【戦国】★第5次戦国最強武将決定戦★【最強】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001戦国時代
2006/12/08(金) 00:04:46ID:RCmd9uKm戦略部門
1位、家康>秀吉>信玄>毛利>信長
戦術部門
1位、謙信>信玄>家康>島津>氏康
謀略部門
1位、秀吉>元就>信玄>家康>道三
水軍部門
1位、村上>九鬼>里見
厨房部門
1位、信長>謙信>立花
煽りは無視、正確なランキングを作ろう。
0054名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 17:41:31ID:uk6LrfDm0055名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 17:42:25ID:rxXvzF630056名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 18:33:35ID:PFya8SdS石田三成と徳川家康の戦いのように、
超少ない領地での石田三成でも、勝てば天下を狙えるのだから、でかい戦いまで持っていけば、
十分にひっくり返せる。
一度勝ってしまえば、とんとん拍子に滅びるよ。
上杉謙信は上洛して基盤を作ったのだから、
中央での全軍での信長との戦いに勝てば、残ったのは籠城して守る部隊ばかりだから、
あっさり滅びるよ。
もし、負ければ織田信長との越後防衛線に移る。
0057名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 19:01:59ID:r3e+WDKc0058名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 19:26:51ID:hdORFIOMこの子は何でこんなに日本語が不自由なんだろ?
0059名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 21:11:50ID:4KhZ7Hrg出て無いよ。
お前が一人で毎日書き込んでるだけwww
正体バレバレだぞタコ
0060名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 21:13:52ID:4KhZ7Hrg家康>>秀吉>>>>>>信長
誰も異論あるまい
0061名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 22:13:33ID:uk6LrfDm0062名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 22:31:59ID:PFya8SdS異議なし。
ってか、わかりきってることだから、次の議論へ。
0063名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 23:13:03ID:PFya8SdSよく昔は2人は比べられたが、
> は能力的なもの、家康は総合的に全て能力が優れていたのに対して、
秀吉は、一芸のみで成り上がった。もちろん、能力は全て優れてはいるのだが、
特に優れている智謀のみで成り上がった。家康は全て軒並みに優れている。
もう一つの> は跡継ぎ問題。大阪城で万全に城を作り、万全なお金と家臣を持ち、
万全な体制を取りつつ、慎重に慎重を重ねた智謀で、99%を自分の代で作り上げたが、
残酷な行為を数多くしたこと、秀長と利休への扱いが特に影響を与え、他大名や家臣の信頼を損なった。
この一手以外は二人は、特にお互いに一歩も譲らないほどの優秀ぶり。
0064名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 23:19:58ID:kLVhb4tG↑
このバカは今までのとは種類が違うのか?
0065名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 23:22:42ID:kLVhb4tG関ヶ原の合戦の総大将は毛利輝元であって、
初めに合戦を始めたのは上杉景勝。
いずれにしても三成の天下ではないよ。
豊臣の安泰はあるかもしれないけど。
006629
2006/12/09(土) 23:44:17ID:xNJ5E5p1まず関東を完全に掌握して、その後に
京都へ向かうという事を言っていた。
しかし、これは謙信の多く使うブラッフ
だったと思えます。
関東を制覇してから、そこから西上する
とはいくらなんでも兵站が長すぎる。
関東を制覇するという名目で兵を集めて、
一気に西上する作戦だったんだのでしょう。
しかし、たしかに北条を完全に倒すか、手打ち
をしておかないと、西上作戦中に北条から越後
を突かれる恐れがあるから、どういう計画だった
かが不明なんですよね。
関東大出兵は、実は本当に北条狙いで、その後に
一度引き上げ、間をおいて今度は西上作戦という
計画だったのかもしれません。
手取川で大勝してから、後に信長に雌雄を決する
という意志を示したというのは、文証が残って
いるのでしょうか。
0067名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:00:17ID:PFya8SdS変に小細工しないで、能登から西進だろ。
謙信は、秩序維持のために動いていたのだから、
武田に関しては、一回目はけんぶつ、二度目以降は侵略戦争に腹を立てて、
首を取りに言っている。
北条に関しては、両上杉の名目の義で参戦して、一回目は関東領域を全部取り戻して、
関東管領になること、二度目以降は、思った以上に氏康が優秀だったので、
首を取りに籠城戦まで持ち込んでいる。氏康は首一枚でつなぎ止めただけで、勝ったのではなく、敗北を逃れたにすぎない。
どちらにせよ、目的を達成したら、全軍撤退が謙信の目的。
0068名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:00:18ID:KoPVdyWV家康をもっと出せよ
野戦の天才なんだぜ?
0069名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:08:07ID:pNk5kaF1ま、確かに弱くはないし天下3人の中では一番野戦も強いと思う
しかし所詮は天下3人の中で最強というだけ
他の豪の者の中では、とてもとても・・
ま、上位20には入ると思うが
0070名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:33:24ID:twA+gZUH小田原城どころか、北条家直轄の城はどこも落とされてないっての。
関東管領の意向を盾に反北条方の戦線の連中が一時的に寝返っただけ、
でも統率しきれず途中でほとんど瓦解。
それでも数はいたから、先に野戦に持ち込めれば勝てたかもしれないが、
氏康はそんなの一切相手にしなかったというだけ、ここで固執して小田原を力押しなんかしたら
四方の支城から一気に後背を衝き袋叩きに出来る地形になってるのが関東の北条支城網、
かと言ってもはや大軍を支えている時間的余裕も無く仕方なく街焼いて帰っただけ。
義が聞いて呆れる。
0071名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:43:03ID:pNk5kaF11.島津義弘
2.上杉謙信
3.真田昌幸
4.水野勝成
5.雑賀孫市
6.島左近
7.島津家久
8.本多忠勝
9.立花宗茂
10. 山縣昌景
0072名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:50:24ID:pNk5kaF11.上杉謙信
2.島津義弘
3.真田幸村
4.黒田如水
5.武田信玄
6.竹中半兵衛
7 太原雪斎
8. 加藤清正
9. 立花道雪
10. 吉川元春
0073名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:50:30ID:Kpd5c9s3↓
柿崎、飯富、大谷、義弘
と入れ替わり。
0074名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:53:02ID:Kpd5c9s3半兵衛は少数部門へ。
変わりに本多忠勝を1万候補へ。
昌幸と幸村は1万と5千部門で入れ替えた方がいいかも。
007529
2006/12/10(日) 01:16:23ID:b3I5FSRe私が言っているのは、謙信が最後の大動員をかけた時の名目が関東大出兵
となっていたが、それはブラッフで一気に西上作戦が実際の計画だったろ
うと言う事。
ただし、北条を完全に倒すか手打ちをしておかないと、背後を突かれる恐れ
があるから、実際に関東大出兵で北条を先に完全に倒し、その後越後に引き
上げ、時間を置いてから今度は本当に西上戦という計画だったのかもしれな
いという事。
謙信が言っていたように、関東大出兵で北条を倒してから、そのまま西上戦
に持ち込む事は無理と言ってるじゃないですか。
よく読めよ、馬鹿。
0076名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 02:02:00ID:XZqvYQuj前レスで両上杉知らなかったのに>39で知ったかぶりで急に>67で偉そうに両上杉を語る。
前々スレでもそうだったよね?このアホ。
資料にも色々あるのを知らずに怪しい資料ばかり出してきて一次資料を出せと言われて
「資料の重要性なんて関係無い」みたいな発言して。
とにかくその場しのぎな知識丸出し。
ゆとり教育の影響か光栄の影響かそれとも小説かなんかの影響なのか…
どんな資料読んだら上杉が最強になるんだ?信長の野望くらいか?
謙信が義理に厚いとかマジ笑えるんだけど。
せいぜい歴史群像系の本でも読んだんだろうな。
全てにおいて 信長・秀吉・家康>>>>>>>>>>>>>>>>>その他は確実。
こいつに反論するとすぐ天下厨とか言われるが信長が1位じゃなくても良いが上杉だけはマジでありえない。
謙信ごときはベスト30〜50位くらいが妥当。
関東甲信越が最強で強敵ばかりに囲まれて信玄と謙信は不利とかも意味わからん。
畿内の大名や朝倉はカス扱い。
マジで勉強してから来てくれ。
朝倉や本願寺をカスと言う意味がわからん。
ただの勉強不足にしか思えん。
ゲームのやりすぎ。
0077名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 02:13:58ID:9senzoM+0078名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 02:15:12ID:XZqvYQuj基地外なのでスルーの方向でwwwwwwwwwwww
0079名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 10:44:57ID:vQsJD2z5しかしこの五人の間ではどの部門の実績を重視するかでかなりばらつきが出る事確実。
天下を取ったという成果を重視するのか、万以上の兵力差を何度もひっくり返し豪腕を見るのか……かなーり甲乙つけがたいことになる。
0080名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 11:20:49ID:HqGeqeok正直、北条を倒して背後を固めてから織田なんて
ずいぶん大雑把な計画だな。
信長と家康は北条と結んでたんで、謙信が関東に出れば
逆に柴田が加賀、越後に攻勢をかけるんじゃないか?
武田は長篠の戦いの後弱体化して、家康とやりあうのでやっとだし。
織田と北条のどちらかと一時でも和睦しないと謙信も身動きとれないよ。
0081名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 11:31:43ID:vQsJD2z5謙信贔屓曰く『信義のために戦ってる』割には将軍家を立ててないし、自分を頼った関東諸侯をあっさり北条との同盟で見捨てている。戦略的には生涯迷走しつづけている
かなり滅茶苦茶やってるよ
0082名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 12:08:04ID:uq5BUTYq確かに北条を完全に潰してからなんて机上の空論も甚だしいな
ゲームじゃないんだから・・・
上杉に北条滅ぼすなんて国力的に不可能だろうに
謙信があそこで死ななくても関東・北陸で小競り合いを繰り返してただろうな
織田を破って上洛or北条滅亡なんてどんな妄想なんだ
0083名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 13:01:50ID:LkUlvxBp一揆勢30万を1万で撃破したんだ。一揆勢10万説が本当だとしても9万の差を埋めたことになる
もっとも戦の経緯を見ると一騎打ちを呑気にやっていたりと(一揆、といっても越前を追われた豪族とか国人とかの武士がかなり含まれていた)、問答無用の激戦というわけでもなかったようだが
0084名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 13:05:45ID:Kpd5c9s3謙信が北条を滅ぼせなかったのは、あっち行ったりこっち行ったりを繰り返してたからなんだよ。
武田と北条と一揆衆の間を行ったり来たりしてたから。
最初から北条にしぼってきっちりやってれば、氏康は小田原で首をとられて晒されてた。
0085名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 13:08:21ID:Kpd5c9s3家康は景勝を屈服させた。
秀吉は景勝と和解した。
あとは全員負けてたからカス。信長なんて謙信が怖くて一度も自分から出兵しなかったんだから、永久に負けることはないね。
0086名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 13:14:27ID:7bHdpr4A臣従してるだろw
屈服だ。
0087名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 13:17:57ID:LkUlvxBpまてまてw。小田原で首取りどころか謙信はそこで敗北してるじゃんか
根本的な原因は、略奪と奴隷売買で軍資金を稼がざるを得なかった謙信軍の時代遅れの体制
長期戦を完遂できたのは七尾城攻めぐらいで、しかもこのときですら一度は退却中断を余儀なくされていた
0088名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 13:18:30ID:twA+gZUHだから小田原の前に主要支城の一つでも取ってから言え。
0089名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 13:21:21ID:LkUlvxBp専任の奉行を責任者に補給を一元化したり
当時は着到状(軍役に応じたかどうかの確認書)しかなかった時代に陣立書(行軍順から配備まで明記した作戦指令書)を新たに発給するようにした
豊臣軍が大軍を動員できたのはこういった改善のお陰
信長も補給専任者を宛てたりしてたけど、ここまで徹底はしてなかった
0090名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 13:22:39ID:dylm+s/v一番の問題は一体どこから10万やら30万やらといった軍勢が沸いて出たかということだ
0091名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 13:27:04ID:LkUlvxBp加賀が百姓持ちになった国一揆の時には20万が集まった
例によって非戦闘員も含めた総数だろうがな
0092名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 13:56:53ID:aivAHY1g0093名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 13:58:57ID:Kpd5c9s3怖いのはわかるけどw
0094名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 14:13:07ID:uq5BUTYq>>84
例え万歩譲って、謙信が北条潰せたとしても
>謙信が北条を滅ぼせなかったのは、あっち行ったりこっち行ったりを繰り返してたからなんだよ
これじゃ、謙信頭わるすぎるよね?ww
謙信厨は謙信擁護しようとしていつも逆効果なことばかり言い出すから困る
0095名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 14:35:20ID:b3I5FSRe私は謙信厨ですが、謙信に戦略、政治力が不足していたのは
事実として認めています。
北条氏康が、「謙信は戦は一番上手いが、人の上に立つには
気持ちが小さすぎる(大局が読めない)。」
と言い残しています。
0096名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 14:41:02ID:twA+gZUH0097名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 14:46:07ID:Kpd5c9s3これだから、信厨は・・w
0098名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 16:51:51ID:3RncGxt60099名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 17:02:09ID:dylm+s/vここは上杉厨隔離スレですから次スレは↓
戦国大名ランク付けスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1165627429/
0100名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 17:15:38ID:twA+gZUHお前が氏康の言葉を語るな、つーか北条家を語るな、勝手に謙信マンセーしてろ。
その流れで信長をどう言おうが知らん、好きにしてくれ。
0101名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 17:32:52ID:HthcOBsz0102名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 18:52:48ID:ezVpG3vz0103名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 18:55:25ID:ezVpG3vzなんでもかんでも信長が最強でないと気が済まないバカ
それが信長厨!wwww
0104名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 19:04:37ID:ezVpG3vz主従を同列に扱うのは無理があると思うが、どうよ?
島津義久と島津義弘では役割が違うだろ
真田昌幸と真田幸村も違う
豊臣秀吉と福島正則(加藤清正)も違う
上杉謙信と柿崎景家も違う
徳川家康と本多忠勝(井伊直政)も違う
武田信玄と原虎胤(山県昌景)も違う
織田信長と柴田勝家も違う
扇谷定正と太田道灌も違う
北条氏康と北条綱成も違う
伊達政宗と伊達成実も違う
大友宗麟と立花道雪も違う
毛利元就(輝元)と吉川元春も違う
概ね戦術は最前線を任され経験豊富な後者が上で、
前者は主君として政戦両略が仕事だった
ここ重要
0105名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 20:10:35ID:uq5BUTYqなに当たり前のことを偉そうにダラダラ書き並べてるの?
0106名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 21:22:00ID:twA+gZUH0107名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 21:31:42ID:Kpd5c9s30108名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 21:51:40ID:3PawmM620109名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 23:33:56ID:Kpd5c9s3政治 1、毛利 2、秀吉
謀略 1、秀吉 2、毛利
戦術 1、謙信 2、幸村 3、信玄 4、家康(修正後) 5、半兵衛 5、勘助
魅力 1、将軍
総合 1、家康 2、信玄 3、信長
忍者 1、半蔵 2、小太郎 3、百地
あとは、後世の奴のわがままな雑談ってことで。
0110名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 23:41:32ID:twA+gZUH0111名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 23:42:42ID:GJl+OISP0112名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 23:43:11ID:dylm+s/v仕方ねーだろ
ここは上杉厨隔離スレなんだから
0113名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 23:47:49ID:EHje1T4m0114名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 00:12:33ID:izLbcH/D総合に一豊入れたほうが良い
0115名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 00:30:12ID:NOHDNaLo明らかに脳内は歴ゲー板だな。
痛すぎる。いつも根拠無く言い切るしw
0116名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 00:41:32ID:v0dntrZxお前らの都合のいいようにデータ作り変えるじゃねーよカス
0117名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 01:14:39ID:0OcUBV4j正直言って、歴ゲー板の無双厨だってもうちょい知識あるってw
0118名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 02:52:25ID:6nsCx3MF並べてみれば、信厨なり
白現
0119名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 03:25:48ID:0OcUBV4j上杉厨にちなんで越語と呼ぼう。
0120名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 03:33:47ID:6nsCx3MF戦略戦術謀略全部1位に信長持って来てる、馬鹿だもんな。ごまかしても無駄。
0121名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 05:07:50ID:EwwPYLGLおいおい、隔離スレってことはあれか、
俺の知らないどこかできちんと最強武将について議論されてるスレがあるってことか?
0122名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 07:41:19ID:97yu18Ag・手取川の合戦において織田の部隊が上杉の部隊に敗れたのは事実だろうが
織田家の高級将校は一人として戦死していない
これは手取川の戦が小競り合いでしかなかったと考えるのが妥当ではない?
この戦闘後も織田家は加能南部(美郡・江昭郡)を抑えていることを見ても謙信の大勝とは言い難くないか?
・総勢十一万もの大軍を擁した対北条戦では氏康の前に撃退されている
これは敗戦ではないのか?
確かに小田原まで肉薄した手腕は見事だけどそれ以後も北条の有力な支城はまるで落ちてないよな
・領土拡大率で語って申し訳ないが信長の滅ぼした大名家の数や陥とした城砦の数、勝利した夜戦の数は
謙信にも勝りこそすれ劣らないと思うがどうだろうか?
それぞれその地方で強盛を誇った勢力を相手にしている点からも謙信>信長は当てはまらないと思うんだが
・信長は敗戦が多いというが実際信長が指揮を取った戦いでの勝率は決して低くはないんじゃないか?
配下の敗戦を主君に還元するなら謙信や他大名にもそれを適用して考えるべきじゃない?
・ひとつの合戦で優劣をつけるのは適当ではないと思うが
信長の桶狭間合戦に比する大勝は謙信には無いんじゃない?
付け加えるなら天王寺砦の戦も
・信長の対上杉外交はよく引き合いに出されるがそれに乗せられて織田家の勢力伸張を許したのは
謙信にとってはマイナスであれプラス評価にはならないと思うんだが?
それに畿内を押さえるのに必死で尚且つ四面楚歌の織田家にとっては相手が謙信でなかろうが
やはり敵を絞るために遠方の敵は懐柔するのは当然じゃないか?
長文になってしまったが答えてもらえないだろうか
納得いく答えを頂ければ信長論者も大人しくなるはずだろうから
0123名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 10:28:24ID:3cueBjRf0124名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 12:12:57ID:f1ZtcnBm>・手取川の合戦において織田の部隊が上杉の部隊に敗れたのは事実だろうが
織田家の高級将校は一人として戦死していない
これは手取川の戦が小競り合いでしかなかったと考えるのが妥当ではない?
この戦闘後も織田家は加能南部(美郡・江昭郡)を抑えていることを見ても謙信の大勝とは言い難くないか?
↑
戦の規模、目的を述べたら話が平行線を辿るだろうから、要点だけ論じよう
つまり君は、手取川の戦において上杉軍が織田軍に勝った事は認めるんだね?
>・総勢十一万もの大軍を擁した対北条戦では氏康の前に撃退されている
これは敗戦ではないのか?
確かに小田原まで肉薄した手腕は見事だけどそれ以後も北条の有力な支城はまるで落ちてないよな
↑
北条に散々やり込められてた関東諸豪族をまとめたのが謙信で、その数が11万だね
では、その軍に対して北条はどのような戦略に出たのか?と、考えれば謙信が負けたという結論は如何かと思う
勝ったとは言わないが、そもそも戦自体避けられたという結論が妥当かと・・
0125名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 12:27:30ID:f1ZtcnBm>・領土拡大率で語って申し訳ないが信長の滅ぼした大名家の数や陥とした城砦の数、勝利した夜戦の数は
謙信にも勝りこそすれ劣らないと思うがどうだろうか?
それぞれその地方で強盛を誇った勢力を相手にしている点からも謙信>信長は当てはまらないと思うんだが
↑
領土拡大や他大名を滅ぼした数で考えるなら当然、信長が優れていたと思う
では、領土も拡大せずに、滅ぼされかけてる大名の為に戦ったという点ではどちらが優れているだろう?
信長が領土拡大するのは戦力増大の為、相手に圧倒的兵力差で戦に臨む為だよね?
つまり戦う前に勝つ戦略だよね。けど謙信は戦う前に勝つ戦略ではなく
戦って勝つ戦略・・というか、思想なんだよね。なら、領土拡大は両者の論点として噛合わないね
>・信長は敗戦が多いというが実際信長が指揮を取った戦いでの勝率は決して低くはないんじゃないか?
配下の敗戦を主君に還元するなら謙信や他大名にもそれを適用して考えるべきじゃない?
↑
それは当然、考慮すればいいけど、問題は
勝てる戦には自ら出陣するが、勝てない戦には手下を派遣する。または回避することに全力を注ぐ
という考えの人間も少なからずいるという事だね
信長は果たして、どうだったんだろうかな?
0126名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 12:56:33ID:f1ZtcnBm>・ひとつの合戦で優劣をつけるのは適当ではないと思うが
信長の桶狭間合戦に比する大勝は謙信には無いんじゃない?
付け加えるなら天王寺砦の戦も
↑
寡兵で大兵に勝つのは、確かに武勇伝としては素晴らしいと思う
しかし疑問に思う。寡兵をもって大兵に勝つ事を優劣とするならなら
信長はずっと少数の兵だけで相手に大勝してれば良かったじゃないか?
でも信長はそうしてない。何故なら、戦には様々なケースがあり
寡兵でも勝たなければならない場合、大兵でも勝たなければならない場合、互角でも勝たなければならない場合
つまり、どのような局面でも「勝つか負けるかだけ」が大切であって
兵力差を覆すという内容は、戦略的にそうならざる負えなかったという結果でしかないからだ
なので信長の桶狭間は、勝ち戦の中の一つという意味しか持たないと思うよ
>・信長の対上杉外交はよく引き合いに出されるがそれに乗せられて織田家の勢力伸張を許したのは
謙信にとってはマイナスであれプラス評価にはならないと思うんだが?
それに畿内を押さえるのに必死で尚且つ四面楚歌の織田家にとっては相手が謙信でなかろうが
やはり敵を絞るために遠方の敵は懐柔するのは当然じゃないか?
↑
それは当然、戦略なので信長の取った行動は正しい
謙信においても思惑が合致しての協定なので双方、異議ないんじゃないかな。
しかし仮に当時、双方が本格的臨戦態勢になったとすれば信長が負けたとは言わないが
圧倒的に戦略的不利な立場に追い込まれたのは事実だろうね
0127名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 13:00:01ID:lDPPQMGX> 戦って勝つ戦略・・というか、思想なんだよね。
兵隊も兵糧も装備も無料じゃない。
ゲームや漫画じゃあるまいし、戦で勝つのが格好良い!なんて言ってられないのよ。
ましてや、兵士には命がある。
ゲームじゃあるまいし、お金を払えば幾らでも兵隊を補充出来る訳じゃない。
複数の地方領主の連合であった大名があまりに大きな損害を出してしまえば
離反され他の大名に付かれる可能性もある。
戦略も糞も損害を出さずに領土を広げようとするのは当たり前の事。
無闇に正面衝突を繰り返すのは“無策”であって戦略とは呼ばない。
0128名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 13:06:51ID:mb6C4odGもしフリーハンド同士で対決したら、それまでの戦歴や国力からいって潰されていた
長篠合戦の敗者の名前が勝頼から信玄・謙信に変わった、というのがオチだろう
根本的に略奪と人攫いで軍財政を賄わないといけない地方の中世的大名と、畿内東海を握った近世化大名との間には埋め難い差が既についていた
信玄・謙信は本当に幸運な大名だった。三河一国+分国一つ程度時代の家康に勝ったお陰で信玄が称揚され、そのお零れで謙信の株も上がったことが示すように、実力はともかく虚名に恵まれた二大大名といえる
0129名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 13:21:31ID:aDjxIjzk本願寺発狂したらそれ抑えるために
浅井・朝倉がちょっかいしてきたらそれ抑えるために
縦横無尽にかけまくって一つに絞り込めなかったもんな
それを突破した信長はやっぱすごい
謙信とか圧倒いうまに領土全部とられてるよ
0130名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 13:25:29ID:f1ZtcnBmなので謙信の取った方針は戦略ではなく思想と言っているが・・
それと、君の中の善悪の定義と、謙信の方針は一切関係ない。これだけは冷静に整理しといてね
しかし、君の中の戦略性についての定義は間違ってはいない。これは認めてあげる
しかし、だからこそ言っているのだ。「謙信は最強だ!!」とね
何故なら、そんな戦略性を一切度外視した方針、思想にも関わらず
戦略的、政略的に有利な状況で挑んでくる敵に負けなかったのだから!
その理由は現場では負けない。戦術的には最強だったという理由しかないでしょう?
0131名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 13:29:46ID:mb6C4odG現場で負けてるじゃないか
信玄に負け、氏康に負け一揆は倒せず身内の謀反さえ伊達の仲介が無いと抑えられなかった
戦略眼が無くて勝てるほど戦は甘くない
むしろそんな杜撰な戦争してて滅ぼされなかった、という面から見れば紛れもなく奇跡の人だが、実像は最強から程遠いじゃないか
0132名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 13:42:24ID:f1ZtcnBmさぁ?
君が偏り、凝り固まった意見で通したいなら、それでいいんじゃない?
信玄に負けた? 北条に負けた? 身内の謀反?(じゃ、信長は最低ランクの大名なのか?)
史実を一切無視して捻じ曲げ、事実を考慮する姿勢もなく
感情だけで一方的に決め付ける人間には何を言っても無駄
どうぞ、お好きなように
0133名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 13:48:46ID:lDPPQMGX> 戦って勝つ戦略・・というか、思想なんだよね。
これは、「戦略」というより寧ろ「思想」に近い、という時の表現であって
「戦略」では無く「思想」という事を言いたい時に使う表現ではないよ。
日本語は難しいかもしれないけど覚えておきなさい。
> それと、君の中の善悪の定義と、謙信の方針は一切関係ない。これだけは冷静に整理しといてね
> しかし、君の中の戦略性についての定義は間違ってはいない。これは認めてあげる
俺はね、常識的な考えを言っただけ。
善悪なんて関係ないし、言ったつもりは無いけど、どこでそう思ったんだろう?
大きな被害を出さずに領土を広げるのは戦略でも何でもない当たり前の事で、
無闇に戦闘を繰り返す愚行と並べて論ずるのはおかしい、という事。
> しかし、だからこそ言っているのだ。「謙信は最強だ!!」とね
> 何故なら、そんな戦略性を一切度外視した方針、思想にも関わらず
> 戦略的、政略的に有利な状況で挑んでくる敵に負けなかったのだから!
> その理由は現場では負けない。戦術的には最強だったという理由しかないでしょう?
それは話が飛躍しすぎw
謙信が何故大きな被害を出す可能性がある正面衝突を繰り返す事が出来たのか?
という事の一番の理由はその資金力だと思うよ。
お金儲けは上手だった。
0134名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 13:51:46ID:2w1NRs1a0135名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 14:13:03ID:f1ZtcnBmそりゃそうだよw
最初から謙信の戦略性の有無、真偽なんか問うてる所じゃないんだから
信長は戦略的に領土拡大を目的としていたが、謙信はそうではなかった
だから戦略や領土拡大などの論点は噛合わない。 と、言ってるのに
君がそんな文面も内容も理解出来ずに、戦略的に糞だと絡んできたんだろ?
それも酷く感情的なモラルを持ち出して・・
そんな君の理解力のなさ、趣旨違いの反論をどうして僕が、辻褄合うように説明しなければならないんだ?
君が無能だから、最初に意味を履違えただけじゃん
もう1度、理解できるまで文脈の流れを読み直せよ
0136名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 14:27:58ID:mqgh4RMZ嘘つけ。領土侵略が目的じゃなかったら、例えば占領した北上野に北条氏などの部下を入れて領有したんだ?
妄想を根拠に謙信最強!反論してくるやつが異常!とかいわれても
つ鏡 としか( ^∀^)
0137名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 14:28:53ID:f1ZtcnBm>>127然りだけど、自分で気付いてないかも知れないけど
そもそも君の文面や主張は、感情的すぎるんだよ
で、もう一度言うけど
「君の中の善悪の定義と、謙信の方針は一切関係ない。これだけは冷静に整理しといてね」
君が考えるであろう、一般常識ともね! 分った?
指摘されたことは一考する癖をつけた方がいいよ
君は決して理解力のあるタイプではないのだから、話の趣旨や論点がズレルんだよ
かなり説明しづらいというか、面倒くさい
ただ一つだけ。謙信が国力を充実させたが故、度重なる戦を可能にしたのは正解だよ
0138名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 14:37:44ID:lDPPQMGX“戦略”でも“思想”でも無く“無策”なだけだって事を言いたいんで、
別に戦略的能力に劣るから謙信より信長の方が勝っているって言いたい訳じゃ無いんだよ。
> 戦って勝つ戦略・・というか、思想なんだよね。
こういうのは美化し過ぎって事。
で、
> 戦略的、政略的に有利な状況で挑んでくる敵に負けなかったのだから!
戦闘を長期間維持出来たのは戦術的な能力というより、
資金的余裕から来るものであってこれを以って「上杉謙信最強」というのはあまりに乱暴。
分かったかな?
ところで、あんまり感情的になるなよw
0139名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 14:42:08ID:lDPPQMGXおや?
分かってるじゃない。
そういう事。
戦術的に優れていた事の証明にはならないって漸く理解出来たかな?
0140名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 14:46:06ID:mqgh4RMZ実像は何度も負け、家臣団の統制に苦労した普通の大名の一人
そして氏康らのように劣勢を逆転したような素晴らしい手腕を示したことは生涯無い。逆に10万の大軍を率いながら3万の氏康軍に負けている程度。だから最強候補ですらないというスレの流れは正解
0141140
2006/12/11(月) 14:57:41ID:mqgh4RMZ○神保
0142名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 14:59:25ID:97yu18Ag>戦の規模、目的を述べたら話が平行線を辿るだろうから、要点だけ論じよう
>つまり君は、手取川の戦において上杉軍が織田軍に勝った事は認めるんだね?
それに類する戦いはあったと思われるが、それを信長対謙信にするには無理がある
謙信の書状にのみその存在が確認されることから上杉による誇大宣伝であることは疑いない
そのような戦いのみで謙信>信長は無理があると思う
>北条に散々やり込められてた関東諸豪族をまとめたのが謙信で、その数が11万だね
>では、その軍に対して北条はどのような戦略に出たのか?と、考えれば謙信が負けたという結論は如何かと思う
>勝ったとは言わないが、そもそも戦自体避けられたという結論が妥当かと・・
その後、謙信が逃げ帰るとその関東諸豪族は再び北条に帰順してるな
そもそも彼我の戦力差が懸絶してる状態で氏康のとった籠城は当然の選択
それは謙信の武力を恐れたのではなく兵力を分析した冷静な判断だよ
君の理論だと籠城での勝利というのがなくなるが?
「十一万という大軍勢を擁して北条氏康を攻めたが、陥落を諦め退却
その後、付き従った関東諸豪族も離反、北条により獲得した領土を奪われた」
これはどう贔屓目に見ても完敗だろう
0143名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:01:21ID:f1ZtcnBm君が感情的になってる、己に気付いただけでも誉めてあげるよ
そう。冷静にね。内容がなくてもいい、無能でもいい
ただ、頭を冷やして冷静に物事を考えられるように努力しなよ
国力の充実は謙信の政治的評価を高める一方
領土を拡大する戦略性との関係性はないんだよね
では、何故、他国を侵略せずに自国の国力充実だけを計ったか?
その理由こそが、戦略を度外視しても戦を可能にする手段。思想の現れなんだよ
分る?
上辺だけでしか物事を見つめれないと、その目的にまで発想がいかなかったでしょ?
そういうことだったんだよw
決して、偶然、金持ちだったから戦が出来たという安易な発想はしないようにね
0144名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:09:11ID:mqgh4RMZうち、信長と氏康は二回もそんな奇跡的勝利をやっている
ただし信長の二度目の天王寺合戦の場合は、包囲突破こそ一万五千対三千だったが包囲網内の明智らと合流後は互角かそれ以上の兵力を相手より持っていたことになる
つまり純然たる劣勢(万以上の兵力差)の挽回・勝利二回の氏康こそが戦術最強となる
0145名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:15:41ID:97yu18Ag>領土拡大や他大名を滅ぼした数で考えるなら当然、信長が優れていたと思う
>では、領土も拡大せずに、滅ぼされかけてる大名の為に戦ったという点ではどちらが優れているだろう?
>信長が領土拡大するのは戦力増大の為、相手に圧倒的兵力差で戦に臨む為だよね?
>つまり戦う前に勝つ戦略だよね。けど謙信は戦う前に勝つ戦略ではなく
>戦って勝つ戦略・・というか、思想なんだよね。なら、領土拡大は両者の論点として噛合わないね
謙信の越中、能登、加賀に対する侵略はどう考えてるんだ?
謙信が滅ぼされかけてる大名の為に戦ったことって何をさしてるの?
謙信が領土欲の無い義に厚い武将ってのはそれこそ実像からはほど遠いと思うよ
>それは当然、考慮すればいいけど、問題は
>勝てる戦には自ら出陣するが、勝てない戦には手下を派遣する。または回避することに全力を注ぐ
>という考えの人間も少なからずいるという事だね
>信長は果たして、どうだったんだろうかな?
織田家の状況を考えればどの戦場にも信長自身が出馬するなんて不可能だろ
それでも自ら兵を率いた戦ではほとんど勝利をあげている
0146名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:20:09ID:mqgh4RMZ謙信自身は兵力の優勢を持って城攻めで神保に勝ってるが野戦はやってない
これを持って謙信が神保より野戦で弱い、とか言われたら泣くだろ?w
謙信厨は自分の論法を適用されても認めないタチだし
0147名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:22:43ID:f1ZtcnBm君さぁ・・
「長文書いてすいません。納得行く答えが来れば信長厨も黙るはずですから」
みたいな公平の立場を装った質問の仕方しておいてさぁ
回答に対する返答は、
論理性の欠片もない、好き嫌いだけの偏り切ったお粗末なものだね
「最初から信長は負けてない、北条は絶対に絶対に勝った」
と言いたいなら、そう言いなよ。その臆病なやり方にイラっと来るし
自分のした質問に対する回答貰ってんだから
せめて最初に礼の一つでもするのが当たり前なんじゃない?
0148名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:23:35ID:lDPPQMGXよしよし、良い子だ。
そう。
上杉謙信は戦術能力が特別高かったから戦いを多く行えた訳じゃない。
資金力が豊富だったから。
今日はそこまでは勉強できたね?
勿論、偶然金持ちだった訳じゃない。
人身売買を含めた貿易等、商売上手だったみたいだね。
ただ、侵略はしようとしたけど十分には出来なかったというだけだけどね。
0149名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:25:03ID:97yu18Agイメージに囚われないで戦歴だけを見ると「兵を率いて敵を破った回数」
「自ら滅ぼした勢力数」比べるべくも無く信長なんだが・・・
0150名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:26:28ID:IxLJeQWIお前のレスのどこに論理性があるんだよw
この基地外w
0151名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:30:50ID:8Nwwix9+氏康>信長>元就>>>(万以上の劣勢逆転の壁)>>>家康>秀吉>(別格の壁)>その他の大名
って結論か。
0152名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:34:55ID:97yu18Ag>自分のした質問に対する回答貰ってんだから
せめて最初に礼の一つでもするのが当たり前なんじゃない
ああこれはごもっともです
失念してたよ、申し訳ない
>「最初から信長は負けてない、北条は絶対に絶対に勝った」
こんなことは言ってないが・・・
客観的に見て手取川を謙信の大勝とするのは疑問
それを唯一のソースに信長>謙信なんてできなと言ってるだけ
君から見て北条戦は敗北じゃないのか?
例えば真田の上田城の戦いも家康は負けてない、撤退しただけだと仰るの?
じゃあ、古今東西問わず攻められた側に敗北はあっても勝利はないんだね?
0153名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 15:36:52ID:f1ZtcnBm良かったね
論破されたのを誤魔化す事が出来る状況になって
でも、結局鍍金が剥がれて
ただの荒らしの信長厨に戻っちゃったね
ま、何一つマトモに反論できてなかったし
君には最初からソレがお似合いだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています