★☆井伊直政・直孝総合スレ☆★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しめじ
2006/12/01(金) 15:19:21ID:Bw8WXrYC0002前田 ◆LIBERALCQY
2006/12/01(金) 15:23:16ID:u2tXPJ7v0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 15:37:11ID:KleGd2LG0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 16:06:34ID:+eFddZfX超ファンキー!
最高だね!
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 16:24:25ID:xEu3XAygその徳川家中で重臣たちから一番嫌われてたのが直政である
直政こそキングオブ嫌われ者なのである
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 16:27:00ID:H2+02VBB0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:09:16ID:wU/yE47Z0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:21:12ID:b57OYvN/0009名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/01(金) 21:34:34ID:Azi+vtsB0010名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/01(金) 22:43:32ID:Y0UOG7c+0011名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/02(土) 00:24:39ID:xN9OQ1R00012大久保相模守忠隣
2006/12/02(土) 01:10:58ID:9Jl1EQ4O0013なお
2006/12/04(月) 11:34:18ID:9lIuPxys0014名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/04(月) 13:37:07ID:ncBF8ZZo今の大河見る限りでは家康から重宝されていたみたいだね
というよりあの大河で徳川四天王直政しかでてこん
0015名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/04(月) 13:56:19ID:0IfC4WQ2なみいる普代重臣をさしおいて、どんな功績をあげて普代筆頭の地位へ登りつめたの?
0016名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/04(月) 13:59:11ID:KTGh4HeX0017名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/04(月) 14:02:31ID:GWbhuIvH譜代連中にでかい顔されるのは、近世化の中で大名独裁権を確立したかった家康にはウザかったってこともあるだろう
本人が勇猛かつ政治や外交にも通じていた、武辺一辺倒じゃない使い勝手のいい武将だったって点が一番だろう
0018名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/04(月) 14:49:33ID:i4QLEbf/0019名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/04(月) 20:05:30ID:eBbXnwWe本多は高田総統でかなり出番あったし
酒井、榊原はチョイ役だったけど一応全員出てた
0020名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/04(月) 20:50:24ID:0IfC4WQ20021名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/05(火) 00:00:11ID:4IXxf8uzキャラ化しやすそうだし
0022名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/05(火) 00:30:57ID:ofmfsYA2結局今川に服属した。しかし松平と同じで、本音のところでは
今川支配から離れたがっていた。
0023名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/05(火) 02:58:14ID:gWj89Asf家康個人の子飼い武将って感じですね
0024名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/07(木) 11:20:12ID:nzhEGzVl0025名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/07(木) 11:33:41ID:6Rea0NuYまさか戊辰戦争であんなことするなんて・・・
0026名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/07(木) 11:39:54ID:ub744+p30027名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/07(木) 11:46:38ID:d5w++vbVでも、部下からは、人斬り兵衛とかいって嫌わ
れてたらしいな。戦国の張飛て感じ
0028名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/07(木) 12:28:01ID:I5VopIvO水戸は公称35万石(実高20万弱)
元は42万石ぐらいだったけどw
0029名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/07(木) 12:56:06ID:6Rea0NuYそのお側の人のご子孫も、あなたのご子孫を攻撃しますよって思ってワロタ。
0030名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/07(木) 17:15:18ID:vHQOTaB/とりあえず藤堂に先陣任せるのは双方のために止めとけ、と思った。
0031名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/07(木) 22:59:18ID:bw1qXF85それより「おいおい元気そうに見えても直政は先に逝っちゃうYO!!」
と思ってワロタ。
そしてしばらくして泣けてきた。悲嘆にくれる西田家康が容易に想像できたから。
0032名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 13:06:26ID:dbbmE3hE只管age
上げ
0033名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 21:47:41ID:HSohD4Le0034名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 21:14:48ID:gVf83rH50035名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/17(日) 12:46:34ID:RmsvlYxAよくなかった。
福島正則と似てたんじゃないか
0036名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/17(日) 16:52:55ID:kh4OQmZkしかも1603年の時点で生きてたな
0037名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/17(日) 20:47:55ID:kh4OQmZk直政すげー好きなんだけど。
0038前田 ◆LIBERALCQY
2006/12/17(日) 23:52:34ID:lixnnL7W0039名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 01:24:07ID:HI4RU5E+家柄も良かったらしいし
不幸な境遇も含めて家康のツボに入ったんだろうな
0040名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 07:33:23ID:ZT75fkZ7持ってるよ。
写真(殆どモノクロなのが残念)、図絵、書簡、注釈、井伊家は勿論、
他家の武将の具足もたくさん載っているので史料としての価値は高め。
一部小説仕立てのセリフ付き文章になっているので読みやすいかも。
直孝・直継のことも書かれているけど、内容的には殆ど直政。
読み応えは十分。
直政好きなら買って損はないと思われ。
0041名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 09:14:03ID:qUmW2Tohマジか。詳しい説明ありがとう!
やっぱり買うことにします
0042名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 03:17:59ID:zG+CitIxどっかで見た木像も美形だったよ
0043名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 00:17:59ID:OFWN6Qrkしかし品格が違い過ぎるなw
0044名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 02:01:47ID:NdeX6zNIあれほど井伊直政がイメージぴったりな上、見せ場のあるゲームは
もう出ないだろうなと思ったよ
0045名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 21:05:05ID:EFH/Xdmjttp://www.hikone-400th.jp/
0046名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 21:41:27ID:h+qGTnks0047名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 01:46:21ID:prkUFYwG0048名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 13:47:18ID:QNcCXqkEひこにゃんテラカワイス(*/ω\*)
0049名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 18:21:37ID:dwNRxGOP今でも彦根では井伊家のために尽くしなさいと教育する家が多い。
0050名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 19:28:44ID:qsQXAvTP結局二人は結構仲良くなったんだよね?なんでだろう?
0051名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 21:48:06ID:JhlNq//n0052名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 21:55:21ID:ZHD5d6C20053前田 ◆LIBERALCQY
2006/12/21(木) 22:18:50ID:x51fatyM0054中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2006/12/21(木) 23:36:29ID:gOkYj+8V9期36年高度成長期の彦根市政を担った殿様市長こと井伊直愛氏が死去したとき
莫大な相続税が井伊家に課せられた。額は十億。
井伊家は泣く泣く先祖伝来の家宝を手放さなければならなくなった
しかし、そこに現れたのが平和堂会長・夏原平次郎氏。彼は井伊家より数十点に及ぶ井伊家伝来の品を
十億円で買い取りそれをそっくり彦根市に寄贈した
夏原平次郎氏は近江仁正寺藩市橋氏の家老の出。
で、市橋長勝と井伊直政あたりの因縁とか結びつきを逸話として盛り込んでレスを締めくくろうとしたが
まったく見当たらなかったのでこの辺でやめとくことにする
0055名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 23:38:41ID:qsQXAvTP当時、城も家臣もない一介の武士に三百石はかなりの俸禄である。
家康が何故、急に現れた虎松にそこまでしたのか。
それは単に、父・直親との親交が理由だけではなかったのかもしれない。
暗に衆道説を推している感じだw
0056名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 01:01:15ID:eTXv2U/Vそんな直政を家康はさらに信頼したという。
・・本当か?
0057名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 02:48:49ID:EYQy8d5w0058名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 08:43:05ID:wvF30Cypなるほど。
0059名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 08:44:02ID:3E/fYnsh詳しい。しかも、いい話だな。
中野殿は江州の出ですかな?
0060名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 23:44:12ID:iMHJBANxhttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/32508
0061名無篠の戦い
2006/12/23(土) 22:06:44ID:GoCkLTpt知らなかった・・・・
0062名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/25(月) 02:53:16ID:tnn5NjqH0063名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/02(火) 14:14:35ID:kF6KEEL+0064名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/05(金) 23:02:36ID:1tVfVBXw値段の割に薄くて小さいけど、ひこちゃんテラカワユス
0065名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/05(金) 23:03:19ID:1tVfVBXwひこにゃんです。
0066名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/11(木) 20:30:57ID:7DDGW2A00067名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/11(木) 21:34:06ID:DbhleKcBデケデケ | |
ドコドコ < ロックンロールだぜーーー!!? >
☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ |
☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃 (・∀・ #) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
カウチック、カウチック || γ ⌒ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ_||_ /|\
ドチドチ! ウンチキ、ウンチキ、
ドッカ、ドドカ、ドッカ、ドットカ ドッカ、ドドカ、ドッカ、ドットカ …
0068名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 13:16:28ID:u0ARXQ8f0069名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 14:53:36ID:ls7shxxv,';;/ /;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;
l;;' /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;',;;;;;;;
. ,l;L_ .,,、,--ュ、 ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;iソノ
ヾr''‐ヽ, ,、ィ'r-‐''''''‐ヽ ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
l rO:、; ´ ィ○ヽ 'i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、l
| `'''"/ `'''''"´ !;;;;;;;;;;;;;;;/ l |
. ,' / 、 |;;;;;;;;;;;;;ノヽ'/
. l ,:' _ ヽ .|;;;;;;;//-'ノ
', ゞ,' '"'` '" i;;;;;i, `' /
', i、-----.、 `''"i`'''l
. ヽ ヾ゙゙゙゙ニニ'\ ,' ト、,
ヽ ヽ〈 i| Vi゙、
゙, ,ヽ===-'゙ ,' , // ヽ
. ',.' ,  ̄ , ' ノ /./ ヽ,
. ヽ.  ̄´ / ,、 ' / / \
ノ:lゝt-,-‐''" / ,.ィ゙ /
,、 - '''´ | ヽヽ /,、ィ /
ひこにゃんです☆
0070名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 10:12:18ID:7AH4Fkyt・実父である井伊直親が謀反の嫌疑をかけられ、今川氏真の意を受けた朝比奈泰朝に粛清される。
赤子だった直政も始末されるはずだったが、母の兄である新野親矩の必死の嘆願によって助命される。
以後二年に渡り、親矩によって養育される。
・新野親矩が、今川から離反した飯尾氏を攻める最中に戦死してしまう。
以後、母の再婚先である松下家にて養育される。
継父になる人は松下清景というらしい。
頭陀寺の松下家の一門ということは、よりによって伯父貴の戦死の
原因となった飯尾氏に従属していた一族じゃんね。
飯尾氏離反に加担してたのかどうかによって、きな臭い話が出てくるかも。
また、この経緯だと、幼少時の直政は松下家の人間であって、
叔母貴が守った井伊家と関わりがあったのか、情報が欲しいところ。
0071名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 00:11:09ID:ihE+WW0T0072E直政
2007/01/24(水) 14:50:15ID:HXHut8RZなのに、彼を演じる役者は微妙なやつがおおい。唯一まとまなのが大河ドラマ「徳川家康」
の豊原攻輔。
僕は内野聖陽こそ彼の役にふさわしいと思う。
0073九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU
2007/01/24(水) 15:14:07ID:Wlt/5Lkbいや江州じゃないが一応関西。しかし平成の世に残る美談として>>54の話を結ぶためには
侍時代の井伊と市橋の関係を示すエピソードを一つ二つ加えないと
平和堂の支援の意味が生きてこないな。あいにくこちは詳しくないので
せっかくのいい話をうまく伝えられなくて残念じゃ。自分の浅学を恥じるばかりよの
0074名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 15:37:33ID:XlpJZX9K0075名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 15:43:18ID:YpFMo9Ue全然猛将らしくない直政だったな
0076名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 20:23:01ID:dBpXOgG80077名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 22:55:34ID:XlpJZX9K戦国時代にハマってくれた。
しかし好きなのは家康と直政のホモだorz
0078名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/28(日) 00:17:41ID:jP9c35iR本多親子こそ、あの立場に据えるべきだった。
0079名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/28(日) 10:08:23ID:zvw5KlRPそれ、俺も思った。
陰謀や政略的策謀を語る相手がバリバリ武断派の将ってのは不自然すぎるだろーに。
0080名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/29(月) 01:35:36ID:RLg0gENFあのドラマで家康は何回「正純」って言ったんだろうか
0081名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/29(月) 21:01:02ID:J8yGhR/Yttp://www.sankei.co.jp/seikatsu/trend/070129/trd070129000.htm
0082名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 07:52:23ID:evTV4hzChttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1169796168/
0083中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2007/01/30(火) 09:43:13ID:X4sPJu8Pところで拝観料の値上げはどうにもならんのだろうか
0084AA
2007/01/30(火) 22:26:59ID:tRkk25lr/ l ヽヽ
,′| ヘ ヽ
l l l ヘ
| l l. l
| ヘ l |
ヘ ヽ / j
ヽ \ , -┬┬、/. /
\ 7 ヽ ヽ_∨
ヽ l . 二 --`ゝ
/ゝ' _.. '-'´ ・ ・ ヽヽ
j−'´ | = _人 ~ l 〉
/ ̄ ̄l ノ´
/ ̄ ̄~| _.. ィ‐┐
ゝ──'>ー<二○'´i ̄
`ー┐ l
_」 つ
ゝ───…  ̄
/
⌒ヽ/
0085名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 13:50:11ID:B2NGUL6k0086名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/01(木) 16:51:49ID:DDqkb9Tt0087名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/02(金) 07:50:17ID:76imbk9+直政が佐和山城主だったからか?
0088名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/02(金) 12:49:20ID:RlaV4emN佐和山城で狐(三成)モチーフだとひこにゃんと仲悪い設定に
なっちゃいそうだから左近にお鉢回した、と。
0089名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/05(月) 12:02:46ID:yzEL//ys0090名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 21:29:29ID:Yk4aWcGZ0091人間七七四年
2007/02/12(月) 12:58:53ID:JYxa3nhC0092人間七七四年
2007/02/13(火) 21:52:17ID:g9lxCjIT直政のは松平何とかの娘で直孝のは蜂須賀の娘じゃなかったっけ?
代々の正室は蜂須賀一族多かった気がする。
0093人間七七四年
2007/02/14(水) 00:11:07ID:c5BRcKmv情報はあまり無いんじゃないだろうか…名前も分からない位だし。
0094人間七七四年
2007/02/14(水) 20:54:25ID:qqR4ReiP歴史読本読んでみます。買ってあるけどホットイテタヨ、
0095人間七七四年
2007/02/16(金) 17:41:28ID:SzyqhZKZ0097人間七七四年
2007/02/17(土) 16:46:03ID:B7RMNqUq0098人間七七四年
2007/02/20(火) 19:36:09ID:xSQOPpYe0099信長の野望より(一部)
2007/02/21(水) 08:38:04ID:mEsJ/2s4風雲録:政治71 戦闘78 教養68 魅力68 義理05
覇王伝:政治74 戦闘83 知謀58 采配82 義理10
将星録:政治86 戦闘81 知謀75 足C 騎B 鉄D 水E 農建登 騎突
革 新:統率93 武勇90 知略72 政治75 義理75
足B 騎A 弓D 鉄A 計B 兵B 水D 築A 内B
井伊直孝
風雲録:なし
覇王伝:政治72 戦闘70 知謀57 采配76 義理12
将星録:政治84 戦闘77 知謀72 足C 騎C 鉄C 水E 商建
革 新:統率77 武勇75 知略59 政治76 義理69
足C 騎B 弓D 鉄B 計D 兵B 水D 築C 内C
0100人間七七四年
2007/02/23(金) 19:33:13ID:iOe2eYtNあるとき、幹部が多く集まって場で、家康は直政の衣服を脱がせた。
体に残る傷を一つ一つ指しながら、
これはあの戦いで負った傷、これはあそこで受けた傷、
と涙ぐみながら解説したと云う。
これを聞いた幹部たちも貰い泣きし、
自分も大殿の為に体を張って奮戦しようと決意を新たにしたと云う。
家康の、情に訴える人心掌握術として紹介された話である。
生涯無傷だった猛将・本多忠勝は一体どうしたら・・・
0101人間七七四年
2007/02/24(土) 08:27:47ID:zniYt5i2何に載ってたんだ?
0102人間七七四年
2007/02/24(土) 13:18:23ID:JYEX8ZXv0104人間七七四年
2007/02/24(土) 17:38:09ID:Bfm7uE2w引用元の文献があるのかどうかは知らない。
言われてみれば、孫権と周泰絡みの逸話に酷似してるね。
著者の創作かもしれないし、
明治時代に海外の逸話が日本史上の人物に置き換えられた説話の中の一つかもしれない。
また、実際に家康も動揺のことをやったかもしれない。
0105人間七七四年
2007/02/24(土) 17:39:35ID:Bfm7uE2w0106人間七七四年
2007/02/24(土) 22:57:05ID:5g8NkEU/家臣とのよい逸話があれば、更に評価されてただろうに。
0107人間七七四年
2007/02/26(月) 00:57:18ID:ydqaAbrPちなみにその地は招き猫発祥の地だそうな。井伊家とにゃんこ何か縁でもあんのかねw
>>106
直政が死んだ時、殉死者0だったらしいな・・・
誰かみたいに禁止したわけでもなく0だったのは井伊家クラスの大名だと考えられん事らしいが・・・
他にも新しく徳川軍に入った武士の殆どが、直政と忠勝だったら後者を選んだそうな・・・
猛将として完成されてる忠勝も大好きだが苛烈に生きた直政もまた魅力的だな〜
0108人間七七四年
2007/02/27(火) 09:28:56ID:rgHQMhIb現場の働きも素晴らしくはあるが、デキる人間だからこそ自分にも
他人にも厳し過ぎて人望がないんだな。
殉死者0はもの悲しいが、直政の駆け抜けると言わんばかりの生涯は好きだ。
0109人間七七四年
2007/02/28(水) 13:06:39ID:+6xXOyDH0110人間七七四年
2007/03/02(金) 09:34:38ID:repoR2Hq今年のゴールデンウィークは彦根に行きたい。
彦根城もさることながら、ひこにゃんグッズが欲しい。
0111人間七七四年
2007/03/02(金) 14:45:30ID:rq7hEMJ022歳だっけ?
0112人間七七四年
2007/03/05(月) 13:14:53ID:BnopEiAt/ l ヽヽ
| l l |
ゝ .ヽ / j
ヽ \ ┬┬、/. /
\./ ,,,ヽ ヽ ヽ
/三 √´二--`ゝ
/:::::::::| .・ .・ ヽi、
__/''''''''''' =(_,人_)=彡
|""'''''‐-,,,,,, ヽ○-'´ノ
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
""'''''‐-,,,,,,,,| 彦 根 .|
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0113人間七七四年
2007/03/05(月) 13:19:25ID:MpPrIt0Z山県昌景の影響で赤備え始めたのもたしかその年。
激動の22歳だな。
0114人間七七四年
2007/03/09(金) 12:29:08ID:Ve2TwdOc本能寺の前か後かだけでも調べたいので、
何か良い資料ないですかね。
家康の伊賀越えの時点ではまだ万千代だったのかな。
三河に帰ってから甲州侵攻→赤備え始めましただからその頃には既に直政になってると思うんだけども。
0115人間七七四年
2007/03/09(金) 17:46:58ID:Hqx1nTAjウルトラ亀レスだが、
井伊家の家宝を寄付しようしたが、当時の当主は市長だったので
寄付行為は禁止されていたんだよね。双子だったような。
0116人間七七四年
2007/03/09(金) 19:20:06ID:bcftv2P7仇名が人斬り兵部だもんな。ヤバ興様と大差ないべこの人?
直政に仕えるのは毎日が辛くいつ斬られるかわからんから直政家臣は
毎朝家族と水杯を交わすなんてエピソードもかなり異様。
0117人間七七四年
2007/03/09(金) 19:26:06ID:FYVpDeyl0118人間七七四年
2007/03/09(金) 19:39:58ID:rdeQzCgb地元民が知らないとは・・・招き猫は直孝の命の恩人(恩猫?)。
小学校が世田谷だったから、昔社会科見学で豪徳寺行って話聞いた。
直孝が狩の途中、豪徳寺の門前の木の下で雨宿りしてたら、お寺の門内に
いた猫が招くような動作をしたので思わず近寄ったら、直後にその木に
雷が落ちた。それで豪徳寺は井伊家の菩提寺に。いい話だニャー。
0119人間七七四年
2007/03/09(金) 20:55:36ID:XsXxFLhB0120人間七七四年
2007/03/10(土) 02:19:31ID:LPg4Yqa1あるわけ無い罠。
0121人間七七四年
2007/03/10(土) 09:05:26ID:JcpN7zhK0122人間七七四年
2007/03/10(土) 09:56:29ID:BZTylcwCだったためという説もある。
0123人間七七四年
2007/03/26(月) 15:28:13ID:El0tDj2t今年彦根に行くやつはおるかね。
連れの予定さえつけばGWに行きたいが。
0124人間七七四年
2007/03/26(月) 19:39:48ID:X5Zbs+2Pなんとしてもスケジュールに空きを作って彦根まで足を伸ばしたい。
0125人間七七四年
2007/03/27(火) 14:54:09ID:RSlSoxfl0126人間七七四年
2007/04/01(日) 17:41:12ID:bRaV64pg0127人間七七四年
2007/04/05(木) 08:40:49ID:H+C+CUxO0128人間七七四年
2007/04/06(金) 00:38:49ID:BtKK9Y8eもちろん島左近……
0129人間七七四年
2007/04/06(金) 12:57:42ID:4gFW/KdG衆道の契りを結んでいる」と言ったらしいがこの二人仲良かったんだろうか。
当時の(同じ位の地位の人間との)衆道って友人の最上級みたいな扱いだし。
0130人間七七四年
2007/04/08(日) 06:31:24ID:4UsTll5o0131人間七七四年
2007/04/10(火) 09:50:55ID:Kk5uN+87女好きなはずなのにな、家康。
0132人間七七四年
2007/04/12(木) 01:12:34ID:mH7VWLAM0133人間七七四年
2007/04/12(木) 08:51:12ID:zpESFC4e死んだのは関ヶ原の2年後だってのにな。
つか、その後の子孫の早死にっぷりを見るに、
直孝やその兄もあまり体が頑丈じゃないし
実は直政も先陣切ってとっこむ割に
虚弱体質だったのではなかろうか。
そこへさらに家風の粗食生活を守るものだから治るものも治らず早死に。
0134人間七七四年
2007/04/18(水) 16:42:41ID:DM0jQlUy_,,-‐‐‐‐‐‐t-:、_ `‐、、_
__,,,-‐'´ .:. ,,:.:``‐、;:;:;ヽ_
,,,_____,,..、_,,,,,-‐‐‐-、、_,,-'´ ............:.:/: .:. ````ヽ、_
〈=__,,,,__,,,,,,,,,,,,..::::::::::... ;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,;ノ::. `‐、、
/ .._____.. .. . `````ヽ- '--‐‐'''''~~~'`::::ヽ:.:.:..... 、 ヽ、
ヒ;-'´ ````:‐:‐:-:-.:__,,、、、、、 ....:.:.:.:.:.:.`:.:.:.:,;,;,;,;.:.:.;,;...........ヽ、ヽT ● ヽ、 食べて
````‐--:-:‐:':´:`:`´:: :::``:..、_:.:.:.:.:.:.:.ヽ、__ ,-==,
````‐‐:-:-:-:-:‐"
0135人間七七四年
2007/04/23(月) 22:52:05ID:0deQL1Jc0136人間七七四年
2007/04/24(火) 08:57:37ID:402s83910137人間七七四年
2007/04/24(火) 10:05:08ID:YKmsWk2I0138人間七七四年
2007/04/24(火) 10:13:50ID:m4A1mmDf0139人間七七四年
2007/04/24(火) 10:33:38ID:YKmsWk2I0140人間七七四年
2007/04/25(水) 16:48:02ID:nnNUr4J/0141人間七七四年
2007/04/27(金) 21:31:57ID:WgM/Uosr決戦やったんだが、井伊親子が格好よかった。
が、このスレにも言える事だが長男は?
名前忘れたけど。
0142人間七七四年
2007/04/29(日) 18:17:10ID:H0JbEbpO今やってる彦根の築城祭の解説本?を読んだら、相続期間が短かったから
藩主として数えられてないらしい。
0143人間七七四年
2007/04/30(月) 04:59:01ID:TgH1oiN9どっかでは直勝だったけど。
病弱で大阪の陣にも参加しなくて、
家康に言われて弟の直孝に当主の座を譲った。
0144人間七七四年
2007/04/30(月) 15:52:30ID:DUCZjxQT何で名前違ってるんだろ。
0145人間七七四年
2007/04/30(月) 16:04:44ID:C/nqiSoK当時途中で名前変わるのは普通のことなわけだし。
0146人間七七四年
2007/05/01(火) 20:08:41ID:xIaThmRL0147人間七七四年
2007/05/02(水) 22:04:07ID:5gv2/tQ2直政はなんか女の匂いを感じさせないなあ。
子供のころとかは次郎法師とか祖母とか女に支えられた感はあるんだが。
0148人間七七四年
2007/05/09(水) 09:36:42ID:1ubbTMTyひこにゃん登場の彦根ガイドブックを読んだら
話にするような姫は少ないとか書かれてた。
次郎法師についてはここでもよいのかな。
おなごにこそあれ次郎法師って本読んだ人いる?
あらすじ見たら直政の父親が元婚約者とかなってたんだけど、姉弟じゃなかったっけ。
0149人間七七四年
2007/05/10(木) 23:55:50ID:T8ngYj6n血縁関係でいうと従兄弟同士で義理の兄弟。
その本読んだことないし、実際そういう事があったかは知らないけど、
そういう設定を入れる余地はあったんじゃないか?
0150人間七七四年
2007/05/12(土) 20:55:59ID:us/Mzbob直孝のユルさになごんだが、殿様こと直孝には従者がついていた。
本ネタの豪徳寺の猫エピソードで一緒にいた人物ってわかる?
0151人間七七四年
2007/05/12(土) 23:27:17ID:jVOfc/VV/ l ヽヽ
,′| ヘ ヽ
l l l ヘ
| l l. l
| ヘ l |
ヘ ヽ / j
ヽ \ , -┬┬、/. /
\ 7 ヽ ヽ_∨
ヽ l . 二 --`ゝ
/ゝ' _.. '-'´ ・ ・ ヽヽ
j−'´ | = _人 ~ l 〉
/ ̄ ̄l ノ´
/ ̄ ̄~| _.. ィ‐┐
ゝ──'>=[<二○'´i ̄
`ー┐ l
_」 つ
ゝ───…  ̄
とりあえず、ひこにゃんAA貼っときますね。
一度彦根に城行ってみたいけど、遠いな・・・。
0152人間七七四年
2007/05/13(日) 06:02:35ID:c+gVAVFi彦根行きたいよ…。
0153人間七七四年
2007/05/13(日) 10:48:39ID:pxGtgdi2【彦根城】ひこにゃんスレ【400周年だニャ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1177472354/
0154人間七七四年
2007/05/13(日) 14:20:39ID:3KjLw/Yp0155人間七七四年
2007/05/14(月) 10:17:20ID:f0Yk0muj0156人間七七四年
2007/06/01(金) 14:57:39ID:HUseLoL0同僚先輩部下に嫌われてても
取引先と社長に気に入られて
有能だから社内での立場はうなぎのぼり。
同じ会社にはいてほしくないタイプだが井伊直政は好きだ。
時代小説で直政公が面白いやつって何か無い?
0157人間七七四年
2007/06/08(金) 00:06:39ID:rIcadHJ+部下からの受けが悪かったとは意外だわ。
山岡荘八の徳川家康くらいしか井伊直政が良く出てくる小説は読んだこと無いけど。
0158人間七七四年
2007/06/12(火) 01:27:57ID:4HiKf27cつ 死んだ時殉死者0
つ 家老の守俣「直政の面倒見るの嫌ッス。
早く徳川譜代に戻してくれッス」
これで部下に嫌われていないと?
まあ、惚れ込んだ奴もいるんだろうが。
0159人間七七四年
2007/06/12(火) 05:30:33ID:5rRc8AFc0161人間七七四年
2007/06/12(火) 19:44:58ID:nOipcASI有能な中間管理職としての
0162名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/06/12(火) 19:53:24ID:m3V65mBx守勝はこれほどまでに家康が佐和山を重要視しているのかと、その守りを我が井伊家に
託されているのかと、その責任の重大さに身を震わせて御前を退出したという。
0163なお
2007/07/28(土) 21:13:49ID:AG7cGz3I0164人間七七四年
2007/07/30(月) 06:54:46ID:cGWEWXjo0165人間七七四年
2007/07/30(月) 10:28:33ID:50brrbW/落馬したよね
0166人間七七四年
2007/07/30(月) 10:34:33ID:AvnezY8i0167人間七七四年
2007/07/30(月) 12:05:59ID:50brrbW/0168人間七七四年
2007/08/03(金) 21:34:11ID:xoWGRIAr0169人間七七四年
2007/08/08(水) 23:25:43ID:Rcpb6Mo/0170人間七七四年
2007/08/09(木) 08:37:51ID:kCW7TcMY負傷したのに戦後処理に駆け回ってろくに養生しなかったせいで
敗血症に罹ったという説もあるね。
当時の衛生面を思えばそうかと私は思う。
0171人間七七四年
2007/08/09(木) 15:22:20ID:lTGOZ6nP素人医学好きの上に、当時は水銀なんかの明らかにやばいものも
普通に薬とされてたから何かまずいもの入ってたんじゃないか?て。
0172人間七七四年
2007/08/18(土) 16:21:17ID:Xffm1Vw// ´_ゝ`) 井伊直弼の子孫がちょっと通りますよ・・・
| /
| /| |
// | |
U .U
0173人間七七四年
2007/08/18(土) 19:26:27ID:hfzHgpMI0174人間七七四年
2007/08/19(日) 12:32:19ID:0x987Cmd家康の長命もなんか可哀相に思えてきた
0175人間七七四年
2007/08/19(日) 21:23:26ID:oxhuGRjGでも戦国時代はそれが普通でしょ。信長だって秀吉だって同じ体験をしている。
自分より早く死ぬ人間達に生かされているのが、この時代の長命者だよ。
0176人間七七四年
2007/08/23(木) 08:54:11ID:sDXId7RN0177人間七七四年
2007/08/28(火) 00:33:06ID:hHo7fZsW_ ,ノ ,ヘ、、
/´ ノ `ヽ、
/ / ヽ
i′ ,/ ',
{ { }
', `、 ,!
___ヽ ` 丿__,,
, ゝ `ヽ、 /´ く _
<-‐''´  ̄ ̄`,ゝ、、___,,, <´ ̄ ̄` ー->
` ー''´Z_ノ ヽ、_ヾ ー ´
C H I N E S E R E S T A U R A N T
__ __ __ __ __ __ __
`i | | i'l_i'l_i' i''´ __`ヽ-ッ _コ l____ i´__`ー-ッ _,,.、
,! ,! .l l _,,,_ └'´__ ``´ レ┐ ┌─┐ ,!'´ ``´ /,r''´
/ 丿 '、'、 l´ __`ヽ-ッi''´__`ヽ-ッ .l l ノ / / /
/ / ヽ ヾ´ ``'´└'´,,_``'´ l └ ' ,/ ___,,ノ /
_,,.r'' / \ `> r'"´ ``ヽS.) l 「´ 「´ _ノ
‘''' ´ `′ └ ''´ ̄``‐-‐'' └ ┘ └‐ '' ´
0178人間七七四年
2007/08/30(木) 09:22:55ID:+EgsYmoj値段から買えないけど、詳細が気になる。
0179人間七七四年
2007/08/30(木) 20:26:48ID:uCxzsMI0予約したほうが少し安くなるみたいだけど
0180人間七七四年
2007/08/30(木) 23:09:20ID:Ck+vPked(´;ω;`)ブワッ (´;ω;`)ブワッ (´;ω;`)ブワッ
(´;ω;`)ブワッ (´;ω;`)ブワッ (´;ω;`)ブワッ
0181人間七七四年
2007/08/31(金) 17:43:24ID:JwI9k/BO立ち姿かっこいいなあー。これは欲しい。
今後他の徳川四天王も出すようなら揃えたいところだ。
直政でフィギュアデビューは悪くないが、問題は置き場所だな…。
1/6サイズってことはかなり大きいべ。
しかし、顔見るとなんかわらってしまうよ。
半額のインターナショナル版なら買えそうだが、悩むなぁ。
0182人間七七四年
2007/08/31(金) 23:32:24ID:ecQ0HCDd写真を見る限り、全然違うみたいだけど…
0183人間七七四年
2007/09/12(水) 16:12:41ID:sHa56NuC嫁、このスレの住人か?
0184人間七七四年
2007/09/12(水) 22:34:42ID:xdXlaILNとにかく性格が悪くて(世間の悪役verの信長よりも酷い)家臣はみんな本多や榊原のところに逃げただとか
10万石を超える大名なのに1人も殉死者が出なかっただとか
大した活躍もしてないのに昇進したのは枕営業に成功しただけだったりとか
挙句の果てには関ヶ原でたった1000人の島津にやられて死亡とかもうマジでどうしようもない
0185人間七七四年
2007/09/12(水) 23:24:47ID:y2rIPJvx0186人間七七四年
2007/09/13(木) 09:25:11ID:arRDk2vm0187人間七七四年
2007/09/13(木) 18:16:33ID:r5nj6/rz0188人間七七四年
2007/09/13(木) 18:55:09ID:WapPGA0x0190人間七七四年
2007/09/14(金) 12:27:09ID:9HgnQlWO今川は疑い深く、松平家と交流があったという事由で井伊家当主に死を与え、当主の人材をすげ替えた。
井伊家苦難の主犯は当然今川だが、松平家にも責任の一旦はある。
そんな井伊家の嫡流が、松平家に対する恨み言も言わず、積極的に部下になった。
しかもまめまめしく仕えてくれた。
本来なら、松平家と井伊家は対等な同盟者になるはずだったのに。
あるいは世が世なら、井伊家が主君で松平家が家臣になっていたかもしれない。
家康は、自分が信を置いた者に対しては情をかける面がある。
松平家絡みで没落した井伊家嫡流に、井伊家本来の所領を取り返してやっても不思議はない。
家康に近侍していた直政を観察していたことで、家康は直政が所領を受け継ぐに値する才覚を持つと判断したのだろう。
直政は本来の所領を取り戻したのであり、異常な早さの「出世」とは一概に言えない。
0191人間七七四年
2007/09/15(土) 21:07:37ID:l/ADgjDkみたいだったのが少々残念、まぁ、三成側が主人公だからしかたないか。写真撮影の時
にはかっこよくポーズを決めてくれたのは不幸中の幸いだった。
0192人間七七四年
2007/09/15(土) 21:25:53ID:9s7TiQmj主に心酔し、自分にも厳しく失敗した部下を情け容赦なく切り捨てる。
部下には嫌われてる。
0193人間七七四年
2007/09/16(日) 12:38:55ID:rZ9jFay1さしずめ悪の組織のトップは織田信長ですかい。
信長は直政の上司じゃないけんど〜
0194人間七七四年
2007/09/21(金) 23:22:13ID:kWVbNGRd具体的に誰を斬ったとかってのこってる?
数だけでもわからないかな。
細川みたいに生涯手打ち36人とかわかる記録って無いものだろうか。
0195人間七七四年
2007/09/22(土) 18:07:46ID:74VaLK7K0196人間七七四年
2007/09/29(土) 21:15:48ID:62/+JG/e0197人間七七四年
2007/10/12(金) 20:41:08ID:JkQFV8coとか言ってるやつばかりだから、実際人望は皆無に近かったかも。
しかも、直政は自ら突出するタイプだったみたいだから、その女房仕事
もせにゃならんし
0198人間七七四年
2007/10/16(火) 23:01:55ID:Nf/EVuPS落ち武者みたいであまりかっこよくないかも。
0199人間七七四年
2007/10/25(木) 02:00:36ID:OGAMDyrE人望は皆無に近いというなら、小早川隆景の評も有り得ないし、
島津義弘や長宗我部盛親がわざわざ家康への仲介を直政に頼んだりはしなかっただろうし
大政所への処遇も石田三成と長宗我部盛親への死に際の待遇からしても非人格者とは思えないしな。
その後の領民への待遇も的を射ていて民の信望は厚かったよう。
家康が付属させた譜代や井伊旧臣には井伊は嫌だというやつが多いが、
甲州武士で井伊の所から逃げ出そうとした者が一人もいないことからしても一概にそうとはいえない。
0200人間七七四年
2007/10/25(木) 06:20:13ID:FoOKbG4V殉死も太平の世になろうとした時期だけに
思い止まるよう言われてたのかも知れないし
0201人間七七四年
2007/10/27(土) 02:31:58ID:0T5sMGpf困ること多いから
…ということにしておけば
または特に異例な出世してた側近がいなかったかも
0202人間七七四年
2007/10/29(月) 20:07:52ID:gk4URED7あいにく最寄の本屋に無かったのでまだ読んでないが、作者が時代小説には定評あるし期待してみる
0203人間七七四年
2007/10/30(火) 22:23:37ID:ZzoR2pt6情報ありがとう。さっそく買ってくる!
0204人間七七四年
2007/11/06(火) 19:16:14ID:9lEcwfWr0205人間七七四年
2007/11/09(金) 12:52:13ID:k4XfM/dz文庫化を待つ事にする。
津本陽作品は好きだが、今回のはちと微妙だったよ。
でも、三河訛りの泥くささが良かった。
0206人間七七四年
2007/11/11(日) 15:49:47ID:Z6h7IUMa0207人間七七四年
2007/11/14(水) 23:13:37ID:IPQuLeAC0208人間七七四年
2007/11/16(金) 20:33:09ID:R8wbMBS3戦国興味ない友達に誤変換のままメールしたら、
いくらなんでも変換がおかしいといわれたよ。
井伊って誰?もいわれたよ。
知名度意外と低いんだな。カナシス
0209人間七七四年
2007/11/16(金) 23:37:59ID:ELMKf/Kc嫌な思い出しかないから完全無視?
0210人間七七四年
2007/11/16(金) 23:46:52ID:ELMKf/Kc自分に厳しく他人にも厳しかったようだと最近読んだ記憶がある
自分に厳しくて忠節を尽くしたのが家康から信頼された点とのこと
って1ヶ月前のレスだった(ノ∀`)
0211名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/11/21(水) 22:32:53ID:PhgmKYq/|ヽ_ ノj
ゝ'_正ぇ、
月 =’ェ’)〉
`ざ'=-・ち
c'-─-ぅ
-v'
0213人間七七四年
2007/11/22(木) 20:05:07ID:dwKbvERS0214人間七七四年
2007/11/23(金) 09:51:49ID:Vco537TX0215人間七七四年
2007/11/24(土) 15:43:41ID:227nKw5Oイケメンだな直政
0217人間七七四年
2007/11/28(水) 17:43:22ID:gR6TgQQZ0218人間七七四年
2007/11/30(金) 01:14:54ID:fHoBeg8H内部の者には厳しい人ってことか。
部下には死んでもなりたくないが
人間的には嫌いじゃない。
0219人間七七四年
2007/12/09(日) 10:24:36ID:R1acRO6H武田と徳川の戦いのころから名を馳せていたような甲州武士に優れた者が多いのは当然だが直政の元で頭角を現したものもいる。
長野民部業実は上野箕輪長野信濃守業正の一族であり、その子長野氏業が武田信玄に滅ぼされると生き残った一族の多くは出家した。
しかし業実は僧になることを拒んで、後に彦根長純寺の開山となる父のもとから離れ、徳川家康の小姓となった。
このころは匂坂(浜川)伝蔵業源となのっていた。その後、甲州攻めなどで活躍し、井伊直政つけとなる。
小田原攻めではどの将も堅城小田原城内へ攻め込むことを躊躇ったが、直政だけは篠曲輪へ夜襲をかけた。
この時一番槍だったのが長野業実であり、この功によって直政から備前国宗の名刀、秀吉からも栗毛馬を与えられた。
その後、直政が箕輪に入ると故地長野郷浜川に1500貫を与えられた。
関が原でも活躍し、2000石を与えられ、大坂の陣では槍奉行をつとめて3000石、
後に家老職をつとめ5000石を預けられ、彦根藩第三位の地位を占めるにいたった。
今に残る直政の像は業実、業輝父子が御影堂を含め六波羅蜜寺に寄進したもので、
業実が直政を慕っていたことを示している。
岡本半介宣就は『赤武者』『馬上の巧者』として知られた西上野小幡氏の家老だったが、
小田原の役で小幡氏は没落し、岡本半介も上野に入った直政に仕えた時は100石で西郷正友付けに過ぎなかった。
しかし直政によって抜擢され、500石の直臣となる。
関が原では鉄砲に撃たれた直政を介抱して、それにより1000石、
大坂の陣では母衣に36発の弾丸を受けながら奮戦し、1500石を与えられた。
この戦いでは直孝の軍師として真田の戦術を見破ったという話も残っている。
後に、1624年には二条城修築総奉行、1639年には江戸城修築総奉行といった重職を果たし、
3000石で家老職をつとめるにいたった。
半介は上泉信綱の軍学を学んでおり、それによって軍学師範をつとめ、直孝の軍師と目された。軍学の弟子には小幡景憲がいる。
このように半介は戦場ではわが身を惜しまぬ勇将として、平時には能吏として活躍する知勇兼備の将だったが、
それにとどまらず、嵯峨流の書を能くし、和歌、茶道、画にも通ずる万能の才人だった。
0220人間七七四年
2007/12/20(木) 18:45:40ID:zB+fokbm今から読む。楽しみだ!
0221人間七七四年
2007/12/21(金) 15:12:34ID:NvIPGEaM0222人間七七四年
2007/12/27(木) 16:12:05ID:/4vXczv30223人間七七四年
2007/12/27(木) 16:16:43ID:Pu5CV/la0224人間七七四年
2008/02/24(日) 10:27:14ID:kB/b0cP+0225人間七七四年
2008/03/01(土) 13:11:28ID:3mQAlVDn0226名無し迷彩
2008/03/05(水) 11:38:01ID:HjDuTCDv読んだか?
0227名無し迷彩
2008/03/05(水) 11:39:00ID:HjDuTCDv0228人間七七四年
2008/03/05(水) 13:03:39ID:EhOou+XU0229人間七七四年
2008/03/14(金) 22:29:03ID:+0mJp1Ri家康も直政への書状には「殿」をつけていた。
0230人間七七四年
2008/04/02(水) 22:23:42ID:wKpxw0de0231人間七七四年
2008/04/03(木) 01:40:07ID:M2klFDq2の糞さは、最高に糞だった。
ゲストがあれでは徳川四天王の質を落としかねない。
鳴かぬなら鳴かなくて良くね?ホトトギス
ゆとり(その時のゲストの新社会人)
0232人間七七四年
2008/04/03(木) 18:43:16ID:9C7xZCwoやり方を変えるか否かとか意味ないだろ。
先陣癖やって何故許されたかとかさー。
0233人間七七四年
2008/04/05(土) 00:20:49ID:R6iwKT/mゲストに新社員呼んだのは視聴率上げるための苦肉の策か
0234人間七七四年
2008/04/08(火) 12:30:45ID:hWrW6o0Rお馬鹿なゆとり新入社員という演出でオッサン視聴者を満足させようという
ズレた方針はいかにもNHKらしい
0235人間七七四年
2008/05/14(水) 23:35:55ID:F4cfO3yb直政も42歳で死んでいるし、特に直該の息子達の短命さはすごい。
0236人間七七四年
2008/05/22(木) 14:13:40ID:l+C1f+Ppどういうこっちゃ?
破傷風だとしても、いくらなんでも潜伏期間が長すぎるようだが。
0237人間七七四年
2008/06/16(月) 17:10:19ID:5MzraGey/ / / \ にするか / ∠二二、ヽ
/ / / \ ∧∧∧∧/ ((´・ω・`) lヽ,,lヽ
< と > / ~~:~~~ ( )
/ / < 予 ん > ノ : _,,.と.、 i
< か > (,,..,)二i_, しーJ
─────────< 感 つ >──────────
< の > ,.、 ,.、
γ⌒ヘ⌒ヽフ < !!!! > ∠二二、ヽ
( ( ・ω・) /∨∨∨∨\ ((´・∀・`))<とんかつ5人前
しー し─J /死ぬ気なの! \ / ~~:~~~ \
0238人間七七四年
2008/06/22(日) 19:46:46ID:m9aHEsOaそもそも鉛の毒ってやばいの?
0239人間七七四年
2008/06/22(日) 19:47:08ID:m9aHEsOa0241人間七七四年
2008/06/22(日) 22:09:59ID:xHbYAsqT中国の水道菅は鉛使ってて、鉛中毒で奇形児が産まれるらしい。
0242人間七七四年
2008/06/23(月) 12:44:29ID:Jlh//D3R鉛の食器が普及してたから。
0243人間七七四年
2008/06/23(月) 17:53:08ID:mXcNQhYZ0244人間七七四年
2008/07/19(土) 23:34:26ID:+rpBSU800245人間七七四年
2008/07/20(日) 01:07:56ID:OzgEdn+l0246人間七七四年
2008/07/20(日) 03:07:01ID:c6tBpmNn井伊氏に限らず江戸中期以降ともなると、藩主の夭折、虚弱な子弟というのは珍しく無くなる。
現に、婿養子で藩主になった人の嗣子が側室の子(=養子をとった側の血筋が
たえる)とか、養子相続が相次ぐとか珍しく無くなるし。
>>236
直政の場合、戦後処理にも奔走してたので、それもあるんじゃないかな?
0247人間七七四年
2008/07/20(日) 12:38:48ID:+rDfw0iY地元の人や菩提寺の住職と話をしたか?
近江出身だけに、石田好きというか石田贔屓の人はかなり多いし、丁寧に聞けば色々と見所を
教えて貰えるぞ。
忠隣の供養塔に行って寺の人と話をしてたら、「民政家の三成も立派な人です」と主張されたし。
展示されてる物だけが歴史じゃないんだぜ?
あと、盛大に釣られてる気もするが、あえて言う。
彦根バカにすんな。
民間レベルで歴史に誇りを持ってる町だぞ、あそこは。
0248人間七七四年
2008/07/22(火) 21:22:58ID:6N2D6aF/|_|_| ヽ/ < ; .ゞ゛;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;",,, | |..Y ;
|_|_|、_ヽ .<....; ゞ::;、ヾ゛::::::::::"゛:::::::::..i_,| | l ; _人人人人人人人人_
....._|_ | ̄|.<; ,ゞ::;;゛ i:::::::::::::::::::::::::::::....`| | | : > ゝヽヽ __l_l__
...| . . |./.<... ,::;;:;::; l_;;;;;;;;.ノ:::::::‐-、_ . | | | ; > /J ヽ .| | )
_,,..=‐ ´...ヽ| <... ,::;;;;:; /´,,. =、ヾ.. .ィ"=ミ=.| | | ; > |
_ヽ____< . . .,._:::゛ l__ゝ.´.ン.ノ:: ヽ.´.ン:::|..|.. | ; > つ ....|
|__| | ./ <.... |lr:;\/..:: , ","! O{"゛、::::|..|.. | ; > .、__
|__| | 、/ .<; .li 」l...;;;;;:.....""し.‐-┘゛ : ::|..|.. | ; > メ 几 ./
| . | ...\.<.... ヽ__...:;;;;::: ,;il!====i,::::::|..| | ; > 木又 ./―.、
| ヽ. . . |、_/ <....; ",||..:;;:::: ,il!/‐三三 l |i:::::| . . | ; > .、 ´ _ |
|/ ヽ. | < .; ||..:;;:: .”,.ト´_三``...”::::| . . | ; > | .(_ν
Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄..・・; ┘i!.:;;::; `゛"::::::: ̄´:: ノ| . . | ;・・・> ヽ/
...・・・・・.┌―== ´i 8| i!;;;;;;;;、.,____,ノノ| | . . |..,,_., -、・・・ 、__ | | |
. ・・・・........三|||||||||||||||||||i 8ト_ト-、;:;;;;;;;;;;;;:;:;:-l|.||||| . . ||||/./lr=.、・・・ / | | |
. ..,..-=´|||||||||||||||||||||||||||||=8ミ.、 ゛”:””::’ /|||||| . . |||i!.i!||||||li.\・ .(_ ・..・ .・
0249人間七七四年
2008/07/23(水) 15:44:15ID:V6enVHE7『井伊軍志』の縮刷?らしいんだけど、地元じゃ置いてないんだー。
中見た人居たら、どんな感じか教えてー。
0250人間七七四年
2008/07/23(水) 22:50:58ID:8CDzdt20図書館からついこの前借りてきたので感想を。
武田の赤備えから井伊の赤備えまでの写真がかなり豊富にあった。
なかなか戦国・安土桃山の鎧は目にすること無いけどカッコいいのばかり。
さらに、井伊家の軍法とか色々。付録として井伊家の軍師・岡本半介の生涯について
記載されてた。残念なことに半介の鎧は太平洋戦争の時に供出されたそうな。
0251人間七七四年
2008/07/24(木) 17:52:52ID:eFfKkry4おー!早速ありがとー!
充実した内容みたいだから、取り寄せ注文出してみる!
甲冑写真はカラーだと良いな!でも、赤いのばっかりなのかな?!楽しみ!
教えてくれてありがとう!
0252人間七七四年
2008/07/24(木) 19:14:01ID:QZRqxWrMあそこはあくまで彦根城博物館であって彦根市歴史博物館じゃないからな
城主賛美メインになるのは仕方ない
吉田松陰記念館に「弟子たちは京で放火、殺人を起こし」と書いてないのと同じ
俺はなんとか佐和山城再建して石田博物館としてほしいがな
0253人間七七四年
2008/07/24(木) 23:11:20ID:JAkwJzAE0254人間七七四年
2008/08/21(木) 13:04:51ID:aAtcwapW0255人間七七四年
2008/09/05(金) 04:53:28ID:RW2pQYuy井伊直政と本多忠勝の待遇の違い検証スレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1186069724/
0256人間七七四年
2008/09/12(金) 11:20:48ID:KQCrGN+A0257人間七七四年
2008/09/12(金) 19:10:52ID:pZ/7ukGh0258人間七七四年
2008/09/14(日) 18:59:19ID:kcDMkAcB0259人間七七四年
2008/09/14(日) 19:50:29ID:9jS9oq7iという話も有るぐらいだから
0260人間七七四年
2008/09/26(金) 11:17:45ID:EfVY+yIR0261人間七七四年
2008/09/26(金) 18:04:54ID:OMCc/Ntbそして可愛いよ♥
0262人間七七四年
2008/10/01(水) 04:01:12ID:xlnNFR8/0263人間七七四年
2008/10/11(土) 18:59:08ID:7ana5Vuj0264人間七七四年
2008/10/12(日) 10:09:49ID:OQlBPzFXルックスでわろた。しかもヒトラーにちょっと似てるしw
0265人間七七四年
2008/10/19(日) 12:51:13ID:14eHSeUh0266人間七七四年
2008/10/19(日) 21:27:04ID:+4Yn4XmZ三成と義で結ばれててなんだかんだっていう
徳川勢はアンチされやすいからしかたない
0267人間七七四年
2008/10/20(月) 02:21:29ID:dNySuGlq武田旧臣の一族である小幡景憲が上州小幡(景憲とは別系)の家臣・岡本半介や
元、山県の配下で景憲の姉婿にあたる広瀬景房に
軍学を学んだりと細かい人間関係が面白い
武田が色々有名なのは徳川政権下で景憲達が
武田ブーム的な物を作り上げたから
ってのは知ってるが知ってても面白い
0268人間七七四年
2008/11/13(木) 17:17:07ID:qCKE0w/v井伊直政と家康
江宮 隆之
0269人間七七四年
2008/11/14(金) 15:14:23ID:4hrQisSI0270人間七七四年
2008/11/15(土) 12:35:54ID:S+hpA2rsいくらなんでも邪推しすぎだろw
「森蘭丸と信長」ならまだしも
0271人間七七四年
2008/11/22(土) 20:45:33ID:DUUBwsuB0272人間七七四年
2008/12/04(木) 05:44:17ID:BWUbC25G井伊軍志買った人いませんかー?
買おうか迷ってるんだ。
0273人間七七四年
2008/12/05(金) 15:06:12ID:XaX+r6e+値段に見合う価値があるかは、人によるとしか言えないなぁ。
色んな逸話や、陣立ても載ってて、小説みたいにすいすい読める内容だけど
値が張るからね。
確か池袋のジュンク堂に現物があったから、大きい本屋や歴史書籍の専門店で
確認してみたらどうだろう?
個人的には買って満足してるよ。
廉価版で『赤備え―武田と井伊と真田と―』というのも出ているけど、こちらは未読。
でも>>250にレポあるね。
甲冑研究が専門だそうだから、図録がボリュームありそう。
0274人間七七四年
2008/12/10(水) 23:51:55ID:29BiA2L0直政・直継・直孝の三人と家臣達の話がてんこ盛りで楽しめます。
まず図書館で借りてみるのは如何でしょう。
図書館ネットワークを活用して、滋賀県立図書館から借りるのも手ですよ。
0275人間七七四年
2008/12/20(土) 11:00:32ID:Hi+bNccy0276人間七七四年
2008/12/21(日) 15:33:27ID:DhWIDcVv0277人間七七四年
2009/01/20(火) 03:06:27ID:pJvVoVZa0278人間七七四年
2009/02/02(月) 10:30:45ID:sRD+42MO井伊直孝の家臣はカブキ者
0279人間七七四年
2009/02/04(水) 05:11:46ID:7Ntb5FbU岡本半介とか木俣守安とかだな
つうか直江兼続もいいけど直政・直孝の薄幸→大栄転はこの時代に合うと思うんだがな
勝ち組の小判鮫という穿った見方もあるにはあるけど…
0280人間七七四年
2009/02/04(水) 16:35:00ID:acYwV9/yこの二人どこで接点あったんだ?小田原攻めの時か?
0282人間七七四年
2009/02/14(土) 15:10:49ID:eKdLCnsg0283人間七七四年
2009/02/20(金) 12:21:51ID:8ehto/c7遠江の井伊直満が今川義元の命により切腹させられた。
松平家との交流があったことを、家臣・小野道高の讒言により謀叛の意図があるという話に膨らまされたのだった。
広忠が今川家へ嫡子を人質に差し出し(横領されるが)、今川への従属を表明する前年のことであった。
切腹させられた直満の実子にして現当主・直盛の養嗣子である直親は、身辺の危険を避けるため流浪することになる。
いろいろ経て、井伊谷に帰還することができたが。
桶狭間の戦いで当主・直盛が討死してしまい、直親が家督を継ぐ。
一方、松平元康は駿府へ帰還せずに三河に留まり、今川氏真との関係が緊迫する。
直親はが元康と内通しているとの讒言があり、直親は叛意が無いことを弁明するために駿府へ向かう。
が、道中の掛川にて、氏真の忠臣・朝比奈泰朝によって粛清されてしまう。
讒言をしたのは小野道好とされ、これは直親の実父・直満の粛清の原因になった小野道高の息子であるとのこと。
父子して井伊家中枢の父子に祟るのだから、大したものだ。
小野がもたらす災いはこれで終わらない。
混乱に乗じて、井伊家の本拠である井伊谷を占拠してしまうのだった。
0285家康
2009/02/21(土) 13:35:49ID:oKhBMjW40286人間七七四年
2009/02/26(木) 21:35:09ID:lCJy7Jbf直政タンを 掘りたいな♪
0287人間七七四年
2009/03/05(木) 23:08:27ID:JLOOjGH0なんでこんだけ活躍してるのに地味なのか万千代たんが不憫でならない
同じくホモ臭い直江や、勘助みたいに大河になるとも思えんしなぁ
0288人間七七四年
2009/04/05(日) 02:57:41ID:HWBZM2hr権現様は 金陀美具足
0289人間七七四年
2009/04/05(日) 03:38:18ID:L/fdPqrOそれを引き受けるあたり、拳で語り合うタイプの人なのかな。
0291人間七七四年
2009/04/06(月) 17:00:41ID:mRqPt6kP「井伊の奴、根に持ってんじゃね?w」になりかねんしな。
0292人間七七四年
2009/04/07(火) 00:38:06ID:ITFPNEXn本来なら交渉どころか頃してやりたいところだが、下手すると西国大名達の笑いものだよな。
直政の度量の深さを見せる意味もあるけど、陪臣も辛いよね。
0293人間七七四年
2009/04/07(火) 11:45:16ID:8yCIRvqq0294人間七七四年
2009/04/07(火) 20:41:43ID:uAUvouU3>>133
遅レスだけど関ヶ原で銃撃を受けた後、
ろくに養生もせずに戦後処理に奔走したから短命だったかのかもね。
島津の方は島津の方で、直政の死去を知った
当の狙撃手が菩提を弔うために旅に出たという逸話もあるよ。
http://373news.com/_bunka/jikokushi/02.php
0295人間七七四年
2009/04/07(火) 21:51:35ID:ITFPNEXn寧ろ江戸中期の藩主が不自然に早死になのである。
考えるに、幕府の有力者だけに、藩主や嫡男は毒殺されたんじゃないかなと思う。
代々大老を輩出する家系なら、他の重臣達に妬まれるやも…
あときな臭いのが吉宗の将軍就任(1716〜1745)と6代直道・7代直恒・10代直定・11代直よし(示辺に是と書く)の夭折だ。
五体満足に暮らしていた世子が、藩主就任直後に立て続けに不自然な程早く亡くなっている。
5代直興が8代に再就任したが、9代直惟の跡を継いだ直定と直よしが又も相次いで夭折し、直惟が12代目に再就任した。
ちなみに跡を継いだのが田沼意次が老中時に大老に就任した13代目直幸である。(1755年)
呪いや祟りなんて誰かが伝聞して広まるもので、案外大岡越前あたりが流したんじゃないのか?w
越前と言えば直孝が暗殺したと言われる結城秀康と、直弼と対峙した松平春嶽の領地…井伊家に縁があるのかな?
…逆に有能な藩主だと幕府や他家に睨まれると見て、前藩主や家老が殺めたかものしれんね。
まあどれもトンデモ話だけどwwww
>>294
直政ファンだが(;∀;)イイハナシダナー
0296人間七七四年
2009/04/07(火) 22:39:40ID:B/HN7IKe感動した。
鉄砲を使わない戦いなら、井伊の赤備えのが強かったろーね。
あの島津を追い込んだってのは相当の勲章。
ただ、相方の本多忠勝は本当に負傷しない奴だなぁ。恐ろしい奴だ。
0297人間七七四年
2009/04/08(水) 02:57:23ID:AcBxyNXv0298人間七七四年
2009/04/09(木) 10:12:42ID:n77sM4ML実話かはワカンネが、直孝が政宗に借りた直後に火鉢に入れて焼いた。
激昂する政宗に対し、「太平の世にたとえ権現様のお墨付きとはいえ百万石を欲するのは、
伊達家と幕府の戦、ひいては天下大乱になりかねない。そもそももはや日の本にそんな土地はない。」と諫め、納得させたそうだ。
あと確か直孝と政宗の子が婚姻関係があるんじゃなかったかな?
0299人間七七四年
2009/04/22(水) 21:05:43ID:HMJWByhr0300人間七七四年
2009/04/27(月) 15:48:26ID:50J1WYgK0301人間七七四年
2009/04/27(月) 20:12:07ID:pTmaZSu5直政カッコ良すぎ
0302人間七七四年
2009/04/27(月) 22:09:35ID:tWFnnx4R子孫の直弼が有名になりすぎて、ご先祖の直政・直孝の影が薄いのは仕方ないのか?
同じ四天王の忠勝と比べて影薄いよな…
0303人間七七四年
2009/04/27(月) 22:32:18ID:3KWUeum4浜松駅前にぜひ銅像をつくりましょう。
0304人間七七四年
2009/06/29(月) 02:16:56ID:HtgODaav忠勝は本人自身ももちろん切り込んでいくけど
用兵が巧かったんだと思う
配下を手足のように動かせるすべを体得してたんじゃないかと
有名な対武田との現磐田の一言坂の戦いではまさにこれだったとか
これも想像だが、相手の弱い部分を見切るのが得意で
ローリスクハイリターンという高等な戦術ができたのかもね
ただ真っ直ぐ進む猪武者じゃないのは知られてるから
直政は実直すぎてとにかく自分を先頭に真っ向勝負で挑んだようだし
早死にの原因でもあるね
0305人間七七四年
2009/06/29(月) 02:21:58ID:HtgODaavそれって、他のパターンの話を見たよ
確か竹中と黒田の話だった気がする
紙切れ一枚の約束で有頂天になるなと諭された、みたいな
>>302
過少評価スレで嘆いたことはあるぜ・・・
>>303
浜松駅は近くに家康の銅像がある浜松城があるから無理
引佐にある天浜駅なら
ぜひ寄付をwww
0306人間七七四年
2009/06/29(月) 02:22:46ID:HtgODaav天浜線の駅 ○
これじゃ駅名と間違われるな
0307人間七七四年
2009/07/02(木) 08:51:03ID:1t+2XVMv直弼の大獄は、斉彬や松蔭、容堂の件で恨みかっていただからか?
0308人間七七四年
2009/07/02(木) 18:33:25ID:CxAdePa10309人間七七四年
2009/07/29(水) 04:12:38ID:p8iq04k30310人間七七四年
2009/08/09(日) 14:43:36ID:DJ0G06kzhttp://dl5.getuploader.com/g/shizuoka_2ch/3/shizuoka_2ch_3.jpg
0311人間七七四年
2009/09/11(金) 10:04:41ID:yOPJLkXs0312人間七七四年
2009/09/16(水) 19:51:58ID:FyQyXjtI父親に近い感情でかわいがってた って書いてあったけど
本当の事はわかんないよね
0313人間七七四年
2009/09/18(金) 13:21:29ID:dCsn+FGw0314人間七七四年
2009/09/22(火) 11:37:55ID:juIA+iZzこんなのがあった
0315名無し@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 22:30:37ID:NXhm4vt5なんで井伊の名跡を名乗ってるの?
伊勢の田舎侍が勝手に北条を名乗った事と同じ?
0316人間七七四年
2009/10/07(水) 17:29:31ID:4RkwMps8井伊家から井伊姓を名乗ることを許されたから
0318名無し@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 00:24:23ID:zTzEaQX1それとも全っく赤の他人なのに井伊家と養子縁組でもして井伊姓になったのですか?
0319人間七七四年
2009/10/10(土) 03:25:06ID:3EjSIdwu0320人間七七四年
2009/10/10(土) 08:12:58ID:edNl+Bpk氏の運営する「井伊美術館」のウェブサイトに載ってるんでググってみてくれ
当人が経緯を語っているからここで聞くより信憑性が高いよ
ちなみに彦根井伊家も現当主は婿養子の方だったりする
男系は元市長の直愛氏の弟君の方で継続しているんだそうな…
しかし旧華族で旧領に戻ったというのは珍しいね
有名所だと秋田の佐竹市長とか、柳川の立花家くらいか?
0321人間七七四年
2009/10/10(土) 09:38:12ID:9el+FeMv家康と共に駆け回った遠州を旅した者はおらんのか!
0322人間七七四年
2009/10/10(土) 11:24:28ID:edNl+Bpk浜松は来月いけたら…
センゴクの宮下英樹先生が出るシンポジウム見に行こうと思って
井伊谷は一度覗きに行ったよ
井伊谷宮と龍箪寺はなかなか見応えがあった
ご当地の絵本が中々面白かったわ
0323人間七七四年
2009/10/10(土) 11:35:12ID:8bAVk9p70324人間七七四年
2009/10/10(土) 13:43:03ID:9el+FeMvそういえばイベントやるね
なんだっけな、公民館からチラシ持ってて来てたはずだが
0326人間七七四年
2009/10/10(土) 17:56:02ID:edNl+Bpkこれだな
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1252183853/
ちなみにまだセンゴクには直政出てないよ
0327人間七七四年
2009/10/26(月) 07:52:45ID:yb1j+Yxzけど鎧はかっけぇ
0328人間七七四年
2009/11/22(日) 19:50:36ID:XMIYLLhu((/l ̄l\))
ソ_∠ニ二ス そろそろ冬ごもりの支度でしゅ
∠シ ,, ・ェ・ )ゝ
//\ ̄ ̄旦~
// ※.\___\
\\※ ※ ※ ※ ※ヽ
\`ー──────ヽ
0329人間七七四年
2009/12/09(水) 17:56:25ID:hmGkA+9z((/l ̄l\))
ソ_∠ニ二ス
∠シ*‘ω‘ *)ゝ ひこぽっぽ
( )
v v
ぼいんっ
川
( ( ) )
0330人間七七四年
2009/12/12(土) 00:21:44ID:jwFSEsEN初めてだからすげー楽しみ!
0331人間七七四年
2009/12/12(土) 02:28:04ID:Qxy7cdab0332人間七七四年
2009/12/12(土) 15:31:38ID:tqYSX6I4たちそふる 千代の緑の 色ふかき 松の齢を 君もへぬべし
ってどういう意味?
0333人間七七四年
2009/12/27(日) 18:31:26ID:agBayG39http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20091227/CK2009122702000005.html
0335人間七七四年
2010/01/08(金) 20:17:34ID:hRBmhL/phttp://8502.teacup.com/photo/img/bbs/0000024.jpg
井伊谷はここから更に北の山を1つ越えたところ
0336人間七七四年
2010/01/28(木) 14:23:01ID:UJXcAyTYどのくらいの物だったの?
家康は、直政の政治力を高く評価していたそうだが…。
0337人間七七四年
2010/01/28(木) 15:25:43ID:EndcsIZE直政が外交担当だったのは確かなんだよねえ。
0338人間七七四年
2010/01/28(木) 23:33:38ID:p/rQy+9o松崎が候補だったらしい。
蟄居してきます。
0339人間七七四年
2010/01/29(金) 01:37:00ID:cnrCU741三国志の趙雲みたいな直政
0340人間七七四年
2010/01/29(金) 02:53:34ID:k4Ca0dW5関ヶ原後の島津との交渉・土佐鎮定じゃないかな?
寧ろ合戦において政治的意図が大きい戦術をよく取ってる気がするな。
小牧長久手の奇襲や第一次上田合戦の撤退、関ヶ原の先陣なんて正にそれだよ。
純然な政治家は息子の直孝なのは言わずもがなだが。
0343人間七七四年
2010/02/01(月) 09:43:13ID:8rLLWJw/0344人間七七四年
2010/02/01(月) 18:53:58ID:M7eIemOQそれをいうなら三河に対して遠江譜代では
でもなんか遠江譜代って無理に作ってる気がして・・・
0345人間七七四年
2010/02/01(月) 18:55:29ID:M7eIemOQあれ結局兵士はどこの人がメイン?
部隊長とかなら旧武田だと思うが
それ以下の全員まで旧武田なのか、それともそのランクは特に関係無いのか
0346人間七七四年
2010/02/01(月) 20:01:59ID:3o7Ea2wtで、肝心の中間管理職は譜代衆を配して、コントロールしている
0347人間七七四年
2010/02/01(月) 20:03:32ID:3o7Ea2wt0348人間七七四年
2010/04/09(金) 17:54:45ID:+m/f5xUE正直井伊軍史は面白いが手に入りにくいし、他は主人公補正が入り過ぎていて…
単なる猪武者やインテリ侍じゃないから描きにくいのだろうか。
0349人間七七四年
2010/04/09(金) 21:12:08ID:sZ0DY57o0350人間七七四年
2010/04/19(月) 17:17:20ID:EgRTZDxR>直政が家康の寝床に襲撃を掛けた武田の忍者を討ち取ったという武勇伝があるが、
>この刺客が家康の命よりもむしろ直政のケツ穴を狙っていたことは間違いない。
0351人間七七四年
2010/06/28(月) 02:06:19ID:zgn9qsDA0352人間七七四年
2010/06/28(月) 23:32:47ID:6KCictFO>井伊直政の最大の不幸は、小説に恵まれない事だろうか?
ようやく直政の小説『獅子の系譜』(津本陽著、文春文庫)が出たね。
単行本は数年前からあったろうけど、文庫が出たなら普及度は高まるから期待大。
0353人間七七四年
2010/07/09(金) 13:07:10ID:P9MGHDJ+ttp://www.yonezawa-naoe.com/images/information/iinaomasa_mae.jpg
ttp://www.yonezawa-naoe.com/information/080813.html
0354人間七七四年
2010/07/16(金) 14:39:04ID:/P1S8Vzc『獅子の系譜』を読んだけど、北条家中や真田家中のことなどに
ページを割きすぎて、直政の動きが伝わってこないね。
主人公に集中できない歴史小説はげんなりするよ。
0355人間七七四年
2010/07/16(金) 16:31:50ID:YiYWEy/M0356人間七七四年
2010/07/16(金) 22:37:29ID:LdoT/ySi遅い元服のあたりから急に伸びだしたって感じで
0357人間七七四年
2010/07/17(土) 00:35:48ID:eiUuLj530358人間七七四年
2010/07/17(土) 02:09:49ID:XZk3oNyZ0359人間七七四年
2010/08/06(金) 12:53:07ID:Lp/e/1db写真家が教えるおすすめ写真スポットとやら行く前に知りたかった…
でもまたいつか行く
0360人間七七四年
2010/08/06(金) 20:32:59ID:C0b3l8XC若いから城主じゃなくて家康側近として浜松城?
井伊家復興とかいうから井伊谷城・・・とも思えないし
0361sage
2010/08/16(月) 20:01:35ID:0SC9mbBPあと、話は飛ぶんだけど、江戸で直政はどこに住んでたんだろう?
桜田門と明治神宮の屋敷跡は旧加藤清正邸なんだよね。
0362人間七七四年
2010/08/16(月) 20:20:30ID:HRjUbKOj0363人間七七四年
2010/08/20(金) 22:16:56ID:Ji2jOooqつーかあの頃には城はもう廃されてたのかな
0364人間七七四年
2010/08/27(金) 09:57:43ID:wemgq1jC与えたのは、不思議な感じ。天下普請で築城までしてやっている。
この時点ではまだ藩主は直孝じゃないし。
0365人間七七四年
2010/08/27(金) 19:48:54ID:O/czreFC0366人間七七四年
2010/08/28(土) 15:34:08ID:CBlo12vt少なくともそれまでのように槍働きができるからだじゃねえし
0367人間七七四年
2010/08/28(土) 18:30:53ID:G6202/Viもう戦場で暴れなくてよくなった時代
0368人間七七四年
2010/08/28(土) 21:17:12ID:m32gAY26実際に大坂の陣は勃発したし、直孝が出陣しておる。
0370人間七七四年
2010/09/05(日) 00:58:15ID:EFFXapJO赤鬼殿が最初に関ヶ原戦ったのは
宇喜多軍ですか?それとも島津軍?
布陣図を見ると島津軍つぅのはありえないですよね?
赤鬼軍団ならやりそですけど・・・・
0371人間七七四年
2010/09/05(日) 02:34:46ID:JDRh+tth破傷風の場合昔は数週間で死に到るのがほとんどだが井伊はこの後も関が原の戦後処理や外交役として東奔西走している
重傷おってたらこんな芸当できるかっつーの。
0374370
2010/09/05(日) 23:25:37ID:9Rr7A5k+なるほど。納得しました。
レスありがとうございました。
0375人間七七四年
2010/09/05(日) 23:40:22ID:64HygubV2年も経ってるしな。その間もあちこち働きまくりだったし。
0376人間七七四年
2010/09/06(月) 09:39:41ID:FU+573rV藤堂高虎の方が忙しそう。
0377人間七七四年
2010/09/06(月) 10:59:29ID:RoaFYAWzそこに過労が重なって死んだんだろう。
0378人間七七四年
2010/09/06(月) 11:09:31ID:9kvC5LJ0満身創痍で戦してた時期はピンピンしてた奴が
事務方の仕事2年程度で過労死とかはあり得んよ
撃たれてから気性が大人しくなったのは事実だし
鉛弾の破片が体に残ったままならあり得る話だよ
0379人間七七四年
2010/09/06(月) 12:09:40ID:sQMspaYkしかも事務方って外交折衝であちこち飛び回ってるのに。
過労か単に病弱か寿命だったんだろ
0380人間七七四年
2010/09/06(月) 12:17:51ID:AyzhmVImネットサイト以外であまり見かけないが。
0381人間七七四年
2010/09/06(月) 14:17:32ID:KW2VOUEE40才代で寿命って、これも笑うところですか?
0382人間七七四年
2010/09/06(月) 17:52:18ID:2Yoymjeg昔の人で40台で死ぬのなんて珍しくないよ
0383370
2010/09/06(月) 20:14:55ID:wtz92SeK結局、死因なんてわかりゃしませんよ。
この激烈な人生がねなんとも粋じゃ〜ありませんか。
0384人間七七四年
2010/09/06(月) 21:26:58ID:E/qkWe33まさにそのとおりでこのスレにいろいろといるんじゃないか
若死にして残念だった戦国武将
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171452602/
0385人間七七四年
2010/09/13(月) 21:18:26ID:kWNHI+300386人間七七四年
2010/09/14(火) 08:56:05ID:U4bDBUdu0387人間七七四年
2010/09/14(火) 19:23:12ID:wmpGrmuX井伊直政
福島政則
0388人間七七四年
2010/09/14(火) 22:06:12ID:uHjhua1Kお前に指図を受ける謂れは無いんだよ
0389↑
2010/09/15(水) 13:12:33ID:vCPeH+NR0390370
2010/09/15(水) 19:57:00ID:MFwJbovT上司だろ。
どっちもヤバイな・・・
マジでいやだよ。
俺なんか毎日怒鳴られそう(汗
0391人間七七四年
2010/09/19(日) 00:24:15ID:VUOAeSjz0392人間七七四年
2010/09/19(日) 13:57:49ID:myeF7QVS0393人間七七四年
2010/09/27(月) 20:49:50ID:mPDJSvpO0394人間七七四年
2010/09/28(火) 22:29:51ID:ncIoE82r0395人間七七四年
2010/09/29(水) 09:06:35ID:K/haJifZ幕政関与で寿命を縮めたか
支藩で安穏としてた方が長生きできるじゃないの
0396sage
2010/10/06(水) 01:36:35ID:tnMEsH7G直孝はかなりの間正室に遠慮して認知されてなかったみたいだし、父子のエピソードみたいなのって皆無だよね。
0398人間七七四年
2010/10/15(金) 00:27:55ID:v+EPu66A根拠は死んだ翌日に火葬されて、遺骨の1/2は彦根にあとの1/2は井伊谷に埋葬された
0399人間七七四年
2010/10/15(金) 10:04:30ID:kTrh589h0400人間七七四年
2010/10/15(金) 20:31:44ID:LyEWMGyfhttp://8502.teacup.com/photo/img/bbs/0000105.jpg
ここに直政は眠ってるの?それとも千の風になってるの?
http://8502.teacup.com/photo/img/bbs/0000105_2.jpg
井伊家はここから始まったとも言える
http://8502.teacup.com/photo/img/bbs/0000105_3.jpg
0401人間七七四年
2010/10/16(土) 13:16:16ID:ox6CWzC6ttp://uproda11.2ch-library.com/11268961.jpg
DLキー:nyanko
0402人間七七四年
2010/11/10(水) 00:32:15ID:hDMG7tZL(ちなみについでに行った寛永寺では当然徳川家の墓に近づくことはできない。)
彦根の清涼寺はまだ行ってないが、直政の墓は見せてもらえるのかな?
0403人間七七四年
2010/11/10(水) 14:57:44ID:/4QgvFXD0405人間七七四年
2010/11/17(水) 18:50:38ID:xbFcMIJ3今NHKでやった
見てなかったんでああこのことかと
やはりもっと井伊本家の場所として名前を出してほしいな
彦根にもっていかれすぎ
地名が「井伊」なのに
0406人間七七四年
2010/11/19(金) 15:50:24ID:/BgNgSCJ井伊谷はまだ行ったことがないんだよね。
関西住みなので、彦根はしょっちゅう行ってるが。
直政好きなら、やっぱり一度は行かないとだめかなぁ。
0407人間七七四年
2010/11/27(土) 21:52:19ID:atHmo5mB微妙な感じ。
0408人間七七四年
2010/11/28(日) 03:11:03ID:gYByXxss今行くと龍潭寺は改築してる
それを珍しい時期と見るか、建物が見れなくてつまんないとみるか
こんな小さな盆地から徳川四天王が出たのか〜と・・・
0409人間七七四年
2010/11/30(火) 22:48:18ID:X99GUtrF逆だ逆。当時は「異例の出頭=衆道」と考える風潮だった。
実際に衆道関係にあったかどうかはわからない。
0410人間七七四年
2010/12/02(木) 11:05:33ID:ByUYLWU30411人間七七四年
2010/12/06(月) 19:34:37ID:bjKNBxvq安政の大獄は現在の日本という国家の基本
http://s1.shard.jp/rabbit1/0203/35/238.html
日本という国家の歴史の本質がそこにあった。
0412人間七七四年
2010/12/07(火) 05:22:36ID:pJdq11ft今の大河ならむしろやる夫化されたほうがマシではあるがな!
そんなことより俺の次郎法師がこんなに可愛いわけがない
ttp://diarynote.jp/data/blogs/l/20101129/89434_201011291619234662_2.jpg
ttp://stat001.ameba.jp/user_images/20101110/21/demonmana/17/f4/j/o0480064010851769054.jpg
ttp://t0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQcsdFoM2LRkfdHPwq0NKtQcxTL_Vst36-p4KfGOqEcJ7u5EQes
あと俺の直親と直盛がこんなに池面なわけがない
ttp://item.rakuten.co.jp/karintou10/sengoku1c036/
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/karintou10/cabinet/sengokur/sengoku1r036.jpg
0413人間七七四年
2010/12/09(木) 10:56:45ID:7MGk/NSt直政の波瀾万丈な人生はドラマチックだけど、最近の大河が求める家族愛の部分が見えないからなー。
家臣にも人気なかったようだし・・・。
あるとしたら、徳川四天王モノだけど、きっと主役は平八郎になると思う。
とりあえず、彦根は間違っても石田なんかをプッシュしないでほしい。
0414人間七七四年
2010/12/09(木) 11:04:06ID:26eYsDlDろくでもない直政、ろくでもない四天王になるだろう。
まともな書籍を発売してくれた方が嬉しい。
0415人間七七四年
2010/12/09(木) 19:15:20ID:h2HD/Srl>大河井伊直政
ただ滅亡寸前のお家を盛り立てるために
女を捨てて生涯独身だったのは
最近の大河の価値観と合わないだろうな。
0416人間七七四年
2010/12/09(木) 21:24:49ID:vwxCCKWkそんな愛だの何だのとやってるから戦国ヲタに評判が悪いものばっかりできるんだろうな
もしもやるとしたらガッツリ戦う「硬派戦国モノ」をやってほしいよ・・・
短く太く生きた直政だったら合うのにな
意外にも四天王の他の3人て晩年は・・・だから
0417人間七七四年
2010/12/10(金) 17:39:17ID:s64g26Od性格的にも直孝の方が主人公向きだし、
人気が出る要素は直孝の方が多いと思う
0418人間七七四年
2010/12/10(金) 18:58:41ID:4t25PgS50419人間七七四年
2010/12/10(金) 19:00:14ID:4t25PgS50420人間七七四年
2010/12/10(金) 19:30:37ID:s64g26Od親孝行ぶり、自分に厳しいけど情のある人柄、大河要素がたっぷり詰まってると思うんだけどなあ。
伊達政宗が日本で唯一はばかった男だぞ?
0421人間七七四年
2010/12/10(金) 19:48:43ID:DEO6+Jtt「花の生涯」のリメイクが大河予想スレでもしばしばあがってるし。
0422人間七七四年
2010/12/10(金) 22:46:07ID:3ocw9Nikそこから我慢の日を耐えて、あの天下人・徳川家康との運命の出会い、
そして直政により事実上の井伊家の復興
武将となっても譜代でない引け目からの過度な奮闘
それによる同僚からの嫉妬にも負けず
家康からの信頼も得て、あの赤備えを継承
精強な元武田軍も従えての戦場での赤鬼とも言われた戦いぶり
それだけでなく政治的な面での活躍
そして譜代名将と並んでの四天王の呼び名も得ることができて
結果的には最も石高も高くなる
部下には厳しい反面、豊臣からの人質とのエピソードもありつつ
ついに天下分け目の関が原では、堂々と抜け駆けをやってのけるところ
そしてそのときの傷が元と言われての短くも太い人生を終えた
そんな井伊直政の大河があってもいいじゃないか
但し家康との衆道シーンは割愛で
0423人間七七四年
2010/12/10(金) 22:48:52ID:zjNCsKI90424人間七七四年
2010/12/10(金) 22:49:21ID:3ocw9Nik0425人間七七四年
2010/12/11(土) 01:29:27ID:7G7Gsfab直政はガタイのいい男前ってイメージなんで、自分は坂口憲二とかが思い浮かんだ。
0426人間七七四年
2010/12/11(土) 22:07:03ID:y+e8e66AWikipで直政・直孝を読み比べたら
時代の違いで当たり前だが直孝は戦国武将としての人生は比率として少なくて
戦国好きからみたら物足りないな
それと直政がそこそこ生きていたら大阪も直政が出てたのかな
家督は息子に譲っても戦場には親父が出るというパターンも無いことはないし
そうしたら井伊家周辺の戦況はどうなってたかな
でも伊達政宗ですらやられてたから必ずしも活躍できたとは限らないし
それか直政が出てると家康の親衛隊みたいに配置が変わってたか・・・
いややはり井伊家は徳川の先鋒だから最前線か
0427人間七七四年
2010/12/11(土) 22:11:17ID:7VhtUEQvでも性格的におれがおれがで、前に行きそうな直政w
60才近い藤堂高虎は手痛い目に遭った。
0428人間七七四年
2010/12/11(土) 22:40:27ID:RlmwQD7d50代でそんな事してたら死ぬかもしれない。
0429人間七七四年
2010/12/12(日) 11:57:50ID:Ff+4CEAT戦況を見る目は当然あったわけで
史実での大阪の井伊家大打撃の場面は直政だったら自重したかも
とか考えると面白いな
酒井は言うに及ばず、本多・榊原もいなかったから
直政がいたら一人で重責を背負ってただろうなあ
あるいは徳川軍の事実上の総大将になってたかもしれんし
>>426
>家督は息子に譲っても戦場には親父が出るというパターンも無いことはないし
考えたら大阪の家康からしてこれだった
将軍職も委譲してたし
0430人間七七四年
2010/12/12(日) 12:30:14ID:8wLGsD38ちなみに直政役なら阿部寛か藤本隆宏で。アッー!
>>426>>429
佐和山転封後の井伊家への処遇を家康がどう考えていたか?
直継・直孝のどちらを後継者としたのか?
彦根城は作られず、隣の磯山に築城されたのか?
もし直政が生きてたら・・・と想像すると面白いよね。
0431人間七七四年
2010/12/12(日) 16:48:48ID:h0TiQKUP水野勝成のポジションに、直政が就いただけじゃね?
さすがに総大将格は無いわ。全軍の軍監か、大勢の大名を率いて一手の大将ってとこだろう。
0432人間七七四年
2010/12/13(月) 01:05:34ID:lqRFpIsSだって他に徳川にいないもん・・・経験があっても上杉・伊達は外様であるし
だから史実ではある意味自然に隠居の家康が総指揮してたようなもんだろうと
戦場において秀忠では・・・頼りなし
家康との関係を見てももしも直政がいるなら代わりに任せてもいいと思いそうだしね
関が原での、密約があったんじゃないかと疑われるあの一件もあったし
そしてこの大坂の戦いが明らかに戦国最後の一戦と分かってるから
直政にしても徳川のためなら死んでもいいと先頭に立って戦うと思われ
見た勝ったなあ大阪での直政・・・
専用スレだから多少は期待してレスしてもいいだろう(´・∀・`)
それにしてもIMEはバカ
0433人間七七四年
2010/12/13(月) 08:48:17ID:FmY4lrJe史料だせとか書く方が野暮だ。
0434人間七七四年
2010/12/13(月) 19:27:42ID:mmKCRr1lの件についてもどうみても軍律無視に罰則無しはおかしい話なのにスルーしたってことは
主従に密約があったと見るのが妥当だけど、密約が文書に残ってるわけないしねwww
それじゃなんのためのコソーリの話なのか分からん
周りも文句は言ったけど正式に抗議はして無かったと思ったが
0435人間七七四年
2010/12/13(月) 20:09:18ID:XkwixwUwそれは無いような気がする。同じように直政が十万以上の大軍を指揮する愚型が想像できないかな。
直政のロマンは超人的な武勇にあると思うから、先鋒以外考えられない。
0436人間七七四年
2010/12/13(月) 20:34:29ID:mmKCRr1l戦術とか配置とかの総まとめは直政がやって
家康はその後ろでどっかり座って「うむ」と認可するみたいな
普段から直政の意見はよく聞いてたみたいだし
本多・榊原両名とは役割が似てるようで似てないんで可能性としてはあったと思うけどね
そして秀忠は・・・横っちょで名目大将
部隊長としての武将個々にしても部隊の中心にいて采配を振るってるタイプもいれば
それこそ直政みたいに自分から先頭に突っ込んでくタイプもいたからね
仮に全軍をまとめる大将に任命されてもおとなしく後方にいるとは思えないがwww
そういうことやって秀吉に怒られたのが朝鮮での小早川秀秋だっけ?
>>426にもあるけど任命を辞して先鋒として激戦の最前線に身を投じただろうなあ
一軍の先鋒は栄誉だったから
0437人間七七四年
2010/12/13(月) 22:52:01ID:nRuh7MEM重たすぎて横になって読めない件
0438人間七七四年
2010/12/14(火) 09:33:57ID:IHuAPlZk家康の実子で唯一参戦した松平忠吉も一緒に咎めるわけにもいくまい。
むしろ、家康譜代の大名が先鋒まがいの行動をしたことに意義がある。
0439人間七七四年
2010/12/14(火) 20:13:10ID:31zTOE/p忠吉の後見人でもあった直政の立場を考えると、
譜代が先陣を切る事が重要なんじゃなくて、
忠吉に先陣の名誉と戦功を立てさせる意図の方が大きかったように思うのだが、どうだろうか?
0440人間七七四年
2010/12/14(火) 20:47:25ID:pzyj5K3Iただ戦功を立てるほどの人数を連れていなかった。
忠吉の身になんかあったら逆効果になる。
0441人間七七四年
2010/12/14(火) 21:29:55ID:heGUA5nb家康と本多忠勝や井伊直政など近臣だけが最後に残ったとき
家康が「しかしこの様な一戦、本来は徳川の者が先陣を切るのが望ましいのう・・・」
と直政を見たとき、直政も視線を家康に合わせた瞬間
主の意図を察して無言のうちに抜け駆けを心に決めた
そして意図が分からず目が泳いでる秀忠
なんていう萌え展開キボンス〜(´・ω・`*)
0442人間七七四年
2010/12/14(火) 21:30:36ID:heGUA5nb秀忠いなかったねwww
0443人間七七四年
2010/12/15(水) 00:56:03ID:IhYSWovsただ、史実か創作わからない…。
もし史実だとしたら、抜け駆けは譜代の側近の間では周知のことだったということなんだろうか?
0444人間七七四年
2010/12/15(水) 09:35:02ID:MTMniJdX忠吉の岳父でもない。
布陣から見ても無理。
0445人間七七四年
2010/12/15(水) 18:38:54ID:PX5Fxn0l・突然の独断だったので制止された
・密談説を実話と仮定した場合、家康・直政だけの間のものだったため知らずに制止された
・仲の悪かった二人なので単純に一悶着あった
と、とっさに思い浮かんだ
0446人間七七四年
2010/12/15(水) 21:21:54ID:rgFa2HzW0447人間七七四年
2010/12/15(水) 21:27:32ID:GMHhwuO/本多正信との関係はどうだったんだろうか?
家康の側近の中で政治手腕に特に優れて信任の厚いこの二人の間柄に関する逸話を、
不思議な事にほとんど聞いた事無い。
0448人間七七四年
2010/12/16(木) 00:05:46ID:+VVSrnWkライバル関係とのこと
榊原に関しては最初はやはりあまり良く思ってなかったらしいが
途中から考えを変えたようで先輩・後輩としての立場だったとか
何かで組んだことから変わったとかなんかで読んだ希ガスる
本多というと家柄からしても松平と近いから
よけいに遠州からの新参にはよく思ってなかった部分も多少はあったんじゃないかね
0449人間七七四年
2010/12/16(木) 00:06:45ID:+VVSrnWk確かに謎
0450人間七七四年
2010/12/16(木) 01:38:04ID:9RSM89M/直政は徳川が天下とったあとの世を考えた政治的判断で抜け駆けを決断したけど、忠勝がその意図を理解できなくて云々みたいなかんじだったと思う。
それと、その後仲直りしたのか、関ヶ原の後に康政も含めた三人でお疲れ飲み会したとも書いてたけど、さすがにこれは創作かなー。
0451人間七七四年
2010/12/16(木) 08:56:31ID:a0RVf0wA実話であってほしいほのぼの系。
0452人間七七四年
2010/12/31(金) 18:02:08ID:tW6q1kC7http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1293251214/43
43 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/31(金) 16:57:13 ID:O3ShwE8j
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4631.htmlの後、
徳川家康の勘気は解かれ、榊原康政を始めとする上田合戦への参加者は、謹慎状態から開放された。
康政のもとには、友人の本多忠勝と井伊直政が訪れ、祝いの酒宴が開かれることになった。
「しかし、このたび康政殿が、身も省みず大殿を諌め、御父子の仲を修復したる事、徳川家のため…いや、
天下のためのお働き。いかなる勲功にも勝りますぞ!」
「ふふん、そうか?」
“幼にして沈静”と言われたさすがの康政も、年下ながら自分より所領の多い直政に持ち上げられ、気を良くした。
「だがのぅ小平太よ。直政の言う事もっともだが、わしには一つ心得ぬことがある。怒らずに聞いてくれい。」
「なんじゃ、平八?わしとお前の仲じゃ、遠慮なく言ってみろ。」
康政にうながされた忠勝は、神妙な顔をして、話を続けた。
「うむ。こう言っては何だが、われら三人、『徳川にその人あり』と天下にその名を知られる身よ。」
「…まあな。」
「そのお前が、佐渡(本多正信)の後ろに控えておったのが心得ぬ。お前ほどの男が、先頭切って上田城に
バーッと乗り込み、ガーッと崩せば、関が原の陣に間に合い、大殿に怒られずに済んだのではないか?」
「……………」
「い…いや忠勝殿、それはですな……」
それ以前に、康政や正信は上田城なんぞ放っておいて、さっさと中山道を進みたかったのである。
だが、秀忠や若手が血気に逸ってそれを許さず、康政らはせいぜい真田にスキを見せないようにしたり、
深入りをしないよう戒めるしかなかったのである。そういう立場なのである。
ついでに言えば、康政・忠勝ともにこの時52歳。上野館林10万石と上総大多喜10万石の大名格であり、
そろそろ孫の一人や二人生まれている立場である。いい大人なのである。
「…でも、忠勝殿はこれでいいんですよね。あははは……」
「そうだよな、平八は変わっちゃダメだよな!ハッハッハッハッハッハッ!」
「?おう、そうだろうとも!ガハハハハハハハハ!!」
三人一同に打ち笑い、その夜は和やかに宴の時を過ごしたという。
0454人間七七四年
2011/01/01(土) 15:54:37ID:U0afwhqk今年はひこにゃんに負けず、もうちょっと井伊家に注目が集まりますよーに
大河に出番はあるのだろうか?
徳川家臣では佐渡さんはすでにキャストも発表されているようだけど
0455人間七七四年
2011/01/01(土) 20:05:58ID:CoVDO4f30456人間七七四年
2011/01/01(土) 20:21:23ID:M4HV9cBwそれだけの戦いで後世に残るほどの武名を残したんだから、
よほど凄かったんだろうな。
0457人間七七四年
2011/01/02(日) 00:38:00ID:hD3SUmd1実質19年の人だからまずそこがポイントかな
更に意外と政務の方もやってたから
小競り合いには参加してなかったんじゃないかね
同僚の本多忠勝とか、吉川元治とかは、物凄い数参戦してるけど
戦いを全部書き出すと「こんな戦あったの?」という小さいのがかなりあると思われ
あの真っ赤な装備が常に「徳川」の最前面にいたら目立つだろうね
ついでにあの朝倉教景も名将として有名だけど
意外と合戦数は少ない、12回の本人談
でもこれって少ないよなあ、武将とか資料によって何か数え方が違うのかもね
0458人間七七四年
2011/01/02(日) 11:00:03ID:BhYZf/rY大阪の役まで生きていれば、さらに名を残したのは間違いないのに、惜しいなぁ。
0459人間七七四年
2011/01/02(日) 12:09:24ID:VpsocrAl0460人間七七四年
2011/01/02(日) 19:47:58ID:lnGu12My譜代の筆頭なんだから、大阪の陣に参戦してたら、敵と衝突して死ぬかもしれない場所には置いとかんだろ。
総軍監か、作戦立案と交渉の最高責任者だろうよ。
0461人間七七四年
2011/01/02(日) 20:36:12ID:XwU2lLniしかし史実通りなら古参の寄騎衆も居なくなって、戦力的には直孝の時とそう変わらないと思うが…
>>457
参戦数が少ないのは織田・今川との抗争や、一揆鎮圧に関与してないからかな?
あと通ぶってないで「宗滴」って書けよべネット!
0462人間七七四年
2011/01/02(日) 20:48:06ID:lnGu12My家康が許さんと思うわ。軍勢率いさせてすらもらえないんじゃないかと。
直政が戦死しちゃったら、家康か秀忠が死ぬ次に、幕府軍の威信と士気落とすだろ。
0463人間七七四年
2011/01/08(土) 19:22:18ID:mH6EC+vw井伊家の本拠である引佐に来いよ
彦根なんか他に何も無いつまんないところだろ・・・
0464人間七七四年
2011/01/31(月) 20:32:22ID:vvnwH1IE彦根藩の直政の血統が一代限りなんて信じたくないなぁ。。。
0465人間七七四年
2011/02/01(火) 19:45:15ID:NgGpeswL生きてたら、数えで410歳かぁ。
0466人間七七四年
2011/02/02(水) 09:11:34ID:beRo3zlQ0467人間七七四年
2011/02/02(水) 19:24:23ID:Dl8fODA2>>465は、もし今日に死んでなかったら、とか考えてたら変な書きこみしちゃったわ。スマソ
しかも、産まれた年で考えると450ウン歳とかだし。。。orz
0468人間七七四年
2011/02/11(金) 03:23:52ID:+8vxGBmz0469人間七七四年
2011/02/13(日) 06:38:30ID:rinFnhJS調べててもどうにも記録や出展元がわからん…
彦根に行ったら何かの本にかいてあるのかな?
0470人間七七四年
2011/02/19(土) 01:05:54ID:fvEXkN3P政
公
生
誕
四
百
五
十
年
0471人間七七四年
2011/02/20(日) 08:14:53.29ID:Cqq3lE3Q0472人間七七四年
2011/02/22(火) 00:11:42.05ID:WpHbp/4Uあ、忘れてたわ。
大河もスルーだし、功績の割に目立たない直政…。
幕末に超有名かつ悪役な子孫出しちゃったせいかねぇ。
0473人間七七四年
2011/02/22(火) 19:40:05.41ID:LgYwFRWg柴田勝家
天正10年(1582年)〜中略〜羽柴秀吉の仲介を受けてお市の方と結婚している
井伊直政
天正10年(1582年)、22歳で元服を終え、直政と名乗る。
この時期の大河に出てきたらおかしいと思う
直江とかの以前の大河?
ところでそのWikipを見ると
>井伊氏に復することを許され虎松を万千代と改めて、万千代と名乗るようになる。さらにかつての井伊氏の旧領である井伊谷を与えられ
とあるけど、城の主になったのかな?住んだのかな?
あそことしたら井伊谷城しかないけど使われた感じはしないし・・・
単に領地=給料をもらっただけで政治的に収めてはいなかったってことでいいのかな
いたのは家康直近の浜松城ということで
0474人間七七四年
2011/02/22(火) 19:55:40.83ID:WpHbp/4U(お赤飯の逸話あり)
江が一緒に行動してることの方がよっぽど不自然。
まぁ、あんな大河じゃ出ない方がマシかもね。
0475人間七七四年
2011/02/22(火) 20:54:16.53ID:jIUpQAUZ家康近習だし、多分代官に支配させてたと思う。
あと井伊谷拝領は小牧・長久手前後だったような。井伊軍志調べてみるわ。
0476人間七七四年
2011/02/23(水) 00:05:12.99ID:LgYwFRWgもちろん元服前にも参戦はしてるようだけど「武将」として正式になるまでは
主役と直接関わりでもないかぎり出なくて普通だと思う
歴史上でも直政が外にそれなりの人間として認められるのも
北条との外交ぐらいからだったような?
そして徳川の先鋒として決定的になったのは赤備え
>>475
本多・榊原同様家康親衛隊だからやはり常に近くにいたよね
0478人間七七四年
2011/02/24(木) 01:12:54.83ID:NFM/9NQC0479人間七七四年
2011/02/24(木) 11:17:47.05ID:ZSbwPFZS0480人間七七四年
2011/02/24(木) 22:09:29.70ID:Ozr7R2vv他に大政所が気に入っていた、なんて武将は聞いたことないんだけど。
0481人間七七四年
2011/02/24(木) 22:11:38.35ID:cpJm75Q7あれは単におっかさんたちを丁重にもてなしてくれたって秀吉一人が感謝してた件に思える
徳川家の宣伝としての対外的にはさして重要でもないことのように
ついでに豊臣陣営に引き込もうとして失敗したんたけど
0482人間七七四年
2011/02/24(木) 22:17:07.92ID:cpJm75Q7同僚の本多重次が家康に何かあったら大政所親子を焼き殺す用意をしてたのと反して
直政は丁寧な扱いをしてたということから>>478ということにも繋がり
これ最近どこかに書いたな
可愛そうに本多はこの件で左遷
0483人間七七四年
2011/02/25(金) 17:39:20.51ID:RqCmbEu60484人間七七四年
2011/03/04(金) 19:17:02.05ID:wPF9pLE10485人間七七四年
2011/03/24(木) 16:29:35.17ID:/h5Dkwn90486人間七七四年
2011/03/26(土) 12:46:40.19ID:tL4HgIXEあんまり紹介されてないのもあるけど。
0487人間七七四年
2011/04/02(土) 23:29:09.25ID:BZSV4XmPでも 井伊谷は 近世 近代 被差別部落だよ
なんでかな?
浜松 引佐 浜名湖 現在も部落問題が山積地区だよね
0488人間七七四年
2011/04/04(月) 21:10:47.48ID:ggf2dUPV現代の世にそんな話ナンセンス
0489人間七七四年
2011/04/04(月) 21:21:54.81ID:+zgc8r2o0490人間七七四年
2011/04/05(火) 04:05:04.15ID:Dzuda18bあれどんな文献当たってもソースが出てこないんだよな。
詳しい事は解らないけどいい話だとは思う。
0491人間七七四年
2011/04/06(水) 21:28:16.17ID:Z/yVKo29これは本当にいい話だ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-584.html
0492人間七七四年
2011/04/09(土) 07:57:07.78ID:8bU+lRo20493人間七七四年
2011/04/09(土) 15:04:08.45ID:qqaoSk5n直孝は冷静に過ぎる。
直孝の方が人間味があって好きだなぁ。
伊達政宗の殿中相撲の時の話とかw
0494人間七七四年
2011/04/09(土) 15:12:00.43ID:dHOf3a4Y個人的には直政だけで終わっちゃうな
関が原から大坂まで戦いらしい戦いってなんだっけ・・・
0495人間七七四年
2011/04/14(木) 20:22:20.19ID:Hc1Veylu一揆の鎮圧ぐらいだけど、勝っても武名があがらないな。
直孝は武人というより、剛毅で自分にも他人にも厳格な政治家。
才に走り過ぎなきらいがある直政より、器が大きい大人物だと思う。
0496人間七七四年
2011/04/14(木) 21:22:19.35ID:Gy7BiVNj一転してその後の武将としての猛烈な働きを見ると
どうしてもその後の息子は見劣りしちゃうな
ただのそれなりの跡取りにしか見えない
文・武共に家康に認められてる家臣はそんなに多くないし
長生きしたらどんなふうになってたのか・・・
0497人間七七四年
2011/04/15(金) 00:02:24.09ID:Rzy961i8直勝がそのまま彦根藩を継いでいたら、他の四天王の家と同じような扱いになったかも。
その場合は、彦根に根付くこともなかっただろうな。
それにしても、家康に当主に指名され、秀忠・家光の信任を得て、家綱の後見のような役割を果たしたにも関わらず、
大河や時代劇でもあまり取り上げられず、今をときめくひこにゃんの由来の人物でもあるのに、地味な扱いの直孝カワイソス(´Д`)
0498人間七七四年
2011/04/15(金) 23:11:57.67ID:jPhzfOeP直政好きである点はいかにも「戦国期」「戦国武将」が好きなタイプだからチョイスしてるわけで
それ以降だと安定しだしてる「江戸期」になっちゃうからね
0499人間七七四年
2011/04/16(土) 02:57:22.82ID:jaqEM4UL直継→直孝への家督移譲の過程での粛清も兼ねてたのか、或いは直孝譜代衆への配慮か…
0501人間七七四年
2011/04/16(土) 06:54:20.84ID:jaqEM4UL藤堂家とはケースが異なるので一律には談じれませんが…
あまり語られないだけで、決して少ない犠牲ではなかったと思われます。
記録だと大坂夏の陣の際の士分の戦死者が38名、
うち三名が直政存命中からの重臣。
三名の詳細は以下の通り…
河手主水良次…
井伊直政の姉・高瀬姫と元武田家臣河手主水良則の婿養子。
大坂冬の陣での真田丸戦にて、同じく先鋒の木俣右京が軍令違反を犯し大損害を犯す。
だが家康の井伊勢の活躍の絶賛により、陣を留めた主水は却って臆病者として扱われる。
夏の陣の若江堤の陣にて軍令違反の後戦死。河手家は断絶となる。
広瀬左馬介…
元山県昌景衆、広瀬美濃守将房の養子、中野助太夫(直政母方の親戚)の次男。
五月八日、真田幸村・毛利勝永の大反攻の際に、藤堂勢と共に反撃に井伊勢が反撃に出るも一時混乱を極める。
その際に旗奉行であった広瀬は後述の孕石備前と共に討ち死にした。
孕石備前泰時…
元山県昌景衆、彦根城築城を始め功績多数。
前述の広瀬左馬介と共に大坂夏の陣で戦死。
0502501
2011/04/16(土) 06:59:22.64ID:jaqEM4UL×直政母方の親戚
↓
○直政父方の親戚
細かくいうと直政と助太夫はいとこの関係になる。
0503人間七七四年
2011/04/16(土) 16:26:45.71ID:crUu7d8z結果的に彦根藩の上層部から甲斐衆が減って井伊家譜代と上野衆が主流になった。
とはいえ、武功派の上野衆長野、甲斐衆の脇は存続しているので特に意図はなかったのでは。
0504人間七七四年
2011/04/16(土) 16:43:58.98ID:FWYRXImc仕事が多過ぎ
0505人間七七四年
2011/04/16(土) 17:00:25.67ID:icUosrFx0506人間七七四年
2011/04/17(日) 04:45:11.36ID:0E+1AT1B彦根井伊家=三河・甲斐・駿河・関東家臣団+直孝譜代
安中井伊家=井伊谷譜代ってイメージだな。
意図的に…と言うより、直継転封に従えなかった勢力の整理くらいじゃないかな。
>>503
広瀬家も孕石家(傍流)も幕末まで存続してるぞ。
直孝の激怒の下りは初めて聞いた。もしソースがあるなら見てみたい。
>>505
岡本半介といい、上州武士が厚遇され始めた感はあるな。
0507人間七七四年
2011/04/19(火) 11:15:31.34ID:iwsjhAE/正直井伊家の家臣団とかマイナーすぎて解らん。
直政ですら良い話・悪い話スレでたまに出るくらいなのに。
0508人間七七四年
2011/04/19(火) 11:23:28.76ID:TuD0S3fAだからこそ危ない先手を任されたんだろうけど
その意味で中間管理職の木俣は後の附家老に当たると言えるかもしれない
0509人間七七四年
2011/04/19(火) 19:39:37.02ID:ZVFFl8EHだけどそんな人間に従えるようになったということは
従わせる方が立派だったということで
やはり直政はすげーやと
0510人間七七四年
2011/04/19(火) 20:13:16.57ID:GMtFVNXy0511人間七七四年
2011/04/23(土) 09:45:30.75ID:09ttte8o幕府ができたのは1603年だもん。
0512人間七七四年
2011/04/23(土) 18:18:51.00ID:98Bazbc10513人間七七四年
2011/04/23(土) 19:48:20.30ID:IQ1ly8Xx藩主というか藩祖だな。
井伊家譜では佐和山藩時代も含めて遡って初代藩主としてる。
>>511
群馬県高崎市がアップを始めたようです。
0514人間七七四年
2011/04/23(土) 21:04:43.18ID:Ooik3izU遠州出身で有名どころって直政以外で他にいたっけ?
浜松は家康と一緒にもっとプッシュしてほしい。
彦根に遠慮してたりするんだろうか?
0515人間七七四年
2011/04/24(日) 02:58:45.70ID:L3QDwzfI2代将軍始め家康初期の息子は浜松生まれだZE!
でも秀忠以外はみんな早死になんだよな・・・
なんだかんだで徳川家臣は三河派閥が大きいから遠江はなかなか
なのに場合によっては徳川家臣筆頭に置かれる井伊直政は
浜松としてもっと推していいはず
0516人間七七四年
2011/04/24(日) 11:32:57.79ID:zwGtOlo+0517人間七七四年
2011/04/24(日) 11:39:59.75ID:1KbNFyM7今ちょうど女主役の大河やってるし
タイミングとしてはいいかもしれんね
家が無くなるかどうかの瀬戸際で意外と大変だったようだから
話としても面白い
0519人間七七四年
2011/04/26(火) 08:26:02.07ID:riIw0Oorよっぽど歴史や井伊家が好きな人以外はほとんど知らないような。
直政ですら下手すりゃ、「桜田門外の人?」って言われかねない…。
0520人間七七四年
2011/04/26(火) 22:48:55.12ID:xukkVXwRでも人物知ったら面白さは分かるはず
ただ役回りとしても残念ながら史実同様直政への繋ぎでないと
あまりにも取り上げ方が突飛過ぎる気もする
面白いけど単独で、又はメインで取り上げる人ではないと
0521人間七七四年
2011/04/27(水) 01:07:18.95ID:gogKDPkd岡崎公園内の家康館で展示してある直政像を指差し「イイナオスケだ!」って言ってた人がいるらしいからな
0522人間七七四年
2011/04/28(木) 07:34:51.39ID:gLKQHk1u誰か答えて。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1161038701
0523人間七七四年
2011/04/28(木) 09:19:02.29ID:ve2aJ5Jh0524人間七七四年
2011/04/28(木) 16:20:38.46ID:+WjzkKud関ヶ原の段階で大坂の陣が起こりうる事は誰にも解らない。
なので他の日和見に走った大名達と同じ処置に至ったのかと。
ただ、浦戸城明け渡しの際に土佐入りした井伊勢と、抵抗した一揆勢の間で一騒動あったのは確か。
0525人間七七四年
2011/04/29(金) 07:26:16.38ID:Z9YSc5fl0526人間七七四年
2011/04/29(金) 08:53:32.51ID:8ULoEyuc直政は徳川家の外交担当だし、少しでも軽い処分を働きかけるのは当然の役割かと。
そうしないと諸大名の信頼を得られないよね。
0527人間七七四年
2011/04/29(金) 14:37:16.28ID:EjRc0KjX開くのめんどくさいからテキストコピペしてよ・・・
0528人間七七四年
2011/04/29(金) 22:17:49.89ID:SsFKDw/p仮に大坂の陣に出征してたら浪人衆からでも凄まじく狙われたことだろうて。
0530人間七七四年
2011/05/01(日) 03:17:29.21ID:yZLMpleB忠勝「真田の婿殿に御恩赦を」
家康「お断りします」
忠勝「くっそくっそ殿と刺し違えてやる」
家康「どうぞどうぞ」
直政・康政「じゃあ我々も」
家康「えっ」
忠・直・康「何卒御恩赦を」
家康「真田は元から徳川家臣だった」
信之「なにそれ譜代」
0531人間七七四年
2011/05/01(日) 10:33:33.59ID:0aAbnYNr何故本家本元の浜松にはないのだ?
0532人間七七四年
2011/05/01(日) 12:51:23.39ID:dKIcplzS浜松の領地は貰ったといっても給料という意味で、自分で治めてるということじゃなくて
あの当時は徳川も小さかったから浜松城に親衛隊的立場でずっといたはずだし
だから「井伊の殿様」というものではなかったと
それでさすがの井伊谷でも馴染みが薄くて像なんて無く
0533人間七七四年
2011/05/01(日) 13:44:57.05ID:g+KxHvfG0534人間七七四年
2011/05/01(日) 14:07:28.73ID:snDZ1G1eだいたい車で行くから駅前に用はないんだけど、彦根行ったときは必ず見に行ってる。
0535人間七七四年
2011/05/01(日) 18:05:53.41ID:lNPJsDkNそもそもひこにゃんてなんなの・・・
0536人間七七四年
2011/05/01(日) 18:33:03.03ID:7CQ9Irq9しかし、ひこにゃんが可愛いことは否めない
0537人間七七四年
2011/05/01(日) 18:35:13.17ID:yZLMpleB井伊達夫の井伊軍志の件もそうだったけど、民間が動いてからそれを追っかけるのが彦根の常套手段なんだよな。
0539人間七七四年
2011/05/01(日) 21:07:40.02ID:GSELbW8uまあそれでも彦根井伊家の場合、一度も転封は無かったわけだし、地元での存在感は
あるほうだろう。なんせ戦後も市長が井伊家の当主だったくらいだし
0540人間七七四年
2011/05/01(日) 21:17:33.15ID:pCurgcmo0541人間七七四年
2011/05/01(日) 21:26:28.33ID:Pt7fR3ld「直政の遺言を守った井伊家では殉死者が一人も出なかった」とあるが
井伊達夫はそんなことは言っていなかった
本当のとこはどうなんだろう
0542人間七七四年
2011/05/01(日) 22:09:30.03ID:zPbJKnv9位置的に間違いなく井伊谷城は直政の管轄だったと見ていいと思うけど
あの頃の立場としてはずっと浜松城にいたはずだから馴染みないだろうね
でも彦根の方にも何年か関わってるからどっちがどうという綱引きがあれば面白いのに
0543人間七七四年
2011/05/01(日) 22:15:58.09ID:yZLMpleB0544人間七七四年
2011/05/01(日) 22:31:57.81ID:zPbJKnv9通過地点だった浜松では扱いが悪いよ
そんなもんかねwww
0545人間七七四年
2011/05/02(月) 00:28:25.05ID:5WfJiiPuシエみたいのでも頭の弱い観光客は金こぼしてくれるよ。
0546人間七七四年
2011/05/02(月) 00:44:51.40ID:/bRBG1Kg家康という壁がまずあるし
それに合併前の旧自治体である引佐町ですら
あの周辺は井伊家よりも南朝の皇子であった宗良親王の方に重点を置いてたように思える
なんせ同じく激戦の時代だった南北朝期の皇子の拠点があった土地だから
かといって彦根が頑張ったとしても直政時代は短いし
では直孝との2代でいくのかというのも難しそうだし
直孝単独では正直ちょっと弱い気もする
で、箕輪城/高崎城時代って・・・どんなんだっけ^^;
0547人間七七四年
2011/05/02(月) 00:51:23.57ID:5WfJiiPu箕輪廃城・高崎開府
以上?
直政→直孝までどう繋ぐかが問題だよなぁ。
廃嫡された直継もそんなにエピソードがあるわけでないし。
直孝の小説でも出ると話も変わるんだけどね。
0548人間七七四年
2011/05/02(月) 10:14:34.75ID:S6oMbeh3直孝を主役にした続編書いてもらい大河にしたらどうか
0550人間七七四年
2011/05/04(水) 13:19:45.95ID:Y3HUivX1地元の扱いは全然違ったものになってたはず
時代的に井伊谷城は重要性が無かったのと
直政の役割が家康の側近になってたのが惜しいね
井伊家菩提寺の龍譚寺の近くに始祖の井伊共保の出生井戸はあるけど
あと都田川の堤防脇にもなにか(忘れた)があったけど
直政関連は無い、それぐらい馴染み薄
殺害から逃れて2歳で井伊谷から離れたからしかたないしね
ちなみに終わったけど井伊谷城跡はちょっとした桜の見所
井伊谷神社や近くに古代遺跡もあったりするから
興味ある人は来年の桜の季節にでもまとめて・・・
0551人間七七四年
2011/05/04(水) 22:42:14.78ID:tvQ/sMN/浪合記の大河化は…ないか。
0552人間七七四年
2011/05/04(水) 22:51:53.81ID:p5k29scj館林ですら康政に関心がない。
0553人間七七四年
2011/05/05(木) 12:18:04.57ID:q8cTtxp8忠勝で大河実現しなければ、直政はもっと難しいだろうな。
0554人間七七四年
2011/05/05(木) 17:02:35.03ID:lJcvGvUW最近の大河は特定の人物マンセー、他は大悪人みたいな書き方だから難しいか。
0555人間七七四年
2011/05/05(木) 20:27:23.61ID:mn7Pl9id幸い直政には赤鬼という代名詞もあったわけで
それをタイトルに付けても面白いんじゃないかと
一人でもインパクト有り
0556人間七七四年
2011/05/06(金) 09:23:23.19ID:Ngr/occc大河ドラマになどならんでいい。
0557人間七七四年
2011/05/06(金) 22:52:42.28ID:fbLYYIsd殆どが江戸詰め勤務で彦根住まいはそれほどでもなかったよな
墓地も江戸だし
0558人間七七四年
2011/05/07(土) 02:34:14.54ID:CIoYm6jY直孝出世の戦だったがあまりに多くの家臣を失ったのよな。
0559人間七七四年
2011/05/07(土) 02:36:56.82ID:QYFmJOaT直政は美形俳優を起用しないと暴れてやるっ
秀忠が向井なんだからさ
葵徳川の勝野の直政は良かったな
0560人間七七四年
2011/05/08(日) 00:36:01.77ID:fQDcA/TI大政所を人質に出し家康が大坂に上洛する所をやるらしいが
果たして大政所のお気に入りの直政の出番はあるのだろうか…
0561人間七七四年
2011/05/08(日) 03:06:21.95ID:oCNogiK10562人間七七四年
2011/05/10(火) 00:24:28.79ID:3JTzRa0aこれから先の酒井忠次や忠勝の扱いみるとなぁ…
0563人間七七四年
2011/05/14(土) 06:11:44.89ID:CXyTnMe00565人間七七四年
2011/05/16(月) 01:59:12.82ID:M1FkzNBB私が読んだのは十二巻(続群書類従完成会発行)ですね。
図書館なら索引集も必ずあると思うので調べてみても面白いかと。
0566人間七七四年
2011/05/16(月) 22:26:02.24ID:9I7pNQWsなるほどの
難しい物だと思っていて敬遠していたけど
大名のスキャンダルなども書いてあり面白そうだね
0567人間七七四年
2011/05/16(月) 23:05:46.09ID:IkrbEvwhこの番組、松平・徳川関係の武将を取り上げてくれて嬉しい
0568人間七七四年
2011/05/17(火) 07:14:13.09ID:Oqd/ttIp正信がアレだったから…
0569人間七七四年
2011/05/17(火) 08:22:22.11ID:sAFEGXWS[BS-TBS]
5/23(月)
22:00-22:54(54分)
[HV]THEナンバー2〜歴史を動かした陰の主役たち〜
「末代までの名参謀〜井伊直政〜」
家康に見出された武将
0570人間七七四年
2011/05/17(火) 09:14:53.12ID:tTzLP0dE例によって赤備えは直政でなく末代の直憲のであるが…。
0571人間七七四年
2011/05/17(火) 09:39:18.55ID:PsLHYhuo0572人間七七四年
2011/05/17(火) 09:47:55.84ID:PETi+YKg藤堂高虎、本多正信、徳川秀忠、そして井伊直政
期待はしてないけど見るんだろうなあ。
井沢が出ないことを望む。
0573人間七七四年
2011/05/17(火) 11:54:11.17ID:9B1x35y30574人間七七四年
2011/05/17(火) 15:27:49.51ID:WamP8Ynhまだまだ、家康にこき使われていたのだろうか?
それとも、本多忠勝や榊原康政等のように、
幕政からは遠ざけられて、
領国経営に専念せざるを得ない状況になっていたのだろうか?
0575人間七七四年
2011/05/17(火) 16:56:14.77ID:9B1x35y3大坂役では井伊は先手大将
他の本多・酒井・榊原・奥平なども一部隊の指揮官になっている
0576人間七七四年
2011/05/17(火) 23:38:02.47ID:2kZ7vY8Z見れねー
>>570
佐和山〜彦根時代の直政は怪我もあってほとんど目立つことやってないんじゃないのかなあ
>>574
寿命があるということは体調も良いということで
だったら内政・外交にフル回転してたはず
0577人間七七四年
2011/05/18(水) 01:58:14.26ID:Gz4Hy17kまあ直孝の出世はまず見込めなかっただろうけど。
どの辺まで放送するのか期待しよう。
0579人間七七四年
2011/05/21(土) 21:27:44.40ID:lbLwvfWr浜松譜代で一代目なのだから、酒井や大久保には遠く及ばない。
それなのになぜ関東入封後や関ヶ原後に最大の石高を与えられたか、
井沢では説明できないだろう。
井沢スレじゃないけど、直政についてまとも解説できなそうですでに失望。
0580人間七七四年
2011/05/21(土) 22:01:21.37ID:jAzqXsga0581人間七七四年
2011/05/21(土) 22:07:05.61ID:qu6TL+6sその場合は石高の大小は関係なく
0582人間七七四年
2011/05/22(日) 02:55:01.18ID:Wft8vuel井伊直弼の開国に関する講演会に出てたりとかね。
0583人間七七四年
2011/05/22(日) 20:50:49.24ID:jxpYzG+Y0584人間七七四年
2011/05/22(日) 22:57:22.94ID:ICZjzsY5直政を主題に小一時間って嬉しい
0585人間七七四年
2011/05/23(月) 22:10:02.83ID:rVqVOpnR0586人間七七四年
2011/05/23(月) 23:10:55.03ID:LwnayXJz0587人間七七四年
2011/05/23(月) 23:18:25.61ID:rVqVOpnR徳川四天王大河もいいかも
0588人間七七四年
2011/05/23(月) 23:20:19.82ID:JFFBH6iS「江」なんかよりよっぽど感動的な大河が出来ると
0589人間七七四年
2011/05/23(月) 23:30:40.67ID:Ol1r8EGXいくら家康を全力で支えたって言っても、天下人になるのを見届けられなかったのは残念。
0590人間七七四年
2011/05/24(火) 08:56:28.94ID:OqiVnyVO本多や榊原は役立たずじゃねえぞ。
0591人間七七四年
2011/05/24(火) 19:28:49.78ID:ieY8wM6J0592人間七七四年
2011/05/24(火) 21:35:09.54ID:R0Q3u2Wq手柄独り占めみたいな感じは見受けられなかったな
0593人間七七四年
2011/05/24(火) 22:11:31.33ID:I4PEKFdb「実は家康の指示」説もあるけど資料は残ってないと思ったんで推測の域を出ないし
テレビは見てないけど・・・見れないけど・・・
0594人間七七四年
2011/05/24(火) 22:16:27.25ID:VJjsbKGd0595人間七七四年
2011/05/24(火) 22:31:35.50ID:phuAzq1C0596人間七七四年
2011/05/24(火) 22:36:46.25ID:Fgwjz2Km0597人間七七四年
2011/05/24(火) 22:41:33.18ID:moYr8wT8或いは本当に戦場を経験させたかったってことか。
0598人間七七四年
2011/05/24(火) 23:32:04.48ID:R0Q3u2Wq0599人間七七四年
2011/05/25(水) 00:23:33.84ID:i0jHt2ydでもあれ見て、やっぱ直政好きなら彦根より井伊谷に行くべきだなーと改めて思ったわ。
夏休み利用して、高天神とあわせて回ってみるかぁ。
0600人間七七四年
2011/05/25(水) 01:38:01.46ID:4L9oKVbBきっかけとしてはそれが大きいと思う
ただそれを独断でやったか、家康の指図だったかは
ここは一番のポイントじゃないかと
あの場面をこんな理屈で正面から福島に譲れというのも
相手の士気からして無理そうだし
0601人間七七四年
2011/05/25(水) 01:59:32.19ID:KjIsG4c1井伊谷城から見た三方ヶ原や、麓の井伊氏発祥の井戸は背筋がゾクッと来たね。
0602人間七七四年
2011/05/25(水) 07:44:04.59ID:hP/y0yPT0603人間七七四年
2011/05/25(水) 09:03:06.58ID:beu+OZu50604人間七七四年
2011/05/25(水) 09:44:34.51ID:EDdVrOv3井伊谷は引佐町から政令都市の浜松市に組み込まれ
予算に関してはまったく問題なさそうだが
町おこしにという点での盛り上がりは削がれてしまうような気がする
0605人間七七四年
2011/05/26(木) 23:55:45.39ID:MJfgO6C3それがもう上で出ている通りの状態
こういうのはできたんだけどね・・・
http://hamamatsu-genki.jp/modules/living_tp/index.php?page=article&storyid=42
>>601
あそこは歴史からすると南北朝から始める事が出来るそれなりの町だからね
散策にもいい
0607人間七七四年
2011/05/27(金) 01:24:30.45ID:5c6GD6Ch0608人間七七四年
2011/05/27(金) 07:03:19.56ID:ubIk7Bz3しずポンの方が可愛いな
http://whoswho.jagda.org/jp/portfolio/6419.html
「引佐町の」井伊であって「浜松市の」となると厳しいのかもな
0609人間七七四年
2011/05/27(金) 21:51:52.55ID:6zGbRF2R市立図書館で井伊関係の資料が郷土資料として読める
http://pc.gban.jp/?p=29945.jpg
0610人間七七四年
2011/05/27(金) 23:12:15.79ID:C+j7AkWeひこにゃん意識してるな
もう少し丸い方がよい
0611人間七七四年
2011/05/28(土) 21:25:43.78ID:9+BSsSEH関ヶ原後の三成への対応は優しいのは何故なんだろう。
もう切腹が決まっていたからか?
島津勢に撃たれて命に関わる疵を負ったのに
島津家存続のために奮闘したりしているし。
0612人間七七四年
2011/05/29(日) 03:16:23.50ID:e5iiSfpX外交官としての顔は、外面は凄く良いのが直政。
外交官としての顔も、うんこ我慢して見えるのが直孝。
0613人間七七四年
2011/05/29(日) 13:41:02.17ID:OXZKg/f5三成みたいな文官はなんとかなりそうだが、
直政は兵法などは独学というわけにいかない。
ひとをうまく使う方法とか
0614人間七七四年
2011/05/29(日) 17:29:22.31ID:gbueUS6a学問の部分は龍潭寺の南渓和尚とかに習ってたんだろうな。
兵法は武田の旧臣から学んでいったんじゃないかと予想。
それ以前からある程度学んでただろうし、生まれ持った才覚も多少あったかもしれないけど。
…って、全部想像で申し訳ない。
0615人間七七四年
2011/05/30(月) 01:09:04.90ID:ufvlsi4kどうも足跡がはっきりしないな
直虎が当主になった辺りはまだ井伊谷にいたのかな
0616人間七七四年
2011/05/30(月) 08:52:53.71ID:ETwaAJuM秀吉とか高虎も独学系かな。
すごいな。
0617人間七七四年
2011/05/31(火) 02:42:55.83ID:LCXbKNFC英才教育を施されてきたんだろう。
施した方も期待に答えた方も凄い。
0618人間七七四年
2011/06/07(火) 09:09:53.07ID:l7NvT+WIあんまり井伊家の家臣自体が話題にならないのもあれだが。
0619人間七七四年
2011/06/07(火) 21:37:06.90ID:BweNFoff赤備え
っていう本の立ち読みしたけど
予想より深くて立ち読みでは読みきれなかった
ちなみに武田・井伊・真田についてのもので井伊パートが一番多かった
0620人間七七四年
2011/06/08(水) 04:42:45.86ID:rLAzRLnn作者の今まで出してた井伊家本のまとめだからなぁ
値段と内容考えたら手元においておきたい本ではある。
0621人間七七四年
2011/06/08(水) 08:58:53.11ID:caMwDb56そうしてその三家をひとくくりにするのだ?
0622人間七七四年
2011/06/08(水) 19:33:04.07ID:VbnqWS4f真田人気だからと行って、何でもかんでも絡ませないでほしいな
マジうっとうしい
0623人間七七四年
2011/06/09(木) 00:04:10.92ID:EOQFzkc0知らんかった
0624人間七七四年
2011/06/09(木) 01:35:41.24ID:KGRU2l2R井伊軍志の頃から真田については言及してるよ>赤備え
>>623
色彩といい、人材といい奇襲させるにはもってこいの部隊。
0626人間七七四年
2011/06/09(木) 22:35:41.74ID:EOQFzkc00627人間七七四年
2011/06/09(木) 22:45:22.30ID:pIVXi78N0628人間七七四年
2011/06/09(木) 23:10:49.97ID:fEDqqm2Nどんなに武功をあげようが、まだ足りないとな
0629人間七七四年
2011/06/09(木) 23:39:10.57ID:CyAH/cpM関ヶ原で銃弾を撃たれ意識を失った場面
「もうよいのに。もう十分三河譜代衆以上の働きをしておるではないか」
『岡崎の人物伝』に書いてあった忠勝の言葉を思い出しジェラってみた
0630人間七七四年
2011/06/10(金) 00:47:02.76ID:Rjq0YXa4まぁ、そのお陰で井伊家は徳川幕府譜代筆頭の地位を得られたんだろうけど。
0631人間七七四年
2011/06/10(金) 03:22:25.23ID:l2l93Y95ところで別冊文藝春秋で高殿円が書く井伊直虎の小説がはじまったな。
ちょっとだけ立ち読みもできる。http://www.bunshun.co.jp/mag/bessatsu/
0633人間七七四年
2011/06/17(金) 21:59:52.66ID:d1NdsFiWようやっと出処が見つかったわ、名将言行録だったのな。
いい話スレに投下したんで興味のある人は見て欲しい。
0634人間七七四年
2011/06/17(金) 22:08:36.69ID:1RafdOlE0635人間七七四年
2011/06/17(金) 22:19:02.69ID:/y+G1iTm0636人間七七四年
2011/06/17(金) 23:58:37.92ID:6l/97paW初めてだから、龍潭寺と井伊谷城以外に井伊家ゆかりのお勧めスポットがあればご教示いただきたい。
0637人間七七四年
2011/06/18(土) 18:19:30.31ID:DI44f1JO・・・直政ということだと無いんじゃないかな
上にも出てるが土地は貰ったが統治したということではなさそうだから
井伊家ということなら龍潭寺の近くに始祖の共保出生の井戸があるけど
他には・・・^^;
0638人間七七四年
2011/06/19(日) 23:46:30.66ID:dg9N9D0r井伊家マンセーの彦根も基本直弼メインだし、他に直政に縁があると言えば高崎かなー?
0639人間七七四年
2011/06/20(月) 07:27:12.77ID:S3OVIBLI高崎もだが、直政が改築した箕輪城も一見の価値あり。
井伊谷は龍潭寺で直政達の墓参りして直政関連の書籍を買って帰ったな、懐かしい。
直政の史跡も彦根にはぼちぼちあるけど、地元民にさえ知られてないのが多い。
その後の井伊家と彦根藩は残せたけど、個人を偲ぶものは殆どないのが直政かな…
0641人間七七四年
2011/06/21(火) 03:30:39.94ID:3L0u9vG9内政に関しては普通って感じなんじゃないかな
戦・外交ともに地元にいてはできないことだし
特に家康の親衛隊みたいな直政はよけいに地元にはあんまりいないように思える
0642人間七七四年
2011/06/21(火) 08:49:49.38ID:wV6zFjsq出張ばかりで家にいないイメージw
0643人間七七四年
2011/06/21(火) 10:02:45.06ID:g6/wsZn+駿府にいた時期が一番長いのかな
家康の傍にあり戦や外交で各地を跳び回っていたから
実際にゆっくり出来たのは本当に最期の最期だけなんだろうけど
0644人間七七四年
2011/06/21(火) 11:46:55.07ID:giAwVPpH恐らくは江戸開発やってたんだろうけど、あんまり詳細はわからないっていう。
0645人間七七四年
2011/06/21(火) 12:26:46.25ID:Q0LO4zQ2確か、家康宛の文があったはず。
秀吉死後〜会津討伐までは、ほぼ上方で外交政策…ってかんじかな?
0646人間七七四年
2011/06/21(火) 22:25:43.73ID:3L0u9vG90647人間七七四年
2011/06/22(水) 07:37:37.04ID:JsurFzWv0648人間七七四年
2011/06/22(水) 20:50:39.94ID:Z89geMOL0650人間七七四年
2011/06/24(金) 06:23:27.99ID:/U9e2m9Q遠州弁っぽいけど言ってることがおかしいwww
0651人間七七四年
2011/06/27(月) 15:06:10.44ID:XPxUuAdP譜代筆頭格の井伊家は病弱を理由に長子に継がせずって、
複雑やのう。
0652人間七七四年
2011/06/27(月) 17:01:42.61ID:F0LxFUs1争いの元になるじゃねえかやべえって思った家康が作ったのかは知らんが家光を選んだ。
状況によるんじゃね
0653人間七七四年
2011/06/27(月) 17:38:54.96ID:VuE4JEAq直政も直勝に家督を継がせる事を家臣に遺言した。
家康への遠慮や配慮も少しは含まれていただろう。
けど直政の性格や能力を色濃く受け継いでいたのは直孝の方だった。
三男の秀忠を二代目にしたこと、忠長ではなく家光を後継者に推した事も含め
家康の先を見る目には感心する。
0654人間七七四年
2011/06/28(火) 09:47:32.15ID:G1eenuDHその忠隣の養女が山口重信の妻だったり、井伊家で陣借りして大坂夏の陣で戦死してたり。
0655人間七七四年
2011/07/23(土) 17:05:38.88ID:Ug3ztT1x行けるものなら行きたいな。
夏には赤備え展もあるな。
埼玉からでは不便すぎる。
0656人間七七四年
2011/07/29(金) 23:21:17.27ID:/lQhuzNL夏休み中に行けたらいいなってレベル。
0657人間七七四年
2011/07/31(日) 00:10:18.73ID:/ylveGoj龍潭寺では、直政の墓に手を合わせて、墓石にちょっと触ってみたりと感動もの。
あと、井伊谷城跡にも行ったんだけど、道は整備されてたとはいえ、
日頃の運転不足が祟って、途中引き返したくなるくらいきつかった。。。
彦根ほどの井伊家マンセー感はなかったけど、ここで直政が産まれて、
色々苦労しながら成長したんだなぁとしみじみ。
0658人間七七四年
2011/07/31(日) 15:31:20.33ID:9PXwfAlq0659人間七七四年
2011/08/02(火) 15:47:41.77ID:/fDJCUrb0660人間七七四年
2011/08/03(水) 23:40:11.27ID:NK+EifgN直政wiki変わった?
0661人間七七四年
2011/08/05(金) 13:30:42.52ID:+8cKJQt00662人間七七四年
2011/08/19(金) 19:58:51.35ID:HfeXEND30663人間七七四年
2011/08/20(土) 12:54:30.78ID:roYQbVZS0665人間七七四年
2011/09/12(月) 00:40:37.91ID:6RraVUod今更だけどちゃんと見とけばよかった
0666人間七七四年
2011/09/25(日) 06:23:35.71ID:888wR5Kxというのも関ヶ原後、徹底的に石田を貶めたからな
石田関係の建物とか書物を全て壊し償却したり
ただ直政は嫌いでは無い
関ヶ原後、家臣が石田三成を馬鹿にしたらそれをたしなめたし一目を置いていたのは間違いない
ほぼ同世代だし共感するところがあったんだろ
むしろ秀吉恩顧のくせに徳川にすりよってきた加藤福島らには内心嫌っていたと思う
0667人間七七四年
2011/09/25(日) 06:26:13.44ID:888wR5Kxよくは知らないがなるべく外様大名の手で戦わせようとしたんじゃね
戦から長い間遠ざかってたから戦いの仕方知らないだろうし
0668人間七七四年
2011/09/25(日) 09:08:24.28ID:JCPqoLoH知恵伊豆でも抑えられなかったら直孝の出番だったかもね
家光の頃の井伊家は家格が高く、簡単に前線に出せる扱いじゃなかったんではないかなと思う
0669人間七七四年
2011/09/25(日) 19:47:26.43ID:gNQbTmRlちょっと下段おかしいでしょw
戦から長い間遠ざかってるのはどの大名も同じだろ
直孝は家光の傍に有り幕府の護衛だよ
幕府に万が一の事が有った場合、真っ先に先陣切って挙兵するのは直孝率いる井伊隊なんだから
0670人間七七四年
2011/09/26(月) 08:46:40.83ID:vci13Uik外様雄藩が反乱を起こしたわけじゃないのだよ。
実際のところ、周辺の細川や鍋島が活躍してるよ。
0671人間七七四年
2011/09/26(月) 21:24:58.94ID:+2mrg0ZQその辺は家康時代と同じだな
親衛隊的立場
0672人間七七四年
2011/09/26(月) 21:42:42.04ID:efH7QDyo0673人間七七四年
2011/10/09(日) 23:03:45.90ID:ThMHposN0674人間七七四年
2011/10/10(月) 15:49:41.59ID:8I8UCdlZ徳川軍の先鋒として出陣しなければならない事態が同時に発生した場合には、
どちらの任務を優先したんだろうか?
0675人間七七四年
2011/10/11(火) 08:49:14.61ID:wfJ0sbko京都は守護できない
0676人間七七四年
2011/10/11(火) 10:34:53.96ID:+i1kahkr0677人間七七四年
2011/10/11(火) 23:42:29.25ID:rcgQaH47彦根城博物館の展示(徳川将軍家と井伊家みたいなの)とあわせて行こうか検討中
0678人間七七四年
2011/10/18(火) 09:30:20.59ID:GJ+RanSHイベントが開催されるという記事が中日新聞に
ただそれを考えてるのが「浜松歴女探検隊」・・・
女がどうのじゃなくて「歴女」はやめて('A`)
0679人間七七四年
2011/10/19(水) 08:24:38.30ID:I5DKWJCR江でのイメージが良かったから、ちょっと嬉しい
井伊家が舞台になるし、見に行くつもり
0680人間七七四年
2011/10/19(水) 08:49:49.29ID:xGQymAX4つい最近まで直政は浜松市の歴史人物じゃなくて引佐町という小さい町の偉人だったからね
浜松といえば家康だし、これから盛り上がってくれればいいね
0681人間七七四年
2011/10/22(土) 10:44:15.95ID:ML37lC2e井伊・酒井・榊原・本多家の現当主集めてシンポジウムやるらしい
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/artmuse/event.htm
0682人間七七四年
2011/10/25(火) 08:16:40.98ID:uX1vTYzHこれを機会に浜松で徳川四天王の大河誘致に動いてくれたらなぁ
岡崎なら家康と忠勝コンビがメインになるだろうけど、
浜松なら家康と直政がメインになりそうだし
0683人間七七四年
2011/11/03(木) 21:38:36.82ID:cOm6LhSv何のゆかりかはわからなかったけど
直弼役の方が知らない役者だったけどいい男だったな
0684人間七七四年
2011/11/04(金) 18:12:46.38ID:FeQRnMqO来年は西川貴教あたりにやってもらえんかな、直政。
聞いてたら彦根生まれらしいし、永続的にやってもらえんかなあと。
0685人間七七四年
2011/11/04(金) 19:20:10.31ID:JIax82af本多忠勝…宍戸錠
榊原康政…清水紘治
井伊直政…和崎俊哉
本多重次…内田勝正
0686人間七七四年
2011/11/15(火) 21:09:29.27ID:oxB4brCm祖母の亡くなった父親が井伊家の血筋だったらしい
心臓病の家系で早死にしてしまったんだそうだ
子孫が妙に短命なのは、そのせいだったのかなぁ
0687人間七七四年
2011/11/16(水) 19:29:10.15ID:/BM5pw6j0688人間七七四年
2011/11/16(水) 19:33:41.39ID:/BM5pw6j彦根市長だった井伊直愛氏と双子の弟の直弘氏は長命だったが、健康状態による?
0689人間七七四年
2011/11/16(水) 22:36:55.85ID:PZ2Dp9xz父の直親や祖父の直満は謀反の疑いで討たれてるけど、
本来の寿命はどうだったんだろうね
直政の子である直孝や直勝は結構長寿だったりするし
0691人間七七四年
2011/11/19(土) 09:42:43.36ID:I0Qh1gRk/i iヽ
((/l ̄l\)) 寒くなったにゃ
ソ_∠ニ二ス _,,..,,,,_
∠シ ,, ・ェ・ )ゝ /・ω・ ヽ
i つ旦とノ l l
と__)_) 旦 `'ー---‐´
0692人間七七四年
2011/12/02(金) 20:28:01.62ID:HVqCbHj0初めて見たんでびっくりした
0693人間七七四年
2011/12/03(土) 23:25:55.55ID:Aw6ksHkb井伊隊を本多忠勝の指揮下につけたらしいが何が原因だったんだろう
心労?過労?持病?
0694人間七七四年
2011/12/04(日) 16:18:29.89ID:c16LrQgbもともと軍艦は直政ひとりのはずだったのに、本人が病気なので忠勝も加えられた。
だから本多本隊は中山道を行き遅参、関ヶ原での忠勝の手勢はわずか500.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています