トップページsengoku
28コメント6KB

【幽斎】戦国乱世の歩き方【高虎】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 23:40:24ID:q/5qqyjy
戦国時代を見事に生き抜いた処世術の達人たちについて
語りましょう。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 23:44:07ID:TrSXjt6e
徳川家康
結局コイツが一番上手い事やっとる。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 23:48:58ID:f3PhYmnU
足利義昭
0004Mr.秀吉2006/11/15(水) 23:58:18ID:7BQIcyzT
やっぱり秀吉様でしょう!!
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 00:02:01ID:utnUTk5b
( ´゚ω゚` )
0006Mr.秀吉2006/11/16(木) 00:06:21ID:7BQIcyzT
なんか反応薄いなぁ〜↓(^∩^)
0007◆wfGsWQJm.U 2006/11/16(木) 00:06:47ID:/kngRNbG
jj
0008Mr.秀吉2006/11/16(木) 00:07:38ID:LYV482gQ
jjとはいったいなんですの?
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 00:24:04ID:FcyJED9t
ViVi
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 01:04:24ID:a+qC0DSK
やはり道雪、紹運、宗茂の愚直道は華がある。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 02:43:32ID:5BSwtKNQ
自身も天寿を全うし、出世し、子孫に何の不安もなく安らかに逝った……となると徳川家康。

天寿を全うし、浮き沈みはあるけど自分の好きなように生きて、最終的には地位もそれなり、自分自身も満足して逝った……となると織田有楽だろうな。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 04:09:11ID:hw1N1TB/
今川氏真
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 07:12:57ID:ytNO74fa
自由には生きられなかっただろうが、何故か長寿だった秀家と忠輝
なんだかなぁ…
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 10:20:23ID:W6D4Ce1u
とりあえず細川幽斎と藤堂高虎を挙げておこう、スレタイにもなってるから。
主家滅亡等の憂き目にあいながらも、めげることなくスイスイと戦国を泳ぎきった
世渡り上手の二大巨頭。

彼らのようにうまく世の中を生きて行きたいものだ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 10:26:08ID:W6D4Ce1u
ああ・・・あと仙石もなんだかんだ言って上手いことやってるな。
あまり参考にしたくない生き方だが。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 12:56:45ID:cdUDC/1/
幽斎はほんとすごいよなあ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 23:07:07ID:5TjIZPJ5
徳川家康
0018名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/30(土) 19:58:30ID:DAwvhNSU
家康は苛烈な人生送ったと思うけどな?
0019人間七七四年2007/02/17(土) 19:24:58ID:tz9k1+kv
小川祐忠


永禄期に一族と共に織田信長の軍と戦い敗れて降伏し、
旗本となって以降、歴史に登場する。
土佐守の官位は信長から与えられたもので
同時に息子も右馬允に任じられており、
実力主義の信長から官位を与えられるということは
相当に有能であったようだ。
(裏切りを繰り返したと非難されてはいるが六角→浅井→織田→明智→柴田→豊臣→徳川と確実に勝ち馬に賭け、
生き残る道を選択し続けており、判断力の正確さはむしろ賞賛に値する。藤堂高虎、筑紫広門にも匹敵すると言えよう)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B7%9D%E7%A5%90%E5%BF%A0

ゲームで糞弱いのは何故だろう。
0020人間七七四年2007/02/17(土) 20:58:31ID:T6DfJtQ3
>>19
山名豊国と同じで・・
何 か 腹 た つ から
0021人間七七四年2007/02/17(土) 21:33:57ID:tz9k1+kv
>>1
一人は文化人、一人は建築家。一芸に秀でることが上手く世を渡るコツですな。
0022音楽奴隷 ◆5c/UstWSY. 2007/03/18(日) 21:57:15ID:aeUHCC55
>>21
>一芸に秀でることが上手く世を渡るコツ
千利休・古田織部・今川氏真あたりはどうなる?
0023仙台藩百姓2007/03/18(日) 22:15:51ID:BFzltaey
高虎は槍働きで立身し主家を退転するごとに身上を大きくして
晩年は政治家として頭角を現し32万石の大大名まで上り詰めた
その辺りの毛利ナントカとか武田ナントカとか北条ナントカとか上杉ナントカとかみたいな
ボンクラ大名とは比べ物にならない名将だお( ^ω^)
0024人間七七四年2007/03/19(月) 11:15:33ID:K4guPpd4
幽斎は一芸どころか108芸はあるぞ(腹芸含む)
0025人間七七四年2007/03/19(月) 11:24:29ID:kkzzDin7
芸だけじゃなくて、
突っ込んできた牛の角掴んで投げるような
パワーもあるからなwww
0026人間七七四年2007/03/19(月) 11:29:29ID:D+qUBTCu
>>24名門、血筋の良さもあるけど、天皇がわざわざ助けてくれるって幽斎すごすぎw
0027人間七七四年2007/03/19(月) 11:33:33ID:D+qUBTCu
京極高次
これも名門のお坊ちゃま♪女運良さすぎw
0028人間七七四年2007/04/04(水) 15:04:53ID:N0hYwBU7
>>22
一芸が蹴鞠じゃダメだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています