【戦国】★第5次戦国最強武将決定戦★【最強】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001戦国時代
2006/12/08(金) 00:04:46ID:RCmd9uKm戦略部門
1位、家康>秀吉>信玄>毛利>信長
戦術部門
1位、謙信>信玄>家康>島津>氏康
謀略部門
1位、秀吉>元就>信玄>家康>道三
水軍部門
1位、村上>九鬼>里見
厨房部門
1位、信長>謙信>立花
煽りは無視、正確なランキングを作ろう。
0361名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 20:34:15ID:Dc/NhwT7んじゃお前は関ヶ原前哨戦での真田や細川が負けだと思うのか?
少なくとも上杉の勝ちではない そもそも10万の軍勢で負けるはずがない、どんな方法でも10万追い返したらそれで十分なんだよ
つか野戦で10万の兵相手に1万や2万で勝てるわけねーだろ
0362名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 20:41:34ID:bCSLhZg8てか、答えてないのに答えろよww都合の悪い事はスルーですか?
0363名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 20:51:42ID:+Llh/CI3なるほどね。
上杉軍は10万だから野戦じゃ敵わないと北条が認めた上での籠城戦と認めるんだね?
なら野戦は北条の試合放棄。棄権敗だね
で、城の攻防は両者損害なく終了だから引き分けだね
で、その上杉軍撤退後に北条が野戦で関東豪族に戦い挑んでるのは
相手が謙信じゃなく関東豪族なら勝てると、北条が思ったからなんだね?
結局、強い敵には籠城。弱い敵には野戦
北条→弱い敵(関東豪族)、強い敵(上杉)
上杉→弱い敵(北条)
こういう図式になる訳だ? なら上杉の方が勝ちだw
結局、北条が負けたんだ
0364名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 20:54:59ID:tVN3xJdzググるだけじゃわからんかもしれんけど。
0365名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 21:10:02ID:cwIn7FWA周りの状況を見た時、自身の目的を達成するためには何(奇襲、籠城、野戦など)が最善なのかという事だ。
0366名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 21:11:59ID:+Llh/CI3いや、いいよ
自力でソースも出せない奴の根拠なんか最初から信用してないし。
都合が悪くなった途端、議論も避け、逃げ出してる奴が
今さら偉そうに調べろも何もないよ。
普通、どの世界でもそうだろ?
君は完全に負けたんだよ。議論でも論拠でもね OK?
0367名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 21:14:54ID:Dc/NhwT7いや、最終的に上杉の領土北条に取られてるしwww
謙信って関東管領でしょ? 関東の軍勢自由に動かせるんだよ?
そうか、お前の脳内謙信は10万の兵に1万で勝てるんだな それはすげーや
結論、謙信と信玄は所詮C級大名
0368名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 21:18:00ID:+Llh/CI3なら上杉が籠城戦に付き合わず、城の包囲を解いて国に帰ったのも最善だよね?
上杉の目的通り、北条は城に引っ込み
敵領内で関東管領就任儀式まで済ましたんだからね
オマケに略奪まで、させて貰えて・・w
でも、それでも北条は満足なんだろ?
戦いを避けることだけが目的だったんだから
0369名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 21:19:36ID:+Llh/CI3ゲームの世界にお返り
0370名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 21:38:10ID:Dc/NhwT7ノブヤボ厨乙
ああ、お前の場合はお前の脳内世界かww
0371名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 21:41:41ID:bCSLhZg80372名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 21:42:43ID:tVN3xJdzだからまずは小田原所領役帳調べてみろって、最初から言ってるんだが。
0373名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 21:53:05ID:drG0Pp27勝つより蛆政は家滅ぼしたし。
0374名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 22:10:28ID:+Llh/CI3そんなこと君は言ってないし
何より、自分の主張を認めて欲しいなら最初に、自分で出せ
0375名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 22:20:56ID:tVN3xJdz>>305>>291
書いてるじゃん。
っていうか謙信推してるくせに役帳も知らんのか・・・。
0376名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 22:31:21ID:jxUJu+Zp0377名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 22:33:10ID:jxUJu+Zp0378名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 22:33:28ID:+Llh/CI3アホらしw
それで>>292で速攻、ソース出せって言われてから
君は必死にググッたけど結局、
何も証拠を提示出来ずに逃げたんじゃんw
苦し紛れもいいとこだw
そこまでして事実を捏造して北条が勝ったなんて言って嬉しいの?
0379名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 22:40:15ID:tVN3xJdz下手な軍記物や講談とは訳が違う、政治の記録だから、
この上なく信頼性は高いよ。これのおかげで当時の地名などもわかってきてるし、
謙信の活躍だって所領の割振りから類推できたりする。
0380名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 22:40:12ID:bCSLhZg8人の事言う前に自分達がやってきた事を考えろよ。お前らまともに答えてないだろ。答えたかと思うとおもいっきり脳内だしな。
>史実は史実として踏まえなきゃ
とか言ってたやつが踏まえてない事実。
0381名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 22:40:27ID:EVQVWwQ9謙信の軍勢に怖れをなして、籠城しちゃったってことは、
戦略的にも、謙信に負けたってことですね。
0382名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 22:41:13ID:bCSLhZg80383名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 22:43:52ID:EVQVWwQ9もっとも戦略面を疎かにしていた謙信に。
0384名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 22:44:53ID:+Llh/CI3だから素直に考えよう
籠城戦とは
守る側の目的は大概、守ることであって敵に勝つことではない(真田のような例は稀)
攻め手の目的は攻略第一だが、城を落とすのが容易じゃないことは皆知っている
なので、守る側は最善の結果が守りきること(つまり最初から良くて、引き分け狙い)
攻める側は最善の結果が城を落とすこと(しかし1度の攻城で城を落とせないのは常識)
なので、攻め手は無理をしない限り勝つか引き分けになる
この時点で上杉軍の負けはなくなり、北条に贔屓しても引き分け
0385名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 22:46:20ID:tVN3xJdz0386名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 22:58:13ID:+Llh/CI3役帳のソース早く出して
何回言わせるの?
役帳のソース早く出して
0387名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 22:58:18ID:drG0Pp27じゃあその役帳を引用して上杉敗北北条勝利の証拠を示して下さい。
0388名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 23:03:04ID:+Llh/CI3>ねえなんで小田原所領役帳の名に触れようともしないの?
↑
ねえなんで小田原所領役帳のソース要請に触れようともしないの?
>下手な軍記物や講談とは訳が違う、政治の記録だから、
この上なく信頼性は高いよ。これのおかげで当時の地名などもわかってきてるし、
謙信の活躍だって所領の割振りから類推できたりする。
↑
そんな信憑性強い記録なのになんでソースだせないの?
早く確かめたいのに、いつまで待たせるの?
0389名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 23:19:32ID:bCSLhZg80390名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 23:25:58ID:Dc/NhwT7とりあえず上杉最強は完全に崩れたな
戦術最強候補は信長秀吉家康氏康元就(島津家)のままか
0391名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 23:32:05ID:drG0Pp27戦術と戦略の違いも分からない方がなんかほざいてますねー。
信長が戦術で勝ったのは桶狭間だけ。あとは勝てる戦しかしなかった信長が戦術を多用するわけないでしょうが。
0392名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 23:41:45ID:+Llh/CI3北条厨の唯一の論拠となるはずだった役帳もソースを出せず
(しかも上杉側の再三の要求にも関わらず!)
さらに、上から読み返してみたら
この北条厨は役帳の有無に関わらず、毎度論破されてるじゃないか!?
結局、北条が籠城戦で勝ったなんて考えが
根も葉もない北条厨妄想だというソースが出来ただけだな
0393名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 23:43:42ID:bCSLhZg80394名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 23:51:36ID:+Llh/CI3何、君1人自演してるの?
もう1人は役帳役帳って叫ぶ役で、君はバカなニワカ荒らしの役?
てか史実でもそうだったと思うわ
籠城して逃げまくっといて、北条は勝った勝ったって叫んでたんだろうなw
>>392は完全な勝利宣言です。あしからず
0395名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 00:00:09ID:6bgzkg0+ポカーン
無知ってのは恐ろしいですね
彼は若い頃の信長の凄さをまったく知らないようです
一乗谷も、天王寺の戦いも知らないようです
これが上杉厨です
0396名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 00:01:18ID:V9W/0Nvu長篠の役に関しては以下の通り。
武田隊が長篠城を攻めている時に織田・徳川軍が到着。
何故か織田軍は長篠城の手前で進軍を停止。
これを見た勝頼は援軍が来ていないので攻めて来ないと判断。
援軍到着前に攻めるべく進軍。
これを見た信長が別働隊を編成(酒井隊)、長篠城に向かわせる。
酒井隊が長篠城周辺の武田軍を撃破。
更に徳川隊が前進。
後ろから酒井隊、横からは徳川隊が攻めて来たので
武田隊は最悪の状態で堅固な陣に豊富な鉄砲で固められている織田本隊に突撃。
信長は長篠城手前で進軍を停止した際に武田軍が退却すればそれで良し。
もし攻めてきたら殲滅しようと考えていたようで、
勝頼はまんまと信長の策略に引っ掛かった。
これらの用兵は見事だと思うよ。
危ない橋は全部徳川軍に渡らせてるしw
0397名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 00:02:53ID:2cbSyu4w0398名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 00:07:44ID:fRXG78Tr0399名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 00:22:23ID:44h10yK5戦術と戦略は違うと言ってるんだよ。
信長が壮大な戦略眼があったことは認めるし、天下を取るために肉を斬らせて骨を断つ戦いをしてたと。だから、眼前の戦では負けてもよしとしてただろ。それは戦術ではなく戦略。OK?
0400名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 00:26:43ID:m9bUVlBz謙信厨が他の大名知らないのはともかく、
謙信厨の癖に謙信の事をあまり知らないみたいだし、救いようが無い。
0401名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 00:33:06ID:fRXG78Tr0402名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 01:22:56ID:sbVLn8uz島津は20万の明の大軍を8千人で8万人殺したけどなそして勝った
0403名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 01:36:56ID:ivXIoL0pそれが常識的な見方だね。間違ってないよ
現場を含めた大局を見定めた作戦を戦略
現場の成果だけを目的とするのが戦術
0404名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 02:53:47ID:XtwVfyw1誰も異論はないだろう
平成で最も尊敬されている内政家が上杉鷹山だ
他国の元首にまで慕われてる人物
ハーヴァード大学や世界中のビジネススクールでも上杉鷹山を教えてるほど
元祖・行財政改革者
0405名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 03:12:19ID:Uj817iQs0406名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 03:14:13ID:XRssXpaT三番に西上野小幡一党、赤武者にて入替り懸り来る。
関東衆馬上の巧者にて、是又馬入るべき行にて、推太鼓を打つて懸り来る。
0407名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 04:00:36ID:PK1xOYTL謙信最強 9人
島津最強 3人
信長最強 2人
氏康最強 1人
よって、謙信最強ってことで。ってか、現地にいってタイムスリップして
見てくるわけでもあるまいし、書を各自で見て最強だと思わせた大名が最強なんですよ。最強と思わせられ者は、戦歴が足りない。
0408名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 04:23:46ID:fRXG78Tr0409名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 04:38:36ID:PK1xOYTL思わない武将ってのは、欠けている部分が何かしらあるんだよ。
ましてや、書が一番多く残ってて有利なのに武田や織田は欠陥が多すぎる。
0410名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 06:08:31ID:/b8QA8IH脳みそに蛆でも湧いてるのか?
記録が多く残ってれば負の部分も多くなるだろ
ほとんど講談とゲームのイメージに頼ってるバカ大名厨じゃしかたねぇか・・・
>>399
>天下を取るために肉を斬らせて骨を断つ戦いをしてたと。だから、眼前の戦では負けてもよしとしてただろ
具体的にどこの戦を指してるんだ・・・
>>395
>>391でまさに謙信厨のレベルが垣間見えるなwww
稲生・桶狭間・天王寺砦、単純に数えて寡兵で数に勝る敵軍を破った例が三件
大嶽砦への奇襲・刀根坂の戦い・一乗谷への追撃戦これほど巧緻な戦術もなかなか無い
これで信長が戦争弱いとか・・・歴史資料を読んだこと無いんだろうな
謙信の小田原が勝利とか妄言吐いてる奴へ
wiki「籠城」より
「メリット」
立てこもる城の構造や兵の士気にもよるが、守備側は攻撃側の数分の一の兵力でも拮抗できるため、
極端な兵力差がある場合や、支城などで相手側を足止めする必要がある場合には有効な戦法である。
また、長期戦になった場合には多勢である攻撃側の兵站確保が困難となり、
撤退(事実上の敗戦)に追い込まれる場合もある。
「終結」
守城側の勝利
・援軍によって攻城側を追い払う。
・攻城側が諦めて撤退する。
攻城側の勝利
・交渉により開城する。
・内部に攻め込まれて陥落する。
0411名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 06:32:22ID:huRXZIpL木崎原の戦い ○義弘軍2百 対 ●伊東軍3千
島津のお家芸、釣り野伏で見事勝利。 義弘、槍の達人柚木丹波を一騎打ちで討ち取る。 この戦いでミリタリーバランスが島津に傾く。
耳川の戦い ○島津軍2万 対 ●大友軍4万5千
九州の覇者を賭けた戦い。 義弘の冷静沈着な側面攻撃と家久の同時攻撃で勝敗が決定。 こんな大規模な野戦をガチでやって大友軍の死者2万人、 重臣多数戦死という一方的な大勝利を収めている。
稀な大勝利、武田信玄 対 上杉謙信の川中島合戦と比べるとその大勝利ぶりが際立っている。 以後、大友は衰退。
沖田畷の戦い ○家久・有馬連合軍5千 対 ●龍造寺軍6万
龍造寺はこの戦いで隆信、四天王を失い島津の傘下に入る。 戸次川でも長宗我部信親・十河存保を討ち取るが、指揮官を討ち取るというのは野戦では珍しく、それを何度もやり遂げている島津家久は戦国一の戦上手といえよう。
戸次川の戦い ○家久軍1万 対 ●豊臣四国連合軍
寄せ集めにすぎない連合軍は歴戦の勇将・家久の敵ではなかった。 この戦いで長宗我部信親・十河存保戦死。 長宗我部元親、ショックで廃人になる。
泗川の戦い ○義弘軍7千 対 ●明・朝鮮軍20万
慶長の役の末期に秀吉が死んだので、 朝鮮にいる将たちに帰国命令が下りる。 それを知った明軍・朝鮮軍は20万の軍勢を日本軍の中央を守る義弘の泗川に向ける。
義弘は、泗川にいくつかあった支城を破棄、泗川に新たに築いた城に立て籠もる。
ここで敵を引きつけるだけ引きつけてから鉄砲の一斉射撃ののち突撃し散々に打ち破った。 また自らも刀を振るって奮戦した。 明軍の死者は8万。
露梁津の海戦 ○義弘軍 対 ●朝鮮水軍
この時も義弘は水軍を率いて活躍。 順天の小西行長を救出し、さらに全軍の殿を務め、 朝鮮の名将・李舜臣と交戦し見事討ち取る。日本軍退却成功。
もし義弘が朝鮮出兵に参加してなかったら日本軍は朝鮮で全滅してた。 秀吉は大名の領地加増を禁止してたが 島津だけはあまりの戦功の大きさに加増された。
関ヶ原退却戦 ○義弘軍3百 対 ●東軍8万
福島隊を突破、追撃してきた井伊直正と松平忠吉に重傷を負わせる。 この傷が元で2人は数年後死亡。
大阪城に残された妻を取り戻し、薩摩へ無事帰還。 家康は島津を恐れ、関ヶ原後も減封する事が出来なかった。
これに勝てる戦歴いるの?
0412名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 06:52:23ID:m9bUVlBzネタとしか思えないw
0413名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 07:38:01ID:w/mi9kKKつ南総里見八犬伝
0414名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 08:16:04ID:p0BN+U42八千で八万で勝ち!二千程度なのに四万の軍の敵大将を討ち取り!とかの厨の擁護不要な文句無しの鮮やかな勝利をした武将が他に何人もいるんだから
0415名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 09:17:35ID:/b8QA8IH言いたいことはわかるし、一部同意もするがもうちょっと文章を読みやすくな・・・
川越夜戦とか桶狭間合戦とかわかりやすい大勝利の功績ある武将がいるのに
勝敗で揉めてるような手取川・小田原とか例に出して謙信最強とか言ってんな厨房!
ってことだろ?
0416名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 09:41:16ID:NhhYLk01・関東の戦いって感じでは連合軍優勢→局地的戦
↑謙信厨はこれ
・その流れから小田原城篭城戦で連合軍撤退→これも局地戦
↑氏康厨はこれ
・一連の長尾(反北条)北条戦争は北条の勝利→領内から越後勢力を駆逐
↑軍事的にはこれでFA
関東の実効支配が出来てれば撤退しようと謙信の勝ちだったが、出来てない以上負け
戦略目的が関東官僚就任とするなら謙信の勝ち
0417名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 09:54:06ID:p0BN+U42だいたい1ヵ月で兵站が崩壊したのは支城を落とせずゲリラ的な反撃を阻止できなかったためだし
0418名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 11:50:41ID:OL45pKVM川越夜戦とか桶狭間合戦も脚色ばっかで話にならん
謙信厨とか言って毎日叩いてる奴が一番痛い
心配せんでも信長や元就の戦術最強は絶対無いから
あきらめろ
0419名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 11:58:13ID:PK1xOYTL例えば、9百で、本当に2万の兵を倒せるか?それは無理だ。
はっきりいって無理だ。では、どうしてそんなはったりが言えるかというと、
それはごく一部の隙が多い部分を中央突破して、大将をおびやかしたとか、
采配が下手糞な大名の兵が分離したとか、局地的な部分を指すんだよ。
混乱させられたり、相手の兵が本陣の自分にせまってきたら、臆病な大将は
「ひけえ!ひけえ!」と簡単に退却する。それが誇張された結果。
つまり、一時的に体制を建て直すために退却したわけで、9百で9百の兵が負傷したとしても
決して退却した1万9千が傷ついたわけではない。
本当に2万の兵を倒したわけではない。外側で傍観してた兵が1万9千近くいたにすぎない。
3百の兵に混乱させられたからと、今川氏真10万が退いても誰も驚かない。
一つは大将の器の問題、もう一つは、退却したとしても、体制を建て直すための退却は、勝利のうちに入らない。本当に9百で2万を倒すなら、その領地ごと占領していかないと説得力がないし、そんなことが可能なら、1年で天下を取ってるはず。戦術的要素は返って少ない。
0420名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 11:59:20ID:6CWfVxYV関東管領なのをいいことに・・
0421名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 12:02:14ID:OL45pKVM謙信連合軍と秀吉連合軍の最大の違いは、
戦争目的バラバラの寄せ集めの烏合の衆だったという点
秀吉連合軍と違って、全軍が謙信に忠誠を誓っていたわけではない
関東豪族は打倒北条や領地の回復、氏康は支配地域と本城の防衛、
謙信は関東管領就任のお披露目(あわよくば北条に一泡吹かせる)のが目的
もともと小田原城が1ヶ月で落ちることなど絶対にあり得ないわけだ
100%不可能
この一戦は、10万余の大軍を糾合して攻め上がったという事実と
10万余の大軍を防ぎきったという事実の2点が評価される
前者は謙信の戦略的評価を上げ、後者は氏康の戦術的評価を上げるものだ
戦国時代通期でもこれほど大規模な軍事行動はほとんどなかったことからも
(信長家康はこれほどの大軍は経験していない)
0422名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 12:08:03ID:fRXG78Trなんか、旧日本軍の「転進」みたいなもんだな。実際は敗走なのにな。
敵を完全にその戦いで殲滅しないと勝ちじゃないとなるなら誰も勝ちは無いぞ。
だいたいお前の言う最強の謙信が敵を完全に一兵残らず殲滅したことってあるか?
お前の言ってる事はただの負け惜しみだよ。>>419
0423名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 12:09:39ID:OL45pKVM手取り川も似たような戦だね
篝火を見破れなかった柴田秀吉丹羽滝川らは、上杉軍がまだ留まってると思っていたが、
実は夜陰に紛れて、謙信率いる別働隊の精鋭数百が夜襲を敢行
迫り来る騎馬の蹄や鬨の声やホラに驚いた織田軍1万8千は総崩れ
このときの死者負傷者は2000〜5000人
信長本体の3万が駆けつけるものの、もはや戦にはならず撤退に次ぐ撤退を繰り返し、
織田は加賀を失った
その後謙信急死で、再び織田が盛り返し越中まで迫るが、
時をおかずして今度は信長が家臣の明智光秀に打たれ(本能寺の変)、戦線は停滞と。
>>420
そういう人なんだから仕方あるまい。
0424名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 12:15:45ID:OL45pKVM兵に占める死者・負傷者の数がかつてないほどのレベル
殲滅戦なんてのはナチスや十字軍みたいなキチガイ集団でしかあり得ないわけで、
硫黄島玉砕(生存者は200人だったか)みたいなのはもやは戦争とは呼べない
ただのジェノサイド(信長は比叡山僧侶や一向宗門徒相手にやってるけど)
ふつうは1割2割の死傷者が出る前に勝敗は決まるもんだわな
川中島で犠牲者が増えたのは霧のせいだった
0425名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 12:19:23ID:PK1xOYTL謙信は戦術的な評価をされ、氏康は戦略的な評価をされたのだろう。
戦略ってのは、領土を取る順番、生産力、作戦や外交、人事面、強い相手をは決して戦わない、
ことが戦略の上位に位置するには必要不可欠なんだよ。
つまり、戦略面に優れているものならば、上杉謙信や武田信玄と弱いうちは戦わないし、
兵が10倍以上になったり、鉄砲で待ち伏せして飛び込むのを待ったり、戦略家は絶対的優位な位置にいないと相手とは戦わない。
逆に戦術家というのは、野戦で決戦することを基本的な戦いとし、全国の領土を奪ってから、
一番最後に取るべき小田原城を一番最初に攻めちゃったり、往周りの激しい位置にあり、本領ではないから放っておけばいい信濃の一部へ、無意味に戻って蹴散らしたり、
決戦を重視し、戦略的な面を考慮しない。戦略家として戦うなら、きっちり北条を2年3年かけて滅ぼし、小田原城を落とし、武田の西進は無視すべきなのである。よって、彼は戦略家ではない。
このように、上位の戦略家と戦術家は相容れぬものだと思っている。ただ、唯一どちらも合わせ持つのが徳川家康である。
彼は、天下と取る綿密な戦略と、20万の兵を集めたり、負けた相手には鉄鋼船を作って、戦術では絶対に勝てないから、戦略で絶対的優位を保って戦うという戦略家としての掟を破り、
戦略家として絶対に戦ってはいけない、強い相手
武田信玄と戦ったからである。
彼はここで真っ向から勝負をしかけ、元の天下の戦略眼に+武田の戦術が加わり、敗戦で名将の戦術を学び、自分の戦術で正面衝突したのである。ここで家康は一回、戦略家の掟を破り死んでいるのである。強運の持ち主である。
後年、武田信玄と正面から戦った戦歴を持つ徳川家康に、誰もが天下を取ると一目置いて彼を支持したのは、必然だったのである。
0426名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 12:35:34ID:fRXG78Trてかね、お前の言う戦術家の定義だと、「戦うだけしか脳が無い馬鹿」にしかならんよ。徳川家康云々は意味不明で他の者と混同してるし。
0427名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 12:35:57ID:OL45pKVM戦術的に圧倒的な強さで政略的戦略的な弱さをカバーしてた
謙信は北条を滅ぼすつもりなんて最初からまったく無かった
関東管領に就任したのでその役目に忠実に働いただけの話
北信濃で武田と長年ドンパチやったのも村上や小笠原の頼みを受け入れただけの話
越中は鬱陶しかったけど
北条に限らないが不埒な奴を成敗!する桃太郎侍こそが謙信の戦争目的
あとは、自分は強いんだぞ!偉いんだぞ!という多少の自己顕示欲が行動理由だな
それ以上でもそれ以下でもないところが上杉謙信の上杉謙信たるゆえんと同時に限界
早い話がK-1戦士相手に、お巡りさん(=謙信)が機関銃で牽制するようなもんだ
ふつうに撃ちまくってたら機関銃の弾倉が尽きて、
後はじわりじわりと負けていくのが関の山なんだが、謙信には銃弾を補充するだけの経済力もあった
これが彼の押しつけ正義と自己顕示欲のための戦いを生涯にわたって可能とした理由だな
こんなバーサーカーみたいな戦闘狂にいちいち付き合ってられんよ!と、
一線退いて恭順の姿勢を示し続けたのが織田信長(人質養子の約束に次から次へと貢ぎ物を)
いやいや我こそは戦国最強である!!!!と正面から受けきったのが武田信玄
信玄は謙信の相手をしてたから中央進出が10年遅れた
何としてでも同盟を結ぶべきだった
0428名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 12:37:22ID:OL45pKVMうむ。まあそういうこっちゃな。
0429名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 12:39:43ID:OL45pKVM自己レス。それ+善光寺と門前界隈の問題だな。
0430名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 12:47:42ID:fRXG78Tr押し付けとは言え正義で人身売買かよ。信長の人質養子って?ちなみに武田にいた勝長は岩村城の話だからな。
>北信濃で武田と長年ドンパチやったのも村上や小笠原の頼みを受け入れただけの話
>いやいや我こそは戦国最強である!!!と正面から受けきったのが武田信玄
どう考えても信濃の防衛だろ。せっかく奪取した信濃を取られてはたまらんからな。
0431名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 12:49:27ID:j34U8iYU凄い作り話だなw
謙信の書状でさえ千討ち取って千流されたって言ってるのに五千ってw
織田軍の総数や信長後詰のソースは何?
0432名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 12:59:02ID:huRXZIpL0433名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 13:25:05ID:OL45pKVM信長の七男を謙信の養子(人質)にやる約束したがその後、謙信の同盟破棄でご破算に
貢ぎ物はたんまり送り続けてるけどね
>>431
ググレ。信長後詰めはどのソースでも共通。織田4万8000vs謙信20000が定説
0434名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 13:28:33ID:PK1xOYTL0435名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 13:32:57ID:OL45pKVMアンチは議論のためのアンチではなく、アンチのためのアンチだから存在自体が不毛
どこの板でも共通する
アンチくんのエネルギーの消費の仕方は実にもったいないよね
もっと有意義なことに使えばいいのに
例えばGackt好き好き抱いて!って書き込んでファンレター贈るとか
ハン流スターを拒絶してる人より、
ハン流スターでどっぷり夢見てるおばちゃん達の方が有意義に生きてると思う
0436名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 13:33:47ID:OL45pKVM0437名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 13:34:49ID:6CWfVxYV日本人なら日本の歴史をしっかり勉強したなら
当然チョン嫌いになるのが道理だけどな
0438名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 13:54:57ID:ivXIoL0p上でも結論出てるんだし
次の評価対象になる戦決めようぜ
てか、謙信以外最強の候補に挙がる武将は他にいないの?
0439名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 13:58:53ID:aXLQxSyr0440名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 14:04:28ID:j34U8iYUググるっておいw
歴史に関するソースっていったら何ていう史料にあるのかって事だw
(ちなみに謙信厨が良く出すwikiには何の価値も無いぞ)
俺が知ってる史料は以前言った
>>231の各書状類と>>244の信長公記の一文。
そこには織田軍の総数や柴田らと上杉軍との衝突、
信長の後詰だなんて記載されていない。
きちんとした史料に基づいての内容ならその史料の名前を出してくれ。
0441名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 14:06:00ID:fRXG78Tr0442名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 14:20:17ID:3W1Rj8mxぱっと浮かぶのは島津兄弟だけど、なんか捏造が多いらしいんだろ?
伊達政宗ってどうなんだろう。
0443名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 14:29:10ID:aXLQxSyr謙信よりは上だと思うけど
0444名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 14:45:01ID:ivXIoL0pじゃ、次は伊達か島津辺りでで行くか?
いい加減さ、有力大名順番に検証していかなきゃ
いつも謙信vs信長みたいになってるじゃん?
上杉vs北条でやっと結論らしい結論出たんだから
他の戦もそろそろ検証しようぜ
0445名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 15:00:22ID:PK1xOYTL対織田は妄想厨が多すぎて、醜すぎる。
0446名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 15:05:37ID:j34U8iYU0447名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 15:13:17ID:fRXG78Tr0448名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 15:17:24ID:/b8QA8IHさすが謙信厨隔離スレの面目躍如だなwwww
とりあえず>>410にあるwikiの篭城戦の項目についての反論をちゃんと説明しろよwww
0449名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 15:21:34ID:j34U8iYU他の候補者は誰か居る?
0450名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 15:35:48ID:fRXG78Tr>>10を見ればどう対応するかはわかりきった事かと。
0451名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 16:11:18ID:ivXIoL0p領土拡大の視点からは政宗と分るが
純粋に戦だけの強さとか、政宗活躍以前の人とか
実際、東北って余り知らないんだよな
誰か詳しい人教えて
0452名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 16:38:42ID:/b8QA8IHだな
とりあえずせっかくスレが正常な方向に向かってるからここは両方スルーしあった方がいいか・・・
0453名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 17:28:55ID:PK1xOYTL昔の漢字でアップしてたら、5〜6時間はかかるぞ。
前々スレで8つの書物の二つを謙信側がアップしてたけど、
いつ漢字でいちいち書き写して、謙信のソースを出してくれてたけど、
いちいちそんなのに付き合う必要ないぞ。
他の大名なんて全部合わせても、半分も出してないし。
0454名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 17:47:49ID:6bgzkg0+・・・・・・・・・・・
0455名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 18:12:53ID:PK1xOYTLで、他大名のソースはまだ〜?
北条と島津、他、毛利と伊達あたりも、そろそろ出て来てほしいよな。
上杉、武田、徳川、豊臣の4候補は揺るぎそうもないな。
0456名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 18:14:58ID:/b8QA8IH蒸し返して申し訳ないが・・・・
八つもねぇんだよ、ハゲ!
資料の名前だけでも挙げてみせろよ
で、東北だけど今あがってるのは蝦夷〜陸奥くらいまでの範囲かな?
なら>>449のに戦術限定なら石川高信も追加するのはどうだろう?
津軽為信は意図的に外したのかな
0457名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 18:19:42ID:S0pN0xW00458名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 18:25:28ID:PK1xOYTLことが戦略の上位に位置するには必要不可欠なんだよ。
つまり、戦略面に優れているものならば、上杉謙信や武田信玄と弱いうちは戦わないし、
兵が10倍以上になったり、鉄砲で待ち伏せして飛び込むのを待ったり、戦略家は絶対的優位な位置にいないと相手とは戦わない。
逆に戦術家というのは、野戦で決戦することを基本的な戦いとし、全国の領土を奪ってから、
一番最後に取るべき小田原城を一番最初に攻めちゃったり、往周りの激しい位置にあり、本領ではないから放っておけばいい信濃の一部へ、無意味に戻って蹴散らしたり、
決戦を重視し、戦略的な面を考慮しない。戦略家として戦うなら、きっちり北条を2年3年かけて滅ぼし、小田原城を落とし、武田の西進は無視すべきなのである。よって、彼は戦略家ではない。
このように、上位の戦略家と戦術家は相容れぬものだと思っている。ただ、唯一どちらも合わせ持つのが徳川家康である。
彼は、天下と取る綿密な戦略と、20万の兵を集めたり、負けた相手には鉄鋼船を作って、戦術では絶対に勝てないから、戦略で絶対的優位を保って戦うという戦略家としての掟を破り、
戦略家として絶対に戦ってはいけない、強い相手
武田信玄と戦ったからである。
彼はここで真っ向から勝負をしかけ、元の天下の戦略眼に+武田の戦術が加わり、敗戦で名将の戦術を学び、自分の戦術で正面衝突したのである。ここで家康は一回、戦略家の掟を破り死んでいるのである。強運の持ち主である。
後年、武田信玄と正面から戦った戦歴を持つ徳川家康に、誰もが天下を取ると一目置いて彼を支持したのは、必然だったのである。
0459名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 18:28:55ID:/b8QA8IH家康は戦略・戦術共に一流だとおもうがどちらも最強と呼べるものではないかと
彼が最強に推されるとしたら政略かな
0460名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 18:40:39ID:PK1xOYTLただ、天下を決める一戦では、今までくぐりぬけてきた修羅場や、対戦相手実績がものを言うから、皆、家康を大将にして家康側を支持するのは必然かと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています