【戦国】★第5次戦国最強武将決定戦★【最強】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001戦国時代
2006/12/08(金) 00:04:46ID:RCmd9uKm戦略部門
1位、家康>秀吉>信玄>毛利>信長
戦術部門
1位、謙信>信玄>家康>島津>氏康
謀略部門
1位、秀吉>元就>信玄>家康>道三
水軍部門
1位、村上>九鬼>里見
厨房部門
1位、信長>謙信>立花
煽りは無視、正確なランキングを作ろう。
0002名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 00:06:32ID:8LzHqCFp織田厨お断り ちなみに上杉厨は自演でいかにも大勢いるように見せますが実際には2〜3人しかいません
つまり、その2〜3人で繰り広げられる究極の自作自演自己満足スレ
それがこのスレです
0003名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 00:08:40ID:Gnu+aOtZ0004戦国時代
2006/12/08(金) 00:14:17ID:RCmd9uKmそれが必ずしもかかるとは限らない。謀略を見破る能力と、謀略を使う能力は別物だと思うんだな。
0005名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 00:23:14ID:niLFB6zg見破ったことで有名な人物はあんま思い浮かばない。
ただある程度やれるからこそ見破れるってのはあると思うけど。
0006名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 00:30:01ID:LVNBIjgd『自演で2〜3人に見せかけてる』の間違いです。どう見ても
0007名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 01:47:57ID:RCmd9uKmそういえばこないだ信厨に複数使ってる奴がいたな。笑ってしまった。
0008名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 03:16:01ID:itgVz8ON乙。もっとも正しいランキングですね。
0009名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 08:22:46ID:gVucPJbY0010前スレ>>826からコピペ
2006/12/08(金) 08:56:08ID:YZeVZf7m・自分がやっていることを他人もやっていると思い込む
・謙信をマンセーするためなら信憑性に欠ける物でも構わない。っーか自分が捏(ry
・謙信に、というか自分に都合の悪い所は無視、もしくは逆ギレ。
・小田原を落とせなかったのは連合軍だったからと言い張る。
・近畿の大名を雑魚扱い。
・自分が多数派だと言い張る。(根拠無し)例「信長厨は自演だもんな。その点謙信派は〜」
・やたらと高圧的な言葉を使う。(中身は・・・)
・ランキングとかでは謙信が戦略にも入ってないと気がすまない。根拠「広大な領地を獲得したから」
・自分が正しいと信じて疑わない。
・一日一回は「謙信最強!信長?雑魚じゃんww氏康?ただの引きこもりだろww」
・謙信に都合の良いことは針小棒大に。信長や氏康などを貶めるときはやっぱり針小棒大に。
0011名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 09:21:07ID:Fj3oP9kn山 内 一 豊を外す事から始めようぜ
0012名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 11:03:37ID:JQKwVutnhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164015927/
前スレ
0013名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 11:21:52ID:JQKwVutn桶狭間合戦……「海道一の弓取り」と謳われた今川義元軍二万(四万とも)を織田信長が二千の兵で撃破し義元を討ち取る。今川軍前衛部隊をどう信長がかわしたのかで奇襲説と正面突破説があり
厳島合戦……「西国無双」といわれた陶晴賢と毛利元就の対決。離間策等で陶の力を削いだ上で狭い厳島に偽内応の策で陶軍二万を誘引、これを五千の兵で撃滅して晴賢の首を取る
河越夜戦……北条氏の伸張に危機感を抱いた公方・両上杉軍八万余と言われる大軍を氏康軍八千が大破した合戦。へりくだった外交で相手を油断させて奇襲、上杉朝定等を討ち取り関東の覇権を決定づけた
0014名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 11:47:49ID:AvC8NtaK苦笑
0015名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 12:05:47ID:YQztIRlG七万の差をひっくり返したんだから
謙信が相手の時も十一万対三万で勝利してるから、八万の差を逆転したことになる
氏康疵の逸話もあり、進退を心得た知勇兼備の名将という感じがする
0016名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 12:37:55ID:RCmd9uKm勘違いしてる奴が多いが、8千で8万を退けたとしても、
それはごく一部の隙が多い部分を中央突破して、大将をおびやかしたとか、
采配が下手糞な大名の兵が分離したとか、局地的な部分を指すんだよ。
つまり、8千の突然の本陣狙いに圧倒されて、一時的に体制を建て直すために退却したってこともある。
北条の合戦も局地的な合戦で、少数の兵を生かした戦法をとったわけで、
本当に8万の兵を倒したわけではない。外側で傍観してた兵が7万近くいたにすぎない。
最終的に謙信が勝ってるわけで、一時退却は失敗してるわけではなく、成功でもあるわけ。
0017名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 12:48:57ID:VRpQDU2G武蔵、上野、下野、常陸、下総の大半の兵を揃えたとしてもせいぜい5万が限界だろ。
0018名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 13:13:50ID:YZeVZf7m>最終的に謙信が勝ってるわけで、
>最終的に謙信が勝ってるわけで、
(苦笑)
0019名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 14:40:39ID:xDJPSn7Z>>16は川越野戦の相手「公方・両上杉軍」の「上杉」を謙信と思ってるんじゃないか・・・
>最終的に謙信が勝ってるわけで、一時退却は失敗してるわけではなく、成功でもあるわけ。
だとしたらここに謙信の名前がでるのも納得できる
ここまで無知だったか謙信厨
こんな奴ら相手に前スレで信長>謙信を説明してた自分に泣けてくるわ
まさに>>10
0020名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 15:14:04ID:QiDVA/KG0021名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 16:03:42ID:RCmd9uKm厳島合戦……大内軍が奮闘するも、上杉謙信の声援により勝利
河越夜戦……山内憲正を盟友の謙信が破り、北条を撃破!
0022名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 16:09:27ID:Hs2sNJNs0023名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 16:10:28ID:Hs2sNJNsこの人って病気なの?
それともネタ職人?
0024名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 16:12:24ID:YZeVZf7m先生、大内と言うより陶軍とするほうが適当ではないでしょうか!?
先生、盟友を裏切るなんて「聖将」とは程遠いと思われますが!?
先生、釣りにしても馬鹿過ぎだと思うのは気のせいですか!?
釣りをするにも格というものが(ry
0025名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 16:15:37ID:RCmd9uKm0026名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 16:26:34ID:qsMglACPみんな死んでるのにねー。ねー。
0027名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 17:53:30ID:7m4tsFcnネタであってほしいが、前スレを見てる限り病気の人。
ネタ職人というのは、隠していてもところどころに知性を感じさせるもの。
新スレ立て乙?・・・です。
0029名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 22:19:53ID:me/6dDmz作戦用兵では謙信の勝ちだしね。
謙信は信玄よりも約4割少ない兵力で、信玄側の方
に、より大きな損害を与えてるし。
戦闘の被害者数は資料によって違うんだけど、武田軍は
信玄や信繁の様な大将や重臣まで死傷してる事からも、
武田軍は本陣まで被害を受けてるので、前線から本陣ま
で切り込まれる過程での被害者数 は相当なものになると
考えられる。
武田軍の被害者数が、上杉の3割以上多かったという説は
誇張ではないと思う。
今日、両軍の被害者数を調べてきました。(日本陸軍戦史研究資料より)
上杉軍総勢:12,000人
戦死者:3,400人(上杉軍総勢対比28%)
負傷者:6,000人(上杉軍総勢対比50%)
武田軍総勢:20,000人
戦死者:4,600人(武田軍総勢対比23%、上杉軍戦死者対比135%!)
負傷者:13,000人(武田総勢対比65%、上杉軍負傷者対比217%!)
上杉勢は武田勢より4割少ない兵力で、武田勢から
上杉勢を3割5分上回る死者数を奪っている事にな
ります。
講談、小説では白馬に乗って忽然と現れた謙信が信玄
と単騎で切りあった様に語られていますが、いかに
謙信が率先垂範の武将であっても双方合わせて数万
の軍勢が激突した状態で、単騎で敵将の本陣まで突
っ込む事は有り得ず、記録では上杉軍総勢12,000人
が 武田の本隊12段の備えを9段まで切り崩し、武田
は上杉勢に本陣まで突入されて信玄が荒川伊豆守に
肩に切り傷与えられてるから、やはりその武田軍の
前線から本陣まで切り崩される過程での死傷者の数
は凄まじいものがあったようです。
戦略的には兵力の多さで辛勝し、北信濃の領有権を
確保した信玄の勝ちですが、戦術的には謙信の圧勝
ですね。
0030名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 22:45:40ID:YZeVZf7m0031名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 23:11:57ID:oNinsTmjこれなんだよ・・
0032名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 23:20:00ID:YZeVZf7m0033名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 00:01:41ID:fbUuX27tその1・・・基地外、病的、狂気じみた精神はまさに謙信公
その2・・・複数のIDで繰り返す自演はまさに車懸りの陣
その3・・・このスレを立てる電撃的な速攻はまさになぜ?
この板に名をとどろかせた彼はまさしく、相手にしたくないNo.1武将なのである。
0034名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 00:23:08ID:DZVlqaev下半身で合体してるから
0035名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 04:04:12ID:PFya8SdS0036名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 04:25:14ID:DHQpZ+jN戦術的には被害を与えたことが重要なの
そんなこともわからないの
0037名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 05:08:53ID:PFya8SdS重要な要素である。
ある局地戦だけで勝っても意味がないし、例えば2000の兵を持っていて、2万の兵に勝てないと思ったら、
1000で18000兵をうまくおびき寄せて、残りの兵で本陣2000を突撃して勝利する手もある。
ただし、これが2万の兵を2千が打ち破ったわけではなく、あくまで1万8千は無害なので、
2万の兵を持っていた相手を、2千側が戦で勝った、というのが妥当。
あくまでこんな局地戦の勝利は一瞬に過ぎないので、根本的な解決をしなければ意味がない。
0038名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 07:40:07ID:rHJp1NpE北条軍八千の本陣狙いに圧倒されて、一時的に体制を建て直すために退却する一幕もあったが
最終的に謙信が勝ってるわけで、一時退却は失敗してるわけではなく、成功でもある
これなんてファンタジー?
謙信厨って上杉マンセーのくせに山内上杉家も扇谷上杉も知らないんだな
無双にはでてきませんか?www
0039名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 08:36:23ID:PFya8SdS釣られてんじゃねーよw
0040名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 08:44:08ID:rxXvzF63どこに逃げて行く1000人を本陣空にして18000人で追い掛け回す馬鹿がいるんだ?
0041名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 08:46:01ID:rxXvzF63どうせ18000人も出さないからどうでもいいか
004229
2006/12/09(土) 11:01:10ID:xNJ5E5p1大名としては二流だというのは認める。
後継者候補を二人も残してしまうし、
無駄に関東管領引き受けるし、村上氏
をかくまって川中島で時間と兵力を浪費
するし。
大名には家康の様に政治力が無いと天下
は獲れないよね。
004329
2006/12/09(土) 11:04:32ID:xNJ5E5p1戦に明け暮れた生涯だけど、決して暴将では
ない人間的魅力があるんです。
北条から養子を迎えてしまったのは失敗だけ
ど、それもその子を不憫に思っての事だし。
0044名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 12:23:49ID:uk6LrfDm0045名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 14:51:17ID:wsTPP4XE否定されがちだが、本当に天下を信長と争うなら
北条となんらかの手打ちをしとかないと無理。
関東管領は無駄だったなほんと。
0046名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 15:35:38ID:PFya8SdSカオスの展開という奴だ。
上杉謙信の戦国中期の時代は、勢力的に強い大名といえば、
武田信玄、北条氏康、今川、大内、尼子、大友あたりだった。
その程度の大名は、上杉謙信の規模と戦術があれば、退治できるし、
いつでも撃退できるほどの自信と経験はあった。
謙信の戦経験と戦術を用いれば、容易なことだろう。
しかし、その規模が信長によって拡大されると、さらに拡大した
その勢力を抑えるカオスが必要となった。
大抵、勢力拡大というのは、支配欲と血を流して戦いたい本能によって、
残酷な行為をするウイルスのような存在と、それを治安維持するために、
秩序を守るための存在と両方が入り混じっている。
今までは越後の規模で対応できたが、中央拡大によって、さらに大きな規模を拡大しないと、
簡単に戦に勝って周り、及び中央政権の秩序の維持は難しいと判断した。
よって、上杉謙信は領土拡大は、必要不可欠であったし、京都で勝敗を決することも必要だったといえる。口だけになってしまう。能登への進出はそれを想定できるものであったから、京都上洛での天下決戦は有り得た可能性の方が高い。
0047名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 15:38:40ID:m6a4bsx7奴がいなかったら、秀吉の天下統一はなかっただろう
0048名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 15:56:45ID:vbZacrHj秀吉に天下を獲らせたのは山内一豊だろ!!常識的に考えて・・・
0049名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 16:27:01ID:rHJp1NpE少しは賢くなったかな?www
0050名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 16:31:29ID:QPc27xBZ氏康も別格クラスに加えて差し支えない戦歴だよな。万単位の兵力差を生涯で何回も逆転して勝利してるんだからまさに最強クラスの名に恥じない。
0051名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 16:55:12ID:xrgS7vBV0052名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 17:29:19ID:wsTPP4XEそうでも無い。
厳島の戦いなら、合戦当日の奇襲は当然戦術だが、
それ以前に狭い厳島に相手をおびき出すために宮尾城を建設して
おいたり、伊予水軍と同盟したりと戦略がその前提にある。
0053名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 17:33:45ID:uIsTWhKx戦国武将としての名将は、メジャーどころの上杉謙信、武田信玄、伊達政宗、島津義弘は無視することはできない。
無論、マイナーどころの元就、氏康も名将の名に恥じることはないのだが、実態は前田利家あたりといい勝負だろう。
戦術的な武将の強さは、局地的な破壊力では本田忠勝、水野勝成あたりだな。
まあ、島津と上杉が万単位の指揮で図抜けているのは言うまでもないこと。
0054名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 17:41:31ID:uk6LrfDm0055名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 17:42:25ID:rxXvzF630056名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 18:33:35ID:PFya8SdS石田三成と徳川家康の戦いのように、
超少ない領地での石田三成でも、勝てば天下を狙えるのだから、でかい戦いまで持っていけば、
十分にひっくり返せる。
一度勝ってしまえば、とんとん拍子に滅びるよ。
上杉謙信は上洛して基盤を作ったのだから、
中央での全軍での信長との戦いに勝てば、残ったのは籠城して守る部隊ばかりだから、
あっさり滅びるよ。
もし、負ければ織田信長との越後防衛線に移る。
0057名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 19:01:59ID:r3e+WDKc0058名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 19:26:51ID:hdORFIOMこの子は何でこんなに日本語が不自由なんだろ?
0059名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 21:11:50ID:4KhZ7Hrg出て無いよ。
お前が一人で毎日書き込んでるだけwww
正体バレバレだぞタコ
0060名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 21:13:52ID:4KhZ7Hrg家康>>秀吉>>>>>>信長
誰も異論あるまい
0061名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 22:13:33ID:uk6LrfDm0062名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 22:31:59ID:PFya8SdS異議なし。
ってか、わかりきってることだから、次の議論へ。
0063名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 23:13:03ID:PFya8SdSよく昔は2人は比べられたが、
> は能力的なもの、家康は総合的に全て能力が優れていたのに対して、
秀吉は、一芸のみで成り上がった。もちろん、能力は全て優れてはいるのだが、
特に優れている智謀のみで成り上がった。家康は全て軒並みに優れている。
もう一つの> は跡継ぎ問題。大阪城で万全に城を作り、万全なお金と家臣を持ち、
万全な体制を取りつつ、慎重に慎重を重ねた智謀で、99%を自分の代で作り上げたが、
残酷な行為を数多くしたこと、秀長と利休への扱いが特に影響を与え、他大名や家臣の信頼を損なった。
この一手以外は二人は、特にお互いに一歩も譲らないほどの優秀ぶり。
0064名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 23:19:58ID:kLVhb4tG↑
このバカは今までのとは種類が違うのか?
0065名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 23:22:42ID:kLVhb4tG関ヶ原の合戦の総大将は毛利輝元であって、
初めに合戦を始めたのは上杉景勝。
いずれにしても三成の天下ではないよ。
豊臣の安泰はあるかもしれないけど。
006629
2006/12/09(土) 23:44:17ID:xNJ5E5p1まず関東を完全に掌握して、その後に
京都へ向かうという事を言っていた。
しかし、これは謙信の多く使うブラッフ
だったと思えます。
関東を制覇してから、そこから西上する
とはいくらなんでも兵站が長すぎる。
関東を制覇するという名目で兵を集めて、
一気に西上する作戦だったんだのでしょう。
しかし、たしかに北条を完全に倒すか、手打ち
をしておかないと、西上作戦中に北条から越後
を突かれる恐れがあるから、どういう計画だった
かが不明なんですよね。
関東大出兵は、実は本当に北条狙いで、その後に
一度引き上げ、間をおいて今度は西上作戦という
計画だったのかもしれません。
手取川で大勝してから、後に信長に雌雄を決する
という意志を示したというのは、文証が残って
いるのでしょうか。
0067名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:00:17ID:PFya8SdS変に小細工しないで、能登から西進だろ。
謙信は、秩序維持のために動いていたのだから、
武田に関しては、一回目はけんぶつ、二度目以降は侵略戦争に腹を立てて、
首を取りに言っている。
北条に関しては、両上杉の名目の義で参戦して、一回目は関東領域を全部取り戻して、
関東管領になること、二度目以降は、思った以上に氏康が優秀だったので、
首を取りに籠城戦まで持ち込んでいる。氏康は首一枚でつなぎ止めただけで、勝ったのではなく、敗北を逃れたにすぎない。
どちらにせよ、目的を達成したら、全軍撤退が謙信の目的。
0068名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:00:18ID:KoPVdyWV家康をもっと出せよ
野戦の天才なんだぜ?
0069名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:08:07ID:pNk5kaF1ま、確かに弱くはないし天下3人の中では一番野戦も強いと思う
しかし所詮は天下3人の中で最強というだけ
他の豪の者の中では、とてもとても・・
ま、上位20には入ると思うが
0070名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:33:24ID:twA+gZUH小田原城どころか、北条家直轄の城はどこも落とされてないっての。
関東管領の意向を盾に反北条方の戦線の連中が一時的に寝返っただけ、
でも統率しきれず途中でほとんど瓦解。
それでも数はいたから、先に野戦に持ち込めれば勝てたかもしれないが、
氏康はそんなの一切相手にしなかったというだけ、ここで固執して小田原を力押しなんかしたら
四方の支城から一気に後背を衝き袋叩きに出来る地形になってるのが関東の北条支城網、
かと言ってもはや大軍を支えている時間的余裕も無く仕方なく街焼いて帰っただけ。
義が聞いて呆れる。
0071名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:43:03ID:pNk5kaF11.島津義弘
2.上杉謙信
3.真田昌幸
4.水野勝成
5.雑賀孫市
6.島左近
7.島津家久
8.本多忠勝
9.立花宗茂
10. 山縣昌景
0072名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:50:24ID:pNk5kaF11.上杉謙信
2.島津義弘
3.真田幸村
4.黒田如水
5.武田信玄
6.竹中半兵衛
7 太原雪斎
8. 加藤清正
9. 立花道雪
10. 吉川元春
0073名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:50:30ID:Kpd5c9s3↓
柿崎、飯富、大谷、義弘
と入れ替わり。
0074名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 00:53:02ID:Kpd5c9s3半兵衛は少数部門へ。
変わりに本多忠勝を1万候補へ。
昌幸と幸村は1万と5千部門で入れ替えた方がいいかも。
007529
2006/12/10(日) 01:16:23ID:b3I5FSRe私が言っているのは、謙信が最後の大動員をかけた時の名目が関東大出兵
となっていたが、それはブラッフで一気に西上作戦が実際の計画だったろ
うと言う事。
ただし、北条を完全に倒すか手打ちをしておかないと、背後を突かれる恐れ
があるから、実際に関東大出兵で北条を先に完全に倒し、その後越後に引き
上げ、時間を置いてから今度は本当に西上戦という計画だったのかもしれな
いという事。
謙信が言っていたように、関東大出兵で北条を倒してから、そのまま西上戦
に持ち込む事は無理と言ってるじゃないですか。
よく読めよ、馬鹿。
0076名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 02:02:00ID:XZqvYQuj前レスで両上杉知らなかったのに>39で知ったかぶりで急に>67で偉そうに両上杉を語る。
前々スレでもそうだったよね?このアホ。
資料にも色々あるのを知らずに怪しい資料ばかり出してきて一次資料を出せと言われて
「資料の重要性なんて関係無い」みたいな発言して。
とにかくその場しのぎな知識丸出し。
ゆとり教育の影響か光栄の影響かそれとも小説かなんかの影響なのか…
どんな資料読んだら上杉が最強になるんだ?信長の野望くらいか?
謙信が義理に厚いとかマジ笑えるんだけど。
せいぜい歴史群像系の本でも読んだんだろうな。
全てにおいて 信長・秀吉・家康>>>>>>>>>>>>>>>>>その他は確実。
こいつに反論するとすぐ天下厨とか言われるが信長が1位じゃなくても良いが上杉だけはマジでありえない。
謙信ごときはベスト30〜50位くらいが妥当。
関東甲信越が最強で強敵ばかりに囲まれて信玄と謙信は不利とかも意味わからん。
畿内の大名や朝倉はカス扱い。
マジで勉強してから来てくれ。
朝倉や本願寺をカスと言う意味がわからん。
ただの勉強不足にしか思えん。
ゲームのやりすぎ。
0077名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 02:13:58ID:9senzoM+0078名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 02:15:12ID:XZqvYQuj基地外なのでスルーの方向でwwwwwwwwwwww
0079名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 10:44:57ID:vQsJD2z5しかしこの五人の間ではどの部門の実績を重視するかでかなりばらつきが出る事確実。
天下を取ったという成果を重視するのか、万以上の兵力差を何度もひっくり返し豪腕を見るのか……かなーり甲乙つけがたいことになる。
0080名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 11:20:49ID:HqGeqeok正直、北条を倒して背後を固めてから織田なんて
ずいぶん大雑把な計画だな。
信長と家康は北条と結んでたんで、謙信が関東に出れば
逆に柴田が加賀、越後に攻勢をかけるんじゃないか?
武田は長篠の戦いの後弱体化して、家康とやりあうのでやっとだし。
織田と北条のどちらかと一時でも和睦しないと謙信も身動きとれないよ。
0081名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 11:31:43ID:vQsJD2z5謙信贔屓曰く『信義のために戦ってる』割には将軍家を立ててないし、自分を頼った関東諸侯をあっさり北条との同盟で見捨てている。戦略的には生涯迷走しつづけている
かなり滅茶苦茶やってるよ
0082名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 12:08:04ID:uq5BUTYq確かに北条を完全に潰してからなんて机上の空論も甚だしいな
ゲームじゃないんだから・・・
上杉に北条滅ぼすなんて国力的に不可能だろうに
謙信があそこで死ななくても関東・北陸で小競り合いを繰り返してただろうな
織田を破って上洛or北条滅亡なんてどんな妄想なんだ
0083名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 13:01:50ID:LkUlvxBp一揆勢30万を1万で撃破したんだ。一揆勢10万説が本当だとしても9万の差を埋めたことになる
もっとも戦の経緯を見ると一騎打ちを呑気にやっていたりと(一揆、といっても越前を追われた豪族とか国人とかの武士がかなり含まれていた)、問答無用の激戦というわけでもなかったようだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています