悲憤の武将・佐々成政
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 01:32:00ID:coSevre2佐々成政資料館
http://narimasa.web.fc2.com/
0175人間七七四年
2009/11/20(金) 11:25:23ID:9z//w2gT江戸幕府内ではむしろ信長家臣の中では最高ランクの武将とされている
明治以降は小説の類で無能なレッテル貼られちゃったからちょっとカワイソスだけど
印象なんて時代背景でコロコロ変わりますからまた注目される日も来(ry
0176人間七七四年
2009/11/30(月) 00:34:57ID:5YTqeTXo0177人間七七四年
2009/12/03(木) 03:28:09ID:1kDQgWL9・成政がアルプス越えをしてる最中に、前田か上杉が城に攻め寄せてきたが寡兵で撃退
・佐々滅亡後、中村か堀尾にスカウトされて仕官するがお家騒動に巻き込まれ死亡
・諱は伝わってない。佐々平左衛門ではなかった。
こういう武将っていなかったっけ?
0178人間七七四年
2009/12/03(木) 03:53:06ID:k93haBvD秀吉みたいに有能な部下集めないとダメじゃね?
佐々の家臣誰も知らんもん
秀吉は福島、加藤、黒田、etcとてんこ盛り
この差は大きいね
0179人間七七四年
2009/12/03(木) 04:08:43ID:3bfZWEjg秀吉は後に有名になる家臣多いから比較できないが少なくとも明智や滝川よりも全然有名人が多い
そして問題児の数も相当なものww
0181人間七七四年
2009/12/06(日) 23:23:36ID:RCni8UTH0182人間七七四年
2009/12/09(水) 02:28:28ID:2BF5Heg2真冬の雪山登山ワロタwとか言ってごめんよ
0183人間七七四年
2009/12/21(月) 15:50:09ID:19+ZN3U7君は鼻の刑事読んだだけで佐々の事どれだけ好きになったの?
そこが知りたい
0184人間七七四年
2009/12/21(月) 21:49:34ID:hpS9NdMq直系か傍系かは知らんけど、成政が切腹した後に先祖が尾張に逃れて帰って来たらしい
0185人間七七四年
2009/12/21(月) 22:26:39ID:7jqn8xCe家系図が残っている家はいいなー
自分なんか家系図とか預けていた寺が火事で燃えて、調べんのがめんどくさい
家紋なんか祖父が自分で二両引きがいいとかいって決めたらしいし
0186人間七七四年
2009/12/22(火) 19:18:05ID:CKWnxHnwなんか秀吉に縁がある場所なのかな?
0187人間七七四年
2009/12/23(水) 05:05:06ID:JJs0D557良く知らないけど、けっこう男らしい人だったんだなぁって思ったw
0188人間七七四年
2009/12/23(水) 13:22:03ID:FuChZGvD0189人間七七四年
2009/12/24(木) 00:13:27ID:PR6sHYnV0190人間七七四年
2009/12/26(土) 18:42:12ID:DjuibA9D> あらぁ成政が利家の加増を許可した手紙がでてきちゃったね
> 同列ではなかったと証明されてしまった2009年の冬
これどこで見つかったの?
0191人間七七四年
2009/12/27(日) 02:19:47ID:/JIeFcad秀吉が成政討伐のときに陣を張ったのが由来だったと思う。
ちなみに現在では日本海側最大のニュータウンがある場所。
0192人間七七四年
2009/12/27(日) 02:47:54ID:/JIeFcad神保長誠に招かれた足利義材が幕府を開いた放生津も、同じ射水市内にあります。
0193人間七七四年
2009/12/29(火) 08:35:56ID:fB/aRI8Kお前は何で違うスレで質問しているんだwww
巡回する俺じゃないと発見できなかったぞ
金沢市の元士族の家とテレビ東京でやってたよ
0194人間七七四年
2010/01/04(月) 16:38:21ID:UD/PaMLH遅ればせながらありがとう。
つーと織田家の北陸の命令系統は
柴田勝家
│
佐々成政、佐久間盛政など
│
前田利家、不破勝光、金森長近など
って事か。
0195人間七七四年
2010/01/27(水) 20:53:57ID:mbLVTF9L0196人間七七四年
2010/02/13(土) 23:26:01ID:GRlooN5z少なくとも>>194に書かれている他の連中は家臣団とかの記録があるんだけど
成政や佐久間勝政の下で働いたって記録があるから>>194的な立ち位置だとは思うが
0197人間七七四年
2010/02/21(日) 16:03:35ID:Bk/4QVcf佐々なんて超マイナー役でしかないからな。
いずれ歴史の陰にかくれ誰も知らない存在となるだろうな。
0199人間七七四年
2010/03/10(水) 23:37:05ID:UtW+MrMR佐々 淳行がいるからしばらくは大丈夫だろう
0201人間七七四年
2010/03/15(月) 05:36:43ID:lsTN9TFH帰ってこれたから良かったものの、あまりに無謀じゃないのか
普通こういうのって家臣の誰かを使者にするもんだと思うんだけど…
0202人間七七四年
2010/03/16(火) 15:20:52ID:gENNd/vX0203人間七七四年
2010/03/19(金) 11:37:14ID:kloB8Nfk山越えルートは行きより帰りの方が精神的にきつかっただろうな
0204人間七七四年
2010/03/19(金) 23:19:16ID:D/cu6oVX0205人間七七四年
2010/03/24(水) 07:31:56ID:UaINIzW0まぁ確かに少しロマンティクな話ではある
0206仙台藩百姓
2010/03/24(水) 09:56:27ID:IK8NtXh1確かに(;^ω^)
登山もメンタルがかなり重要だし、よく帰り着けたものだお( ^ω^)
荒木村重だったらそのままバックレるに違いない
0207人間七七四年
2010/03/28(日) 08:38:02ID:0D/sv5Ppこの人は秀吉の家臣の前野長康の血縁関係ってあるの?
出典が武功夜話しかないようなので、実際のとこどうなのかな?と思いまして
0208人間七七四年
2010/04/27(火) 09:31:35ID:OjTP1S0eつまり長康の弟
0209人間七七四年
2010/04/28(水) 11:04:17ID:UsJCxZQz>>194
>>198
もしかして鑑定団に出てた文書のことかな?
それだったら、佐々と前田両者が、能登だったかの一土豪に対して与えたものだったよ。
時期が微妙に前後してて、当時の勢力図が見えるって言われてた。
後で調べようと思って写メ撮ったが、全然とっかかれないから
もし何かわかる人いたら教えてください。上が佐々です。
0210人間七七四年
2010/08/08(日) 13:26:04ID:SkaWeXDd0211人間七七四年
2010/08/14(土) 00:06:24ID:oFn46NCg読みはサッサじゃなくてササなんだけどな
0212人間七七四年
2010/09/03(金) 13:09:52ID:lmiahkNYおさるの町だよほい佐々♪
0213井口太郎左衛門義隆
2010/09/08(水) 16:54:08ID:dK0T4ht/0214人間七七四年
2010/09/08(水) 19:11:42ID:PhRgh8Qv* + うそです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
0215人間七七四年
2010/09/09(木) 11:34:32ID:ogITyuS+もう2、3回ほど山越えしとけば歴史に残ったか
0216人間七七四年
2010/09/09(木) 13:01:24ID:pnaictiF0217人間七七四年
2010/09/23(木) 01:49:45ID:HSPsqqIh成政が越中国主のとき
生地比良城に祖父早川主水正とともに雄助が在城していたらしいけど
この雄助が成政の実子と書いてあるけどホント?
だったら前田利政を養子として迎え入れようとしていたこととつじつま合わなくなるのだが
0218人間七七四年
2010/09/23(木) 11:03:19ID:0e4mjwSe但し系図の常として信用出来るかは不明
0219人間七七四年
2010/09/30(木) 17:21:07ID:Prr20WCsあいつら前田家の過去の自己正当化のためならどんな捏造、創作でもするし。
0221人間七七四年
2010/11/10(水) 16:04:08ID:GWBLxCYU秀吉が戦ってた前田にどうするか聞いて「助けてやってくれ」と前田が言ったってマジネタすか?
0222人間七七四年
2011/02/08(火) 20:53:50ID:yAfy7sV50223人間七七四年
2011/02/09(水) 00:33:54ID:JGFTonIM成政が大損したんじゃないか?せっせと城や堤防や街道を作って領内整備に励んでたのに、投資が全部無駄になる。
利家は能登ではあまり領内整備やってないし、成政が頑張って整備した越中が手に入ったら大儲けだろ。
0226人間七七四年
2011/04/09(土) 04:24:57.16ID:TXNPAJ6D0227人間七七四年
2011/06/17(金) 22:58:45.37ID:40FJd4Cl結局奴らは学校や仕事先でがんばれてなかったり、勝ててなかったりする奴らの
集まりで、それをひいきの佐々に託し、佐々が頑張れば自分も頑張った気になるし、
それで成功すれば自分も成功したような気になるのだ
俺の様に毎日2chで戦ってる人間なら人を応援する余裕なんてある訳がない
0228人間七七四年
2011/06/18(土) 00:17:24.48ID:K/M8jmbo0229人間七七四年
2011/06/18(土) 19:19:17.75ID:uGf7WluQ0230人間七七四年
2011/06/26(日) 19:58:19.26ID:zhLGkWlj0231人間七七四年
2011/07/03(日) 16:29:08.23ID:DAQPKntQ7/30土曜日 16:30〜18:00頃まで
入場無料
講演会「佐々成政とさらさら越えの真実」
講演者は富山市郷土博物館館長さんです。
富山県の立山国際ホテルで有ります。
ホテルに講演の詳細を聞いたとき、名前と参加人数聞かれたので行かれる方は申し込んでおいたほうが良いかも。
もし、車がなくJR利用の方居て私の車で良ければ
富山駅〜ホテルまで乗せていきますよ。
0232231
2011/07/07(木) 06:50:57.48ID:ONL/swCwttp://www.ohyama-k.jp/event/0731.html
0233231
2011/07/29(金) 07:06:40.80ID:5OUSL5Vl30日の講演会、31日のイベント参加されるのは俺だけかな?
0234人間七七四年
2011/08/03(水) 17:25:25.33ID:yUv056Dj行きたいけど行けない・・・
報告よろしく
0235231
2011/08/03(水) 23:27:03.01ID:WQLg1Z4S講演会は、さらさら越えの真実と言う内容とはほど遠く
成政の歴史紹介
最後の方に、どの道を越えて行ったかの推測ルート
飛騨方面から行ったのでは無いか〜など
祭りは
町のローカルなお祭り規模
この祭りに 佐々成政 武者行列などを取り入れた感じかな〜
0236人間七七四年
2011/08/05(金) 08:14:16.21ID:tErgj7jl武者行列見たいなぁw
0237人間七七四年
2011/09/04(日) 23:25:41.43ID:t0S8EOAt々←これ打つ為にsasaって打ってたからずっとササだと思ってた
0238人間七七四年
2011/09/06(火) 03:09:40.92ID:OEekuOlg「ささ殿」もありえる
0239人間七七四年
2011/09/07(水) 17:26:05.42ID:6l+42zsZ0240人間七七四年
2011/09/07(水) 22:22:30.26ID:6IyuoO63検索したら佐々と書いて「さっさ」「ささ」「さざ」と読む名字が現在あるようだ
成政がどの系統だったかはわからない
0241人間七七四年
2011/09/07(水) 23:13:51.15ID:vB02nmgS0242人間七七四年
2011/09/08(木) 03:41:13.71ID:I+b0sbC3で、結論は?
0243人間七七四年
2011/09/08(木) 15:04:29.87ID:tJHSZLtm0244人間七七四年
2011/09/08(木) 17:00:54.62ID:NnSpjcYy矢:先端がロケット型(所謂鎧を貫通させる矢)と先端菱型(刃物形状) の2種類
弓:日本製長弓
的:粘土で作ったマネキンに母衣(形と材質は史料から再現)を付ける
(馬で走っている事を想定し前方から扇風機で風を送り母衣を膨らませる)
テスト結果 マネキンまで到達したもの
ロケット型:10本中0本
菱型:10本中3本
スーパースロー映像:絹の母衣が飛んできた矢に絡みつきエネルギーを奪う事で無力化させると結論
乗馬した人が付けた映像では母衣が左右に大きく動き狙いを定め難そうだとも言っていた
十分評価できる装備とされた
0245人間七七四年
2011/09/08(木) 17:48:49.90ID:AsuXHtqr0247人間七七四年
2011/10/20(木) 23:13:57.00ID:MTH7mQoZ信長の幼馴染で尾張統一前から苦楽を供にした池田、丹羽、前田は秀吉に付いたけど。
かつて信長を殺そうとした佐々なのにね。
0248人間七七四年
2011/11/13(日) 06:50:25.34ID:xwDyyFvu成政が槍を突いたら水が湧き出したらしい。
この湧き水を使ってお酒を作っているのが社名の由来だって
0249人間七七四年
2011/11/29(火) 20:45:44.15ID:0cOC/vN7http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322489598/
まさかのニュー速+でスレ立ち
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています