トップページsengoku
981コメント456KB

【戦国】★第5次戦国最強武将決定戦★【最強】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001戦国時代2006/12/08(金) 00:04:46ID:RCmd9uKm
前スレまでのまとめ

戦略部門
1位、家康>秀吉>信玄>毛利>信長

戦術部門
1位、謙信>信玄>家康>島津>氏康

謀略部門
1位、秀吉>元就>信玄>家康>道三

水軍部門
1位、村上>九鬼>里見

厨房部門
1位、信長>謙信>立花

煽りは無視、正確なランキングを作ろう。
0493名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 06:50:11ID:BST3fiwQ
毛利の相手って、図体だけはでかいけど、
ろくな人材がいない大内と尼子だろ?
そいつらに勝っただけで最強はないだろ。
0494名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 06:50:51ID:4EcKzGZ6
>>491
ほんとバカだなお前は…元就自身は田舎者だが相手は雑魚じゃないだろ。
というか大内とか当時の天下人じゃないか。
しかも元就の時代の九州は、最先端の町だぜ?当時の人口は京都の次が博多。
それによ戦争だって、ナウ型ポルトガル船は大砲ぶっ放して、鉄砲の集団戦は
あるわでお前が思うほど田舎じゃ無いぞ。
0495名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 06:53:56ID:4EcKzGZ6
ちょっとお前等ゲームに影響受けすぎ。
室町時代の歴史がごっそりそがれてないか?
0496名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 07:25:44ID:7HBVo2Dr
毛利の田舎侍が、木造のチンコ船転がして、足利以下のクソ勢力を

褒めようと思えば褒めれるもんだね。
0497名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 07:28:35ID:7HBVo2Dr
毛利の田舎侍が目指したのは、道三の父が目指したのと一緒の
一国の守護大名の主。所詮はにわかにすぎん。

ただ、目指してみたら思ってみたより脆かったから、たやすく拡張できただけ。

一国がスタートの信長や信玄と比べると、あまりにレベルが低すぎる。

0498名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 07:53:06ID:4EcKzGZ6
>>497
…なんと申しましょうか、世界観がゲームや読み物に毒されすぎてねえ?
もう一回自分の文章を読み返してみろ、何処にもお前が居ないじゃないか
お前の糞見解は後世の人が高い所から見てる見解なんだよな、こんな他人
が構築したロジックをさも自分の見解のように語るのは恥ずかしいね…
もう少しさ当時の事をいろいろ勉強してから来いよ(苦笑)
0499名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 08:00:01ID:7HBVo2Dr

煽りはもう飽きた。

ネットソースで書いてきたとは、大笑いした。

さて、つまらん煽りはもう終わりか?おまえの臭い煽りはどうでもいいよ。
弱い者は弱いし、比べるとしても清水勢で必死に守ってた信長程度だろ。
0500名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 08:05:15ID:4EcKzGZ6
>>499
>ネットソースで書いてきたとは、大笑いした。
ナウ型ポルトガル船をネットで探して見つけたか^^
だからバカだって言うんだよ。あのHPのナウ型ポルトガル船の出典が解るか?
俺は当然解ってるが、お前は解ってないだろう(苦笑)
0501名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 08:24:01ID:BST3fiwQ
大内が天下?
幕府でも成立させたのか?関白にでも就任したのか?
三好が天下取ったとか言ってるのと変わらんだろ。
博多が最先端?
言っても、京や堺には劣るだろうに。
てか、博多と毛利となんの関係がある?
0502名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 08:43:58ID:GTLdwwzc
それだけの勢力を持っていた、という事だろ。
博多で毛利に関係って言ったら毛利と大友だろ。
>>493とかものの見事にコーエー基準で考えてるし。

>>497まずそもそも信長は一国スタートではない。それに毛利のスタートを考えてみろ。どれだけの勢力を持っていたかをな。そして自分達の事は棚にあげて>>475みたいな事を言える神経を疑う。
0503名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 11:43:00ID:7HBVo2Dr
閉鎖された空間で威張ってるところが、長宗我部とそっくりだよね。
0504名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 11:43:40ID:UwBKk/ef
もう煽りはいらんよ
鬱陶しいから他にスレッド立ててそっちに移れ
真面目に議論できない奴は邪魔
0505名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 12:12:33ID:7HBVo2Dr
(゚Д゚ )・・・・・・・・・・・・
0506名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 15:19:02ID:uUK007gP
>>490
なんだこの池沼w
0507名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 15:57:02ID:dspwdg3k
上で、上杉厨は小田原籠城戦を交えても上杉が北条に勝ったことは証明したぞ

そこで信長厨に聞きたいが、君らは
本願寺や信玄よりも信長が強かったって証明できるか?
もし、出来ないなら当然、信長最強はないし
出来るなら、そうやって1人ずつ削って行こうぜ
0508名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 16:02:52ID:+LwCsTqP
> 上杉厨は小田原籠城戦を交えても上杉が北条に勝ったことは証明したぞ

どこをどう証明したんだよ馬鹿w

基本的にどちらが強いかの証明なんて無理に決まってんだろw
当たり前だが全部予測だよ予測。
煽ってるつもりかもしれんが、もう少しましな日本語でしろ。
0509名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 16:09:10ID:AWGWpSwJ
氏康が春日山城を攻めるとかあればな
ちなみに謙信の居城・春日山城も戦国でも1,2を争う強固な城
0510名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 16:14:07ID:dspwdg3k
>>508
上読み返せ

で、史実で戦ってない者同士で強弱を決めるのは仮想だったとしても
その予測を立てれるように、このスレがあるんだろ

無理無理言う前に、証明出来るように努力しろ
0511名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 16:24:42ID:/fJUVlS1
>>509
それおもろいな。春日山城は外敵に攻められたことないからな。

謙信が籠城するなんて考えられないが、どんな戦いぶりなのか興味アル
0512名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 16:27:06ID:uoS/MJ+Y
オヤジさんの長尾為景は上野・武蔵武士に攻められ、負けて
越中まで逃げてるな。
0513名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 16:33:28ID:/CBUmuhA
つか最強説自体が創作の上杉が最強ねぇ・・
北条は三大野戦の1つである河越城の戦いをやってるからポイント高いよ 一応言っておくがね
謙信が河越城以上の戦をやったことがあるかね?
0514名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 16:35:04ID:hhsY+pTO
>>507
だから>>410の籠城の定義見ろよ・・・
どう当てはめても上杉負けてるだろ
0515名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 16:42:59ID:ytxFK3Nd
過去あった、

謙信にとって氏康を懲らしめるという目的を達したので途中で引いた。
とか、
氏康は篭城と言う戦略的方策を取ったんだから、戦術的な勝ち負けの判断はつけられない。

という主張、納得は出来ないもののまだいわんとしてることは理解できたが、
まさか北条は敗北していたという結論になっていたとは・・・。
0516名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 16:48:20ID:/fJUVlS1
勝敗はつけられんだろ。

いくら謙信が兵束ねようと小田原城は落ちんし、小田原城に籠れば勝ちなんてのも北条厨の思い込み。
だいたい小田原城なら誰でも守れる。
それで勝ったと主張するのは氏康がレベル低いと言ってるようなもの。
0517名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 16:49:27ID:dspwdg3k
>>514
WIKI自体説得力に欠ける。というか・・
その前に再三要求されてる役帳のソースを早く出せよ

それが出せないから、自分等に都合のいいソース持って来たんだろ?
そんなの議論として成立しない事くらい、お前等でも、さすがに分かってるだろ?

主張の論拠になる題材が論破されたら、次は別の題材・・
そんなのしてたら永遠に終わらないじゃないか?

議論するにしても、まず役帳のソース出してから
それについて議論を再開するんだよ。それが当たり前の筋だろ?
0518名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 16:57:27ID:dspwdg3k
>>515>>516
君らの言う通り、
俺も小田原城攻防で上杉が北条に勝ったなんて本当は考えていなかった
あんなのは勝敗をつける事が出来ない戦だ

しかし、北条厨は城を守ったのだから北条の勝ちだと譲らなかったんだ
その傲慢無知な主張が、さすがに頭にきて議論し合ったんだ
0519名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 17:04:27ID:cIHjLCEu
結局、どいつも義弘の戦歴超えてないしな〜
0520名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 17:11:48ID:/CBUmuhA
>>519
ヒント:誇張誇大捏造
0521名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 17:12:04ID:GTLdwwzc
本当にお前らは厚顔無恥だな。一回スレ見直してみりゃお前ら謙信厨はソース云々なんか言えんということがわかるぞ。
だいたいな、>>517>>453、ID:PK1xOYTLにいえよww上杉厨のwiki引用は良くて他の者のwiki引用は駄目なんだな。とんだダブスタだな。

ID:dspwdg3kお前は証明したことを証明しろ。あれで上杉の勝ちと証明?頭大丈夫ですか?としか言いようが無いよー。
0522名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 17:15:16ID:hhsY+pTO
>>517
俺は役帳ってのはわからんが、手取川のソースで散々wikiを貼ってたのは君らだろう?
しかもこの籠城の項目は至極まっとうだと思うんだが
ここの籠城の終結の項目はどこがおかしいんだ?
俺は別に北条好きでもねーし、戦術限定なら謙信>氏康はわかるんだが
小田原攻めに関してはあそこまで領内深く進軍してれば謙信に落城させる気はあったと見るのが妥当だろ?
それを達成できてない以上、あの戦は謙信は撃退されてるんだよ
籠城の勝利をもって氏康>謙信とするのは早計だけど
逆に謙信>氏康って主観をもってなんでも謙信の勝ちにするのはどうよ?
0523名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 17:16:14ID:/CBUmuhA
上杉は10万の軍勢を引き連れてやってきたんだぞ どんな手を使ってでも追い返したら勝ちだろ、状況的に
相手が2〜3倍なら追い返しただけなら引き分けでもいい だが5〜10倍だぞ 勝てない方がおかしいんだよ だが上杉は勝ち以外では 少なくとも戦術をみるのであれば引き上げは負けなんだよ
もし秀吉なら落とせたかもしれない だが関東管領の立場を使い周辺諸国の兵を全部集め10万の兵で取り囲んで結局攻めきれなかった謙信は戦術のポイントでは少なくともプラスではない そして北条はプラスされる
0524名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 17:18:26ID:7HBVo2Dr
他雑魚大名のネットソース引用は認めるってどういうことよ?

書物中の引用は圧倒的上杉多数、他大名のソースは全てネット上の引用ですよ?
上杉が圧倒的にソース出してるのに、他大名がやっと一つ出したと思ったら、コピーだもんであきれるよね。こっちも、ネットコピーするから自分で調べてね。
0525名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 17:18:46ID:05+CR0JT
横からだが役帳ってのは上のほうで名前が出てる小田原役帳のことでしょ
これがおおもとのソースなんだから、役帳のソースてのが意味不明だな
0526名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 17:22:01ID:hhsY+pTO
>>524
>上杉が圧倒的にソース出してるのに
えと・・・見たところ手取川のwikiと歴史群像シリーズしか出てないんですが・・・
0527名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 17:23:02ID:7HBVo2Dr
天正5年(1577年)、(小田原で籠もってただけの)北条氏政が越後・上野に侵攻してきたため、謙信はやむなく越後に撤退した。その間に畠山軍によって上杉軍が前年に奪っていた能登の諸城は落とされたが、閏7月、謙信は再び能登に侵攻し、七尾城を包囲する。
このとき、七尾城内で疫病が流行し、それによって厭戦気分が蔓延した七尾城内では、9月15日に遊佐続光らが謙信と通じて反乱を起こしたため、信長と通じていた長続連らは殺され、七尾城は落城し、能登も完全に上杉家の支配下に入った。

一方、長続連の援軍要請を受けて、柴田勝家の先発隊3万、信長率いる本隊1万8000が加賀に向かっていた。謙信はこれを迎え撃つため、9月17日に末森城を落とし、9月18日には松波城を攻め落とした。9月23日、

(織田軍ナンバー1の将軍)柴田勝家率いる織田軍は、(七尾城が交戦中であると見せかけた味方同士の戦いの謀略に気づかず)手取川を渡河したところで七尾城の陥落を知った。

慌てた勝家は撤退命令を出したが、謙信は渡河に手間取る織田軍を追撃して大勝し、2000余の敵兵を討ち取った(手取川の戦い)。

0528名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 17:24:24ID:GTLdwwzc
だからその「上杉が圧倒的にソース出してるのに」ってのが馬鹿。俺は前からROMったりレスしてたりしてたが、上杉厨?出してくるのはwikiか脳内くらいしかなかったぞ。
0529名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 17:24:40ID:7HBVo2Dr
>>526
過去スレ読め、カスw


まずは春日山に籠城させてから言え、それができないなら北条の評価はフェアじゃないな。
0530名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 17:24:44ID:/CBUmuhA
>>527
羽柴が抜けてボロボロ が抜けてますけど
後は勝って当然 とか これは上杉の誇張がみられる とかが
0531名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 17:27:26ID:VgWvSD/D
10倍近い兵力差で落とせなかったら戦術で完全に負けたという事。
よく恥ずかしげもなく引き分けなんて言えるものだ。
だいたいその時点の小田原城は二ノ丸までしかない城。
それをあんな大軍集めて落とせないようでは話にならない
0532名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 17:30:38ID:hhsY+pTO
>>529
お前こそ数個前のレスも読めないのなwww
氏康>謙信とするならお前の主張は通るが小田原籠城の勝敗とはなんの関係もねーよ
小田原で撃退されたからって氏康>謙信ってわけじゃないのに何必死になってるの?

0533名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 17:33:58ID:dspwdg3k
>>522
だから、どうなんだ?
小田原城攻防は引き分けと認めるのか?
俺も最初から、是が非でも上杉が勝ったなんて言いたいわけじゃない
しかし北条厨の言う、片方が篭城してる以上、攻め手が軍を退いたら負け。
みたいな暴論が罷り通るのは納得行かない
当たり前だ。そんな暴論が通用するなら、籠城側は野戦を逃げた。だから攻め手の勝ちと
此方も極論になるからだ。けど、そんなの意味ないし
あくまで言い張るなら、その論拠のソースを出せ。検分してから是非を問おう
と、言ってるだけだ。しかも、そもそも、その役帳を鬼の首取ったみたいに
しつこく連呼して来たのは北条厨の方だ。だから検分させろ。と、言ってるだけだ
0534名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 17:37:31ID:GTLdwwzc
>>529過去スレ?

上杉厨暴れる(ソース無し、超絶主観的、都合の悪い部分は超絶スルーで自分達は棚にあげて「ソース出せ」だ「捏造乙」等々)→上杉厨ボッコボコにされる→お前らは自演だよ!!!とか>>407みたいな事を言い出す→(゜д゜)ハア?となった奴らにまたボコボコにされる

の繰り返しでしたが?
0535名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 17:38:01ID:VgWvSD/D
だからそれは状況によるだろうと。
10倍もの兵力差があったら攻め側が不利なんて言い訳はなりたたなくなるんだよ。
0536名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 17:40:29ID:7HBVo2Dr
小田原城の攻防は、北条の勝ちだろう。

籠城戦は北条側の勝ちだろう。

だが、それは視点を変えているからであって、
上杉対北条は引き分けだったといえる。

また、最強を決める際に優劣を決めるならば、少なくても、
城に籠もって命懸けで守ってた北条側の優位にはならない。
北条>上杉にするには、最低でも上杉側に攻め込んで春日山城を囲まないと話しにならない。

よって、優劣をつけなければならないならば、
上杉>>>北条

であることが妥当である。
0537名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 17:40:47ID:dspwdg3k
>>523
ニワカは引っ込んでろ
>>525
じゃ、オマエは、その役帳の内容を原文のまま逐一説明しろよ
0538名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 17:43:49ID:GTLdwwzc
都合が悪くなりゃニワカだのなんだのレッテルはりに来たかww
>>536真性かお前は。
0539名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 17:47:23ID:dspwdg3k
>>538
オマエの常套手段だろうが
面倒くさいんだよ
ゲーム厨の横槍に一々、説明するのが。
だから、バカは出てくるなよ
0540名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 17:47:56ID:hhsY+pTO
>>533
だから悪いけど役帳に関しては俺はわからんって・・・
小田原攻防に関していえば謙信の目的がそもそも不明確だろ?
北条を攻め滅ぼすつもりだったのなら達成できずに軍を引いた上杉は負けだろ
上で言ってるように北条懲らしめて関東管領の就任式できたから無理攻めを避けて軍を引いたなら引き分け
どっちも謙信厨も北条厨も多分に主観が入ってる
俺はあそこまで進軍して小田原を囲む姿勢をみせたとこをもって
謙信は北条を滅ぼすつもりだったと判断してるわけだ
>しかし北条厨の言う、片方が篭城してる以上、攻め手が軍を退いたら負け。 みたいな暴論
暴論でもなんでもない
本来、籠城の勝敗は君の言う暴論で定義されるもの
0541名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 17:52:55ID:IIH30pc3
上杉が小田原城を落とすには
1、北条軍を城から引きずり出して野戦に持ち込む策を講じる。
2、信長や秀吉の様に一つの城を何年でも包囲する兵力と物資を整える。

このどちらかの準備が無いなら無駄な戦いだね。
0542名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 18:02:11ID:dspwdg3k
>>540
じゃ、聞くが謙信はじめ、当時の大名たちは
相手が城に立て籠もったら一度の力攻めで城を攻略できると考えてたと思うの?
もしくは相手の兵糧がなくなるまで、5年でも10年でもずっと張り付いてればいいと考えてたと思うの?
ましてや相手は小田原城。そんなこと、謙信が最初から考えてるわけないだろ。
信玄なんか10日くらいで撤退してるのに。(ま、その後、野戦で北条に大勝してるけど)
それが当時の籠城戦の常識だろ? なんで、無理に付き合わなきゃならないの?
謙信の目的はあくまで野戦。野戦で北条を叩き潰したいということ。
でも、北条が、その野戦で負けるのが恐くて逃げた。
最初に逃げた相手に、謙信だけが籠城戦を最後まで付き合わなきゃならない根拠が分らない
普通に考えてみなよ
0543名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 18:08:01ID:7HBVo2Dr
武田が攻めて来なければ、謙信は撤退するつもりがなかった。

謙信が戦略家で、侵略戦争を目的とする大名なら、
武田の他領の進攻なんて無視すればいいし、西進も無視すれば都合がいいし、

戦略家として武田を無視して、先に北条をじっくり滅ぼし、引き返して武田を討てば良かった。


それができないのは、信濃に進攻した際に多くの死者が出ることと、
豪族が盟友達が血にまみれることが我慢できないからだった。

つまり、謙信の目的は血を流すことではない。北条の立て籠もりに付き合う必要はない。
0544名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 18:09:18ID:iXDcdt5k
>>510
その言葉そっくり返せるなw
無理矢理勝敗を決めたのはどっちだかw
0545名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 18:16:58ID:GTLdwwzc
>つまり、謙信の目的は血を流すことではない。北条の立て籠もりに付き合う必要はない。

まったく逆でもOKな。むしろ逆のがしっくりくるんだが。

つまり、氏康の目的は血を流すことではない。上杉の野戦に付き合う必要はない。
0546名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 18:17:10ID:dspwdg3k
>>540
戦とはね
最初に片方が相手の領地に攻め込むんだ。
攻められた方は、自領内の略奪や侵略を防ぐ為に対抗しなければならない
それには、まず、
自分達も軍を出して自領の被害が少ない内に野戦で持って敵を撃退するのが一番望ましい展開なんだ
しかし、それが出来ない場合(野戦では不利、敵わないと自ら判断した時)
そこで初めて籠城戦になるんだ。
分る? その時点で籠城側は敵に勝ち、損害を与えるという戦果は捨ててるんだ
つまり、自領に攻め込んだ敵が撤収してくれて、戦が引き分けになることを
目的にして、籠城作戦を取るんだ
その目的を悪いとは言わないし作戦としても間違いではない
しかし、勝ちを目的にしていない作戦なのは事実なんだ
0547名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 18:19:53ID:dspwdg3k
>>545
だからバカは引っ込んでろって
オマエの知能は、話に追いついてないんだって
迷惑だ。他のスレ行ってくれ
0548名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 18:21:41ID:IIH30pc3
篭城に持ち込むのが「逃げ」
というのも相当の暴論だぞ。
0549名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 18:23:34ID:+LwCsTqP
>>510
証明と予測の違いくらい分かれよw
証明っていうのは事実を明らかにする事で、400年以上昔の事を“証明”するのは無理。
「こういう事実が有った事から考えてこうではなかったか?」と考えるのは可能だけどね。
これは飽く迄予測。
そういった事をより正確に予測するにはなるべく信頼できる史料から判断するべき。
上杉謙信最強でも構わないんだが、
それには先ず合戦等の経緯の説明と参考にした史料の名前を挙げる事。

君は特に上杉謙信が好きでもなく、ただ暇だから煽ってるだけかもしれないが、
いつまでもそんな事してたって面白くないだろう?
0550名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 18:23:52ID:dspwdg3k
>>548
それは訂正するよ
それも戦術の一部だし、立派な作戦だ

しかし、無理な攻城を続けずに撤退するのも逃げではない
0551名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 18:26:07ID:GTLdwwzc
上杉厨に言ってくれwwお偉いID:dspwdg3kさんよ。
0552名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 18:28:49ID:hhsY+pTO
>>542
野戦で負けるのが怖くて逃げたって言うが兵力差は考慮にいれないといかんだろ
十万を超える大軍率いてたんだから一気に落とせると思ったとしても不思議じゃないだろ
それだけの大軍で城まで迫り一月ほど包囲してる
この点から謙信の目的を小田原落城以外どう見るんだ?
それが達成できてない以上、撃退されたといわれると思うが・・・

>>543
呆れて物も言えんな
こういうのは議論にも値しない
本気で思ってるなら書き込むのやめとけ
0553名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 18:29:37ID:VgWvSD/D
そうだね。ただし、それなりに拮抗した兵力なら、な
史実のような兵力差があって、あのような展開になると周りは見限るんだよ
事実上の負けだと判断するんだ
0554名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 18:34:43ID:IIH30pc3
三国志の諸葛亮の北伐みたいに、
「攻勢防御」というなら話はかわるが。

小田原城の落城が目的でないとすれば、
上杉家の存在をアピールする示威行動か
それこそ略奪ぐらいしか無いな。
0555名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 18:35:08ID:7HBVo2Dr
「籠城戦」は北条側の勝ちだろう。

だが、それは視点を変えているからであって、
自分の領土を捨てて占領された時点で、「戦は北条側の負け」だったといえる。


また、最強を決める際に優劣を決めるならば、少なくても、
城に籠もって命懸けで守ってた北条側の優位にはならない。
北条>上杉にするには、最低でも上杉側に攻め込んで春日山城を囲まないと話しにならない。

よって、優劣をつけなければならないならば、
上杉>>>北条

であることが妥当である。 小田原城は誰もが認める日本一の城だ。謙信、信玄、秀吉、家康、名将は名将を認めている。だが、城が堅いから日本一強いんだと思い込む勢いは考え直した方がいい。
0556名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 18:36:15ID:4EcKzGZ6
小笠原攻め10万の大軍というが、10万養うのにどれだけ経費が居るんだよ。
10万なんてのは連合軍の領地内の総勢を合わせばその位に成るって感じで、
実際小笠原に集結したのは、その10分の1位じゃないのか?
0557名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 18:38:27ID:dspwdg3k
>>552
その10万は上杉直属軍じゃないぞ。謙信が中心となった関東豪族の寄せ集めだぞ
それらと連合して北条攻めてるのに、戦うことなく籠城されたから、
はい終了!なんて、さすがに謙信も空気読んで言えないだろうが・・
最初から城落ちないのは分っててもパフォーマンスでも武威を示す必要はあったんだよ
だから関東管領就任儀式も包囲中に執り行なってるんだし
0558名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 18:39:23ID:IIH30pc3
北条は
0559名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 18:40:15ID:GTLdwwzc
敵対する勢力が近隣にかなりあるのにほっといて太平洋側から日本海側まで単独で遠征する馬鹿がどこにいる。
0560名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 18:42:05ID:GTLdwwzc
>>556一万かよwwお前はどうしても謙信最強が言いたいらしいなww
0561名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 18:42:42ID:dspwdg3k
>>551
言葉がすぎた、申し訳ない
頭に血が上って、イカれてた
君はバカじゃないし俺も偉くなんかないのに勘違いしてた
すまん
05623502740020531112006/12/16(土) 18:45:52ID:hoVmwnys
てす
0563名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 18:57:25ID:IIH30pc3
そういえば信長の安土城も、
謙信の上洛を阻止するための役割もある
という説もあるな。
0564名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 18:58:08ID:RX1Zcvjb
戦術・戦略で更に野戦・篭城とわけたらいいんじゃね?
0565名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 19:14:27ID:iRszkJHu
小田原篭城戦は攻略失敗(防衛成功)→上杉敗北(北条勝利)でFA。
小田原までわざわざ示威行為をしに行ったなら、戦争ですらないから引き分け。

だが、連合軍対北条の局地的な戦闘としてなら北条の完全な勝利>篭城戦
また、一連の関東遠征にしても盗った領地を取り返されている以上、その軍事行動は失敗と断言出来るであろう。
だからと言って、ベトナム戦争だけを見てベトナム>アメリカにならないように、北条家>上杉家ともならない。

しかし、不等号厨の不毛なループ議論を終わらす為に一つの答をやろう。
まず、大規模侵行を受けたという確定事項から、小田原当時の勢力としては上杉>北条と言うことが出来。
逆に、撤退せざるを得なかった揚句に領地を取り返されて、
戦略的に無意味に終わったという結果から北条>上杉勢と言うことも出来る。
よって、関東遠征〜小田原篭城だけをもって両家の優劣を不等号で表すのは、ただの好き嫌いの感情論でしかない。



端的に言うとどーでもいいじゃん
0566名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 19:16:11ID:/fJUVlS1
>>554>>557謙信の小田原包囲はまさに示威行為。

それまで北条にいいように蹂躙されていた関東諸族が、謙信の下こぞって憎き北条の本城小田原を囲んでるんだぞ。そりゃ気分爽快だったろうさ。

謙信は関東管領就任のデモンストレーションとして小田原包囲が最善と判断したんだ。
0567名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 19:16:12ID:GTLdwwzc
とりあえずお前ら夕飯時だぞ。
0568名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 19:29:47ID:hhsY+pTO
>>565
そうだな、全面的に同意する
0569名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 19:31:31ID:7HBVo2Dr
まあ、とりあえず進退を次に表すなら、

○春日山籠城○○○○●●●●小田原籠城●

謙信対氏康
○春日山籠城○○○○○○○○小田原籠城● になるだろうな。
0570名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 19:53:23ID:C91tDQK2
つーかアンチは消えろって
ウザイ
空気読め

以後しばらく謙信の議論を禁止する
これはオレ様の命令だ
0571名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 20:01:57ID:/CBUmuhA
>>570
お前謙信の話が無くなってこのスレが盛り上がると思うの
0572名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 20:03:01ID:GTLdwwzc
アンチは消えろになるなら北条アンチも武田アンチも織田アンチも(ry
0573名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 20:15:07ID:/CBUmuhA
このスレの原動力

1位 織田VS上杉 上杉厨は手取川の話しかしない アホな上杉厨を織田厨はそれをひたすら叩く叩く叩く 織田厨VS上杉厨というのが正しいか
2位 織田VS武田 上洛スレで散々やっただろと言いたい組み合わせ 勿論上洛スレと同じようにひたすらループ 一応上洛スレで結論らしき物は出ているが・・
3位 北条VS上杉 上杉10万の大軍を追い返してるし上杉はさしたる実績もないし河越城の戦いをやった氏康の方が上だろ という話が中心

番外 伊達VSその他 伊達最強だろ と叫ぶ ただそれだけ 誰も相手にせず終わる
0574名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 20:17:25ID:7HBVo2Dr
アンチ上杉丸出しだなw
0575名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 20:31:13ID:/CBUmuhA
>>574
そういうお前も上杉厨丸出し
0576名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 20:40:51ID:7HBVo2Dr
上杉>徳川>北条>島津>武田>伊達>毛利>織田

これで決定っぽいな。
0577名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 20:44:47ID:+LwCsTqP
>>576
それでも構わないけど、その根拠は?
明確な理由と元にした史料名を提示して。
それとも何の意味も無い不等号を持ち出して信長厨を煽ってるだけ?
それじゃあ上杉厨でも何でもなくただの荒らしだ。
0578名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 20:45:49ID:/CBUmuhA
>>576
戦術は
信長=秀吉=家康=元就=氏康>義久=義弘=家久>>謙信=信玄
で確定だな
0579名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 20:51:29ID:7HBVo2Dr
上杉>(武田の戦術を進化)徳川>(小田原で謙信撃退)北条>(徳川軍の突破、敗走減点)島津>(徳川軍に勝利、謙信に奮闘)武田>(徳川在中に最も認められた心眼)伊達>(領土安定)毛利>(手取り川、信玄との対決回避)織田(+滅亡)

これで決定っぽいな。

0580名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 20:57:13ID:GTLdwwzc
お前の脳内ではな。
0581名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 20:57:24ID:/CBUmuhA
>>579
根拠を書け根拠を
つーか小田原で謙信撃退したなら 北条>上杉 だろーが
上杉>北条 の理由が無い ホントに上杉厨は盲目的に上杉最強を信仰してるんだなww 変な宗教だ 上杉教? 謙信宗? なんて呼べばいいのかわからんwww
0582名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 20:59:40ID:7HBVo2Dr
日本で3位くらいで満足しとけ。小田原城が日本一だからって、

城に引き篭もって、戦術日本一だなんて笑われるぜ。
0583名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 21:01:25ID:/fJUVlS1
不等号多用して安易な結論出す奴は消えろ。釣りか?

結論とはしっかりとした議論に基づいて導き出される妥協の産物だ。せっかく厨どうしの不毛な争いから脱却しかけたのに・・・
0584名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 21:01:40ID:/CBUmuhA
>>582
河越城の戦いを100回読み直して来い
0585名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 21:17:36ID:C91tDQK2
アンチウザイって

>>573
お前痛すぎ
信長厨が負けたくせにケンカ売ってるんだろw
史実のすべてにおいて信長は謙信より弱い
信長が謙信より強いソースは一つもない
認めろ

謙信>信玄>氏康>>>>>>>>>>>>>>>>>義龍>>信長

だな
信長の対戦相手は所詮は畿内の雑魚ばかり

>>584
謙信>氏康は変わらんよ
信玄>氏康もね
謙信は遠征、氏康は地元
氏康も一度川中島か春日山城遠征やってみたらよかった
0586名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 21:19:40ID:/CBUmuhA
>>585
その畿内の雑魚という発想がわからない
それなら武田とか上杉とか地方じゃん

謙信はそこまでの道が全部味方
氏康は関東のほとんどが敵 どれだけ謙信が恵まれていたかがよくわかるなぁまったく
0587名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 21:20:27ID:7HBVo2Dr
>>385

う〜む、やはり、野戦に出てこない以上、信玄以下どころか、最弱の信長以下か。

小田原の堅さを考慮しても、信玄より下かもしれんな。
6位くらいが妥当か。賛成する。
0588名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 21:20:50ID:C91tDQK2
戦術は義龍>長政>>信長で結論は出た
反論できるソースは一つもない
信長が戦術で義龍長政に勝てたソースが合ったら出して見ろ
そんなものは無い
桶狭間で油断した雑魚の今川相手にマグレ勝利
それ以外はすべて雑魚や民間人や僧兵相手の国力ごり押しの戦いばかり

『中央を制するものが(天下取り)ゲームを制す』だ
0589名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 21:23:25ID:C91tDQK2
>>586
謙信は織田から領土を奪ったけどな
能登加賀越中はすべて謙信の領土になった
直接対戦成績では戦略的にも戦術的にも上洛モードの謙信の方が上だったということだ

畿内は雑魚ばかりだよ
長い間戦ではなく将軍家のお膝元でぬるいメンタリティの武将しかいない
強かったのは浅井、六角くらいのもんだ
信長が勝った対戦相手は全部弱かったんだよ
0590名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 21:23:43ID:/CBUmuhA
つかそもそも謙信が強いというソースが無いんだな
例えば信長元就氏康は日本三大野戦をやってるし実績は申し分ない 3人ともこれ以外にも凄い戦をやってるし(元就が謀略しかできないと思ってる奴はwikiでいいから読んで来い)

謙信は川中島ぐらいしかそもそも有名な戦がない んでこの川中島も所詮バラバラの家臣団をまとめるためにやったようなもんだし、第4回も両軍引き上げようとしたら偶然バッタリ遭っただけ
手取川は勝って当然の戦 羽柴が抜けたとなれば柴田の部隊はボロボロのはずだ 負けるほうがおかしい そもそも大勝だったかも怪しいしな
0591名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 21:25:22ID:7HBVo2Dr
★改正、決定

上杉>(武田の戦術を進化)徳川>(徳川軍の突破、敗走減点)島津>(徳川軍に勝利、謙信に奮闘)武田>(徳川在中に最も認められた心眼)伊達>(小田原で謙信撃退)北条>(領土安定)毛利>(手取り川、信玄との対決回避)織田(+滅亡)

これで確定だな。

0592名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 21:25:22ID:/CBUmuhA
>>589
>信長が勝った対戦相手は全部弱かったんだよ
これ徳川の陰謀な 徳川が幕府開いたから徳川が戦った相手は強く、織田が戦った相手は弱くされたんだ
実際には朝倉義景は名将だし本願寺及び雑賀衆は防御にかけては戦国屈指 はっきりいって信玄が100回戦っても勝てない相手 信長の野望のやりすぎなんだよお前は
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています