トップページsengoku
547コメント211KB

戦国武将の身長

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 08:56:45ID:umdaW2Ff
昔の日本人は、現代の平均に比べれば低いが、、
戦国時代はどんなもんなのだろう。

たしか
・130cm〜140cm
山県 昌景

・150cm〜160cm
伊達政宗
加藤清正?
徳川家康

・170cm〜180cm
織田信長

・180cm〜190cm
前田利家

・190cm〜200cm
加藤清正?

・200cm〜
前田慶次
0471人間七七四年2007/06/20(水) 03:00:39ID:YJNTFzys
130だっけ
0472人間七七四年2007/06/20(水) 20:57:46ID:vT4lMSDw
0473人間七七四年2007/07/04(水) 07:56:25ID:NHX3laUZ
戦国時代も尺ものさしがあったから、着物かかっちゅう作るときに身長測ったと思われる。暇人の武将なら壁に寄りかかり、身長測ってるかも。
0474人間七七四年2007/07/04(水) 09:11:10ID:lf6hlL79
>>467
チビをチビと笑うなら笑えなスレw
チビでもコンプレックスをバネに、その時代で成り上がった香具師は偉い!

何も出来ず『その他大勢』で終わるウドの大木な香具師よりはマシ。

何せ、チビでも後世に残る歴史に名を残したのだからな。

おっと、『チビが必死になってる云々』のレスは止めにしようや。
旦那方は身体もデカイのだから、ついでに『器量』と言うヤツもデカイところも魅せてくれんかね?
0475人間七七四年2007/07/04(水) 23:17:18ID:puSqie9O
>>436
10cm違うってwヒトラーは173cm
0476人間七七四年2007/07/05(木) 05:14:48ID:UeI3Xl+J
うんこ
0477人間七七四年2007/08/06(月) 13:39:14ID:6tIwT/eZ
歴史上の人物の身長を正確に測った記録って近代以前のでもあるの?
0478人間七七四年2007/08/08(水) 00:33:38ID:wBCSqD84
チビは男としてかこるいw
0479人間七七四年2007/08/10(金) 20:33:04ID:qDwkPLiK
顔次第
0480人間七七四年2007/08/10(金) 20:40:27ID:sZDVcea5
山県昌景は別にいいんじゃないか身長が低くても勇猛な武将として活躍できたし。
0481人間七七四年2007/08/10(金) 21:28:42ID:hYt8QV/e
山県はチビで不細工という二重苦だが頑張ったな
0482本当にあった怖い名無し2007/08/11(土) 13:09:12ID:fGO8Rr8z
独裁者って背の低い奴が比較的多いね。
独裁者ではないがロシアのピョートル一世は2メートルちょっとあった。
0483人間七七四年2007/09/15(土) 22:10:50ID:+rX0h5Cw
0484人間七七四年2007/09/19(水) 18:46:39ID:ukxeqdI2
江戸時代は仏教の肉食禁止の弊害が特に酷くて低身長になったんじゃないかな。
栄養学が発達してないから、
貴族だから栄養豊富なものを食べてるってのも間違いだな。
陰陽道や呪術に凝って、呪文を書いた紙とか食ってたりしたんだしw
0485人間七七四年2007/09/20(木) 07:28:43ID:vWNrfia2
>>482
ナポレオンもチビだしな。
0486人間七七四年2007/09/21(金) 20:40:03ID:QANIQ+wt
加藤清正は背が低かったのでは?
0487人間七七四年2007/10/24(水) 07:21:08ID:brBiGvU0
(*´・∀・)(・∀・`*)ヘー
0488人間七七四年2007/10/24(水) 10:21:50ID:0vpy7boB
体育学的には現代の男子は175cmを超えると、運動能力が低下すると言われている。
柔道やボクシングでも、小さいほどスピード&テクニックに優れる。
素手での格闘はともかく、長柄で刺す槍を使っての戦いや、馬上での戦いでは、山県や本多平八のような小兵の業師が強かったのは理にかなっている!
0489人間七七四年2007/10/24(水) 10:36:00ID:j8zP/grR
たいていのスポーツ選手は長身が大半を占めていますが・・・
野球・サッカー、バスケ、バレー、ラグビー、フットボール、テニス・・・
どの競技も成績上位は平均身長175超えてます
0490人間七七四年2007/10/24(水) 11:39:28ID:o9WmNXcy
>>488
 おまいがちっちゃいのはわかった
0491人間七七四年2007/10/24(水) 15:43:41ID:xlFLKIfC
>>488
本多平八って平八郎忠勝?小さいって聞いたこと無いが
0492人間七七四年2007/10/24(水) 16:04:51ID:0vpy7boB
一流の体操選手は平均175cm以下ですよ!
デカい人間にあのような運動能力はありますか?
騎馬上にて、わずかに空いた鎧の隙間を、一瞬のスピード&テクニックで突くわけですから、小兵は侮れませんよ。
逆に巨漢は、重量のある柄で叩き落とす技を使えますが、戦国時代の鎧では致命傷に至らないのです。
0493人間七七四年2007/10/24(水) 19:05:57ID:fpXPW+Vs
>>489
そのへんの球技と一緒にするなよw
>>492
わかった、わかったw
0494人間七七四年2007/10/25(木) 01:35:22ID:a0lIHCOQ
くるくる回るにはちびの方がいいからな>体操
実際に殺しあったらホビットじゃトロルに勝てんよ
0495人間七七四年2007/10/25(木) 05:34:32ID:MZQc3Tzj
すると一瞬のスピードとテクニックを必要とするボクシングは、ヘビー級よりモスキート級の方が強いのか。
へぇ〜(ニヤニヤ
0496人間七七四年2007/10/25(木) 12:27:40ID:pwgMQZnW
馬上にて槍で刺す戦いと、狭いリングでグローブはめて戦うボクシングを一緒にするほうがどうかしてるだろ
0497人間七七四年2007/10/25(木) 13:15:25ID:MZQc3Tzj
まあ、なんとでも言い訳はできるわなw
がんばれ、ちっちゃいのw
0498人間七七四年2007/10/29(月) 21:37:13ID:e2hCSfh8
身長が小さいって事は、手も短いって事でリーチに直結するし
身体小さい奴は相対的に筋力が弱いわけだから
重い槍なんかを振り回す戦いでは、やっぱ不利だと思う。
0499人間七七四年2007/11/21(水) 00:57:42ID:dDfzggmd
遺骸が残っている有名な武将の身長をはかって、その身長を
当時の記録にある身長の描写(〜尺〜寸)で割り算すれば
当時の一尺が何センチなのかがわかって正確な身長がわかる気がするんよ
1尺=約30センチじゃなくて約25センチとかかもしんないし…
0500人間七七四年2007/11/21(水) 02:44:58ID:5ABgE1ZR
まぁチンチクリンが多かったのはまちがいない
0501人間七七四年2007/11/23(金) 03:35:41ID:75mpUNQZ
150センチ台とか多くてショックなんだが…
0502人間七七四年2007/11/24(土) 00:05:29ID:mHJp0PtV
記録者によって、身長の記載なんてまちまちだろうからね。
いつもあの柱のあそこらへんに頭がある・・・っていうんで柱実測して
書き残してる人もいれば、たしかこんくらいで書いてる人もいるだろうし、
ほとんど後者のような気がする。
本人目の前にせず、記憶だけでいざ学校の担任や職場の上司の
身長を言えといわれたら、すくなくても10センチ前後の誤差は
出るだろうしね。
いかに長く接していたとはいえ、死後1ヶ月以上も経てば、かなりの
誤差での記録になると思うよ。
0503人間七七四年2007/11/24(土) 00:32:28ID:UioODxWP
食生活が貧しい昔だからチンチクリンが多いのも仕方あるまい
0504人間七七四年2007/12/28(金) 08:50:17ID:qltl0lZe
食生活で身長は変わる^^;
この二十年の平均身長の変化なんか凄いよね
0505人間七七四年2008/01/06(日) 23:22:06ID:JngsGHWL
おっさんか?w
この20年はほとんど変わってないだろ。

戦後20年なら分かる。
0506人間七七四年2008/01/06(日) 23:31:00ID:JngsGHWL
>>482
気のせい
例えば現代の独裁者なら
180クラス 毛沢東、金日成
160クラス 金正日、スターリン
ヒトラーは175で、当時としては高身長
0507こんな名無しでは、どうしようもないよ。2008/01/16(水) 11:33:36ID:/rVIDr23
>>506
金日成が180cmクラスだったのは意外だった。毛沢東はなんとなく大柄なイメージがあるね。
スターリンの映像って下から見上げるものが多いから、なんとなく大きく見えるね。

0508人間七七四年2008/03/29(土) 10:15:47ID:pvlrx55/
保守
0509人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/07(土) 18:30:30ID:R5bAdRl5
 
0510人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/07(土) 19:12:58ID:JWFVi6lb
戦国武将で170以上なんていないんじゃね?
0511人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/08(日) 00:25:33ID:eaTSrGsQ
屋敷の門の馬見窓の高さをみると、割と身長が低かったっぽいよね。
座高の問題もあるし、馬が小型だったのかも知れないが。
0512人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/08(日) 01:40:05ID:BP9bZWWG
>>507
仮面ライダーにファンファン役で出演してるのに何言ってんだか
0513人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/08(日) 02:24:06ID:v8PWT1X2
>>510
斎藤義龍、前田利家は大柄だったって聞いたけど
0514人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/08(日) 21:02:40ID:amrxdnoh
ジジイになってからの鎧から身長推定してもなぁ…
今ほど栄養あるもの無い時代なら、ジジイの頃に使用していた鎧+15cmくらいで若かりし頃の身長になるんではないか?
0515人間七七四年2008/06/09(月) 03:04:50ID:PRaf3sv6
昔の人は長身だと誇張して6尺って書くからな
安土桃山時代で180以上あるってのは殆ど疑った方がいい
0516人間七七四年2008/06/10(火) 01:04:03ID:uIBN9VLv
>>514
栄養状態が悪いと身長が縮むの?
0517人間七七四年2008/06/12(木) 00:04:13ID:YT46R9S8
>>515
それはよくある意見だが、ちょっとよくよく考えてみてほしい。たとえば秀吉あたりは身長を誇張していないと思われる。それは何故か、出世理由に身長があまり関係ない、つまり必要が無いからだ。
じゃあ武勇で名を売った武将はみんな誇張しているかというと、それもどうか。実戦において、背が大きい、体格がいいということは基本的に有利だと言える。
体格がいいからこそ功をあげ、生き残って出世したのだ、という話も自然といえば自然だ。
また、実際の骨や鎧兜が出てきて測った結果、記述どおり180超えだった武将もいるので、そこまで信用できないというわけではない。

とはいえもちろん全員が全員記述どおりのわけはない。恐らく確実に正しいと思われるのは物が出てきた藤堂高虎あたり。
あと上のほうであったから一応書くと、信長の165〜170ぐらいというのも恐らく正しいと思われる。
これは当時に実物大として作られたもの、鎧などからの推察というのがひとつ、更に、もうひとつ大きな根拠はフロイスの記録。
フロイスの評には、「中ぐらい」と「長身」という二つの評がある。
この中ぐらいが果たして当時の平均か、それとも自分(ヨーロッパ人)と比べてか、というのはあるが、少なくとも低いとは書いていない
(ちなみに秀吉のことは低身長で醜悪と書いている。後に信長と敵対していることから考えて、政治的立場により身長を誇張したりすることは考えにくい)
また、中ぐらいと書いたのは後に書いたものなのに対し、長身と書いたのは当時で、しかも本国へと送る情報なのだから、こちらの方が恐らく正確。
この長身を平均より高い程度に考えても、やはり165〜170となる。
背の高いヨーロッパ人がそれぐらいで果たして長身と書くかと言われれば、当時のヨーロッパ人も今より小さく、165くらいが平均だったといわれているので、
小柄な日本人にしては170近くあったならやはり長身と評するしかないことなる。
まあもしかしたら信長は175ぐらいあったのかもしれんが、そこまでいくと多分もっとはっきり大男、と評判になっていただろうから、まあ165〜170が妥当なところだと思われる
0518人間七七四年2008/06/22(日) 18:31:29ID:GdSJ7d5U
>>516
北朝鮮と韓国では身長差があるよ。
0519人間七七四年2008/06/27(金) 14:01:12ID:C3PuCfOo
前田利家の180は当時の記述&実際の利家の着物だか甲冑のサイズから信憑性の高いものとされてるけど
その他は清正の大男も違ったしほとんどの武将の大男みたいな表現は真に受けない方がいいかもだな
藤堂高虎・前田利家くらいか
0520人間七七四年2008/07/15(火) 07:36:48ID:zjQGrTY7
>>520
     且且~
     且且~
 ∧__∧ 且且~
(´・ω・) 且且~
`/ヽO=O且且~
/  ‖_‖且且~
し ̄◎ ̄◎ ̄◎
皆さん、お茶が入りましたよ…
0521人間七七四年2008/07/15(火) 15:21:59ID:PBxnG/cJ
松永久秀は20cmぐらいで
真珠入り?
0522人間七七四年2008/07/17(木) 02:28:28ID:gPZJKQf9
>>520
`∧_∧
(´・ω・)
( つ旦O
と_)_)
ちょっと休憩。
0523人間七七四年2008/10/16(木) 11:03:27ID:wluymRmr
身長を表わす単位に「尺」しか使われてないだけでしょ
5尺or6尺としか表現されてないだけ  1尺=303.33_
±10cm程度の違いなんてどうでもよかったんだよ
0524人間七七四年2008/10/19(日) 01:15:23ID:vKSsBCCa
>>515
中国の武将とかの身長も怪しいよな。
基本的に東アジアには膨張して書く気があるように思える。

武勇を馳せてきた武将ならそれなりガタイは良かったとは思うけどさ。

あと韓国とかの身長も実際にはたいして変わらんらしいって何かで読んだ気がする。
韓国の馬とかも日本の馬と同じで蒙古馬だろうし。
あんまでかくては乗れないんじゃ?
不恰好なだけか?
0525人間七七四年2008/10/19(日) 01:19:09ID:vKSsBCCa
×膨張
○誇張
0526人間七七四年2008/10/19(日) 12:40:59ID:hF01ISCj
戦国当時のレシピを見ると、江戸時代よりも動物性たんぱく質摂るのに抵抗無かったみたいだね。

やっぱり南蛮人の影響もあったんだろうけど、すると江戸時代よりかは身長高かったのかも。
0527人間七七四年2008/10/20(月) 08:00:03ID:iaMCumW0
欧州のどこの国だったか忘れたけど「天に届く(程の)高身長」と言われた人物が
実は170cmくらいだったって。昔の欧州でも170は信じられない高身長扱いだったんだなと思った
0528人間七七四年2008/10/20(月) 10:33:44ID:BInKzzkt
人間がでかくなったのは最近なのか?
豊かになったから大きくなった?
中国の兵馬俑って結構でかいって聞いたような。
0529人間七七四年2008/10/23(木) 21:54:32ID:r9mYJEDY
竜造寺隆信はウエスト幅が150超えてる気がする。
0530人間七七四年2008/11/02(日) 02:53:01ID:CL5NuYr8
前田慶次が長身かは判らないけど
先日甲冑見てきて、隣りの景勝と直江と比べて
胴回りがあったし、具足の幅もあった。腕も太いように思えたな。
少なくとも体格は良かったと思われる。
甲冑の置き方がどうしても座った形に近いんで小さく見えるのは仕方ないのか。
0531人間七七四年2008/11/26(水) 17:12:03ID:SfdkuKBn
小日本 的確名符其実
0532人間七七四年2008/11/26(水) 17:22:11ID:SfdkuKBn
>>524
马鹿!低脳!
中国人七尺八尺正常
http://baike.baidu.com/view/1008273.html?wtp=tt
0533人間七七四年2008/11/26(水) 23:41:03ID:OhAYeNhI
膨張?
朕長のこと?
9センチとか
0534人間七七四年2008/11/27(木) 00:02:17ID:Dw24Q4t3
戦国武将っつてもチビばっかだから俺たちキモヲタでも楽勝だな
0535人間七七四年2008/11/27(木) 00:13:44ID:tntRUxCB
ならブッシュマンと槍で格闘してこいよ。
0536人間七七四年2008/11/27(木) 00:20:33ID:d6K9hrqQ
ブッシュマンってダグラムのあれか?
0537人間七七四年2008/12/13(土) 13:08:42ID:Ac0mGf4g
>>522
  ∧ ∧ 彡
ミ ( ^ω^ )っ 彡
  O ノ タタタタ…
 ミ| (_) 彡
ミ し´ 彡
0538人間七七四年2008/12/13(土) 19:04:38ID:bxlKdbZ7
戦国なら180は相当でかいのかな
0539人間七七四年2008/12/13(土) 19:25:54ID:jOye65o4
6尺と表わす身長は165〜195くらいだろう
後は自分で考え(ry
0540人間七七四年2008/12/13(土) 22:12:46ID:Hcje1a2X
身長で強い弱いは決められない
どっかの国で傭兵になった侍達はオランダ人を切りまくった
0541人間七七四年2008/12/13(土) 23:51:01ID:vjvy8fES
↑チビが自己弁護w
0542人間七七四年2008/12/15(月) 00:07:02ID:TP0MdzUt
>>537
542ゲットオォオオォ!!!!!
  ∧∧
  (^ω^)
 cu_uっ バイーン
  彡
 / ̄ ̄\
 | ̄1 ̄|
 | ̄2 ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0543人間七七四年2009/03/17(火) 20:52:38ID:v4iQ00gW
加藤清正は、現存する手形から155cm程度と推測されている
0544人間七七四年2009/03/18(水) 02:05:32ID:QN2lmhEy
戦国時代じゃないけど、坂上田村麻呂は176センチという大男
0545人間七七四年2009/03/18(水) 04:34:56ID:QN2lmhEy
戦国時代じゃないけど、初代横綱の身長は3メートル
0546仙台藩百姓2009/03/18(水) 09:13:33ID:uckTZqOi
しょーとくたいしは180せんちってNHKでやってましたおヾ(^ω^)ノシ
0547人間七七四年2009/03/19(木) 03:45:12ID:PdJhAOci
もしも秀吉が6尺5寸の大男だったら…コワいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています