トップページsengoku
249コメント64KB

悲憤の武将・佐々成政

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 01:32:00ID:coSevre2
主君信長暗殺未遂事件、大の秀吉嫌いにして冬山登山の達人の成政について語ろう。

佐々成政資料館
http://narimasa.web.fc2.com/
0127人間七七四年2009/03/08(日) 21:38:02ID:mRMi1rZe
信長対信行の頃の佐々対柴田を引きずっているとは思えんが
0128人間七七四年2009/03/08(日) 23:13:26ID:b5MvUKjU
>>126
伊達・上杉・武田みたいな教科書に出てくるような全国区の知名度の武将と
比較したら、大概の人物はそういう評価になるのでは。
東京とか埼玉で北条氏康って知ってる?って聞いても
歴史好き以外の人はほとんど知らないだろうし。
逆に言ったら、地元出身でもないのに
記念館設立の動きがあったり、祭りがあったりする事が
それなりに支持されているという証なんじゃないのかな
0129人間七七四年2009/03/09(月) 15:59:37ID:VH1jw2A4
>>127 まあそこは文章で何か残っているわけじゃないので想像って事で

佐々祭りは富山でもマイナー祭りなのかな
写真見ると数百人規模の参加者が写されているのに
報道されていないとかあるのか?
見えない外部圧力ある静岡の某祭りとかぶるなw
0130人間七七四年2009/03/26(木) 15:52:45ID:NJI5NRx4
>>105さん。カキコしたのをずっと忘れていました。スミマセン。

成政の正室は、京都所司代村井貞勝の娘で、その縁で朝廷に出入りしていたのでは?

その証拠に成政が眠っている尼崎の法園寺に、後陽成天皇が彼の死をいたんで書いた書画があるらしい。

秀吉は「信長の忠臣」を嫌っていたのかもね。

http://www1.ocn.ne.jp/~sea-8/houonji/narimasa.htmlより
0131人間七七四年2009/03/26(木) 17:18:40ID:+MxiVsPl
>>126
なんだったかな
富山で成政が堤だか何だかを築いてそれが領民に凄く喜ばれたんじゃなかったっけ
今でも使われてるだとか何とか
0132人間七七四年2009/04/03(金) 22:59:32ID:cIWOvrCU
>>126
私は特に歴史好きな訳じゃないけど成政は大好きですよ。
佐々堤もそうだけど、「安住町」命名の話なんかも胸が熱くなりますね。
0133人間七七四年2009/04/03(金) 23:04:50ID:cIWOvrCU
>>126
>前田以下

それは絶対にあり得ない(笑)
富山は前田大嫌いです。
本当に富山の方?
失礼ながら金沢の匂いがするんですが…
0134人間七七四年2009/04/06(月) 11:32:33ID:X50aql/p
安住町の話とやらを教えてくれませんか?
0135人間七七四年2009/04/06(月) 19:25:36ID:om+3q2dw
>>134
長く戦乱が続いた越中の地に、人々が安心して住めるように
って思いを込めたんじゃなかったっけ?
0136人間七七四年2009/04/07(火) 09:59:05ID:YRnBc9ak
>>136thx
パツと見軍拡一筋なんだが民の心配までしていたんだねえ
だからこの規模で兵2万も集まったのかしら
元佐々家臣ってマイナーだが後に活躍する有名所がめっちゃ多い
0137人間七七四年2009/04/07(火) 13:04:39ID:9ctnQ0La
>>136
まあ松倉山の膨大な金銀の力もあるでしょうけどね。
でも基本的に越中人に凄く愛された人なんだと思う。
後に前田がボロクソに悪評を流したにも関わらず、
富山は数百年に渡って一貫して佐々贔屓だったしね。
わがままな(笑)越中人が佐々の下では見事に統率された軍行を見せてたし。
0138人間七七四年2009/04/07(火) 18:27:04ID:1B2pE7nN
>>133
石川は敵視してるが、前田家自体はそれほどでもなくね?そもそも富山藩主も前田だし。
富山城に立ってる像だって、売薬を広めた前田藩主と万葉集の大伴家持だったはず。
成政記念館の計画が潰れたのも、富山経済の礎になった売薬前面に出した総合博物館に変更するためらしいし。
俺個人としてはあんまり利家は好きじゃないし、成政好きだけど、大河効果もあって知名度で圧倒的に負けてると思うぞ。
0139人間七七四年2009/04/08(水) 18:18:18ID:5Fy4lasa
>>138
幕藩体制下の藩主は前田だけど、それ以前の富山城主は神保や佐々だったわけだし。
そもそも前田が越中に執着した理由からして最悪だしね。
前田に関しての認識は富山の人間なら共通だと思うけどなぁ…
後々の富山藩主達はある意味運命共同体みたいな感じになると思うけどね。
前田正甫にしても売薬を広めた功績は大だけど、
あくまで中興の祖という立場だし。
そう言えば正甫像を移転する話も以前あったはずだよ。
前田の知名度が高いのは否定しないけど、極悪人としての認知度が高いと思うよ(笑)
0140人間七七四年2009/04/16(木) 06:16:57ID:6zzyfFNZ
富山でも地域によって違うだろ
西部のほうは利長関連で商売してるから前田家はおおむね好かれてる
0141人間七七四年2009/04/16(木) 12:34:39ID:MhlXcawh
西部というより高岡市中心部限定じゃなかろうか。
あそこは前田が開いた町だから前田寄りなのは当然だけどね。
市内でも伏木あたりだと利長とか開町400年騒ぎとかは煙たがられてるよ。
あの辺は遥かに歴史古いから。
0142人間七七四年2009/04/25(土) 05:52:21ID:8zKpxAUQ
前田利長で商売とな??やっぱり避妊グッズとか?
0143人間七七四年2009/04/26(日) 18:00:45ID:ciuoXUsb
いやいや、ここは一つ蛇を使った地域活性化策を
0144人間七七四年2009/04/28(火) 10:48:47ID:aKjJ102p
佐々って富山にいたの数年だろ?
神保や前田の方が歴史的に上だろ

しかも反秀吉で徹底的に秀吉に抵抗してたのに
秀吉が攻めてきたらソッコーで降伏してるし
わけわからん
姉小路とかは最後まで戦ったのに
0145仙台藩百姓2009/04/28(火) 13:39:17ID:NEgr5xSR
神保とか前田なんて特筆すべきような事もない凡庸な大名じゃんお( ^ω^)
その点、成政は登山家武将としては間違いなく戦国一だお( ^ω^)
0146人間七七四年2009/04/28(火) 13:55:01ID:MuBUG/EA
佐々は最後まで織田家臣
秀吉の佐々征伐軍の中に信雄がいたから戦わなかっただけよ
0147人間七七四年2009/04/28(火) 14:06:29ID:digfYAh9
>>140
正確には高岡市だけなんだよ前田家が好かれているのは。
銅器や漆器の産業を興してくれたので高岡では利長は神様的存在。
けど、それ以外の地域は前田家をあまり良くは思っていない。
というのも当初は加賀藩だけに税を納めていたんだが利常の時代に支藩の富山藩が出来たおかげで加賀藩と富山藩のふたつの藩に納税をしなくてはならなくなった。
つまり二重課税ね。
前田家としては課税が目的というよりも支藩を作って本家が取り潰されても前田の血筋が絶えない様にとの考えだったらしいが。
この二重課税のおかげで富山の領民は苦しめられて財産を隠す様な県民性へと変わっていった。
富山県東部では東部の中心地の魚津が上杉家ゆかりの地の米沢市と親交が深い事もあって上杉贔屓の人達が多いな。
0148人間七七四年2009/04/30(木) 22:55:19ID:R2V0UBr7
佐々は堤防作ったり、何だかんだで統治が良かったよね
0149人間七七四年2009/05/01(金) 18:32:11ID:hB/BKpYy
>>146
愚直だなぁ・・・
0150人間七七四年2009/05/02(土) 19:23:17ID:teXFbGSK
>>145
神保長誠は存在感あるけどね
戦国時代の幕を開けた主要人物だし、戦強いし
前田あたりと並べたら失礼だわ
でも息子の代から小粒になるんだよねぇ
0151人間七七四年2009/06/06(土) 00:21:57ID:6uZ9QvMe
こいつと利家はたいしたことないだろう
0152人間七七四年2009/06/06(土) 01:20:12ID:KiryLEho
でも秀吉の越中征伐って出来試合だろ。
秀吉軍の士気もやたら低かったってどこかで見た気がする。

0153人間七七四年2009/06/06(土) 09:55:18ID:CaQcKU5E
もうええちゅう
0154人間七七四年2009/06/23(火) 10:46:11ID:i9Qt+EuN
成政好きだけど成政スレって
結局利家(たまに秀吉)の悪口をグチグチ言い合ってるだけであまり盛り上がらないな
0155人間七七四年2009/06/29(月) 11:29:58ID:XHkFz+nX
まぁあんまり話す事ないしな。
0156人間七七四年2009/06/30(火) 00:13:07ID:J/85GHLO
何で若い頃信長謀殺しようと思ったんだろ?
0157人間七七四年2009/06/30(火) 05:51:44ID:S9sQ+tfo
そら切腹させられると考えたからでしょ

じゃあ何故に晩年切腹を告げにきた加藤清正を斬らなかったのかと考えたりも駿河
0158人間七七四年2009/06/30(火) 15:09:08ID:aYnzXQ+N
清正を斬ったところで既に秀吉の天下じゃ、第二第三の刺客が来るからじゃないの?
0159人間七七四年2009/07/01(水) 00:54:42ID:6tesTKUn
加藤や浅野はそのころまだ大名クラスじゃない小物
斬っても意味ないぞ
0160人間七七四年2009/09/08(火) 23:24:41ID:K/s2cO0C
越中を収公された時に、滝川みたいに隠居してしまうとかは考えなかったのかな?
0161人間七七四年2009/09/09(水) 00:15:15ID:ZRbWSGWL
再起を狙ってたんじゃない?
0162人間七七四年2009/09/09(水) 03:50:38ID:nkgQhx1t
成政が隠居したら織田家を守る人がいなくなるし
下手に隠居されて信雄の側に行かれたら秀吉にとって脅威になる可能性もある
0163人間七七四年2009/09/10(木) 13:06:12ID:pI5+cfEI
佐々が評判悪いのは前田家が悪評流した説在り。
善政敷いた佐々が女の祟りで変わったなんておかしいだろ
0164人間七七四年2009/09/10(木) 15:36:13ID:5gzFXyG2
肥後の国人一揆が酷い。
0165人間七七四年2009/09/10(木) 19:44:11ID:g7+OLvf7
>>163
佐々というか、織田政権に元々従属しながらも、親上杉だった国人が多かったのも
理由の1つかと思われる。
0166人間七七四年2009/09/11(金) 05:43:08ID:e3+a8Hdk
佐々と利家の差は臨機応変に対応できるか否かの差だろ
うまく立ち回った利家は出世し、頑固な佐々はダメだったと
0167人間七七四年2009/09/11(金) 07:37:50ID:tfV6hYEc
譜代とそうじゃない家臣の差だよ
織田家に対する忠誠心が根本的に違う
0168人間七七四年2009/09/11(金) 10:58:22ID:lwk1zdoN
結局は結果がモノを言うからなぁ・・・
佐々の忠義心を天晴れとは思うが見習いたくはないな・・・
0169人間七七四年2009/09/11(金) 11:54:19ID:aPPTkZP7
佐々が生き残ってれば秀吉死後どう動いたかな
家康にも利家にも裏切られてるから第3極?
0170人間七七四年2009/09/11(金) 16:42:08ID:HQ73ok/0
佐々の世継ぎは養子だったんだっけ? その辺りも弱点かも。
0171人間七七四年2009/09/11(金) 20:17:03ID:lIlLrQ2L
利家は加賀の金山から採掘された金を秀吉に送ってた云々あったな。

0172人間七七四年2009/09/25(金) 07:27:28ID:/n5txpRb
信長の野望・天道での佐々成政の能力
統率79
武力84
知力33
政治66
前作・革新と変わりませんな
個人的には政治能力がもう3〜4くらい上になってほしい
0173人間七七四年2009/09/25(金) 11:52:43ID:uEluCqtU
その数字って例えば隣の直江兼続と比較するとどうなの?
0174人間七七四年2009/11/17(火) 13:01:19ID:aLK0pcWa
中国の古典を引用して信長に諌言するくらいの教養人だったのにな
勇猛な印象しか無いのかね
0175人間七七四年2009/11/20(金) 11:25:23ID:9z//w2gT
江戸時代までなら勇猛な印象だけじゃないよ
江戸幕府内ではむしろ信長家臣の中では最高ランクの武将とされている
明治以降は小説の類で無能なレッテル貼られちゃったからちょっとカワイソスだけど
印象なんて時代背景でコロコロ変わりますからまた注目される日も来(ry
0176人間七七四年2009/11/30(月) 00:34:57ID:5YTqeTXo
親徳川だったから江戸時代の評価が高いのか
0177人間七七四年2009/12/03(木) 03:28:09ID:1kDQgWL9
あのさ、佐々成政の家臣の姓名で知りたいんだけど
・成政がアルプス越えをしてる最中に、前田か上杉が城に攻め寄せてきたが寡兵で撃退
・佐々滅亡後、中村か堀尾にスカウトされて仕官するがお家騒動に巻き込まれ死亡
・諱は伝わってない。佐々平左衛門ではなかった。

こういう武将っていなかったっけ?
0178人間七七四年2009/12/03(木) 03:53:06ID:k93haBvD
やっぱりさー
秀吉みたいに有能な部下集めないとダメじゃね?
佐々の家臣誰も知らんもん
秀吉は福島、加藤、黒田、etcとてんこ盛り
この差は大きいね
0179人間七七四年2009/12/03(木) 04:08:43ID:3bfZWEjg
ゲームの類に居なくてマイナー扱いかもしれないが越中いたころはかなりの面子だとおもうよ
秀吉は後に有名になる家臣多いから比較できないが少なくとも明智や滝川よりも全然有名人が多い
そして問題児の数も相当なものww
0180人間七七四年2009/12/03(木) 09:34:23ID:9hb58Tyj
>>178つ男塾の水野勝成様の名は覚えておいてくれ
0181人間七七四年2009/12/06(日) 23:23:36ID:RCni8UTH
やっぱ、敗者になると歴史に残らんからな……
0182人間七七四年2009/12/09(水) 02:28:28ID:2BF5Heg2
花の慶事読んで好きになった。
真冬の雪山登山ワロタwとか言ってごめんよ
0183人間七七四年2009/12/21(月) 15:50:09ID:19+ZN3U7
>>182
君は鼻の刑事読んだだけで佐々の事どれだけ好きになったの?
そこが知りたい
0184人間七七四年2009/12/21(月) 21:49:34ID:hpS9NdMq
自分地元が尾張なんだが、そういや昔の同級生に成政の子孫がいたな。
直系か傍系かは知らんけど、成政が切腹した後に先祖が尾張に逃れて帰って来たらしい
0185人間七七四年2009/12/21(月) 22:26:39ID:7jqn8xCe
>>184
家系図が残っている家はいいなー
自分なんか家系図とか預けていた寺が火事で燃えて、調べんのがめんどくさい
家紋なんか祖父が自分で二両引きがいいとかいって決めたらしいし
0186人間七七四年2009/12/22(火) 19:18:05ID:CKWnxHnw
前に富山行った時道路標識に太閤山とかあったけど
なんか秀吉に縁がある場所なのかな?
0187人間七七四年2009/12/23(水) 05:05:06ID:JJs0D557
>>183
良く知らないけど、けっこう男らしい人だったんだなぁって思ったw
0188人間七七四年2009/12/23(水) 13:22:03ID:FuChZGvD
戦国武将といえば佐々だと思う!柴田とか自殺だし。
0189人間七七四年2009/12/24(木) 00:13:27ID:PR6sHYnV
2人とも切腹だお
0190人間七七四年2009/12/26(土) 18:42:12ID:DjuibA9D
> 308 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 21:56:29 ID:Q9ZgX9dy
> あらぁ成政が利家の加増を許可した手紙がでてきちゃったね
> 同列ではなかったと証明されてしまった2009年の冬

これどこで見つかったの?
0191人間七七四年2009/12/27(日) 02:19:47ID:/JIeFcad
>>186
秀吉が成政討伐のときに陣を張ったのが由来だったと思う。
ちなみに現在では日本海側最大のニュータウンがある場所。
0192人間七七四年2009/12/27(日) 02:47:54ID:/JIeFcad
もう一つついでに。
神保長誠に招かれた足利義材が幕府を開いた放生津も、同じ射水市内にあります。
0193人間七七四年2009/12/29(火) 08:35:56ID:fB/aRI8K
>>190
お前は何で違うスレで質問しているんだwww
巡回する俺じゃないと発見できなかったぞ
金沢市の元士族の家とテレビ東京でやってたよ
0194人間七七四年2010/01/04(月) 16:38:21ID:UD/PaMLH
>>193
遅ればせながらありがとう。
つーと織田家の北陸の命令系統は


   柴田勝家
     │
佐々成政、佐久間盛政など
     │
前田利家、不破勝光、金森長近など


って事か。
0195人間七七四年2010/01/27(水) 20:53:57ID:mbLVTF9L
いまいち不破の位置づけがよくわからんのだわ
0196人間七七四年2010/02/13(土) 23:26:01ID:GRlooN5z
記録自体があんまり残っていないから不破さんのランクはわからん。
少なくとも>>194に書かれている他の連中は家臣団とかの記録があるんだけど
成政や佐久間勝政の下で働いたって記録があるから>>194的な立ち位置だとは思うが
0197人間七七四年2010/02/21(日) 16:03:35ID:Bk/4QVcf
天地人では利家は歴史上重要な役だったけど
佐々なんて超マイナー役でしかないからな。
いずれ歴史の陰にかくれ誰も知らない存在となるだろうな。
0198人間七七四年2010/03/10(水) 20:32:07ID:OmKnB34P
>>190
>>193
これの続報はないの?
新発見文書なら何らかの動きがあっていいはずだが
0199人間七七四年2010/03/10(水) 23:37:05ID:UtW+MrMR
>>197
佐々 淳行がいるからしばらくは大丈夫だろう
0200人間七七四年2010/03/11(木) 10:39:14ID:5UmBEYqb
>>177
久世但馬守のこと?確か最期は松平忠直に上意討ちされたはずだけど
0201人間七七四年2010/03/15(月) 05:36:43ID:lsTN9TFH
どうして佐々成政は自ら雪山アルプス越えしたんだろ
帰ってこれたから良かったものの、あまりに無謀じゃないのか
普通こういうのって家臣の誰かを使者にするもんだと思うんだけど…
0202人間七七四年2010/03/16(火) 15:20:52ID:gENNd/vX
真心
0203人間七七四年2010/03/19(金) 11:37:14ID:kloB8Nfk
でもその真心は家康に通じなかった、と
山越えルートは行きより帰りの方が精神的にきつかっただろうな
0204人間七七四年2010/03/19(金) 23:19:16ID:D/cu6oVX
最新の研究によれば、越後ルートで越えた可能性が高いらしい
0205人間七七四年2010/03/24(水) 07:31:56ID:UaINIzW0
さらさら越えはホント諸説ありまくりなんだね

まぁ確かに少しロマンティクな話ではある
0206仙台藩百姓2010/03/24(水) 09:56:27ID:IK8NtXh1
>>203
確かに(;^ω^)
登山もメンタルがかなり重要だし、よく帰り着けたものだお( ^ω^)
荒木村重だったらそのままバックレるに違いない
0207人間七七四年2010/03/28(日) 08:38:02ID:0D/sv5Pp
成政の家臣として出てくる前野勝長って人がいるんだけど
この人は秀吉の家臣の前野長康の血縁関係ってあるの?
出典が武功夜話しかないようなので、実際のとこどうなのかな?と思いまして
0208人間七七四年2010/04/27(火) 09:31:35ID:OjTP1S0e
宗康の子って事になってる
つまり長康の弟
0209人間七七四年2010/04/28(水) 11:04:17ID:UsJCxZQz
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga31924.jpg

>>194
>>198
もしかして鑑定団に出てた文書のことかな?
それだったら、佐々と前田両者が、能登だったかの一土豪に対して与えたものだったよ。
時期が微妙に前後してて、当時の勢力図が見えるって言われてた。
後で調べようと思って写メ撮ったが、全然とっかかれないから
もし何かわかる人いたら教えてください。上が佐々です。
0210人間七七四年2010/08/08(日) 13:26:04ID:SkaWeXDd
age
0211人間七七四年2010/08/14(土) 00:06:24ID:oFn46NCg
自分も同じ佐々だから親近感わくわ
読みはサッサじゃなくてササなんだけどな
0212人間七七四年2010/09/03(金) 13:09:52ID:lmiahkNY
えーさ えーさ えさほい佐々
おさるの町だよほい佐々♪
0213井口太郎左衛門義隆2010/09/08(水) 16:54:08ID:dK0T4ht/
山越えに奥さんも一緒について来たが、奥さんは雪崩で死んだというのは真実ですか?
0214人間七七四年2010/09/08(水) 19:11:42ID:PhRgh8Qv
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
0215人間七七四年2010/09/09(木) 11:34:32ID:ogITyuS+
佐々成政が大逆転勝利を収めるにはどうすればよかったのか
もう2、3回ほど山越えしとけば歴史に残ったか
0216人間七七四年2010/09/09(木) 13:01:24ID:pnaictiF
佐々陸奥守は清須會議でおとなしく秀吉について越中国主をまっとうすべきだった
0217人間七七四年2010/09/23(木) 01:49:45ID:HSPsqqIh
遠藤和子氏著の『佐々成政』に
成政が越中国主のとき
生地比良城に祖父早川主水正とともに雄助が在城していたらしいけど
この雄助が成政の実子と書いてあるけどホント?

だったら前田利政を養子として迎え入れようとしていたこととつじつま合わなくなるのだが
0218人間七七四年2010/09/23(木) 11:03:19ID:0e4mjwSe
そういう系図はある
但し系図の常として信用出来るかは不明
0219人間七七四年2010/09/30(木) 17:21:07ID:Prr20WCs
前田家の関わった記録は10に1つくらいしか信用できない。
あいつら前田家の過去の自己正当化のためならどんな捏造、創作でもするし。
0220人間七七四年2010/11/06(土) 21:22:55ID:mqtRxSHR
>>219
藩祖の人柄が偲ばれますなw
0221人間七七四年2010/11/10(水) 16:04:08ID:GWBLxCYU
富山の役で信雄経由で秀吉に降伏したけど
秀吉が戦ってた前田にどうするか聞いて「助けてやってくれ」と前田が言ったってマジネタすか?
0222人間七七四年2011/02/08(火) 20:53:50ID:yAfy7sV5
清洲会議で長浜を成政、越中に前田ならどうなったか
0223人間七七四年2011/02/09(水) 00:33:54ID:JGFTonIM
>>222
成政が大損したんじゃないか?せっせと城や堤防や街道を作って領内整備に励んでたのに、投資が全部無駄になる。
利家は能登ではあまり領内整備やってないし、成政が頑張って整備した越中が手に入ったら大儲けだろ。
0224人間七七四年2011/02/19(土) 03:15:03ID:6CAgRvfG
>>49
府中での石高も佐々が一番だっけ?
0225人間七七四年2011/02/19(土) 03:18:22ID:6CAgRvfG
>>64
信長→秀吉はあった
名前は信勝
0226人間七七四年2011/04/09(土) 04:24:57.16ID:TXNPAJ6D
保守
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています