トップページsengoku
423コメント130KB

『槍』を語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 02:43:55ID:1qCJjMNR
戦国時代で最もポピュラーな武器といえば、槍です。
リーチが長く、作るのも剣より安価なため、槍は兵士の標準装備となりました。
一説によると『突く』よりも『叩く』事に使われることが多かったとか。
0362人間七七四年2009/04/22(水) 04:27:20ID:73P1lmMp
>>361
槍足軽の集団運用と、それが密集陣形を組んだかどうかは無関係だろ
0363人間七七四年2009/04/22(水) 04:51:26ID:47OanpUH
>>358
横隊
0364人間七七四年2009/04/22(水) 06:19:34ID:73P1lmMp
>>363
「武田八陣形」の横陣は横一列。とても密集陣形じゃない。
複数列組んでるのってある??
0365人間七七四年2009/04/22(水) 13:28:44ID:dN/DTNxK
密集隊形を組んだとして、果たして日本の槍で騎馬突撃を受け止められるのでしょうか……?

スイス発のパイクのように。
0366人間七七四年2009/04/22(水) 14:06:00ID:47OanpUH
なぜ日本の長槍とパイクとで大きな差が出ると思うかが分からん
もっとも日本では長槍隊は横隊であって密集陣形自体組まない
0367人間七七四年2009/04/22(水) 16:02:01ID:73P1lmMp
>>366
軍での位置とか使われ方が違うから、その差は大きいかと。

西欧のパイクの始まり、スイス傭兵は同郷で常備軍傭兵なので密集隊形のまま突撃までこなすプロ。 
仏蘭西革命の時「攻撃命令がないから」と言う理由で暴徒に一方的に虐殺されるくらいのプロ魂なので、まぁ特別かも。

そのスイス傭兵を擁した仏軍にセミナラで負けたスペインが重装騎兵対策として開発したのがスペイン方陣(テルシオ)
たぶんパイク兵というとコレだと思うけど、縦深20列から30列程度の方陣を組む。
たぶん重装騎兵を食い止めるためには日本の槍足軽でもこれくらい必要だったかと。
ちなみにテルシオの槍兵は陣形組むと動けません。ここも日本と大きく違うところ。

まぁ日本には重装騎兵が存在せず、当時の馬上武者の突撃が訓練された統率されたものとは考えにくいので、
”矛”も”盾”のどっちの質も疑問有なので、なんとも判断しにくいところではありますね。
騎兵も槍兵も質が微妙だった古代だと、槍が騎馬突撃に負けた場合もあるので、
戦国時代の日本も”指揮官しだい”で結果が変わる感じだったんじゃないですかねぇ……
0368人間七七四年2009/04/22(水) 17:07:19ID:HdoeYwbY
騎士の突進というのは単に猪突猛進と思っていましたが、
槍の密集陣形が開発される前は歩兵に対してはかなり有効だったんでしょうね。
(イギリスの長弓戦術もありますが…)
0369人間七七四年2009/04/24(金) 10:36:13ID:A9jQVQ4e
馬に跨ったまま槍なんて扱えるもんなの?
片手でしょ?
すぐ歩兵に奪い盗られそうなんだが。
花の慶次みたいに槍で左右の敵に攻撃してたら
馬の視界に槍が入って暴れられないの?
0370仙台藩百姓2009/04/24(金) 11:02:27ID:638IgRxA
普通は突撃の勢いで刺すものだお( ^ω^)
立ち止まったり横の敵を攻撃するんじゃ馬に乗る意味がないお( ^ω^)
0371人間七七四年2009/04/24(金) 13:16:47ID:A9jQVQ4e
止まらないんなら槍は突いた敵から抜けないじゃん。
二人目に突き(殴り)たい時はどすんの?
0372人間七七四年2009/04/24(金) 14:00:14ID:99n18mua
槍と言えば戸田と宝蔵院の2強
0373仙台藩百姓2009/04/24(金) 18:31:31ID:638IgRxA
>>371
だから専ら引きの練習をするのだお( ^ω^)
馬上攻撃は突く力は殆ど要らないから引く事を重点的に特訓する
間合いを測って瞬時に槍を繰り出しチクッと刺して引くのが突撃のやり方だお( ^ω^)
0374人間七七四年2009/04/25(土) 04:44:41ID:8zKpxAUQ
首取るのに下馬しなきゃいかんから
その時槍を抜けばよくね?
0375人間七七四年2009/04/25(土) 06:44:03ID:X8amFO1j
家来Aにやらせりゃいい
0376人間七七四年2009/04/25(土) 13:23:19ID:O+AksBbz
穂は三角の20cmで、柄2mくらいの素槍の重量ってどのくらいですか?
0377人間七七四年2009/04/26(日) 19:29:22ID:KHO6fA9K
2キロ〜3キロもしくは4キロ〜5キロ
0378人間七七四年2009/04/26(日) 20:26:41ID:xZTv7Jmt
田宮さん乙
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2741.jpg
0379人間七七四年2009/04/26(日) 21:04:53ID:UbCF+/O0
おら竹槍がでえーい好きだ。どこでも簡単に手に入り金が掛からん
から手軽である。それで落ち武者をズブリッとぶっ刺して恩賞にあ
りつけた時には最高だべ。
一度だけ細身の竹槍を特に作らされた事があった。先を特に真っ黒
に焼き入れしてお城に持っていったべ。何と、それを磔にしたお姫
様の股座からぶっ刺しよった時には、もう金○が飛び出すほど驚い
たべー
0380人間七七四年2009/04/26(日) 22:11:00ID:odJS4d7P
おおおおお!!!このスレの住民じゃあるまいか!?!?!

http://www.asahi.com/national/update/0426/NGY200904260001.html

名古屋市のコンビニエンスで、持参した手製のやりを、経営者山本久雄さん(59)に突きつけ、「金を出せ」と繰り返し脅した。山本さんが竹やりを払いのけて「やめろ」と言い返したところ、やりを捨ててその場に座り込んでしまったという。

悲しすぎ
0381仙台藩百姓2009/04/27(月) 09:31:57ID:XUxkUDWd
果物ナイフそのものではなく槍を作るなんて玄人だお( ^ω^)
リーチが長い方が有利だし見た目の威圧感も増すお(^ ω^)
0382人間七七四年2009/04/27(月) 13:35:03ID:dXBniRN4
槍の弱さが証明されたな
リーチだけで勝てると思い込んでいるバカがまだいるとは
0383人間七七四年2009/04/27(月) 14:26:40ID:dIVMdrUb
槍を突きつけたら、そりゃあ払いのけられるだろうw
しかも粘着テープってw
0384人間七七四年2009/04/27(月) 15:19:58ID:J56xioiv
問答無用で突進してこられたら怖いが、払いのけられるような至近距離だったら
むしろ素手の方が有利だろw
何のための槍だよ
0385人間七七四年2009/04/27(月) 18:27:04ID:4wFaHkbl
今時やりの使い方なんて誰も教えてくれないからのww
0386人間七七四年2009/04/27(月) 19:27:20ID:aku+chwA
もう少し年寄りならば、日本式銃剣術を教わっていたかもしれん
0387人間七七四年2009/04/27(月) 19:41:08ID:9Q34Xmtc
投げ釣りしてると槍の扱いも上手くなると思うぞ
長い物を扱うことがどんなことかよくわかる
0388人間七七四年2009/04/27(月) 20:06:30ID:4wFaHkbl
確かに竹やり構えられるより先の尖ったジェット天秤飛んでくるほうが怖い
射程距離150メートル位か
0389人間七七四年2009/04/27(月) 20:45:34ID:aku+chwA
この事件のは竹槍じゃなくて菊池槍なんだけどね。
柄は1mって書いてあった。
0390仙台藩百姓2009/04/27(月) 23:06:00ID:XUxkUDWd
>>382
リーチの優位性が分からんとは素人もいいところだお┐ (´ω`) ┌
戦じゃ槍が主流なのが常識だから今更だが( ^ω^)
だが手製の槍なんかより棒の方が殺傷力高いのにね( ^ω^)
0391人間七七四年2009/04/28(火) 01:07:05ID:ZXc8yGlj
まったくやりやりだぜ
0392人間七七四年2009/04/28(火) 01:53:03ID:s3D3pXAb
ゴルフクラブの5番アイアンとか扱いやすそうだな
0393人間七七四年2009/04/28(火) 05:38:49ID:MuBUG/EA
アイアンで突くのはどうかと思うが
0394人間七七四年2009/04/30(木) 13:46:43ID:6sxMYyRj
ゴルフクラブじゃあ防御力が 刺突剣以下だな。
一の太刀が刀よりも速いかもだが
二の太刀が遅すぎる。
0395人間七七四年2009/04/30(木) 15:04:35ID:6sxMYyRj
>>348だが
「スクデッド獲得!」とか
「マイスターシャーレをかけた戦い!」とか
そんな代名詞があるとカコイイじゃん。
キャッチフレーズにもなるし。

そこで訊きたし。
ここの住人的に
日本号よりも呼び易さと威厳や由緒がある槍って なに?
0396人間七七四年2009/04/30(木) 15:10:47ID:EjBbmNpV
>>394
武田鉄矢に謝れ!
0397人間七七四年2009/04/30(木) 17:31:19ID:XuRwwmP2
これじゃな〜い
0398人間七七四年2009/05/01(金) 17:19:53ID:vWOo1sRm
槍vs素手(お互い達人同士)、
広い場所で障害物無しなら
槍の長さは何mが最適とかありますか?
0399人間七七四年2009/05/01(金) 17:32:28ID:j/bvc2xC
大体、3.5m位の長さが普通だけど、
扱いやすいのは2m〜2.5m位って話があったような気がする。

まあ個人の体格やらなにやらで左右される問題だから、
一概にどうとかは言えない。
0400人間七七四年2009/05/01(金) 18:17:29ID:8JXVsHb8
3.5mはもう長槍の部類じゃない?
可児さんならきっと「そんな長いもので戦えるか」って言うと思う
0401人間七七四年2009/05/01(金) 18:57:42ID:VTDQT4iq
笹可児さんはどんくらいのサイズ使ってたんですかい?
0402ポンチッチ2009/05/01(金) 19:01:36ID:pamMgh2H
俺のヤリが1番つおい。
この前も68歳のバァが俺のヤリでヒィー、ヒィ言ってた
0403人間七七四年2009/05/01(金) 20:41:20ID:j/bvc2xC
>>400
一応、二間槍が標準。
一間が約1.8mなので、3.6mほどが標準。
長槍といわれるのは二間半〜三間(4.5〜5.7m)ほど。

小素槍、馬上で使うのが一間半。
室内で使う、曲者って添乗に突き刺すアレが一間ほど。
0404人間七七四年2009/05/01(金) 20:42:07ID:j/bvc2xC
×添乗
○天井
で変換お願いします。
0405ぱこパッコン2009/05/01(金) 21:48:16ID:pamMgh2H
>>403

俺も突き刺してる。
パァン!パァン!
パァーーーン!!

おもいっきり腰ふってる。
0406人間七七四年2009/05/01(金) 23:04:14ID:n+UeWxa5
槍は2人ペアで戦う
0407人間七七四年2009/05/01(金) 23:56:42ID:ZZCbXh6h
バンブーダンスかな
0408人間七七四年2009/05/02(土) 02:58:50ID:aOusWzBI
>>398
長い槍で勢いよく横払いされたら
ジャッキー・チェンのアクションみたいにジャンプしたり仰向けに屈んで避けるの?
0409人間七七四年2009/05/03(日) 16:09:58ID:SIN/a+eX
>>408
そうですね
0410人間七七四年2009/05/04(月) 07:20:10ID:d67j41Pu
踏み込んで方向変わるようにはじけば大丈夫
つか槍はそんな使い方するものじゃねえ
振り回したいなら五尺の大太刀でもどうぞ
0411人間七七四年2009/05/16(土) 06:55:30ID:T8TXe9EG
>>342
そんな事大河じゃやらないぞ
0412人間七七四年2009/05/16(土) 07:33:29ID:5xwMBLvj
そらアンタ、大河は見栄え重視ですからな
0413人間七七四年2009/05/19(火) 12:44:41ID:JER3FXhc
>>410
スゲー!槍vs素手でも達人ともなればそんなことができるのか
0414人間七七四年2009/05/20(水) 23:49:13ID:mKgYUO7R
>>413
当たり前だカス
0415人間七七四年2009/05/23(土) 16:19:08ID:nOrXDaiC
※このスレは胴締めに監視されています|ω・`)
0416人間七七四年2009/06/04(木) 08:21:19ID:ayemrvye
徒手空拳>槍
0417人間七七四年2009/06/04(木) 23:00:02ID:ppphOE4S
>>411
せめて槍衾くらいはやってくれたの?
0418人間七七四年2009/06/15(月) 17:02:11ID:fC8t8Ms+
みなさん しごいてますか?
0419人間七七四年2009/07/08(水) 03:11:42ID:1xWv+nPV
オウ!ゴシゴシしてるわ!
0420人間七七四年2009/07/13(月) 22:51:44ID:6ED+dvbg
棒とかみたいにグルグル回したりして柄の部分とかも使ったりする槍ってあるんですかね。
0421人間七七四年2009/07/13(月) 23:04:55ID:lsJ1iPaj
芯に鉄棒を仕込んでいた槍があったはず
0422人間七七四年2009/07/15(水) 15:24:33ID:ONdsIIQl
戦争で、鉄砲や銃が流通しなかったら、
槍や剣が中心になるんだろうか?
0423人間七七四年2009/07/15(水) 21:27:19ID:/cPC+29Y
南北朝から鉄砲の普及までは、槍と弓だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています