トップページsengoku
981コメント456KB

【戦国】★第5次戦国最強武将決定戦★【最強】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001戦国時代2006/12/08(金) 00:04:46ID:RCmd9uKm
前スレまでのまとめ

戦略部門
1位、家康>秀吉>信玄>毛利>信長

戦術部門
1位、謙信>信玄>家康>島津>氏康

謀略部門
1位、秀吉>元就>信玄>家康>道三

水軍部門
1位、村上>九鬼>里見

厨房部門
1位、信長>謙信>立花

煽りは無視、正確なランキングを作ろう。
0030名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/08(金) 22:45:40ID:YZeVZf7m
そんだけ被害を与えても結局とられてんだろ。有り得ないぜ。戦場での勝利がこれほど戦略などに繋がらない人も凄いな。謙信は一武将としてなら恐ろしいだろうが大名としては疑問だな。
0031名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/08(金) 23:11:57ID:oNinsTmj
>>1
これなんだよ・・
0032名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/08(金) 23:20:00ID:YZeVZf7m
ふと思ったけども、そのランキング、戦術四位の島津だけ名字表記ってのは四兄弟は四人で一人って意味なのか?
0033名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 00:01:41ID:fbUuX27t
悔しいが認めざるをえない。RCmd9uKmが謙信公の再臨であること。
その1・・・基地外、病的、狂気じみた精神はまさに謙信公
その2・・・複数のIDで繰り返す自演はまさに車懸りの陣
その3・・・このスレを立てる電撃的な速攻はまさになぜ?
この板に名をとどろかせた彼はまさしく、相手にしたくないNo.1武将なのである。
0034名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 00:23:08ID:DZVlqaev
>>32
下半身で合体してるから
0035名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 04:04:12ID:PFya8SdS
島津だけは、鬼島津で異名を取るから、どうしても名字なんだよ!
0036名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 04:25:14ID:DHQpZ+jN
>>30
戦術的には被害を与えたことが重要なの
そんなこともわからないの
0037名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 05:08:53ID:PFya8SdS
戦術とはどれだけ突き進めたか、戦に勝てたのか、目的は何か、相手が誰だったのか?等も
重要な要素である。

ある局地戦だけで勝っても意味がないし、例えば2000の兵を持っていて、2万の兵に勝てないと思ったら、
1000で18000兵をうまくおびき寄せて、残りの兵で本陣2000を突撃して勝利する手もある。

ただし、これが2万の兵を2千が打ち破ったわけではなく、あくまで1万8千は無害なので、
2万の兵を持っていた相手を、2千側が戦で勝った、というのが妥当。

あくまでこんな局地戦の勝利は一瞬に過ぎないので、根本的な解決をしなければ意味がない。
0038名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 07:40:07ID:rHJp1NpE
河越夜戦……1545〜1546(天文14〜15)に両上杉の連合軍を率いた謙信が北条と激突した戦
         北条軍八千の本陣狙いに圧倒されて、一時的に体制を建て直すために退却する一幕もあったが
         最終的に謙信が勝ってるわけで、一時退却は失敗してるわけではなく、成功でもある

これなんてファンタジー?
謙信厨って上杉マンセーのくせに山内上杉家も扇谷上杉も知らないんだな
無双にはでてきませんか?www
0039名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 08:36:23ID:PFya8SdS
知ってるに決まってるだろ、バカw

釣られてんじゃねーよw
0040名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 08:44:08ID:rxXvzF63
>>37
どこに逃げて行く1000人を本陣空にして18000人で追い掛け回す馬鹿がいるんだ?
0041名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 08:46:01ID:rxXvzF63
あ、逃げる事すらしないのか…
どうせ18000人も出さないからどうでもいいか
0042292006/12/09(土) 11:01:10ID:xNJ5E5p1
謙信は将軍としては超一流だけど、
大名としては二流だというのは認める。

後継者候補を二人も残してしまうし、
無駄に関東管領引き受けるし、村上氏
をかくまって川中島で時間と兵力を浪費
するし。

大名には家康の様に政治力が無いと天下
は獲れないよね。
0043292006/12/09(土) 11:04:32ID:xNJ5E5p1
でも、その義侠心が謙信公の魅力なんだよね。
戦に明け暮れた生涯だけど、決して暴将では
ない人間的魅力があるんです。

北条から養子を迎えてしまったのは失敗だけ
ど、それもその子を不憫に思っての事だし。
0044名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 12:23:49ID:uk6LrfDm
不憫な扱いされてたっけ。
0045名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 14:51:17ID:wsTPP4XE
最近は謙信が上洛して信長と対決するつもりだったかは
否定されがちだが、本当に天下を信長と争うなら
北条となんらかの手打ちをしとかないと無理。

関東管領は無駄だったなほんと。
0046名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 15:35:38ID:PFya8SdS
つまり、こういうことだ。
カオスの展開という奴だ。

上杉謙信の戦国中期の時代は、勢力的に強い大名といえば、
武田信玄、北条氏康、今川、大内、尼子、大友あたりだった。

その程度の大名は、上杉謙信の規模と戦術があれば、退治できるし、
いつでも撃退できるほどの自信と経験はあった。

謙信の戦経験と戦術を用いれば、容易なことだろう。

しかし、その規模が信長によって拡大されると、さらに拡大した
その勢力を抑えるカオスが必要となった。
大抵、勢力拡大というのは、支配欲と血を流して戦いたい本能によって、
残酷な行為をするウイルスのような存在と、それを治安維持するために、
秩序を守るための存在と両方が入り混じっている。

今までは越後の規模で対応できたが、中央拡大によって、さらに大きな規模を拡大しないと、
簡単に戦に勝って周り、及び中央政権の秩序の維持は難しいと判断した。

よって、上杉謙信は領土拡大は、必要不可欠であったし、京都で勝敗を決することも必要だったといえる。口だけになってしまう。能登への進出はそれを想定できるものであったから、京都上洛での天下決戦は有り得た可能性の方が高い。
0047名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 15:38:40ID:m6a4bsx7
黒田官兵衛(如水)が一番最強だ
奴がいなかったら、秀吉の天下統一はなかっただろう
0048名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 15:56:45ID:vbZacrHj
はぁ?黒田???
秀吉に天下を獲らせたのは山内一豊だろ!!常識的に考えて・・・
0049名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 16:27:01ID:rHJp1NpE
必死に両上杉についてググる>>39ワロスww
少しは賢くなったかな?www
0050名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 16:31:29ID:QPc27xBZ
信長・元就・家康・秀吉は別格という意見が良く出ていたが。
氏康も別格クラスに加えて差し支えない戦歴だよな。万単位の兵力差を生涯で何回も逆転して勝利してるんだからまさに最強クラスの名に恥じない。
0051名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 16:55:12ID:xrgS7vBV
奇跡的な逆転劇というのは戦術部門の評価とすべきでないの?
0052名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 17:29:19ID:wsTPP4XE
>>51
そうでも無い。

厳島の戦いなら、合戦当日の奇襲は当然戦術だが、
それ以前に狭い厳島に相手をおびき出すために宮尾城を建設して
おいたり、伊予水軍と同盟したりと戦略がその前提にある。
0053名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 17:33:45ID:uIsTWhKx
「別格」は信長、秀吉、家康の三傑のみだよ。戦術を含め総合部門で、彼らは日本史上の偉人だ。
戦国武将としての名将は、メジャーどころの上杉謙信、武田信玄、伊達政宗、島津義弘は無視することはできない。
無論、マイナーどころの元就、氏康も名将の名に恥じることはないのだが、実態は前田利家あたりといい勝負だろう。
戦術的な武将の強さは、局地的な破壊力では本田忠勝、水野勝成あたりだな。
まあ、島津と上杉が万単位の指揮で図抜けているのは言うまでもないこと。
0054名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 17:41:31ID:uk6LrfDm
お前・・・前田利家あたりといい勝負って・・・本気で言ってんのか?本気で言ってんならm9(^Д^)プギャーーー
0055名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 17:42:25ID:rxXvzF63
氏康と利家が同格とかw
0056名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 18:33:35ID:PFya8SdS
笑ってしまうよな。

石田三成と徳川家康の戦いのように、

超少ない領地での石田三成でも、勝てば天下を狙えるのだから、でかい戦いまで持っていけば、
十分にひっくり返せる。
一度勝ってしまえば、とんとん拍子に滅びるよ。

上杉謙信は上洛して基盤を作ったのだから、
中央での全軍での信長との戦いに勝てば、残ったのは籠城して守る部隊ばかりだから、
あっさり滅びるよ。
もし、負ければ織田信長との越後防衛線に移る。
0057名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 19:01:59ID:r3e+WDKc
日本語で(ry
0058名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 19:26:51ID:hdORFIOM
ID:PFya8SdS
この子は何でこんなに日本語が不自由なんだろ?
0059名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 21:11:50ID:4KhZ7Hrg
>>51
出て無いよ。
お前が一人で毎日書き込んでるだけwww
正体バレバレだぞタコ
0060名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 21:13:52ID:4KhZ7Hrg
天下厨の大好きな3人についてランキングしようか

家康>>秀吉>>>>>>信長

誰も異論あるまい
0061名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 22:13:33ID:uk6LrfDm
どうみても安価間違ってるのは気のせいかね。
0062名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 22:31:59ID:PFya8SdS
>>60
異議なし。

ってか、わかりきってることだから、次の議論へ。
0063名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 23:13:03ID:PFya8SdS
家康と秀吉
よく昔は2人は比べられたが、
> は能力的なもの、家康は総合的に全て能力が優れていたのに対して、
秀吉は、一芸のみで成り上がった。もちろん、能力は全て優れてはいるのだが、
特に優れている智謀のみで成り上がった。家康は全て軒並みに優れている。

もう一つの> は跡継ぎ問題。大阪城で万全に城を作り、万全なお金と家臣を持ち、
万全な体制を取りつつ、慎重に慎重を重ねた智謀で、99%を自分の代で作り上げたが、
残酷な行為を数多くしたこと、秀長と利休への扱いが特に影響を与え、他大名や家臣の信頼を損なった。

この一手以外は二人は、特にお互いに一歩も譲らないほどの優秀ぶり。
0064名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 23:19:58ID:kLVhb4tG
>>53

このバカは今までのとは種類が違うのか?
0065名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 23:22:42ID:kLVhb4tG
>>56
関ヶ原の合戦の総大将は毛利輝元であって、
初めに合戦を始めたのは上杉景勝。
いずれにしても三成の天下ではないよ。
豊臣の安泰はあるかもしれないけど。
0066292006/12/09(土) 23:44:17ID:xNJ5E5p1
謙信は生涯で最大規模の動員を行い、
まず関東を完全に掌握して、その後に
京都へ向かうという事を言っていた。

しかし、これは謙信の多く使うブラッフ
だったと思えます。
関東を制覇してから、そこから西上する
とはいくらなんでも兵站が長すぎる。

関東を制覇するという名目で兵を集めて、
一気に西上する作戦だったんだのでしょう。

しかし、たしかに北条を完全に倒すか、手打ち
をしておかないと、西上作戦中に北条から越後
を突かれる恐れがあるから、どういう計画だった
かが不明なんですよね。

関東大出兵は、実は本当に北条狙いで、その後に
一度引き上げ、間をおいて今度は西上作戦という
計画だったのかもしれません。

手取川で大勝してから、後に信長に雌雄を決する
という意志を示したというのは、文証が残って
いるのでしょうか。
0067名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 00:00:17ID:PFya8SdS
馬鹿だなあ。北条倒して西進するなら、血が好きな信長と変わらないだろうが。
変に小細工しないで、能登から西進だろ。

謙信は、秩序維持のために動いていたのだから、
武田に関しては、一回目はけんぶつ、二度目以降は侵略戦争に腹を立てて、
首を取りに言っている。

北条に関しては、両上杉の名目の義で参戦して、一回目は関東領域を全部取り戻して、
関東管領になること、二度目以降は、思った以上に氏康が優秀だったので、
首を取りに籠城戦まで持ち込んでいる。氏康は首一枚でつなぎ止めただけで、勝ったのではなく、敗北を逃れたにすぎない。

どちらにせよ、目的を達成したら、全軍撤退が謙信の目的。
0068名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 00:00:18ID:KoPVdyWV
このスレってなんで謙信中心なんだ?
家康をもっと出せよ
野戦の天才なんだぜ?
0069名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 00:08:07ID:pNk5kaF1
信玄に、糞まみれで敗戦したのがイメージ悪くしてるね
ま、確かに弱くはないし天下3人の中では一番野戦も強いと思う
しかし所詮は天下3人の中で最強というだけ

他の豪の者の中では、とてもとても・・
ま、上位20には入ると思うが
0070名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 00:33:24ID:twA+gZUH
>>67
小田原城どころか、北条家直轄の城はどこも落とされてないっての。
関東管領の意向を盾に反北条方の戦線の連中が一時的に寝返っただけ、
でも統率しきれず途中でほとんど瓦解。

それでも数はいたから、先に野戦に持ち込めれば勝てたかもしれないが、
氏康はそんなの一切相手にしなかったというだけ、ここで固執して小田原を力押しなんかしたら
四方の支城から一気に後背を衝き袋叩きに出来る地形になってるのが関東の北条支城網、
かと言ってもはや大軍を支えている時間的余裕も無く仕方なく街焼いて帰っただけ。
義が聞いて呆れる。
0071名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 00:43:03ID:pNk5kaF1
あくまで俺の独断だが、場所は関ヶ原、兵数は5千の場合の最強は

1.島津義弘
2.上杉謙信
3.真田昌幸
4.水野勝成
5.雑賀孫市
6.島左近
7.島津家久
8.本多忠勝
9.立花宗茂
10. 山縣昌景
0072名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 00:50:24ID:pNk5kaF1
あくまで俺の独断だが、場所は関ヶ原、兵数は1万の場合の最強は

1.上杉謙信
2.島津義弘
3.真田幸村
4.黒田如水
5.武田信玄
6.竹中半兵衛
7 太原雪斎
8. 加藤清正
9. 立花道雪
10. 吉川元春
0073名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 00:50:30ID:Kpd5c9s3
水野、雑賀、山県、家久は10〜30へ

柿崎、飯富、大谷、義弘
と入れ替わり。
0074名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 00:53:02ID:Kpd5c9s3
5000は福島正則は必須。左近を11位へ。
半兵衛は少数部門へ。
変わりに本多忠勝を1万候補へ。

昌幸と幸村は1万と5千部門で入れ替えた方がいいかも。


0075292006/12/10(日) 01:16:23ID:b3I5FSRe
>>67は歴史だけじゃなく、国語からもう一度勉強しなおしたほうが良い。

私が言っているのは、謙信が最後の大動員をかけた時の名目が関東大出兵
となっていたが、それはブラッフで一気に西上作戦が実際の計画だったろ
うと言う事。

ただし、北条を完全に倒すか手打ちをしておかないと、背後を突かれる恐れ
があるから、実際に関東大出兵で北条を先に完全に倒し、その後越後に引き
上げ、時間を置いてから今度は本当に西上戦という計画だったのかもしれな
いという事。

謙信が言っていたように、関東大出兵で北条を倒してから、そのまま西上戦
に持ち込む事は無理と言ってるじゃないですか。
よく読めよ、馬鹿。
0076名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 02:02:00ID:XZqvYQuj
ID:PFya8SdSってマジで厨房?てか基地外?
前レスで両上杉知らなかったのに>39で知ったかぶりで急に>67で偉そうに両上杉を語る。

前々スレでもそうだったよね?このアホ。
資料にも色々あるのを知らずに怪しい資料ばかり出してきて一次資料を出せと言われて
「資料の重要性なんて関係無い」みたいな発言して。

とにかくその場しのぎな知識丸出し。
ゆとり教育の影響か光栄の影響かそれとも小説かなんかの影響なのか…

どんな資料読んだら上杉が最強になるんだ?信長の野望くらいか?
謙信が義理に厚いとかマジ笑えるんだけど。
せいぜい歴史群像系の本でも読んだんだろうな。

全てにおいて  信長・秀吉・家康>>>>>>>>>>>>>>>>>その他は確実。
こいつに反論するとすぐ天下厨とか言われるが信長が1位じゃなくても良いが上杉だけはマジでありえない。
謙信ごときはベスト30〜50位くらいが妥当。
関東甲信越が最強で強敵ばかりに囲まれて信玄と謙信は不利とかも意味わからん。

畿内の大名や朝倉はカス扱い。
マジで勉強してから来てくれ。
朝倉や本願寺をカスと言う意味がわからん。
ただの勉強不足にしか思えん。
ゲームのやりすぎ。
0077名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 02:13:58ID:9senzoM+
ID:XZqvYQuj ←本日の信長厨です。皆さん相手しないように。
0078名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 02:15:12ID:XZqvYQuj
ID:9senzoM+はニートの謙信厨。
基地外なのでスルーの方向でwwwwwwwwwwww
0079名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 10:44:57ID:vQsJD2z5
つまり、最強は別格枠の元就・氏康・信長・秀吉・家康の誰かってことだ。
しかしこの五人の間ではどの部門の実績を重視するかでかなりばらつきが出る事確実。
天下を取ったという成果を重視するのか、万以上の兵力差を何度もひっくり返し豪腕を見るのか……かなーり甲乙つけがたいことになる。
0080名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 11:20:49ID:HqGeqeok
>>75
正直、北条を倒して背後を固めてから織田なんて
ずいぶん大雑把な計画だな。
信長と家康は北条と結んでたんで、謙信が関東に出れば
逆に柴田が加賀、越後に攻勢をかけるんじゃないか?

武田は長篠の戦いの後弱体化して、家康とやりあうのでやっとだし。
織田と北条のどちらかと一時でも和睦しないと謙信も身動きとれないよ。
0081名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 11:31:43ID:vQsJD2z5
そりゃまぁ謙信は足利義昭に上洛を求められた時も、武田を滅ぼしてから北条と和睦して上洛しますなんていって結局何もできなかったぐらいだから
謙信贔屓曰く『信義のために戦ってる』割には将軍家を立ててないし、自分を頼った関東諸侯をあっさり北条との同盟で見捨てている。戦略的には生涯迷走しつづけている
かなり滅茶苦茶やってるよ
0082名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 12:08:04ID:uq5BUTYq
>>80
確かに北条を完全に潰してからなんて机上の空論も甚だしいな
ゲームじゃないんだから・・・
上杉に北条滅ぼすなんて国力的に不可能だろうに
謙信があそこで死ななくても関東・北陸で小競り合いを繰り返してただろうな
織田を破って上洛or北条滅亡なんてどんな妄想なんだ
0083名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 13:01:50ID:LkUlvxBp
一番ひっくり返した戦力差がでかいのは朝倉宗滴ではないか
一揆勢30万を1万で撃破したんだ。一揆勢10万説が本当だとしても9万の差を埋めたことになる
もっとも戦の経緯を見ると一騎打ちを呑気にやっていたりと(一揆、といっても越前を追われた豪族とか国人とかの武士がかなり含まれていた)、問答無用の激戦というわけでもなかったようだが
0084名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 13:05:45ID:Kpd5c9s3

謙信が北条を滅ぼせなかったのは、あっち行ったりこっち行ったりを繰り返してたからなんだよ。

武田と北条と一揆衆の間を行ったり来たりしてたから。

最初から北条にしぼってきっちりやってれば、氏康は小田原で首をとられて晒されてた。

0085名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 13:08:21ID:Kpd5c9s3


家康は景勝を屈服させた。

秀吉は景勝と和解した。


あとは全員負けてたからカス。信長なんて謙信が怖くて一度も自分から出兵しなかったんだから、永久に負けることはないね。
0086名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 13:14:27ID:7bHdpr4A
> 秀吉は景勝と和解した。

臣従してるだろw
屈服だ。
0087名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 13:17:57ID:LkUlvxBp
>>84
まてまてw。小田原で首取りどころか謙信はそこで敗北してるじゃんか
根本的な原因は、略奪と奴隷売買で軍資金を稼がざるを得なかった謙信軍の時代遅れの体制
長期戦を完遂できたのは七尾城攻めぐらいで、しかもこのときですら一度は退却中断を余儀なくされていた
0088名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 13:18:30ID:twA+gZUH
>>84
だから小田原の前に主要支城の一つでも取ってから言え。
0089名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 13:21:21ID:LkUlvxBp
軍事システムの改革という点からみれば、秀吉が一番か
専任の奉行を責任者に補給を一元化したり
当時は着到状(軍役に応じたかどうかの確認書)しかなかった時代に陣立書(行軍順から配備まで明記した作戦指令書)を新たに発給するようにした
豊臣軍が大軍を動員できたのはこういった改善のお陰
信長も補給専任者を宛てたりしてたけど、ここまで徹底はしてなかった
0090名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 13:22:39ID:dylm+s/v
>>83
一番の問題は一体どこから10万やら30万やらといった軍勢が沸いて出たかということだ
0091名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 13:27:04ID:LkUlvxBp
>>90
加賀が百姓持ちになった国一揆の時には20万が集まった
例によって非戦闘員も含めた総数だろうがな
0092名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 13:56:53ID:aivAHY1g
謙信って弱かったんだな。せいぜい中堅大名か('・c_,・` )
0093名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 13:58:57ID:Kpd5c9s3
そんなに謙信を意識しないでよw

怖いのはわかるけどw
0094名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 14:13:07ID:uq5BUTYq
段々、無知な謙信厨を有識者が弄ぶスレになってきましたなww
>>84
例え万歩譲って、謙信が北条潰せたとしても
>謙信が北条を滅ぼせなかったのは、あっち行ったりこっち行ったりを繰り返してたからなんだよ
これじゃ、謙信頭わるすぎるよね?ww
謙信厨は謙信擁護しようとしていつも逆効果なことばかり言い出すから困る
0095名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 14:35:20ID:b3I5FSRe
29>>94

私は謙信厨ですが、謙信に戦略、政治力が不足していたのは
事実として認めています。

北条氏康が、「謙信は戦は一番上手いが、人の上に立つには
気持ちが小さすぎる(大局が読めない)。」
と言い残しています。
0096名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 14:41:02ID:twA+gZUH
つまりバカって言ってんだよ。
0097名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 14:46:07ID:Kpd5c9s3
不器用って言ってるんだよ。日本語学んで来い。


これだから、信厨は・・w
0098名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 16:51:51ID:3RncGxt6
おまいら、とりあえずスレをまともに機能させることから、始めませんか?
0099名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 17:02:09ID:dylm+s/v
>>98
ここは上杉厨隔離スレですから次スレは↓
戦国大名ランク付けスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1165627429/
0100名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 17:15:38ID:twA+gZUH
>>97
お前が氏康の言葉を語るな、つーか北条家を語るな、勝手に謙信マンセーしてろ。
その流れで信長をどう言おうが知らん、好きにしてくれ。
0101名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 17:32:52ID:HthcOBsz
その戦も勝頼のが上!
0102名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 18:52:48ID:ezVpG3vz
NG推奨:ID:vQsJD2z5
0103名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 18:55:25ID:ezVpG3vz
信長厨は頭が悪すぎるんだよ
なんでもかんでも信長が最強でないと気が済まないバカ
それが信長厨!wwww
0104名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 19:04:37ID:ezVpG3vz
さて、天下厨のバカはほっとくとして真面目に議論しようか
主従を同列に扱うのは無理があると思うが、どうよ?

島津義久と島津義弘では役割が違うだろ
真田昌幸と真田幸村も違う
豊臣秀吉と福島正則(加藤清正)も違う
上杉謙信と柿崎景家も違う
徳川家康と本多忠勝(井伊直政)も違う
武田信玄と原虎胤(山県昌景)も違う
織田信長と柴田勝家も違う
扇谷定正と太田道灌も違う
北条氏康と北条綱成も違う
伊達政宗と伊達成実も違う
大友宗麟と立花道雪も違う
毛利元就(輝元)と吉川元春も違う

概ね戦術は最前線を任され経験豊富な後者が上で、
前者は主君として政戦両略が仕事だった
ここ重要
0105名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 20:10:35ID:uq5BUTYq
>>104
なに当たり前のことを偉そうにダラダラ書き並べてるの?
0106名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 21:22:00ID:twA+gZUH
道灌はその例にそぐわないと思うが。知らないなら余り名を出さん方がいい。
0107名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 21:31:42ID:Kpd5c9s3
昌幸と幸村は常にセットで動いていたから、同列にしてもよろし。
0108名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 21:51:40ID:3PawmM62
お前は少なくとも本能寺の変後も知らないのか。
0109名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 23:33:56ID:Kpd5c9s3
もっとも忠実な能力は、すでに武将風雲録で決定してる。一部を除き、

政治 1、毛利 2、秀吉
謀略 1、秀吉 2、毛利
戦術 1、謙信 2、幸村 3、信玄 4、家康(修正後) 5、半兵衛 5、勘助
魅力 1、将軍
総合 1、家康 2、信玄 3、信長
忍者 1、半蔵 2、小太郎 3、百地

あとは、後世の奴のわがままな雑談ってことで。
0110名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 23:41:32ID:twA+gZUH
バカは帰れ
0111名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 23:42:42ID:GJl+OISP
誰かこの光栄厨をなんとかしてくれ('A`)
0112名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 23:43:11ID:dylm+s/v
>>111
仕方ねーだろ
ここは上杉厨隔離スレなんだから
0113名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/10(日) 23:47:49ID:EHje1T4m
秀吉って10年かからないで天下統一したんだから凄すぎ
0114名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 00:12:33ID:izLbcH/D
>>109
総合に一豊入れたほうが良い
0115名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 00:30:12ID:NOHDNaLo
>>112
明らかに脳内は歴ゲー板だな。
痛すぎる。いつも根拠無く言い切るしw
0116名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 00:41:32ID:v0dntrZx
おいおい上杉厨いい加減にしろや
お前らの都合のいいようにデータ作り変えるじゃねーよカス
0117名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 01:14:39ID:0OcUBV4j
>>115
正直言って、歴ゲー板の無双厨だってもうちょい知識あるってw
0118名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 02:52:25ID:6nsCx3MF
知識知識と偽ってる馬鹿w

並べてみれば、信厨なり

白現
0119名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 03:25:48ID:0OcUBV4j
相変わらず理解に苦しむ文章だ。
上杉厨にちなんで越語と呼ぼう。
0120名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 03:33:47ID:6nsCx3MF
だって、コイツのID見てみると、

戦略戦術謀略全部1位に信長持って来てる、馬鹿だもんな。ごまかしても無駄。
0121名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 05:07:50ID:EwwPYLGL
>>112
おいおい、隔離スレってことはあれか、
俺の知らないどこかできちんと最強武将について議論されてるスレがあるってことか?
0122名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 07:41:19ID:97yu18Ag
謙信>信長論者に質問なんだが

・手取川の合戦において織田の部隊が上杉の部隊に敗れたのは事実だろうが
 織田家の高級将校は一人として戦死していない
 これは手取川の戦が小競り合いでしかなかったと考えるのが妥当ではない?
 この戦闘後も織田家は加能南部(美郡・江昭郡)を抑えていることを見ても謙信の大勝とは言い難くないか?

・総勢十一万もの大軍を擁した対北条戦では氏康の前に撃退されている
 これは敗戦ではないのか?
 確かに小田原まで肉薄した手腕は見事だけどそれ以後も北条の有力な支城はまるで落ちてないよな

・領土拡大率で語って申し訳ないが信長の滅ぼした大名家の数や陥とした城砦の数、勝利した夜戦の数は
 謙信にも勝りこそすれ劣らないと思うがどうだろうか?
 それぞれその地方で強盛を誇った勢力を相手にしている点からも謙信>信長は当てはまらないと思うんだが

・信長は敗戦が多いというが実際信長が指揮を取った戦いでの勝率は決して低くはないんじゃないか?
 配下の敗戦を主君に還元するなら謙信や他大名にもそれを適用して考えるべきじゃない?

・ひとつの合戦で優劣をつけるのは適当ではないと思うが
 信長の桶狭間合戦に比する大勝は謙信には無いんじゃない?
 付け加えるなら天王寺砦の戦も

・信長の対上杉外交はよく引き合いに出されるがそれに乗せられて織田家の勢力伸張を許したのは
 謙信にとってはマイナスであれプラス評価にはならないと思うんだが?
 それに畿内を押さえるのに必死で尚且つ四面楚歌の織田家にとっては相手が謙信でなかろうが
 やはり敵を絞るために遠方の敵は懐柔するのは当然じゃないか?


長文になってしまったが答えてもらえないだろうか
納得いく答えを頂ければ信長論者も大人しくなるはずだろうから
0123名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 10:28:24ID:3cueBjRf
戦術最強って義弘だろ?
0124名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 12:12:57ID:f1ZtcnBm
>>122
>・手取川の合戦において織田の部隊が上杉の部隊に敗れたのは事実だろうが
 織田家の高級将校は一人として戦死していない
 これは手取川の戦が小競り合いでしかなかったと考えるのが妥当ではない?
 この戦闘後も織田家は加能南部(美郡・江昭郡)を抑えていることを見ても謙信の大勝とは言い難くないか?

戦の規模、目的を述べたら話が平行線を辿るだろうから、要点だけ論じよう
つまり君は、手取川の戦において上杉軍が織田軍に勝った事は認めるんだね?

>・総勢十一万もの大軍を擁した対北条戦では氏康の前に撃退されている
 これは敗戦ではないのか?
 確かに小田原まで肉薄した手腕は見事だけどそれ以後も北条の有力な支城はまるで落ちてないよな

北条に散々やり込められてた関東諸豪族をまとめたのが謙信で、その数が11万だね
では、その軍に対して北条はどのような戦略に出たのか?と、考えれば謙信が負けたという結論は如何かと思う
勝ったとは言わないが、そもそも戦自体避けられたという結論が妥当かと・・
0125名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 12:27:30ID:f1ZtcnBm
>>122
>・領土拡大率で語って申し訳ないが信長の滅ぼした大名家の数や陥とした城砦の数、勝利した夜戦の数は
 謙信にも勝りこそすれ劣らないと思うがどうだろうか?
 それぞれその地方で強盛を誇った勢力を相手にしている点からも謙信>信長は当てはまらないと思うんだが

領土拡大や他大名を滅ぼした数で考えるなら当然、信長が優れていたと思う
では、領土も拡大せずに、滅ぼされかけてる大名の為に戦ったという点ではどちらが優れているだろう?
信長が領土拡大するのは戦力増大の為、相手に圧倒的兵力差で戦に臨む為だよね?
つまり戦う前に勝つ戦略だよね。けど謙信は戦う前に勝つ戦略ではなく
戦って勝つ戦略・・というか、思想なんだよね。なら、領土拡大は両者の論点として噛合わないね

>・信長は敗戦が多いというが実際信長が指揮を取った戦いでの勝率は決して低くはないんじゃないか?
 配下の敗戦を主君に還元するなら謙信や他大名にもそれを適用して考えるべきじゃない?

それは当然、考慮すればいいけど、問題は
勝てる戦には自ら出陣するが、勝てない戦には手下を派遣する。または回避することに全力を注ぐ
という考えの人間も少なからずいるという事だね
信長は果たして、どうだったんだろうかな?


0126名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 12:56:33ID:f1ZtcnBm
>>122
>・ひとつの合戦で優劣をつけるのは適当ではないと思うが
 信長の桶狭間合戦に比する大勝は謙信には無いんじゃない?
 付け加えるなら天王寺砦の戦も

寡兵で大兵に勝つのは、確かに武勇伝としては素晴らしいと思う
しかし疑問に思う。寡兵をもって大兵に勝つ事を優劣とするならなら
信長はずっと少数の兵だけで相手に大勝してれば良かったじゃないか?
でも信長はそうしてない。何故なら、戦には様々なケースがあり
寡兵でも勝たなければならない場合、大兵でも勝たなければならない場合、互角でも勝たなければならない場合
つまり、どのような局面でも「勝つか負けるかだけ」が大切であって
兵力差を覆すという内容は、戦略的にそうならざる負えなかったという結果でしかないからだ
なので信長の桶狭間は、勝ち戦の中の一つという意味しか持たないと思うよ

>・信長の対上杉外交はよく引き合いに出されるがそれに乗せられて織田家の勢力伸張を許したのは
 謙信にとってはマイナスであれプラス評価にはならないと思うんだが?
 それに畿内を押さえるのに必死で尚且つ四面楚歌の織田家にとっては相手が謙信でなかろうが
 やはり敵を絞るために遠方の敵は懐柔するのは当然じゃないか?

それは当然、戦略なので信長の取った行動は正しい
謙信においても思惑が合致しての協定なので双方、異議ないんじゃないかな。
しかし仮に当時、双方が本格的臨戦態勢になったとすれば信長が負けたとは言わないが
圧倒的に戦略的不利な立場に追い込まれたのは事実だろうね

0127名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 13:00:01ID:lDPPQMGX
> つまり戦う前に勝つ戦略だよね。けど謙信は戦う前に勝つ戦略ではなく
> 戦って勝つ戦略・・というか、思想なんだよね。

兵隊も兵糧も装備も無料じゃない。
ゲームや漫画じゃあるまいし、戦で勝つのが格好良い!なんて言ってられないのよ。
ましてや、兵士には命がある。
ゲームじゃあるまいし、お金を払えば幾らでも兵隊を補充出来る訳じゃない。
複数の地方領主の連合であった大名があまりに大きな損害を出してしまえば
離反され他の大名に付かれる可能性もある。
戦略も糞も損害を出さずに領土を広げようとするのは当たり前の事。
無闇に正面衝突を繰り返すのは“無策”であって戦略とは呼ばない。
0128名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 13:06:51ID:mb6C4odG
信玄や謙信が信長の部下相手に勝利できたのは、畿内での騒乱とか松永謀反とかの織田方の要因で兵力動員の端境期にたまたまぶつかったから
もしフリーハンド同士で対決したら、それまでの戦歴や国力からいって潰されていた
長篠合戦の敗者の名前が勝頼から信玄・謙信に変わった、というのがオチだろう
根本的に略奪と人攫いで軍財政を賄わないといけない地方の中世的大名と、畿内東海を握った近世化大名との間には埋め難い差が既についていた
信玄・謙信は本当に幸運な大名だった。三河一国+分国一つ程度時代の家康に勝ったお陰で信玄が称揚され、そのお零れで謙信の株も上がったことが示すように、実力はともかく虚名に恵まれた二大大名といえる
0129名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 13:21:31ID:aDjxIjzk
信長本陣は三好が攻めてきたらそれ抑えるために
本願寺発狂したらそれ抑えるために
浅井・朝倉がちょっかいしてきたらそれ抑えるために
縦横無尽にかけまくって一つに絞り込めなかったもんな
それを突破した信長はやっぱすごい
謙信とか圧倒いうまに領土全部とられてるよ
0130名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 13:25:29ID:f1ZtcnBm
>>127
なので謙信の取った方針は戦略ではなく思想と言っているが・・

それと、君の中の善悪の定義と、謙信の方針は一切関係ない。これだけは冷静に整理しといてね
しかし、君の中の戦略性についての定義は間違ってはいない。これは認めてあげる

しかし、だからこそ言っているのだ。「謙信は最強だ!!」とね
何故なら、そんな戦略性を一切度外視した方針、思想にも関わらず
戦略的、政略的に有利な状況で挑んでくる敵に負けなかったのだから!
その理由は現場では負けない。戦術的には最強だったという理由しかないでしょう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています