しかも朝鮮、明と実質交渉してた責任者って小西だよな。現場責任者は。
清正は交戦主義で席外されてるし、秀家は名前だけで一回軍議催したくらい
三成は本国への連絡役と現場の監視。小西は敵方に脅しをしたりする権限あったし、
三成は豊臣の姓を使うなとか、秀吉に伝える内向きの役だし、行長の能力をかっていたのは事実だろう。

というか加藤と小西を領地にしても意図的に競わせて、朝鮮でも競争させようと
したんだろう。これも信長の真似だろうが規模がでか過ぎて政権の破綻になった。
特に加藤小西がどれだけ国内の政情変化を感じていたか微妙。帰国していきなり三成から
太閤様死んでます、とか言い出してデカい顔されたらなぁ。清正はここで我慢して
帰国の兵を家康がどう巧くまとめようと、大名間の調整役をいかにやっていようと
家康を危険視するべきだったという事だな。名護屋で実際采配みてる三成とは違うが。
やはり清正にあの時点で違う行動しろというのも難しくないかな。強引な手にですぎたのが問題か。