【武田】2万5千で上洛【信玄】その46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0583名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 15:59:45ID:Gs5UcxtG兵の増加分の話は2万5千にこだわる必要はないのではないかという意味で
雇われ兵という言い方は、織田は兵脳分離による兵の常備兵化がありましたが
それにデメリット面もあったのではないかという示唆でした。
武田は農民兵の分だけ寡兵でも統率力があり、逆境でも士気が高かったと思います。
>尾張へ進行するぐらいまでは攻め込む手はずは当初あったはず。包囲をするだけで
と
>上洛も十分考慮に入れていたと思う
が矛盾する。
まあ、そうですね。
戦果次第で上洛も考えていたということが言いたかったのですが
美濃があるかぎり上洛は無理なかんじがしてきました。
でも、尾張で勝てば形勢がかなり変わったと思うんですよ。
松永や宇喜多は平気で寝返りますし、寺勢力も勢いを増すはずです。
それもあくまで勝てばの話ですが、たとえ負ける可能性があるとしても
信長のあのころの進撃の速さは尋常ではありません。
包囲網のあるうちが一番の好機はずで、決戦にのぞむのが良策だったと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています