>>だから、政権に泥を塗る行為でも忠義云々とは関係ないんだよ。

だから、言ってるように七将の行動は反逆行為だって・・・、
政権に泥を塗る行為っていうのは善意の解釈してあげたんだがな。
裁判結果に対して不満を持って武威を持ってちゃぶ台返しって十分反逆
って分からんのかねぇ。

>>関ヶ原という大きな戦が起こって恩賞なしとは行かないし、 

豊臣家の了解の元でない行動をしたわけで、
それでなんで領地あたえなきゃならんの?上杉攻めなら話は別かもしれんが。

関ヶ原を、豊臣家の大老としてみた場合は関ヶ原は緊急避難なわけで、それは勝手働きは恩賞の対象外だろ。
そもそも、家康あたりは責任者という事で慎まなければならない所を一気に倍増しているし、
それに、豊臣家の領地が200万石から60万石に減ってるのはどーいう事という話だな。

別に関ヶ原を上げなくても、家康は関ヶ原以前から秀吉死後、何故か豊臣の土地を恩賞と称して
分け与えているわけだが、そっちの方は?

>最後の関ヶ原の事はもっとも明白で、 
>法律を破る行動云々は西軍も全く同様、むしろ西軍のほうが不正規軍と言ってもいい。 

論拠は?
そもそも、上杉攻めの根拠は、謀反しそうだという話が噂としてあって、
それで、釈明しろという話の押し問答の末じゃなかったっけ?
難癖つければ、開戦できるとしたら、西軍もその程度の論拠を、あげたわけで、
秀頼の名前で軍を挙げているんだが。

で、不正規軍っていう論拠は?まさか家康が政務首班だからっていう論拠じゃないよね?

>他はともかく西軍につかなかったから不忠だなんていうのは、明らかに後付けの結果論。 

別に不忠って言ってないが、当たり前だが、上からの命令に従うのが当たり前なわけで、
矛盾した場合は、自分なりの根拠で解釈するのが筋。

福島の場合は、積極的に東軍で行動して君側の奸を除くという行動を選んだわけだ。
家康が西軍いっても良いよといった時に、いやいやあなたについていくよっていう。
迷っている諸将の目の前で反乱予備軍な台詞まで言うほど積極的に行動したわけだな。

普通に、福島の行動ってなんで政権に仇名す行動が多いんだろうなと思ってしまうわけだが。
無能と見るべきか、それとも地の行動の結果ああなったのか、確信犯なのかは正直判断がつかない。