トップページsengoku
267コメント58KB

【越前少将】結城秀康【制外の家】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 23:20:18ID:hGrSTHRP
越前松平家やついでに結城家に付いても語れ
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 23:21:37ID:Ukr7rQCo
ああ。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 23:27:21ID:qpq9ByqR
( ´゚ω゚` )
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 00:26:10ID:hFNTwW7B
結城氏って頼朝御落胤に始まり
系統は違うけれど南北朝における白河結城氏の報われない忠義や
親朝の親房に対する無言とか
養子ではあるけど秀康の鬱屈とか
なんとも悔し泣き男泣きの似合う家系な希ガス
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 00:26:49ID:v1WSNDMf
402 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2006/11/12(日) 01:35:00
本多(福井藩家老) 越前府中
http://www.mitene.or.jp/~ryusenji/honda/honda.htm
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 00:32:12ID:c2aoinkm
結城〜結城〜ドリームボールううぅ
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 00:37:53ID:k6W5Ct1T
結城家と言えば埋蔵金のイメージ
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 01:44:16ID:9iYPWqTx
なんせ、徳川・豊臣に並ぶ日本3大埋蔵金に数えられてるし
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 23:40:55ID:6tWsoLbC
反徳川
反徳川

結城朝勝は最後の最後まで闘うぞ
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 00:25:57ID:AooBKJt8
越前系諸藩
越前福井32万石
松平越前守
出雲松江18万石
松平出羽守
武蔵川越15万石
松平大和守
美作津山10万石
松平越後守
播磨明石10万石
松平兵部大輔
母里、糸魚川など
0011奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/11/26(日) 00:51:16ID:BlRQuT/Z
可愛がっていない息子に100万石。家康もその宗家も寛大なことだ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 09:21:08ID:BZbDRH0I
100万石の愛ってか。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 02:46:30ID:V9Ygwp30
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 01:29:55ID:r+cimv7Q
秀康が天下を取るにはどうすればよかった
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1162018230
0015名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/08(金) 01:28:43ID:PkuA8SN7
そのスレキモイからこのスレ立てた
0016名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 01:27:15ID:rOqEgyCB
そうか
0017名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 17:43:35ID:sJlF2Vdg
創価?
0018名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/26(金) 19:22:27ID:CPZp+Ym7
俺も小説がキモイからこっちきた
0019名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/26(金) 20:27:17ID:bMpiklGo
ゴージャス松野みたいな顔?
0020名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/26(金) 20:45:42ID:mg+RBSQu
福井の人は全然この人のこと知らないです。
0021名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/27(土) 13:13:08ID:YcENbRQP
水戸家以外は吉宗に乗っ取られてるしな。
0022奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/01/29(月) 23:02:31ID:xVQXfkTS
吉宗というよりは治済だな。
0023人間七七四年2007/03/10(土) 21:38:48ID:3SKpNsGM
if物小説だと秀康がよく活躍するよね
0024人間七七四年2007/03/21(水) 23:38:44ID:fJqRLIeM
松平忠直って、本当に暴君だったのかねえ?
0025人間七七四年2007/03/22(木) 08:13:46ID:qck/E94e
嫌われ秀康の一生という映画ができてもおかしくないほど家康に嫌われたお人
0026人間七七四年2007/03/22(木) 10:24:55ID:HBlviSVQ
なんであんなに嫌われたんだろ?
そういや家康って子供に対する態度が子によって極端な気がする。
0027人間七七四年2007/03/22(木) 10:51:50ID:29a1UxoX
>>26
つ影武者説
0028人間七七四年2007/03/22(木) 17:30:50ID:M6kgtGLn
>>24
配流先ではなかなかの好々爺だったって評価あった。
0029人間七七四年2007/04/16(月) 00:40:53ID:5k1h2/Kz
>>28
まあ立場のせいでテンパっちゃったかわいそうな人なんだろ。
根は悪人じゃなかったってことでしょうね。
0030人間七七四年2007/05/17(木) 14:59:53ID:jIvPtUxh
大坂の陣の時まで秀康が生きてたら、何か面白い展開が起きただろうか?
0031人間七七四年2007/05/17(木) 15:22:50ID:ljFgvgKT
>>26
家康は当初、侍女腹の秀康を認知せず、
異母弟がいると聞いた長男信康が対面させ、認知されたらしいが?
まじ、家康の子だったんだろうか?
0032人間七七四年2007/05/17(木) 16:07:18ID:rmDFpS8g
>>30
本人の生前の発言通り
堀尾や中村と同じく、豊臣恩顧として大坂入りするだろう。
秀康が加わって戦力がそれほど上がる訳でもないが
徳川家分裂で大阪方の士気は上がるかも知れない

ちなみに史実でも家康の十一男が大坂方参戦してたと思う



0033人間七七四年2007/06/12(火) 20:00:53ID:2KrO610e
佐和山に引退する三成を護衛して行ったのは秀康。
仲が良かったのか、単に家康の命令だったかは?
0034人間七七四年2007/06/12(火) 20:26:43ID:CUb5Ozi/
>>32
秀康が生きていれば大坂方に味方するってよく言われるけど、実際どうなのかなあ。
彼が数万石の小大名ならともかく、七十五万石の大大名でしかも家臣には徳川家譜代の者が多くいて、
そういう状況で大坂城に入れるかって言ったら、そりゃ無理だろうと思うのだが。
禁教令で改易になった小笠原権之丞とはわけが違うよ。

そもそも秀康って豊臣恩顧ではないし
0035人間七七四年2007/06/12(火) 20:48:29ID:CXTaPkup
改易覚悟で一歩も動かず、秘密裏に豊臣支援するんじゃない?
0036人間七七四年2007/06/12(火) 21:25:15ID:CT2xKfwe
>>35
なんでそうなる?
秀康には秀頼に恩も情も無いのに。
0037人間七七四年2007/06/12(火) 21:30:53ID:2KrO610e
>>36
秀頼を自分の弟(子供?)のように思ってたと、何かの本で読んだ気がする。
0038人間七七四年2007/06/12(火) 22:09:59ID:JNHGBbLv
頼房が大阪方に参戦したのか?
その時には12、3歳ぐらいだろ
豊家となんの縁があったんだ?
0039人間七七四年2007/06/12(火) 23:04:50ID:f+j7gjoH
頼房は違うだろ
家康の庶子から一人大坂に付いたのが居たとは聞いた事があるが
0040人間七七四年2007/06/13(水) 04:20:44ID:b45X9NmB
実際個人的感情では秀康は秀頼に好意を抱いていたんだと思うが、
だからと言ってそういう私的な感情で七十五万石を動かせるか?
当然家臣は大反対で、反対を押し切って強行したとしても秀康に従うのは少数のような。
家臣から駿府と江戸に注進が入って、結局は挫折ってことになりそう。

それから、家康の子供で大坂に入ったのは小笠原権之丞のこと。
まあ家康の子であると言う確証はないわけだが。
この人はもう完全に家康から見捨てられた人なんで、秀康とは事情が違う。
0041人間七七四年2007/06/13(水) 14:25:34ID:D/cNbMbS
>>39
>>32が十一男と書いてるから頼房だと思ったわけだが
0042人間七七四年2007/06/16(土) 00:05:41ID:a3uib/Uu
分かっとります
0043人間七七四年2007/06/23(土) 23:17:18ID:8/tByBPb
小笠原某だっけ?
0044人間七七四年2007/07/17(火) 04:12:15ID:sLZBSMg4
武辺者を愛したと聞くが、具体的に誰を召し抱えたの?
0045人間七七四年2007/07/25(水) 12:39:39ID:eHWdFy3L
御宿勘兵衛
0046人間七七四年2007/08/28(火) 11:35:06ID:VaWe3IRL
>>44
梶原政景
0047仙台藩百姓2007/08/28(火) 14:29:14ID:PplrZAcZ
荻田長繁
四天王政実
0048人間七七四年2007/09/08(土) 13:32:38ID:O2Vqot9h
>>44
青木正玄(新兵衛)

>>47
四「王天」政実 じゃなくて?
0049人間七七四年2007/09/09(日) 05:35:08ID:k58T55lO
結城氏の頼朝落胤って本当なの?ありがちな自称でなくて?
0050人間七七四年2007/09/10(月) 08:23:06ID:hrSdKkwk
初代朝光の母親が源頼朝の乳母だったことからでた話

頼朝が烏帽子親になったんだっけ?
0051人間七七四年2007/09/17(月) 21:23:49ID:F55KV+Li
なるほど、本当かどうかは分からないわけね
0052人間七七四年2007/09/17(月) 23:46:17ID:Nziakw/g
頼朝は武家政権の創始者で、武士からすれば神様みたいな存在だから、そう言うご落胤伝説が多いわな。
島津とか。
0053人間七七四年2007/09/27(木) 20:02:49ID:wnLduldW
>>40
10万石では戦力が少なすぎるし、逆に75万石もあったら個人の勝手な
感情じゃ動けないよね。前田家と牽制しあうくらいで終わる可能性もあった。
0054人間七七四年2007/10/10(水) 16:16:38ID:oGz26LwK
あげ
0055人間七七四年2007/10/28(日) 16:56:28ID:BDK5F9KO
結構面白い(キーマン)になる人物だよね
家康秀吉どっちについても息子なのはでかい
イフ小説だったら使いたいわな
宇喜多秀家がもう秀吉一辺倒のように青年のうちは裏切らないからな
0056人間七七四年2007/10/29(月) 11:37:14ID:Vudp62a9
なんで漫画家は結城なんたらってペンネームが多いんだ?
0057人間七七四年2007/10/29(月) 11:41:20ID:z9Co3s7U
なんとなく格好よくて、連想させるものがないからじゃね?
例えば伊集院とかだと伊集院光とか連想しちゃうし。
0058人間七七四年2007/11/06(火) 12:29:28ID:Rkb74ufV
石高は67万石説と75万石説があるけどどちらがただしいの?
0059人間七七四年2007/11/14(水) 15:44:55ID:nt0Rszrw
五大老に入ってれば面白かったのになぁ。
0060人間七七四年2007/11/21(水) 05:16:59ID:FLII65LE
しかし、何で越前だったんだろ?
大国なら他にもあったけど、やはり便利な所に置くのは危険と思われてたのかな?
0061人間七七四年2007/11/21(水) 05:43:16ID:JvuiJ+m8
>>60
北陸の押さえだろ。特に前田。
0062人間七七四年2007/11/21(水) 11:26:08ID:cyAGSrDp
大徳川展に秀康関係の品出てる?
0063人間七七四年2007/11/21(水) 14:21:03ID:+uOfvGBN
後継者はこいつにすべきって、珍しく本多忠勝と佐渡の意見が一致してるんだよな
0064人間七七四年2007/11/21(水) 14:34:48ID:8sHfw7SD
>>63
秀康の跡継ぎである忠直がパープリンだからな
徳川が3代で滅んだんじゃねw
0065人間七七四年2007/11/21(水) 16:03:26ID:vh9KRhKB
パープリンてひさびさに見たな
0066人間七七四年2007/11/30(金) 10:21:24ID:200DjTGp
パープリンってどんな意味?
0067人間七七四年2007/11/30(金) 15:02:52ID:P7V0iHlT
>>63
忠勝は武勇を買って、正信は兄弟の序列にならって、って感じか。
0068人間七七四年2007/11/30(金) 22:54:54ID:DKDjLx+y
>>66
なんだ?そんな事も知らないのか…
紫のプリンの事だよ
0069人間七七四年2007/11/30(金) 23:04:55ID:8AaqChf0
疑問なのがこの人が越前に領土もってて

前田は何で100万石もあったの?

加賀・・35万石、能登・・20万石、越中・・40万石、越前・・55万石

この辺の石高ってこんくらいだったと思うんだけど

前田って具体的にどこを領土に持ってたの?
0070人間七七四年2007/11/30(金) 23:51:34ID:Nfl/LnCd
>>69
そこに挙がってる加賀能登越中じゃないの?
合わせて95万石で約100万石。
0071人間七七四年2008/01/30(水) 15:40:36ID:I/d8Tzxt
結城の家老の子孫な漏れが書き込むテスツ
0072人間七七四年2008/01/30(水) 21:40:08ID:0HqRFrIu
>>71
結城も鎌倉から続いている家だからなあ。いつの時代の家老だ?
0073人間七七四年2008/02/16(土) 17:40:37ID:NlZNmiZC
関が原合戦後、「越前と播磨どっちがいい?」
と言われて、
越前をチョイスしたらしいが、なんか理由あるんかねー
0074人間七七四年2008/02/16(土) 17:57:11ID:mqFKdxoB
>>73
播磨は東西交通の便が良すぎて草刈場になっちゃうから独自の勢力を作りにくいからでは?
その播磨に入った池田輝政は「美濃と播磨とどっちが(ry」と聞かれて同じ理由で播磨にしたそうだから、美濃っていうのは
余程にまとまった勢力を作るのが難しい地域なんだな。
0075732008/02/16(土) 18:10:51ID:NlZNmiZC
「越前を領せらるるの楽、久世但馬を家人にもちたまうこと第一の大望なり」
なんて言ったらしいから
よっぽど越前が好きなのかと思ったよw
0076人間七七四年2008/02/16(土) 23:28:45ID:5yy9Y+L+
良い方の土地選ぶと野心が疑われる
0077人間七七四年2008/02/17(日) 11:30:20ID:J0uI+KwD
播磨の方が大坂に近いとも思うんだけどね…
0078人間七七四年2008/03/16(日) 12:55:17ID:x+gTLh+j
結城のなまず
0079人間七七四年2008/03/25(火) 16:04:09ID:WlQCmdDe
実は一番関ヶ原で得した人
0080たられば君2008/04/15(火) 21:40:36ID:fhe/FG4g
松平家のジュチ
0081人間七七四年2008/04/17(木) 19:23:10ID:IYLztkrB
雪の降らない国が嫌だったって記録が残ってるね。
最初から北陸か東北が希望地だったみたいよ。
0082人間七七四年2008/05/25(日) 11:27:13ID:HAwoOJ6j
>>81
珍しいね。
0083人間七七四年2008/05/30(金) 07:04:12ID:u3DXtiFX
政朝・政勝・晴朝・朝勝ら下総結城氏を語る
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1212098363/
0084人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/04(水) 02:41:41ID:3nRHkGxg
秀康と忠吉の封地が逆だったら、のちの御三家の場所も変わってたかも…

秀康や忠吉が長命だったら、徳川の賜姓はあったのだろうか?
0085人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/07(土) 05:39:07ID:lpyFVPg+
なんでスレタイが【越前少将】?忠直の事か?
越前黄門か越前中納言の方が…。

しかし【制外の家】って言っても、天下普請に駆り出されたり官位も中納言止まり…orz

秀康より女婿の輝政の方が優遇されてる気がする。
姫路宰相100万石…とか、西国探題…。

秀康は雪の檻に押し込められた感じ…。
0086人間七七四年2008/07/01(火) 15:22:28ID:J/3XvFHD
久世を迎えてからは戦いたくてウズウズしてたんだろうな
0087人間七七四年2008/07/04(金) 15:38:36ID:Mukxm2sw
秀康はそもそも家康の子じゃないという話もあるしな
息子忠直共々、どこか徳川宗家とは違った視点を持っていたと思う
越前系は親藩ながら常に幕府に警戒されてたらしいし
0088人間七七四年2008/07/06(日) 21:18:14ID:GC4dx/eV
越前系は幕末でも自由にしてたし、家風なんだろうな。
0089人間七七四年2008/08/28(木) 05:36:45ID:7jq1dKK4
江戸時代後期、津山と福井は家格上昇合戦で将軍家や御三卿から養子を迎え入れ秀康の血統が絶えた…。

家臣達は何を考えてたんだか…。

藩祖の血統より、見栄と御家の安泰が大事だったんだろうな…orz

0090人間七七四年2008/09/01(月) 19:26:18ID:OqZOmtq7
>>89
> 藩祖の血統より、見栄と御家の安泰が大事

何を当たり前のことを
0091人間七七四年2008/09/01(月) 20:34:31ID:SaSqYO8A
ですよねー
0092人間七七四年2008/09/01(月) 22:40:19ID:X2cU6o50
いまさらながら>>69‐70の流れに笑った
0093人間七七四年2008/10/14(火) 06:18:35ID:ChlxBYbR
来年のNHK大河ドラマで結城秀康は出まつか?
0094人間七七四年2008/10/26(日) 02:23:52ID:Tkf8Eiui
出るんじゃないの?

上杉征伐中止後の宇都宮に駐屯した徳川方の主将だし…
関ケ原後の上杉赦免に一役かった…とも言われるし

でも、なんかスルーされそうな悪寒…
0095人間七七四年2008/10/26(日) 21:46:20ID:LOQXOktd
この人が主役で大河いけるね
0096人間七七四年2008/10/26(日) 23:12:52ID:aCCVcdhL
>>95
良い原作があればね…

来年の「天地人」の原作は最低最悪だ
0097人間七七四年2008/10/27(月) 01:49:18ID:W51YQb+Q
結城秀康って鬼武者だろ?
0098人間七七四年2008/10/27(月) 12:47:47ID:baBXeEfC
花の慶二ならおいしい役どころだったんだけどなぁ
0099人間七七四年2008/10/30(木) 02:56:01ID:H07K/RV0
結城秀康大河でやってほしい
家康に嫌われつつも、武勇に優れた優秀な人物
家康よりも一枚上手で数十万石を得ざるおえない状況を作ったみたいな感じで
0100人間七七四年2008/11/28(金) 19:42:27ID:LdzALsCH
≫95
志木沢郁のじゃ駄目かな。
普通に面白かったんだが…。
0101人間七七四年2008/12/11(木) 02:47:08ID:VnsYxMrk
>>100
今度、探してみるよage
0102人間七七四年2008/12/12(金) 12:43:11ID:dv8WPq3c
秀康の禄高って75万石と67万石のどっちだったの?
0103人間七七四年2008/12/30(火) 05:41:47ID:9qLpe5Yz
越前拝領後も結城領を保ったかどうか?
ジャマイカ…
0104人間七七四年2008/12/31(水) 07:34:28ID:y6RnxHoz
登場しても・・・梅毒で鼻モゲラ設定ではないですよね・・・
0105人間七七四年2009/03/12(木) 04:14:59ID:s/Wqn92P
>>103
結城領は収公されとるっての。。。
0106人間七七四年2009/03/12(木) 14:18:26ID:OwrGIV8A
秀康の移転後、水野家が入るまでは天領だったのかな?
0107人間七七四年2009/04/16(木) 17:58:27ID:2yZ0Mhq9
秀康公の唐冠兜なかなか良いですなー
0108人間七七四年2009/05/01(金) 19:24:02ID:vR3oqhN0
「山本菅助」への信玄書状を発見 群馬県安中市の民家
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/05/01/2.html

>徳川家康の次男「結城秀康」が菅助の子孫と思われる
>「山本平一」にあてた見舞いの礼状だった。
>この2通からは菅助の子孫の存在も明確になった。
0109人間七七四年2009/05/02(土) 00:57:16ID:SCHixyT7
「山本菅助」への信玄書状を発見
群馬県安中市の民家
褒美与える内容など2通
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/05/01/2.html

>  残る2通は、武田家が菅助の後継者といわれる「山本十左衛門尉」に軍役を命じた朱印状と、
> 徳川家康の次男「結城秀康」が菅助の子孫と思われる「山本平一」にあてた見舞いの礼状だった。
> この2通からは菅助の子孫の存在も明確になった。

意外な人と意外なつながりが
0110人間七七四年2009/05/02(土) 01:42:09ID:9sfQfdwL
「大島美希」への坂井書状を発見
東京都西東京市の公団遺跡
学園祭へ誘う内容など6通
0111人間七七四年2009/05/02(土) 11:19:50ID:jSkURQmP
寒い野郎だな
0112人間七七四年2009/05/02(土) 17:45:30ID:sr5oALth
>>87

秀康の母親は家康以外にも男がいたって言い伝えもあるからな

顔も魚に似ていったっていうし 

家康は秀康の容姿とその疑わしい血筋から、なにかと冷たくあしらったんだろうな

武将としては立派な男だと思うのだが  不憫だな
0113人間七七四年2009/05/02(土) 18:49:51ID:SbzkxiN8
「結城秀康の研究」をじっくり読んでみたいんだけど、禁帯出で借りられない上に何処にも売ってない
アマゾンでもダメとか…orz
0114人間七七四年2009/05/03(日) 20:50:04ID:vqhGkBY5
確か雄踏町(現浜松市西区雄踏町)の出身だったと思う、この人。
弟が蒲(東区)辺りかな。
0115人間七七四年2009/05/14(木) 13:07:21ID:seErr6oM
柳生に殺されたんでしょ?
0116人間七七四年2009/08/25(火) 00:26:41ID:/6eCUdgX
>>69>>70
その他、京都周辺に在京領
関東周辺に在府領
0117人間七七四年2009/08/27(木) 03:22:47ID:Kh8bcPt6
ひでやす君て、顔がラッキイ池田に似てる
0118人間七七四年2009/08/31(月) 19:58:34ID:c+sLr8sf
まあ今年の大河の主人公たちにも関わってくる人だからねぇ・・・。
しばらくは大河登場は無理でしょう。
自分も個人的には篤姫が取り上げられるのならこの人だって・・とは思うんだけど。


・・・でも考えてみたらちょっと人生短すぎるような・・・N○Kが1年間かけて放映するには
生きていた期間が短いし、最期が伝承によればちょっとね・・みたいなところがあるから・・・。
つくづく惜しいというか恵まれない一生の人だったような気がする。
0119人間七七四年2009/10/14(水) 12:48:03ID:hW4NUGZY
諱の「秀」の字を捨てないままだったたのは不思議な気がする。
0120人間七七四年2009/10/14(水) 18:12:25ID:I+o7ozeu
秀忠もそのままだったけど?
しかもパパの指揮下とはいえ自分の手で豊臣滅ぼしてるし
0121人間七七四年2009/10/17(土) 08:22:04ID:Fg+0dZhs
>>119-120
諱とか全然重視されてなかった証左か。
0122人間七七四年2009/11/05(木) 11:20:29ID:pQHqt1+3
かみのしきをするまさむねがまつかわでけがをおってまけるわけないよ。
ひでやすはてんかいちのぼけおやじだよ。
0123人間七七四年2009/11/06(金) 20:14:27ID:CukRqtZt
>>121
違う。むしろ諱は重要なものだから、簡単に変えるものではない。と言う意識が
強まったためだと考えるべき。
0124奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2009/11/07(土) 03:10:02ID:PC7A+riw
秀忠ならともかく、この時代にあって秀康という諱を変えようとする奇特な御仁がいるだろうか。
0125人間七七四年2009/11/08(日) 09:31:38ID:a2AYJgYA
秀康は一時秀朝に改名したが…「朝」は結城氏の通字の一つ
すぐに戻したみたいだね
0126人間七七四年2009/11/11(水) 10:11:38ID:bVWsEaKn
明智や柴田と野戦して撃破し一度は天下をとった秀吉は武将としては尊敬されてたんだろね。
0127人間七七四年2009/11/14(土) 02:22:59ID:jN9stvsr
>>100
ちょっと秀康ageし過ぎ感はあったが中々人間臭く書かれてたのが良かったな
終わり方も個人的に感動した
0128人間七七四年2009/12/26(土) 04:17:28ID:UHBasBD5
フリーザ一族でいうところのクウラ様
0129人間七七四年2010/01/18(月) 15:16:56ID:WCWzMOoR
ところで実際のとこ、家康と秀康ってほんとに不仲だったんだろうか?
逸話関係では不仲を強調することが多いけど、
家康から秀康への待遇とか秀康から家康への対応見てると
それほど不仲ってほどにも見えないんだが
0130人間七七四年2010/01/18(月) 17:43:39ID:sawaa3au
生まれて3年?も会えなかったのは家康がその時武田相手にしてて
忙しかったとかどっかの本に書いてあった
0131人間七七四年2010/01/18(月) 21:00:04ID:7U7vJMjT
モンゴルの大遠征じゃないんだから会う暇がないってことないでしょう
しかも家康は守勢で自領にいるからね
0132人間七七四年2010/01/18(月) 23:12:44ID:UBeD/blK
運悪く会いに行こうとする度に勝頼が攻めて来たじゃ
0133人間七七四年2010/01/19(火) 08:59:27ID:C+6j0wSD
>>131
秀康は自領のほうにいないんじゃなかった?
0134人間七七四年2010/02/12(金) 00:26:33ID:u2soeOyG
ttp://www.geocities.jp/me20030706/tadanao.html
何かこのサイトで秀康の嫡男の忠直がすごい残虐な性格だった、って書いてあるけどマジなの?
秀康はちゃんと教育してたの?
0135仙台藩百姓2010/02/12(金) 08:28:16ID:HQryFEej
松平氏の狂気の血を色濃く継いでしまったのだお( ^ω^)
0136奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2010/02/12(金) 21:29:37ID:0QF+1nbP
松平の狂疾は家康の奇数親等に適用する語句だ。
忠直には該当しない。
0137人間七七四年2010/02/13(土) 23:42:28ID:UASa5STZ
明治期一部の家が結城に改姓してもよさそうなもんなのに。
鷹司松平→吉井
0138仙台藩百姓2010/02/14(日) 08:58:36ID:dTHlGjyA
松平なんて山岳土人の酋長程度の姓より遥かに名門なのにね(´・ω・`)
まあ、結城一族に結城姓継いでいる者もいるし
下賎の輩に宗家乗っ取られたままよりはよかったのではないかお( ^ω^)
0139人間七七四年2010/02/18(木) 01:47:06ID:isTHG1p4
鷹司松平→吉井は摂関家の家出坊主が江戸幕府を頼っただけで松平一族じゃ無い。
だいたい当時の当主は上杉(吉良)氏出身だし。
元禄時代あたりなら兎も角明治期じゃ徳川一門の意思のほうが強いだろ。
0140月孔雀2010/02/18(木) 07:05:57ID:FS6rgjQd
ロゴスの部下が、ウヨウヨいるぞ。
0141人間七七四年2010/02/18(木) 13:30:44ID:5yhAbI2Y
>>139
以前川中島でオセロ対決やった人が上杉から吉井を相続した人の子孫だったからな。
0142人間七七四年2010/02/18(木) 22:23:47ID:isTHG1p4
新田藩の子孫だと思ってた。武田のほうも上杉亡命者の子孫ですよね
0143人間七七四年2010/02/20(土) 14:03:15ID:m41Z0Hll
天下三槍の一つ御手杵は戦災で焼失したんで正体不明だったが、茨城県結城市で復元
穂先138センチ 柄240センチ
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b8/Otegine_replica.jpg
0144人間七七四年2010/05/29(土) 19:38:13ID:5BzZYJK5
秀康マジで可愛そうだよな・・・・。
武将としての才能は秀忠なんかよりも遥かに上だったのにさ
0145人間七七四年2010/08/04(水) 14:24:33ID:GW5UyOn+
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11596190
アナルファンタジー
0146人間七七四年2010/08/22(日) 22:48:48ID:6z609g94
教科書だと家康の子供は秀忠と御三家だけしか載ってない(;ω;)
徳川氏ではないから仕方ないんだが、いないことになってるようで悲しい
0147人間七七四年2010/08/23(月) 08:56:44ID:Ot8hlUC7
歴史的に重要な人物でもないから仕方ない
0148人間七七四年2010/08/26(木) 13:06:15ID:+5EnV2Bd
test
0149人間七七四年2010/09/15(水) 13:02:30ID:1Pc+4u+2
松平ギギウ→松平於羲伊→羽柴秀康→結城秀康→結城宰相秀康→松平権中納言秀康→越前黄門
0150人間七七四年2010/09/15(水) 13:38:10ID:O0cWZl4/
来年の大河ドラマで大活躍してほしいな
0151人間七七四年2010/09/16(木) 19:27:55ID:NhxMj+E0
結城秀康といえば岡本冨士太
岡本冨士太といえば中学生日記
中学生日記といえばいとうまいこ
0152人間七七四年2010/09/16(木) 23:01:24ID:0V7xofKU
j
0153人間七七四年2010/11/29(月) 17:15:12ID:vx5vr/NZ
大河ドラマ活躍してほしいね、今から原作よんでwktkしてるよ。
0154人間七七四年2011/01/30(日) 18:26:43ID:4Ukc3rAU
シリーズ藩物語福井藩は1600年代について全ページの半分も費やすなよ
0155人間七七四年2011/02/20(日) 21:34:56.54ID:rZmgTEs7
歴史歪曲が甚だしい大河だが
秀康はあややだって?????
勘弁してくれよorz
0156人間七七四年2011/04/03(日) 01:36:48.75ID:CEIK4WUW
保守
0157人間七七四年2011/04/03(日) 11:04:45.11ID:JE/8rt2b
http://www9.nhk.or.jp/go/cast/index05.html

何故…マエケン…!?
0158人間七七四年2011/04/03(日) 11:18:40.62ID:9gUms4wk
エア将軍ダンス
0159人間七七四年2011/04/03(日) 23:42:57.05ID:R2iS7Uja
秀康が柔犬に媚び売ってるorz
0160人間七七四年2011/04/04(月) 02:13:32.71ID:rveDEcTf
>>157
マジかよwww
0161人間七七四年2011/04/04(月) 16:26:01.77ID:OvyrWykw
マエケンに似てるなぁと思ったら本人か
おまけに完全に秀忠の引き立て役キャラ設定だし
ドラマ史上最悪の秀康になりそう
というか、ほぼ確実になる罠
0162人間七七四年2011/04/05(火) 08:02:37.19ID:q/XsxHjJ
前健とか完全に秀康を小馬鹿にした設定だな
0163人間七七四年2011/04/13(水) 23:48:14.13ID:P4F5bm1R
大河の秀康はイケメンが通説とばかり…
葵の秀康は格好良かったのにな
0164人間七七四年2011/04/14(木) 00:20:18.31ID:BWNgNyA5
>>163
秀忠が向井なら
秀康は水嶋ヒロ位じゃ無いと釣り合いが取れない
0165人間七七四年2011/04/14(木) 00:40:27.09ID:F7pYh/IW
>>164
もうちょっと油断ならない表情ができる役者にお願いしたい

このキャスト決めた人は、秀康は顔が悪かったから家康に捨てられた
という俗説だけ読んで決めたとしか思えん
秀康は充分ドラマな人生送っているのになあ 早く死にすぎたけど
0166人間七七四年2011/04/14(木) 10:44:20.04ID:VAU6qRPd
この人で大河ドラマを作ってほしい。派手な戦ないから無理?
0167人間七七四年2011/04/14(木) 12:59:00.86ID:eDlpqc4B
せいぜい2時間か3時間ドラマかなー
自分もぜひ見てみたい でもちゃんとした脚本家頼む
原作は志木沢郁の結城秀康でもいんじゃね
0168人間七七四年2011/04/27(水) 16:59:24.31ID:15+20429
大河毛利元就で元春役をやった人に秀康を演じてもらいたい
0169人間七七四年2011/04/27(水) 21:09:45.28ID:uO71RBj4
>>129
・秀康の母親は家康から側室待遇を与えられず
・家康は秀康の出生を疑い認知せず
 のちに信康の世話でしぶしぶ親子名乗り
・秀吉の人質に出すと秀康は秀吉を実父のように慕い
 秀頼を実弟のように可愛がっていたという
0170人間七七四年2011/04/28(木) 01:11:13.93ID:GhUFQv3i
「・・・という」は甘え
0171人間七七四年2011/04/28(木) 10:42:44.44ID:S2Q4GiEA
前半は家康に疎んじてられていたようだけど
後々はその武勇を認めて、一目置かれるほどになったよ
0172人間七七四年2011/04/28(木) 12:50:54.10ID:9wdQyX8x
上杉相手に押さえの大任を任されたくらいだからなー
やっぱり力量は凄まじいもんがあるだろ
秀忠じゃ上杉を抑える大任は任せられないだろ
0173人間七七四年2011/04/28(木) 23:18:26.85ID:W3p8PBCc
秀忠が合戦に向かなかったのは間違いないが
あの段階では能力云々の前に初陣だから任せられなかったんだろう
0174人間七七四年2011/04/29(金) 00:02:16.47ID:kciOZKlj
秀康初陣は小田原だっけ
0175人間七七四年2011/04/29(金) 16:44:00.63ID:P4tyyoWe
>>174
九州だろ。秀吉が「さすが我が息子」とほめたという。
0176人間七七四年2011/04/29(金) 17:23:39.94ID:rYHzIC5X
秀康って立派な武将だけど冷遇の一生だったイメージ
0177人間七七四年2011/04/29(金) 20:15:53.03ID:B3VhSyy9
秀忠って初陣が関ヶ原というけど
小田原が初陣じゃなかったっけ?
0178人間七七四年2011/04/29(金) 21:09:38.80ID:tAjtG/BB
小田原ってあまり戦闘なかったイメージ
0179人間七七四年2011/04/29(金) 21:27:55.40ID:B3VhSyy9
半分は城囲んでるだけだったろうな小田原

そういえば秀康は唐入りはしなかったんだな
どうして行けなかったんだろう
0180人間七七四年2011/04/29(金) 21:41:57.46ID:P4tyyoWe
>>176
結城に養子入りしたのは、かなりの厚遇かと。
0181人間七七四年2011/04/29(金) 22:33:24.00ID:yH547AHr
>>176
親父譲りの癇癪のせいじゃね?
0182人間七七四年2011/05/01(日) 05:37:29.05ID:UnB6XA4j
馬の供駆けをした秀吉の小姓を、無礼だとして斬り捨てたエピソードとか?
0183人間七七四年2011/05/01(日) 20:00:04.74ID:zaJSUqbj
橋渡るとき、鉄砲持ってる人は通せないと言われて
うっせー 俺を誰だと思ってる とその橋番を殺しかけたとか、どこの鬼武蔵かと思った
秀忠もこの橋番に「お前殺されなかっただけ良かったよ」と言ったらしいし
0184人間七七四年2011/05/01(日) 21:06:52.14ID:nzX/jVT2
橋じゃのーて関所
0185人間七七四年2011/05/01(日) 21:26:39.19ID:zaJSUqbj
ごめん間違えた 関所だった
0186人間七七四年2011/05/01(日) 23:15:52.24ID:CCley3v5
おまけに相当の酒乱だったらしいからな・・・
0187人間七七四年2011/05/02(月) 01:12:52.38ID:CYqrpHKW
でも秀康に声かけられなかったのに絶望して、死んでしまった家臣の話もあるな
「うっかりしてた 別に嫌ってた訳じゃなかったのに」と秀康も後悔するし
0188人間七七四年2011/05/02(月) 12:03:32.89ID:GId5ldjQ
それくらいで絶望?
0189人間七七四年2011/05/02(月) 14:05:28.18ID:D4tB44+g
秀康の天下三名槍とうたわれた槍も戦災にあわなければなあ
まあ相当に重そうだから実戦には使えないだろうが。
0190人間七七四年2011/05/02(月) 19:55:05.11ID:CYqrpHKW
>>188
皆は声かけられたのに、自分だけ掛けられなかった恥というのもあったんだろう
武士のメンツは常に命がけなんだよ っていう話だったと思う
0191人間七七四年2011/05/05(木) 11:11:59.78ID:Ig0ptpRp
このマイナー感と親から受けた仕打ちそして名前とすべてがかっこよすぎる。
ところで初陣の九州攻めで抜群の功を挙げたとあるが具体的には分からんの?
0192人間七七四年2011/05/05(木) 18:44:50.91ID:JSHwzTQJ
九州出陣に関しては氏郷とかも抜群の功をあげたそうだが、
実際に九州出陣に参加したかどうかも怪しいやつら多いからな。
秀康も参加したかかなり怪しい。
0193人間七七四年2011/05/05(木) 19:03:57.57ID:PsBnqV5x
初陣であまり手柄立てられず悔し泣きして
それを見た氏郷から「まだ若いんだから気にすんな」と言われたけど
「今この時は、もう二度と来ないんだ!」って更に悔しんだ話ってのがあるけど
初陣だからやはり九州平定でいいのかな?
0194人間七七四年2011/05/06(金) 02:21:14.26ID:MHG6fzuX
前に蒲生の末裔らしい人のHPの年表だかに氏郷が九州征伐参加みたいなことが書かれてたから
蒲生家譜には参加したと記されてんのかな?
でも氏郷の九州征伐では「島津が不甲斐ないから休む暇なく進軍するハメになって困る」と言って捕虜の島津兵を逃がしたって言う逸話くらいしか無いんだよね。
0195人間七七四年2011/05/06(金) 05:33:10.82ID:mZiJm/BE
>>194
え?
軍議で秀吉が絶壁難攻で押さえを置いて先に進もうとした秋月方の岩石城を
氏郷と利長が是非やらせてくれと頼み込んで一日で攻め潰しているが?
0196人間七七四年2011/05/07(土) 13:10:57.11ID:9rV0SFiy
やはり今手軽に読める結城秀康本は志木沢郁しかないのか
0197人間七七四年2011/05/07(土) 19:10:06.09ID:WiCZGTOR
坂上天陽の宿命の兄弟は
秀康・秀忠のW主人公なのかなと思いきや、秀忠主人公だったしなあ
それが残念だ 同じ物を見せつつこの二人それぞれの主観を表現してほしかった
0198人間七七四年2011/05/07(土) 22:31:53.95ID:YVm0sm9W
>>197
植松三十里という小説家が福井新聞で秀康小説を連載しているらしいぞ
何度か賞を受賞したこともある作家だから残念な出来ではないと思うけど

福井新聞読んでる人いませんかね
0199人間七七四年2011/05/08(日) 22:34:23.17ID:9lpvwmIS
「家康の子」だね、これは読んでみたい。1月1日から連載ってことは単行本はだいぶ
先になりそう
0200人間七七四年2011/05/08(日) 22:44:52.97ID:RJ/D8l3R
いいなあ福井 こういう時電子辞書でネットでも読める仕様にならないかと思うわ
0201人間七七四年2011/05/12(木) 20:59:06.81ID:z2Pc6rxo
>>196
大島昌宏の「結城秀康」という本を見つけた
今から読んでみる
0202人間七七四年2011/05/13(金) 09:29:55.43ID:mM1D5E9P
福井新聞で「家康の子」を読んでる福井県民です。
昨日から小田原出陣で、秀吉より飛雲脇立付唐冠兜を与えられてるですが
秀康の兜・甲冑について詳しくご存じの方はいらっしゃいませんか?
0203奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2011/05/13(金) 23:55:51.41ID:qH2Prfgf
http://homepage1.nifty.com/saizou/hokuriku1.htm

こういう頑張っている人を貶したくないんだけどね・・・
0204人間七七四年2011/05/14(土) 14:17:00.09ID:D66rRqeL
>>202
そんなに詳しくはないんだけど、秀康の兜
http://www007.upp.so-net.ne.jp/mammaaiuto/rekitan/katyuu/hideyasu.html
横の人に刺さりそう
0205人間七七四年2011/05/16(月) 23:21:22.04ID:5UnTcPGz
秀康の息子の忠直もまた、悪行三昧で有名になってるけど
徳川忠長と同じく、体のよい悪役にされてしまった感が高そうだね
でも秀康の息子だからか、気性の荒さは本当だったそうだけど
0206人間七七四年2011/05/20(金) 22:30:08.59ID:cKaKN/Bg
>>201
大島のは読後感最悪であまりお勧めできない
何だか余計な悪役ばかり作って、悪い印象しか与えない感じかな
いい話をうがった見方で悪い話にさせている みたいな

やはり結城秀康の話しは志木沢郁が一番だ
0207人間七七四年2011/05/22(日) 13:51:19.84ID:SYIN54x/
福井新聞に連載中の「家康の子」もなかなか面白いよ挿絵の秀康はかなりのイケメン
0208!ninjya2011/05/29(日) 20:00:24.87ID:OFusf6pL
まあ信康よりは史実は分かってるんだろうか?
信康と秀康はどちらが優秀だったんだろう
0209人間七七四年2011/05/30(月) 20:15:19.82ID:gv36n0nU
その二人の共通点といったら
人望は厚いが気性が荒い?
0210人間七七四年2011/05/31(火) 01:10:25.51ID:wl9Zcjsw
秀康は他の大名たちに割と好評だったけど
具体的にどんな所が優れていたんだろうか
0211人間七七四年2011/05/31(火) 03:33:06.81ID:RoEMU3rB
>>209
家康の息子ってそんな奴ばっかだよなw
秀忠みたいなのが珍しい。得難いからこその後継者だったと思う
0212人間七七四年2011/05/31(火) 09:28:50.93ID:a8f6jtIw
一番優秀で人望が篤かったのは四男の松平忠吉じゃない?
下三人はあまりよく知らないが
0213奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2011/05/31(火) 22:58:26.79ID:v7bAHLPs
井伊の婿補正があるんじゃないかね。
0214人間七七四年2011/06/06(月) 14:32:13.88ID:RMBhPoKh
当時人望を得る理想モデルがそれだったんだろ
0215人間七七四年2011/06/14(火) 14:14:06.66ID:rZxSY8Tm
保守
0216人間七七四年2011/06/14(火) 18:37:01.18ID:eYxVIvNf
結城を断絶させたのが気にくわない
遺言も大して力なかったのか
0217丁ο児 ◆Kd2TSsZIFU11 2011/06/14(火) 18:57:48.42ID:7uytzo9f
秀康と家康の墓を暴いて、両者の髪の毛をDNA鑑定にかけてくれ。
一致しなかったら、秀康は、お万がどこぞの馬の骨と交わり出来た子供と確定。
養子に出して、家督を継がせなかった裏付けになる。
0218人間七七四年2011/06/14(火) 19:05:58.96ID:ZMdu6VO5
晴朝が結城朝勝を廃して、秀吉から養子もらおうと考えた時点で
乗っ取られてしまうのは確定だったろう。
まあ、誰を責めても仕方ないのだが。
0219人間七七四年2011/06/14(火) 19:34:11.19ID:faqc4dio
家臣はその方が助かるし
0220人間七七四年2011/06/14(火) 23:00:13.29ID:JM7Ybeq6
晴朝も越前で淋しい思いをしていたんだろうな。
0221人間七七四年2011/06/14(火) 23:01:38.97ID:3SQDcRso
>>203
なら貶さなければいい
0222人間七七四年2011/06/14(火) 23:06:03.74ID:b5FGn4sn
>>220
晴朝は晩年は結城では無いけど
常陸で隠匿してたよ
0223奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2011/06/15(水) 00:12:16.38ID:2eAdqHWh
>家康の11人の男子のうち後にまで子孫を残すのは秀康、秀忠、義直(尾張家)、頼宣(紀伊家)、頼房(水戸家)の
>5人だけでこの中で松平を名乗ったのは秀康だけだった。

>>221
こういう残念なことを書いてしまうだけにね。
0224人間七七四年2011/06/15(水) 01:06:36.45ID:xcnnbldE
単純に子孫と言うなら女系も入れてくれ
0225人間七七四年2011/06/15(水) 05:02:20.23ID:T7t10XhR
>>223
秀康は松平を名乗っていないのでは?
0226人間七七四年2011/06/15(水) 13:51:27.20ID:XemD/Ufv
秀康は景勝と密約を結んでいて、背後を守ってたらしいね
0227人間七七四年2011/06/15(水) 14:42:19.31ID:YfUU3coE
>>225
突っ込みどころはそこじゃないだろ
0228人間七七四年2011/06/15(水) 15:16:03.65ID:B1ClQhN/
>>226
景勝と仲は良かったような逸話は残ってるな〜
0229人間七七四年2011/06/15(水) 21:17:44.68ID:cVaHFwc4
上野国日野藩一万石松平越前守についてご存じの方いらっしゃいませんか?
0230人間七七四年2011/06/15(水) 22:36:39.24ID:W6L6qRO7
>>223
まぁ…許してやれとしか
ある程度の歴史を知ってる人なら一目で「こりゃねーわ」って分かるだろうし

結城秀康て一般の人にはどれくらい知名度あるのかな
0231人間七七四年2011/06/15(水) 23:14:09.71ID:Gmmoz3UV
歴史に興味なかったら知らないだろ
0232人間七七四年2011/06/15(水) 23:23:09.47ID:oRr56f0E
ゲームの主役になったんでしょ?
0233人間七七四年2011/06/15(水) 23:43:05.64ID:9zeOsf62
花慶効果
0234人間七七四年2011/06/20(月) 14:42:17.74ID:xWaC5SL9
大河もう出番なし
0235人間七七四年2011/06/20(月) 15:13:21.11ID:TtwFu6UC
この大河ならでない方がまし
でも、宇都宮で出るんだろうな〜orz
0236人間七七四年2011/06/20(月) 20:18:46.04ID:t4an7UMD
徳川でもなければ松平でもない。
0237人間七七四年2011/07/19(火) 07:32:36.99ID:hkXhVWmI
秀康が死んじゃうよ
0238人間七七四年2011/07/24(日) 12:10:45.43ID:Ofgi9W1J
越前が徳川姓で御四家になっていたら将軍の後継問題でもめていた頃にどうなっていたかな?
0239奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2011/07/24(日) 23:51:36.18ID:xFLtqdWC
真っ先に改易されたであろうことは忠直忠長見れば解るんじゃないの。
0240人間七七四年2011/07/25(月) 02:41:05.83ID:I3SBFZUs
忠直が嫡子を諦めた秀忠の養子になって三代将軍。
んで、家光、忠長、保科正之は生まれない
と、妄想してみる。
0241奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2011/07/25(月) 23:00:28.07ID:/ZQZPJgE
二段の妄想は無理がないか。
0242人間七七四年2011/07/26(火) 06:19:15.58ID:DEQFzpl1
徳川家継の後継  -享保元年(1716年)
  徳川吉宗1684-29歳● 紀伊家
  徳川継友1713-24歳 尾張家
  徳川宗堯1705-11歳 水戸家
  松平吉邦1681-35歳 越前家

徳川家治の後継  -天明7年(1787年)
  徳川家斉1773-14歳● 一橋家
  徳川治貞1775-59歳 紀伊家
  徳川宗睦1733-54歳 尾張家
  徳川治保1751-36歳 水戸家
  当主不在 田安家
  徳川重好1745-42歳 清水家
  松平重富1748-39歳 越前家

徳川家定の後継  -安政5年(1858年)
  徳川家茂1846-12歳● 紀伊家
  徳川慶喜1837-21歳 一橋家
  徳川茂徳1831-27歳 尾張家
  徳川慶篤1832-26歳 水戸家
  徳川慶頼1828-30歳 田安家
  当主不在 清水家
  松平春嶽1828-30歳 越前家

徳川家茂の後継  -慶応2年(1866年)
  徳川慶喜1837-29歳● 一橋家
  徳川茂承1844-22歳 紀伊家
  徳川慶勝1824-42歳 尾張家
  徳川慶篤1832-34歳 水戸家
  当主不在 田安家
  当主不在 清水家
  松平春嶽1828-38歳 越前家
0243人間七七四年2011/07/26(火) 18:55:24.04ID:hECeP+zM
ひでやす大戦勃発

結城秀康vs豊臣秀保
0244人間七七四年2011/07/26(火) 23:56:36.29ID:o3NPGuPP
へうげものの秀康は、秀康ファンの人にとってはどうなんだろうか
自分は秀康好きだけど、へうげの秀康でも何も問題ないけど
0245人間七七四年2011/07/28(木) 17:11:07.76ID:ibjb5hjI
秀康の新しい小説を本屋で見たぞ
「家康の子」を買う予定だからスルーしたけど
0246人間七七四年2011/07/29(金) 00:27:07.19ID:u8HDhUe1
>>245
題名何? 内容良かったらいいなあ
0247人間七七四年2011/07/29(金) 14:32:31.17ID:73w3iSd+
「越前宰相秀康」

表紙の画が魚というのが・・・・
0248奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2011/07/29(金) 23:24:46.07ID:KZgx5Fk7
大給
0249人間七七四年2011/08/11(木) 02:58:31.37ID:AS5XRCVu
もう知ってるかもだけど
「家康の子」の単行本は9月25日発売だよ
0250人間七七四年2011/08/11(木) 08:44:19.19ID:qJo7ltBL
>>249
早いね

秀忠の描き方が気になるかな
志木沢さんの秀忠とは違う感じだと新鮮でいい
植松さんは過去作品見ると秀忠を貶ることも美化もしていないから期待できるかな
0251人間七七四年2011/08/11(木) 11:02:55.60ID:oMNhPsGw
期待しながら待つ
志木沢さんの秀忠も好きだったが、また新しい秀忠像を拝めるかな
植松さんの本はまだ読んだことないから、更に期待している
0252人間七七四年2011/09/04(日) 20:30:36.52ID:4fAjjkC6
まさかとは思ったが
大河、宇都宮も完全スルーだな
0253人間七七四年2011/09/04(日) 20:42:22.54ID:UuF0Kzeq
出ないほうがいいじゃんあんなの
出てもあーやだぞ
0254人間七七四年2011/09/05(月) 01:27:41.94ID:WwyNFQR7
予告に小山評定らしいシーンなかった?
0255人間七七四年2011/09/06(火) 03:41:06.41ID:/+eCPR7A
時代劇に出てくる松平長七朗って結城秀康となんか関係がなかったっけ
0256人間七七四年2011/09/06(火) 12:51:56.37ID:IMYSdWqB
>>255
駿河大納言・徳川忠長の御落胤なんであまり関係ないかと。

フィクションだと安倍龍太郎の太閤の城の結城虎之介が結城秀康の御落胤か。
0257奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2011/09/06(火) 22:41:49.19ID:5i9FgZpD
松平長七郎長頼なあ。

諱は頼長のほうが史実性あっただろうな。
0258人間七七四年2011/09/07(水) 08:20:04.49ID:c6xEgHF1
前田家重臣の村井長頼って長七郎じゃなかったっけ
あ、長八郎か
0259人間七七四年2011/09/11(日) 20:33:27.48ID:gZhwKjW5
やはり本人同様〜江〜も悲しい役回りだな。しかし一番悲しいのは演じてる役者でもない
ホモのタレントだわな
0260人間七七四年2011/09/11(日) 21:03:40.21ID:QNtIbW2n
口直しに葵を見るんだ
0261人間七七四年2011/09/11(日) 21:07:44.05ID:wkBNjqac
秀康が主役の大河が見たい
0262人間七七四年2011/10/02(日) 00:03:34.88ID:GzRYpCP8
家康の子の感想はどうだった
0263人間七七四年2011/10/02(日) 01:29:06.89ID:Z99lv11G
新聞連載だけに淡白な感じがした
於万の方の性格設定が自分には新鮮
個人的には関ヶ原の宇都宮をもうちょい盛り上げてほしかったな
あっさり流しすぎ(+_+)
勝お千との絆最高!
0264人間七七四年2011/10/02(日) 12:40:28.89ID:FZVginQY
>>263
勝千代ちゃんと仙千代ちゃんか

お万さんは家康と血の繋がった従兄弟説(実際は後付けの縁で血は繋がってないと思う)
採用だったせいか
ガンガン来る気が強い女だったね
0265人間七七四年2011/10/16(日) 23:14:55.91ID:gNPYhgGQ
新聞連載当時たまに読むだけだったけど、偶然覗いたこのスレで単行本発売を今更知った>家康の子
ありがとう、Amazonで即ポチったよ
0266人間七七四年2011/11/19(土) 13:57:04.05ID:IQkuqYmg




おれが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうだ


その世界では有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報だよ

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタだね、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識だろ?






0267人間七七四年2011/11/19(土) 14:49:08.75ID:hM1ep+Ji
まだ破たんしてないと思ってたことに驚いたw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています