福島正則、加藤清正は最低の裏切者 二股目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 19:43:11ID:uefRh3KT家康に踊らされた大馬鹿者。
0945名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 18:39:59ID:ePbZSSon正確には秀頼の回りだけどな。
0946名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 19:17:28ID:ywUiGZbTその前に散々家臣として仕えろといっているのに、
やれ人質は出さないだの国替えは嫌だのと、家臣としては当たり前のことを拒否している。
そういう時代錯誤をいつまでも生かしておくわけにはいかないよ。
0947名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 19:31:20ID:ePbZSSon補足どうも
あと織田有楽(長益)や織田常真(信雄)に家来の徳川風情が主家をなんと思っているのか
とか家康は悪逆非道だなんてことをこの二人に訴えたりしてるところが笑止。
あげくには豊臣方の総大将にしようなんて画策したところも常軌を逸してるよね。
有楽と常真にしてみればそれはこっちの台詞だと言うことになるわけだけど。
0948名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 22:05:52ID:ePbZSSon遅レスだけれども
>宇喜多勢がろくに追撃出来ない状況(小西を破った部隊や後詰の襲来)
>になってるから生き残った訳でタイマンなら追撃されて序盤で戦死している。
>福島だから大軍をどうこう出来た訳じゃない。
関ヶ原本戦の序盤で宇喜多秀家15,000と戦ったのは福島正則8,000と加藤嘉明3,000のみ。
それも福島が数時間に渡る戦闘の中でほぼ倍の戦力の宇喜多を相手にして400〜500m後退したが
元の位置に押し戻している。
その後の戦闘で福島の部隊が崩れかけたところを石田三成の部隊と戦闘を行っていた加藤嘉明は
島左近が負傷して崩れた石田の部隊の追撃をやめて崩れかけた福島の部隊を助けるために宇喜多の
部隊を横合いから攻撃してを福島を助けている。
福島はそれを喜ぶどころか孫六に手柄を取られると喚いたので加藤は宇喜多攻撃を中止するが石田、
小西を破った寺沢広高、戸川達安等の部隊が宇喜多の部隊を攻撃するまで福島はほぼ一手で宇喜多
と戦っているので>>922の認識は明らかに間違っている。
0949名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 22:18:35ID:xin4vnFB0950名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 22:20:45ID:ePbZSSon詳細を書かないと
>になってるから生き残った訳でタイマンなら追撃されて序盤で戦死している。
この部分を真に受けて印象操作されて必要以上に福島を貶める輩が出てくるでしょ。
0951名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 22:27:45ID:OkGjSyQ60952名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 22:36:16ID:KoLrmLmD0953名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 22:36:34ID:ePbZSSonあーそこの>>836>>847はは俺だねw
0954名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 22:42:13ID:ePbZSSon大物見と称して抜け駆けしようとしたが福島の家来可児才蔵にみつかって部隊を置き去りにせざるを
えず30名ばかりで宇喜多の陣に一番槍を付けようとしたけれどそこに福島の銃卒800が先制攻撃をした
のが関ヶ原本戦の始まりだね。
0955名無し選出投票・投票日は2/11(日)
2007/02/10(土) 23:06:27ID:wTAp6ILX簡単だから投票においでよ。
0956名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 23:20:50ID:0UYe6WxUいや、筒井・加藤が突っ込まなきゃ首取られていた可能性が高い
っていうのは、世間一般の説だから。
それからあんた、福島のお隣さんの筒井を忘れているぞ。
6000VS15000 と 9000VS1万5千 じゃ2.5倍と1.5倍で随分差があるぞ。
筒井って小西にも石田にもちょっかいだした様子ないし、普通に福島の援護していたんじゃないの?
加藤は実は石田が主攻勢方面だし。
ほかに井伊もこの辺だし、実は後ろに本田勢もいたりする。
つまり、緒戦失敗して、その後色々と助けられながら戦線を保持したが、
結局優勢にはならなかったというわけだ。
0957名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 23:25:20ID:dMhBkB3o当時でも「功一等」とか言われてたのに
現代人がどうこう言って「たいしたことなかった」というのは無理がある。
0958名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 23:39:28ID:dMhBkB3o>福島は味方になったの自体が功であり他はどうかと。
>戦場での功なら小早川のが圧倒的。
>更には毛利本体を動かさなかった吉川のが功自体はでかい気がする。
は自分の発言が正しいと押し付けるために無理のある抗弁をしすぎ。
そんなに福島が嫌いなのかよ。
>>920
検索してはどうかな?
それと糟屋武則は関が原の前に病没し
参戦したのは息子だとしも言われてるよ。
0959958
2007/02/10(土) 23:44:02ID:dMhBkB3o生き残って所領没収されたらしい。
ウィキペディアでは五百石の旗本になったとか書いてあるね。
どちらにしろ華々しい戦死ではなく、関が原戦後は
所領をほとんど奪われ地味に病死していったという事らしい。
0960名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 00:08:27ID:EV2WJtPq功という点では黒田と細川と小早川あたりが
対抗馬なわけだが、その比較でいったら、福島に「功一等」を与えるよ。
漏れは基本的に、戦術的評価をしているので「功一等」は関係ない。
はっきり言うが、福島は関ヶ原において戦線維持以外の戦術的貢献は
していない。その状態で多少は評価されるのは他の東軍諸将が
よりひどかったという事でしかない。
左翼の福島は宇喜田勢と当たるには小勢である。
もっと言えば、関ヶ原は東軍・西軍ともに右翼に兵力を集中させていた。
つまり、右翼を持って戦線突破をはかるか、小勢の左翼に予備兵力を
集中させての戦線突破というのがセオリー。
つまり、多少なりとも、敵をかき乱して予備兵力投入の機会を作るのが
左翼主力の福島の主任務なわけだが、それに失敗した。
緒戦というあまりに大事な時に後退したのが非常に大きい。
なぜかって言うと、兵力の少ない左翼の予備兵力投入の機会は
緒戦にしかないから、実際これ以降東軍は戦線維持の為の消極的な
予備兵力の投入しかしていない。
つまり、戦術的評価で言えば+でもなく-でもない。福島は0。
福島を除けば−が殆ど(そりゃ6000の石田相手に翻弄されているだもの)
福島の名誉の為にいうが、6000でもって宇喜田勢と緒戦で突っかかるのは
判断として悪くない。自分達よりも歩いた西軍が野戦築城して準備万端と
迎撃体制を整えていると予測していないだろうし、霧が出ている状態
で攻撃側に有利なわけだっただし。
この時期の一般的な軍勢の装備からすると、あの場面で突撃すると、
福島じゃなくても“ああなる”。実際に同じ時間帯に黒田も同じような
目に石田勢にあっている。
0961名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 00:40:36ID:O29O2QWi>いや、筒井・加藤が突っ込まなきゃ首取られていた可能性が高い
世間一般ってほどか?
確かにそう書いてる人間もいるみたいだが通説じゃないだろ。
どっかのサイトには通説って断言してあるのもあったけどね。
俺が知らないだけかもしれないからソース(できれば書籍)を教えてくれ。
>筒井って小西にも石田にもちょっかいだした様子ないし、普通に福島の援護していたんじゃないの?
いるのと動くのは別の話じゃないの?
戦後の論功行賞でも筒井は本領安堵だけで加増されていないのはなぜ?
>それからあんた、福島のお隣さんの筒井を忘れているぞ。
福島の隣は京極高知、藤堂高虎、寺沢広高じゃね?
福島の布陣してた不破関と宇喜多の松尾村は隣接してるけど井伊、松平、筒井、田中、加藤、細川は
後詰じゃなくて石田方面の右翼でかなり離れてる。
>つまり、緒戦失敗して、その後色々と助けられながら戦線を保持したが、
>結局優勢にはならなかったというわけだ。
失敗したのか?
確かに後退もしたが押し戻してるし加藤の援護(筒井は知らん。調べとく)もあったとは言えよく支えたろ。
単に福島が嫌いなだけで認めたくないだけじゃないのか?
0962961
2007/02/11(日) 00:59:18ID:O29O2QWi戦術的評価と任務達成と言う意味で見るのなら納得する。
つまり野戦築城してある陣地に籠もる優勢なる宇喜多勢に対してむやみな突撃をするのではなく
遅滞行動をとればよかったのにそれをできなかったと言うことでの評価ね。
ただお互い誤認があるといけないので加藤と筒井の宇喜多への側撃について詳しく教えてくれ。
0963名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 02:28:43ID:Uibo4ISF奮闘してたのかわからないんだが?
小西隊が弱すぎて小西隊を崩した部隊が宇喜多に攻撃したってのはないの?
0964名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 02:35:18ID:xwyr+Yrx小早川の近くで戦闘してる福島が序盤から押され気味な上に石田は奮戦するわじゃそりゃ小早川もどっちにつくか迷うよな。
0965名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 02:39:12ID:xwyr+Yrx0966名無し
2007/02/11(日) 03:40:07ID:PTDENwIC秀頼が秀吉の子じゃないのがわかっていたんだと思うよ
たぶん豊臣系の大名の間では父親もわれていたんじゃないかな
秀頼は淀が天下を横取りするための秀吉だましの道具と
考えたらまともに忠義を尽くすわけがないよ
0967名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 03:45:57ID:EZU9O3++奮闘してたよ。
0968名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 08:42:36ID:VRBv1mMz戦闘開始後すぐに寺沢、戸川の部隊によって小西の前隊はすぐに崩れて300m後退し小西は大銃を
持って防御しようとしたが退却した前隊はそのまま本隊は本隊の位置まで逃げてしまった。
小西本隊は奮闘するが崩れ小西本隊を破った寺沢、戸川は宇喜多に向かった。
0969人間七七四年
2007/02/12(月) 11:43:02ID:lzuTNlFA0970人間七七四年
2007/02/12(月) 11:56:50ID:vC57SPEt0971人間七七四年
2007/02/12(月) 12:48:20ID:lzuTNlFA0972人間七七四年
2007/02/12(月) 18:18:13ID:dpvuCyky>
>世間一般ってほどか?
>確かにそう書いてる人間もいるみたいだが通説じゃないだろ。
>どっかのサイトには通説って断言してあるのもあったけどね。
>俺が知らないだけかもしれないからソース(できれば書籍)を教えてくれ。
当時福島は第2陣にいたんだ、名のある士30名が死んだとの記述もあるので、
正しいとすれば6000名なので前衛の指揮官レベルが全滅と考えてよいかと。
その事情知ってれば、普通に首取られた可能性が高いでしょ。
その状態で援護無しに、首取られないというのは楽観的過ぎるかと。
0973人間七七四年
2007/02/13(火) 03:19:04ID:rDrvamDG0975人間七七四年
2007/02/13(火) 10:28:51ID:sRTJknQmまったくのいいトコなしじゃあもっと片桐みたいに冷遇されてるだろ
・やる気がありすぎて空回り途中からヘタレる
・なんでもかんでも三成のせいだと思ってる
この辺の福島クオリティはご愛嬌だけどな
0976人間七七四年
2007/02/13(火) 16:36:03ID:MU/xaei3片桐との差は
一門とそれ以外の差なんじゃない
しかも秀吉の嫁側の一門ではなく
秀吉側の貴重な親戚なんだし
0977人間七七四年
2007/02/17(土) 03:15:35ID:KyoMzEOw報い待てのとばっちりか?
0978人間七七四年
2007/02/19(月) 01:50:20ID:7+ACI8Sz0979人間七七四年
2007/02/19(月) 02:11:10ID:X5/ehyhZ恩のある、または長い間仕えてきた武将。第一正則や清正が東軍についても
東軍は負けている。小早川秀秋の裏切りと、吉川広家の毛利軍制止がなけれ
ば、家康の首は飛んでただろう
0980人間七七四年
2007/02/19(月) 07:10:48ID:BHu1cxKD>小早川秀秋の裏切りと、吉川広家の毛利軍制止がなけれ
>ば、家康の首は飛んでただろう
それを前提にしての関ヶ原の布陣だろ。
常識の前提を外して偉そうに語るのはみっともない。
0981人間七七四年
2007/02/19(月) 13:18:18ID:JnqxRDB50982人間七七四年
2007/02/19(月) 20:43:11ID:7WSSAFZ3西軍が圧していた戦局をみて、ギリギリまで悩んでいたくらいだし。
家康ももっともあてにできる徳川本隊が間に合わず、他力頼みの大一番。かなりギャンブルだった。
0983人間七七四年
2007/02/19(月) 20:45:21ID:Hm5rmZaT福島正則、加藤清正は最低の裏切者 三股目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171882158/
0984人間七七四年
2007/02/21(水) 00:31:04ID:0VhtcZzG0985人間七七四年
2007/02/21(水) 16:46:58ID:tYhLwXU7レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。