七四年2010/09/23(木) 10:21:31ID:JmwniQ7+
今日の朝刊の出生欄から


龍造寺隆信


(゚д゚)クマー…
0842人間七七四年2010/09/27(月) 21:35:45ID:fYuGxyLN
友人の親父が大の上杉謙信ヲタで
友人の名前が景資(かげすけ)…どうなってんだこれw
0843人間七七四年2010/09/28(火) 13:40:45ID:CObuKrie
男の子なら義景にしようかと思ってる。
朝倉義景ってのもあるけど、自分から「義」の字をとって
字画がいいのがこれだった。

同級生に信長がいませんように…。
0844人間七七四年2010/09/28(火) 18:24:06ID:kiiCeEvR
孝景のほうが縁起よくね?
字面からして親孝行かもよ
0845人間七七四年2010/09/28(火) 18:26:17ID:kiiCeEvR
すまん
義のほうが通字なのな
わるかった
0846人間七七四年2010/09/29(水) 05:36:22ID:x5/CyGdr
頼光です
大江山で酒呑童子とか退治した源氏さんです
すれちでした
0847人間七七四年2010/09/30(木) 23:26:38ID:2Ukg9xby
娘に瀬名ってどうかな?奥さんの旧姓から一字とったし
0848人間七七四年2010/10/01(金) 13:52:48ID:lUfpzOlf
姓が愛留豚、もしくは武留宇野なら似合うんじゃね?
0849人間七七四年2010/10/01(金) 22:17:35ID:Hl00jRdw
>>847
将来、悪女又は恐妻になりそうな名前だな…って言って欲しかったのかな?
0850人間七七四年2010/10/02(土) 01:06:43ID:eVAiJMsM
風俗嬢に多いよね。
字はともかく音は。
0851人間七七四年2010/10/07(木) 07:38:33ID:TETuVBBS
信繁
0852人間七七四年2010/10/12(火) 02:48:04ID:R6mQZlX/
ダンナがつけた長男の名前は「慶次郎」。
「慶という字が好きだったんだ」と言ってたけど、書棚には隆慶一郎の著書が・・・。
前田さんとは縁もゆかりもない。他は全く似てないけどかぶいたところだけは
あやかってしまったようだ、うちの息子。
0853人間七七四年2010/10/14(木) 02:00:52ID:zk/2ep8A
慶次「だが、それがいい!」
0854人間七七四年2010/10/14(木) 11:19:03ID:+9MJ96ln
来月生まれる第一子は男なら氏郷、女なら茶々。

変かな?
0855人間七七四年2010/10/14(木) 12:36:06ID:PmS1QkT6
0856人間七七四年2010/10/14(木) 18:20:34ID:C/uXOtO2
>>840

>>831
> 現代だと田村藤夫とか?


いやすでに古いW

0857人間七七四年2010/10/14(木) 18:24:48ID:gHsHnhr4
>>854
氏郷はいい、茶々はやめとけ
0858人間七七四年2010/10/15(金) 00:07:42ID:d5yqmjq1
茶々ってネコ、多そう。
0859人間七七四年2010/10/15(金) 00:20:31ID:G7LktIig
勢いで高虎と名づけてしまった
今は反省している
0860人間七七四年2010/10/15(金) 12:34:55ID:lNy1DLcK
氏郷なんて小学校で「ウジ(蛆)」っていじめられること確実
0861人間七七四年2010/10/15(金) 12:37:58ID:v1kIrV9E
逆に現代っ子でも馴染みそうな武将の名前って何よ
0862人間七七四年2010/10/15(金) 13:28:10ID:x+Ooa9Fv
出しゃばらない秀長とか…
0863人間七七四年2010/10/15(金) 15:30:02ID:lNy1DLcK
顕如
0864人間七七四年2010/10/15(金) 21:27:00ID:KolZSWdh
愛季、だな。
0865人間七七四年2010/10/18(月) 18:21:33ID:WyOnFztn
>>864
ちかすえとか
読めねーよw
0866人間七七四年2010/10/21(木) 19:35:31ID:HWWunoBZ
大丈夫。
読めないという点では、最近のDQNネームと同じだ。
ならば歴史と伝統ある名前の方が良いであろう!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています