堀秀政を再評価しましょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 04:33:39ID:m2x+NniT今一つ地味な堀秀政。
彼は華々しい数々の戦功を挙げています。
あの秀吉に
「秀政は傑出の人なり。秀吉深く之を愛し、小田原の役終わらば、関八州を与へんと思はれしが、惜しい哉、戦に死せり」
とまで言わせた大物です。
彼が早世せずに、家康の代わりに関東に収まっていたとしたら
その後の歴史はかなり変わっていたでしょうね。
というわけで堀秀政について語りませう。
0140人間七七四年
2007/08/28(火) 23:54:50ID:VaWe3IRLなるほど、無関係ですか。
もしかすると、遠縁だったりするのかもしれませんが。
0141125
2007/08/29(水) 09:14:23ID:BXAmxjDX堀姓親戚スジも何人も入ってるようです
0142人間七七四年
2007/08/31(金) 19:30:56ID:Wu0tmSDk0143人間七七四年
2007/09/02(日) 20:12:14ID:sStluiFB子孫も美濃にはいそうもないな
0144人間七七四年
2007/09/03(月) 01:41:55ID:2Rat6pGW0145人間七七四年
2007/09/11(火) 17:42:51ID:uZmSo3Hg0146人間七七四年
2007/09/16(日) 18:18:20ID:ke9ykvke0147人間七七四年
2007/09/18(火) 14:51:13ID:IPPu10xF姫様のか?
0148人間七七四年
2007/09/19(水) 14:04:17ID:vQnF1Mf90149人間七七四年
2007/10/04(木) 14:00:15ID:yZaMzb+y0150人間七七四年
2007/10/05(金) 00:41:28ID:aLexDsCkはぁ?
あんな馬鹿どものために死んだらアホだろ・・・
榊原隊を退けて、
秀吉方に唯一の勝利をもたらし、
秀吉の面目保った
久太郎を臆病者よばわりするとは・・・
0152人間七七四年
2007/10/06(土) 02:55:35ID:NcXSYXiF0153人間七七四年
2007/11/12(月) 09:16:15ID:Cy8SH2vN0154人間七七四年
2007/11/12(月) 10:05:11ID:q1Txown7今一接点がわからん
0156人間七七四年
2007/11/18(日) 17:29:48ID:UrWOwyePでもwikiの秀政の項を読むと、
「しかし信長の小姓として新たに森蘭丸が台頭してくると、秀政は信長側近の座を蘭丸に取って代わられることとなり、秀政は信長のもとで台頭していた羽柴秀吉に次第に近づいていくようになる。」
なんて書いてある。
しかし小姓の乱丸と近習の秀政じゃ立場が違うし、そもそも信長の側近は一人ではないべ。
(長谷川、福富、菅屋、矢部等々の立場は?)
典拠は何だろね?
0158人間七七四年
2007/12/11(火) 20:52:51ID:wI8+YsH50159人間七七四年
2008/01/28(月) 15:48:03ID:DRcs9+KO0160人間七七四年
2008/01/28(月) 19:06:55ID:7h6oQTtX0161人間七七四年
2008/01/29(火) 18:51:54ID:3QedECQ1現場へ行くと面影はない。白山林は現在市営住宅群で住人達も秀次がここにいた事を知らない。
0163人間七七四年
2008/02/01(金) 19:52:36ID:DQ4UPEBX仕事で失敗したときに堀さんだったら難なく出来たのに・・・とか思ってしまう。
0164人間七七四年
2008/02/01(金) 20:04:37ID:8Erz65Vc0165人間七七四年
2008/02/01(金) 20:09:27ID:GL7NetgB他社との交渉も卒なくこなす堀名人
オフィスラブにも油断は無しだ堀名人
だけどあだ名が「名人」もしくは「Q太郎」になってしまったのが一生の不覚だよ
堀名人
0166人間七七四年
2008/02/02(土) 14:13:59ID:mtD0TISh桧ケ根に踏みとどまっていれば、確かに池田・森の両将は助かったかもしれない。
その代わり、久太郎は家康本隊の猛攻を喰らって三途の川を渡ったことでしょう。
あるいは三人とも枕を並べて討死ちゅー事態になったかもしれん。
一番兵力を持ってた秀次隊が真っ先に崩壊したのが不幸の始まり。
やっぱり、「戦は数だよ、兄貴」です。
>164
とりあえず寄騎では無いかと。
後で信長本隊がやってくる際の現状確認と報告が役目だとすれば、検使の方が近いのかなぁ?
0167_
2008/02/04(月) 21:53:59ID:oyeNhccY秀吉は、北条を滅ぼしたら、関東を秀政にあたえるつもりであったと
聞きます。そうなれば、家康は浜松で朝鮮征伐に参加しなければなりません。
朝鮮征伐参加→国力衰退となっていたのでは?
0168人間七七四年
2008/02/13(水) 21:47:47ID:lMv5yswd長谷川は知名度なさ杉
この2人に蒲生も加えて、信長側近の本能寺生き残り組は
秀吉のもとでかなり出世してるね(矢部除く)
そして3人とも関ヶ原前に若くして死んでいるというのが
運命的というかなんというか
0169人間七七四年
2008/02/23(土) 21:26:10ID:TGJt5z3G0171人間七七四年
2008/02/27(水) 21:15:18ID:akBeZfdi>167
やっぱり取れたんではないでしょうか。<家康の天下取り
秀吉としては、家康を関東へ移封するのは規定路線だったと思われます。
北条攻めの功を考えると加増しなくてはなりませんが、地縁のある東海にとどめたまま加増するより、無縁の関東へ加増の上封じた方が家康の勢力・財力を削げるからです。
また当時の秀政の石高(18万石)を考えると、いきなり関八州を与えるわけにもいかないでしょう。
ちょうど石高の似ている蒲生氏郷が12万石から会津42万石(見地の結果、90万石に倍増)に加増されていますので、同じぐらいの石高が与えられたのではないでしょうか。
別の史料には、小田原戦後に秀政を奥州へ封ずる考えであったとも伝えられています。
「秀政が存命ならば関八州」は秀吉のリップサービスと考えた方がよさそうです。
>169
名将言行録…って、小説じゃないね。
でも、久太郎主人公の小説は見たこと無いなぁ。
最近読んだ小説で、久太郎が出てきた物。
・「明智左馬助の恋」
坂本城落城の際、明智家の家宝引き取りに秀政が一人でやってくる。
(史実では従兄の直政が引き取りにいってる。)
・「信長燃ゆ」
「天正伊賀の乱」の信楽口大将として秀政登場。
最初に攻め入った先を武力でなく、調略(「良い茶器を持ってくれば、お咎めなしだぞー」)で制圧する。
どちらも好きなシーンだが、両方とも出てくるのは短期間。
169殿、いっそ貴殿が書いてみては?
0172人間七七四年
2008/03/08(土) 00:14:55ID:GsQwUwfb0174人間七七四年
2008/03/08(土) 00:38:35ID:Sgs8gipH小田原平定のころに死んだからじゃね?
「まだまだこれからだ」な時期に。蒲生さんもこの時期に死んでたら、やはり知名度は今の堀さんと変わらん気がする
0175人間七七四年
2008/03/08(土) 00:53:45ID:mdr0DvQs0176人間七七四年
2008/03/09(日) 14:33:33ID:1fxUDEt80177人間七七四年
2008/03/09(日) 14:41:17ID:1fxUDEt8どうよ。
0178人間七七四年
2008/04/22(火) 12:49:41ID:NcDVq3r8謙信と数回会ってるはずなんだが堀家伝承本に謙信の記述ないの?
0179人間七七四年
2008/05/26(月) 17:14:01ID:pZvEPN1Eやっぱ本能寺で討死した方が人気でた?
0180人間七七四年
2008/05/26(月) 22:08:27ID:w9ga6aHd戦功って、家康相手に惨敗してむざむざ僚友を死なせたことか?
0181人間七七四年
2008/05/27(火) 04:27:30ID:Kbts0pU50183人間七七四年
2008/05/27(火) 14:14:22ID:G2n8qCyG0184人間七七四年
2008/05/27(火) 14:40:28ID:GKXyyGZR0185人間七七四年
2008/05/27(火) 15:30:49ID:LX8EZPIIそのまえに家康本隊を抑えられないだろ
池田たちと一緒に討ち死だな
今日命日か
せめて天下統一するまで生きていれば
0186人間七七四年
2008/05/27(火) 16:00:30ID:G2n8qCyGまー堀はもしかしたら死ぬかも知れないが名人Q太郎のことだ
巧みになんとか生き抜くかもしれん…まっどうせ小田原で死ぬわけだが。
0187人間七七四年
2008/05/29(木) 22:47:13ID:hKBJWMHv堀ってww
0188人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/01(日) 07:16:16ID:LAsLMdTnとか佐藤や鈴木よりはマシ
0189人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/01(日) 10:19:31ID:sTgeXwhh0190人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/01(日) 16:02:25ID:YyCSnIrh0191人間七七四年
2008/07/02(水) 22:07:39ID:MH6Zkas60192人間七七四年
2008/07/02(水) 22:13:02ID:9H4fJ14t久 久 久 久
あのね久太郎はね、何でも手堅くこなしちゃうんだよ
久 久 久久久 久太郎はね
名人なんだ名人なんだ名人なんだけれど
上様死んじゃったこれから猿を
天下人に押し上げちゃうぞー
「だけど38歳で死んじゃったんだってさ」
久 久 久久久久 久太郎だよ
0193人間七七四年
2008/07/03(木) 22:41:02ID:63H+xiSUおバカは木下
0194人間七七四年
2008/07/05(土) 15:50:27ID:l6dVPzxr堀は名前で損をしている
堀・・・・地味だ
秀政・・・ありふれている
0195人間七七四年
2008/07/05(土) 16:17:27ID:qJ+WoNOp0196人間七七四年
2008/07/06(日) 09:55:49ID:C/PYw/OX権力とか支配力的には大きくなっていた可能性は大きいと思うが、
人徳とかの面で、(真偽は別として)逸話がかなり多い氏郷の魅力は揺るがないんじゃないか
0197人間七七四年
2008/07/06(日) 15:41:59ID:orWwRp/O0198人間七七四年
2008/07/06(日) 18:51:10ID:f4egW6Co百万石あれば、前田利家、豊臣秀次や織田信雄程度のつまらない人間でも
エピソードが取り上げられる。
前田利家の場合は、観光地として金沢が売りにしたからもあるけどね。
この三人くらいにつまらない凡人or凡人以下でもエピソードは満載なんだから、
会津に百万石貰ったら、氏郷が逸話残らずジミー、秀政が「天下を狙えた男」ともてはやされるとオモ。
0199人間七七四年
2008/07/06(日) 19:16:43ID:K5CrtqJ/0200人間七七四年
2008/08/12(火) 05:27:37ID:hqqu0y7I子供が早死あるいはいなかったりと変なところで共通点持ってるな
0201人間七七四年
2008/08/13(水) 03:30:49ID:TFuwll3A0202人間七七四年
2008/08/22(金) 21:37:39ID:6urSPCmz0203人間七七四年
2008/09/23(火) 00:33:21ID:GvuDYCHQ0204人間七七四年
2008/10/26(日) 23:33:40ID:1bu7DRTF0205人間七七四年
2008/11/30(日) 07:25:35ID:XEXKQNlw0206人間七七四年
2008/11/30(日) 20:06:55ID:Jga+rlpQ2家で100万石って感じが妥当だと思うなぁ
小牧・長久手での堀隊の活躍って
家臣の堀某の功績が大きいって何かで読んだな
そいつの功績を秀政が自分の物にしちゃったとかで
揉めて出奔だとか
0207人間七七四年
2008/12/02(火) 11:32:02ID:TNoHkR2W>>生きてたら堀家が60万石ぐらいで蒲生家が40万石ぐらいで
2家で100万石って感じが妥当だと思うなぁ
同意
0208人間七七四年
2009/02/04(水) 07:28:30ID:5RILCxzn前田慶次や直江兼継は漫画から有名になったけど堀秀政一族もだれか有名にしてよ
0209人間七七四年
2009/02/05(木) 00:57:34ID:eJBoANKf何にしろ色々と妄想し甲斐があるんで最近豊臣ファンの間で密かに久太郎ブーム?
0211人間七七四年
2009/02/05(木) 13:07:11ID:3/kIJ9M50212人間七七四年
2009/02/06(金) 16:37:22ID:z8+FFEpZ0213人間七七四年
2009/02/19(木) 17:55:45ID:CgAUKwn2ふざけんな。俺だったら手放しで喜ぶぞ
0214人間七七四年
2009/03/15(日) 01:39:22ID:pXDBQcGG0215人間七七四年
2009/03/15(日) 03:40:27ID:uwiauW3M戦国オタでない人種にキュータローなんて言ったら
連想されるのはせいぜいオバケの方なんじゃないか。
0216人間七七四年
2009/03/15(日) 05:55:51ID:txj5Ey9T湖北の要地澤山城主だったのだから20万石侍従は下らないだろうぬ
前田蒲生堀上杉で関東を包囲できるし
0217人間七七四年
2009/03/15(日) 08:55:49ID:BYWMWAlU0218人間七七四年
2009/03/15(日) 23:46:11ID:BQhww3bkあと、ハイキングウォーキングの髪の毛の長い方とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています