トップページsengoku
547コメント211KB

戦国武将の身長

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 08:56:45ID:umdaW2Ff
昔の日本人は、現代の平均に比べれば低いが、、
戦国時代はどんなもんなのだろう。

たしか
・130cm〜140cm
山県 昌景

・150cm〜160cm
伊達政宗
加藤清正?
徳川家康

・170cm〜180cm
織田信長

・180cm〜190cm
前田利家

・190cm〜200cm
加藤清正?

・200cm〜
前田慶次
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 09:00:09ID:K5mvR20E
前田利家、実際には160センチくらいだと聞いた。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 09:06:38ID:TjIhgDnD
2メートル(笑)
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 09:23:13ID:OsfdBgGz
織田信長は163cm(他にも書いてたけど忘れた)って書いてる本みたな。
そこまで詳しくわからんだろうに・・・
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 09:24:50ID:MbqDpguG
伊達政宗は156cmの渋いおっさん
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 09:31:15ID:c9mg8A0p
「伊達政宗は159.4cm。室町時代末、江戸時代初期の
日本人としては平均、ないしわずかに高いくらいである。
顔面は細面で、鼻筋が通った美男子、貴族的または現代的な
形質とみなされる」(遺骨検案報告書 昭和49年)
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 09:58:36ID:mMzQ58QQ
藤堂高虎 188cm
斎藤義龍 197cm
三浦義意 227cm
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 10:00:58ID:L6i69AAF
山県 昌景、何か病気?
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 10:10:23ID:J1VpM/Or
秀吉秀長兄弟は共に150cmぐらいだったらしいな
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 10:17:51ID:jwYmO3vn
羽柴兄弟は普通に貧しかったからだろうな。かわいそうに。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 10:19:19ID:jwYmO3vn
そういえば北朝鮮の兵士の平均身長が160cm弱だとか。
栄養足りない状態だとそれくらいになるんだろうな。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 10:34:01ID:K2YDi5vW
朝鮮人はもう少し背が高いイメージあるんだがなあ。

それはそうとこんなに小柄なら馬はボニーサイズで十分だな
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 10:42:31ID:ZxEwCxx5
戦国時代は、わりと大柄な人が多かったみたいだね。
江戸時代になってから平均身長が縮んだと会田雄次が言っていた。
ちなみに宮本武蔵は「巨人症」という背が異常に伸びる、
一種の病気だったようで、二メートル近くあった。
ただ、巨人症の人は早死にするそうな。
斉藤義龍も二メートル近くあったようだけど、すぐ死んだね、そういえば。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 10:46:08ID:umdaW2Ff
こんなとこ?

・130cm〜140cm
山県 昌景

・150cm〜160cm
伊達政宗 156〜159
加藤清正?
徳川家康
前田利家?
織田信長(163?)

・170cm〜180cm
織田信長(170?)

・180cm〜190cm
前田利家?
藤堂高虎(188)

・190cm〜200cm
加藤清正?
斎藤義龍 197cm
宮本武蔵

・200cm〜
前田慶次
三浦義意 227cm

0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 11:26:34ID:Idd7AvXy
戦国時代なら俺は猛将だな
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 11:33:26ID:jwYmO3vn
伝記に出てくる六尺や七尺というのは大男の定型句であって
文字通り180cm以上と考えるのは、どうかなあ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 11:52:59ID:M5HXx7ZJ
津軽為信は180cmくらい
風魔小太郎は2m以上あったらしい
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 12:02:56ID:xGmfNXbd
いつの時代でも巨人症は存在していたし
150センチ台が平均の当時ならば長身というだけで
異形のものとして畏れられ歴史に名を残した可能性も有る

食生活レベルは当時と大して差の無い近代日本の農村からだって
稀に180センチ台の長身は生まれてきて力士・軍人とかだと公式に記録に残っている
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 12:08:27ID:LrqJo9CT
馬が気の毒だな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 12:16:56ID:bvIqFBu1
戦国時代なら俺は巨根として恐れられたんだろうな
生まれる時代を間違ったorz
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 13:50:16ID:YyZyHq8d
>>160
秀頼様を忘れないであげてください
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 13:50:57ID:YyZyHq8d
0多かった…
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 14:02:34ID:w81JwG5s
漁村の人間とか魚ばっかり食ってただろうからタンパク質とカルシウム過多で身長も大きかったんじゃない?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 15:18:46ID:11yc+lB7
魚は高く売れるから
当時の漁村でも必ずしも食われまくったという事はないかも。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 15:42:01ID:mMzQ58QQ
石田三成156cm
前田利家182cm
宮本武蔵182cm
加藤清正191cm
豊臣秀頼197cm
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 16:41:04ID:rK7cnoWk
>>24
それに関して近代(明治〜昭和戦前)の証言
オレのひいじいさんは漁師だったが、生魚は痛むから荷車でせいぜい一日に範囲までしかもっていけない
もちろん干物とか塩漬けとかあるけどね

漁港周辺は今と違って大漁に沸き、処分に困るほど
道には秋刀魚や鰯や鯖が山盛りの荷車から落ち、近所の子どもが拾って持ち帰る
だから浜の人は魚は買ったことがなかったそうだ

戦国期も舟や網に違いはあるだろうけど、どちらかといえば処理に困ったくらいだと思うよ
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 17:51:48ID:11yc+lB7
>>26
その干物や塩漬けが多かったんじゃ?
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 20:33:51ID:1xUgOX/O
現存する鎧の胴高とかでだいたいの身長を割り出せないんだろうか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 21:08:37ID:11yc+lB7
>>28
すでにそうやって割り出されてるよ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 23:27:42ID:a02PfLAD
前田利家は鎧の大きさから身長180センチ以上は確定
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 23:28:21ID:a02PfLAD
実際背が高いので戦場で映えたとの報告もいくつかあり
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 23:31:11ID:dCuO55Hj
>>26
船も小さいし、人力だし、漁法だって穏やかだろうし、
そこまでの大量は無いんじゃないか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 07:07:20ID:30us0Ydt
織田信長って長身らしいぞ
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 11:54:25ID:uVxXLhjI
こんなとこ?
160cm以下と180以上に分かれているな、、、。

・130cm〜140cm
山県 昌景

・150cm〜160cm
伊達政宗 156〜159
加藤清正?
徳川家康
石田三成 156cm

・170cm〜180cm
織田信長(170?)

・180cm〜190cm
津軽為信は 180cm
前田利家182cm
宮本武蔵182cm
藤堂高虎(188)

・190cm〜200cm
加藤清正 191cm
斎藤義龍 197cm
豊臣秀頼 197cm

・200cm〜
前田慶次
風魔小太郎 2m以上
三浦義意 227cm

0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 12:48:58ID:BF2qeBcK
あと秀吉、秀長兄弟が二人とも同じぐらいで150チョイの小男・・・なんだが
このリスト見るとこの二人もそう特別チビじゃないのかもな
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 13:20:53ID:adBeaMZS
>>35
当時としては平均身長より7cm程度低い程度で、
「やや小柄」程度じゃないかな。

>>34
織田信長の身長は165cmでよ。
それで当時としては大柄だ。

津軽為信は 180cm ってのはうそ臭い。
前田慶次が2m以上ってのも講談の世界ですら190cm程度で
実際は170cm程度だよ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 13:22:44ID:T3alriDW
上杉景勝も5尺そこそこで、かなり小柄だったらしいな
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 13:43:42ID:wkpOV/jN
2mの人は馬はなにに乗ってたの?
馬が死ぬぞ
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 14:05:06ID:IrplqORH
徳川家康155〜158
城井鎮房181cm
長宗我部信親185cm
矢島満安209cm
風魔小太郎218cm

>>38
何かの時は格好がつかないから馬乗ったが
通常は歩いていたとか書かれているものがあるね(歩いた方が速いらしい
加藤清正は朝鮮で捕獲した体高190cmと言われる重種の馬に乗っていたそうだ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 14:15:55ID:IrplqORH
訂正
×城井鎮房181cm
〇城井鎮房182cm

よくある身の丈6尺(181.8)表示だから正確なものではないが
前田と武蔵に合わせて182にしておこう
この人も6尺だな

佐久間盛政182cm
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 15:09:44ID:lQvujP2J
170cmの人が異様に少ないのは単位変換が間違ってるとしか思えんな。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 15:41:45ID:lNu8BoY6
だな
清正も190あったとか160とか諸説あるな
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 16:29:33ID:7F1fij3Q
本多平八はどれくらいあったのだろうか。大柄なイメージがあるのだが
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 16:49:55ID:d/f8mi4x
福島正則はおそらく横にデカイだけだよな?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 17:28:02ID:bHCa5YTn
>>31
まぁ利家の兜は鯰尾だしな
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 17:35:53ID:VcBOfGzs
>>43
140センチ
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 23:44:27ID:nb+yt5om
しかしイメージってある意味コワいなw
天を衝かんばかりの豪快な偉丈夫の前田慶次が現代では至って普通の身長だったり、織田信長や伊達政宗が意外と小男(ただし当時は長身の部類である)だったりと…。
う〜ん、イメージぶち壊しwwwwww

0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 00:50:33ID:WptgGBGW
日本人の身長としてはここ数十年が異常なだけだからな
体格的にバランスを見れば戦国時代のほうが頑健に見えるかもしれんし
戦国時代の人間が現代人を見たら、縦にばっかりひょろ長くて
今にも折れそうな木偶の坊とでも言うんじゃないか

江戸時代辺りなら栄養状態が異常に悪くて脚気寸前の貧相な人間も多かったらしいがね
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 05:52:35ID:TN2pCNaN
鎌倉時代はみんな大きくて女性の平均が170cmという話もある。
当時は日本の中でも人種的な混交が少ないから単に坂東武者はデカかったということかもしれんが。

もっともこれは海音寺潮五郎の小説で出てきた話なので信憑性はよくわからないw
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 22:27:57ID:ILSiLwQm
小さくなるのはある意味進化なのかもしれん。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 05:26:32ID:VDXLF2Tc
じゃ現代は退化しているのか


意外とそうかも
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 06:32:03ID:GhD2Z0Wc
こじつければ現生人類としては、他の種より比較的小柄なクロマニヨン人が生き残ったしな
人類は小型化する進化をしていたのかもしれん
超こじつけ
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 16:52:58ID:k3ZYgNzR
弓矢鉄砲に当たりにくいし
当時の小柄な馬を操るには適しているんじゃないかな>低身長
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 23:12:36ID:9fO3CTY7
戦国を代表する猛将山県昌景がチンチクリンとは驚き。
でもオーラは凄かったんだろうな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 01:54:55ID:OZY7Ox6u
体格、容貌などを含めた異様さがある種の異様な迫力を生み出していた
とか山県を描写している小説はあった
まぁ小説だが
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 04:33:58ID:8o3xg+Gv
イチモツはどうだったんだ?
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 08:24:19ID:P2NDgiZi
>>41
戦国時代の単位が尺=約30cmであるため、
尺で身長を記録しているから、
5尺(約150cm)と6尺(180cm)に集中している気がする。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 13:01:33ID:uwG6CHe9
現代人は力仕事しないから細身な人多いだけで
体格は圧倒的に現代人が勝るよ
昔の人の骨格みると皆頭ばかり大きく肩幅は狭いし手足も短い
かなり華奢な体つきをしている
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 13:42:00ID:RxiLbOSL
>>56
足より長かったらしいよ
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 16:06:56ID:MRzniwW3
>>56>>59
Oh、ウタマロw
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 16:12:14ID:Uhzp3Ti0
当時の戦国武将は、だから、アレだって

パプアニューギニアの原住民みたいな感じ
チビでムキムキ。
で、戦闘的・・強いというか、ヤバイ

もしくは井岡とか渡嘉敷みたいな小っさいボクサーみたいな
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 16:24:54ID:8CkEJRzU
江戸時代あたりに捏造しまくってるだろうな。
政宗159センチは骨が出てきたんだからガチとして、
ただ「何々という書物によると」なんていうのは当てにならない。
180こえるような武将の記録は眉唾もいいところだろ。
−10〜20センチぐらいで考えた方がよさそう。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 18:02:10ID:Ljxm4aAj
そんな事したら山県がさらにちびっこになるじゃん
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 18:08:17ID:mb9vmyyL
戦国時代なんて平均身長170もなかったんだろ?
絶対190とかそんないるわけない
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 18:41:14ID:8CkEJRzU
>>63そこは額面どおり受け取るべきだろう。常識的に考えて

大男もたまにはいたかも知れんが(チェ・ホンマンとかジャイアント馬場みたいな)
大男と伝わるその大半は嘘だと思う
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 18:42:02ID:vxwbK8IU
>>64
170cmどころか160cmもなかった。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 18:54:56ID:vxwbK8IU
>>54
ちなみに山県昌景は兎口症だったから、
表現は悪いかもしれんが、妖怪のような姿をしていたかもしれない。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 19:26:54ID:uwG6CHe9
江戸時代以前は割と平均身長は高かったんだよ
文部省の統計によると男性は160cm越えている
江戸時代に入ってから何故か下がっていき
江戸中期から明治にかけてが日本史上で最も小さい
男性で155cmぐらいまで落ち込む
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 19:35:06ID:Bw8cerFd
>>67
高坂と山県が並んだら周囲の者は笑いをこらえるのに必死だったんだろうか。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 19:42:03ID:/4wC+hkH
イダテマサムネはチビだったんだよね
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 03:51:13ID:BQvndn4S
>64
>戦国時代なんて平均身長170もなかったんだろ?
当たり前。現代日本が平均170
>絶対190とかそんないるわけない
日本人は平均身長180もないんだろ?
絶対2mとかそんないるわけない
って言ってるようなもん
いるかいないかで言えばいる
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 04:50:56ID:z3H03r5e
>>64>>71
大きい人間なら、力士とかを見ればいい
日本史上もっとも平均身長が低い江戸時代でも、
190cmクラスとか2mオーバーとかの人間も意外にそこそこ居る事が分かる

トップクラスとしては天保期の生月鯨太左衛門(229cm)、文政期の大空式左衛門(228cm)
有名どころでは最強と言われる横綱雷電は身長197p、体重168.7sって記録がある
体重から考えれば、身長にも信憑性は高いんじゃないかな
小兵横綱と言われた秀ノ山雷五郎も、164cmくらいらしいよ
変り種で大童山、寛政6年(1894)のとき身長l15cm体重71kgだが、実は7歳
あまり大きすぎる力士は客寄せメインで取組みが組まれなかったし、一般力士の平均は
もう少し小さかっただろうけど、大きい人間は居ないことは無い
まぁ珍しくはあったろうけどね
力士の体格とかの資料は相当数残ってるから、結構信憑性はあるだろう

ちなみに、明治の力士には身長226cm体重172kgの釈迦ヶ嶽雲右衛門とかが居るな
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 05:01:38ID:z3H03r5e
>>72訂正
なんか大童山の数字がおかしいが
寛成6年で120cm、71kgで、写楽の浮世絵に結構描かれるイロモノ力士
2歳で既に115cm、33kgだったと言われてたりする(さすがに誇張と思うが)
当初は客寄せなので寛成10年までは取組みは無い
成長すると159cm、169kgで身長はあまり伸びなかったみたいだ
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 05:07:40ID:Fd6sNYTd
背丈の高い武者は、目立つし、示威効果で最前線に投入されたのかもしれない。
槍をかかげ、血しぶきをあげて敵をけちらす姿は効果絶大だ。
そして彼らを統率しているのが、現代から見ると小柄な秀吉、家康や政宗といった
知者、くせ者達そろいなのも面白い。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 05:34:15ID:z3H03r5e
というか前線の戦いに参加し、死亡率も高い一番槍をしたり、自分の手で首を取ったりして
出世した人間が著しく大きくても不自然じゃないと思う
一度や二度ならともかく、普通の体格じゃ毎回武功をあげながら生き残り続けることはなかなか難しいのではないかな
何度も戦場を生き残り、名をあげ出世し武将となった人間の体格が大きいのはむしろ当然じゃないかと思うが・・・
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 06:53:21ID:7lWz/NmU
>>74-75
鉄砲が普及してなかった頃は矢傷が断トツ
鉄砲が普及してからは鉄砲傷が断トツ
槍傷は二番手でしかない。
で、遠戦での負傷原因は70%を超える。
戦国時代の戦いは我々の思った以上に遠戦が主だった。
長宗我部元親が「和が軍は鉄砲装備率が高いのでほとんどの敵は近づく前に撃破できる」
と自慢してた逸話もある。

遠戦の場合、背は高いより低いほうが飛び道具が当たりにくくかなり有利。
近接戦闘でも本当に背の高い奴が有利だったかなあ?
そんなでかくて目立つ奴が先頭にたって突っ込んできたら
いかにも飛び道具の的になりそうなんだが。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 06:54:03ID:BQvndn4S
>>72
馬鹿げた平均身体の答といたかいないかで言えばいた
のレスに何であんな安価付けたわけ?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 07:00:31ID:7lWz/NmU
>>72
それは事実。
平均身長が150cmの時代であろうと巨漢は存在した。

ただ、力士の229cmはどうかなあと思う。
実は人間というでかくなると虚弱になる。
度の過ぎた巨人は漫画などに出てくる巨人のような天下無双の化け物ではない。
世界最大の巨人とされギネスにのってる人物は膝など足腰の炎症に悩まされ、
25で寝たきりになり30でこの世を去った。
そこまで行かなくても馬場やアンドレ・ザ・ジャイアントを見ればわかるとおり、
巨人と言われる人間は非常に動きが緩慢だ。
それに力士は身長より体重だろう。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 07:07:13ID:7lWz/NmU
多分、人間は人体構造的に195cmくらいが
理想的に動ける範囲なんじゃないかな?
2m以上の人間は脳下垂体の成長ホルモンが止まらない
症状の巨人症の疑いがあり、医者の診察が必須。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 07:29:15ID:XAmocumF
自演板
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 07:30:41ID:7lWz/NmU
>>80
は? 単なる連続カキコだろうが。
自演するならIDを一回一回変えてるよ。
ID変えずに自演するバカはいないだろ。

>>49
おいおい、それはない。
鎌倉時代でも男子で160ちょっとだよ。

>>68
うーん微妙だなあ。
戦国期は160cmは出てなかっという資料の方が多いがな。
それに156cmの上杉謙信が大柄とされてたりね。
思うに地方によって人の大きさが結構違うのかもしれない。
織田と毛利の戦いで「毛利の武士は上方の武士より小さく武装も悪い」と書かれてたり、
豊臣と長宗我部の戦いでも似たような事を言われてたりした。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5215/sintyou.htm
http://www2.ttcn.ne.jp/~kazumatsu/sub201.htm
http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/WAJIN/123.html
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 08:08:27ID:7lWz/NmU
連続書き込み甚だしいがスマン。

まず>>79の訂正
誤 多分、人間は人体構造的に195cmくらいが
理想的に動ける範囲なんじゃないかな?

正 多分、人間は人体構造的に195cmくらいまでが
理想的に動ける範囲の限界なんじゃないかな?

続いて追加分

ちなみに巨人が不利と言うのは
10cm立方の豆腐なら水から出しても崩れないが
20cm立方の豆腐を水から出すと途端に自重で崩れる事からもわかる。
重量が八倍なのに表面積は四倍でしかないからね。

水が体重を支えてくれる水棲生物ならともかく、
陸上動物でしかも二本足の人間が無闇にデカくなるのが
いかに不利な事かわかるだろう。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 08:56:01ID:z3H03r5e
江戸時代、2mオーバーの力士は客寄せパンダでほとんど取組み自体は無い
だから巨漢力士が強いのかどうかは分からんね
ほとんど見世物扱いだろうし
強すぎて取組みにならないためと説明されることが多いが、あやしい
たぶんそんなに強くなかったんじゃないかね

あと、俺も別に矢の命中率が変わってしまうほどウスラデカイ人間が武将に良いなんて言ってないのよw
その前に巨漢力士を書いてたから誤解招いたかな
ただ、敵の首を取るには白兵戦で有利な体格のほうが良いんじゃないかってだけで
合戦の大半は弓なのはそうだけど、下っ端から論功で加増を受けるには白兵戦の槍働きが必須だしね
裸一貫から始めた武将はそういう槍働きで出世したわけだろうし
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 08:59:44ID:z3H03r5e
>>77
最初はもうちょっと違う内容のレスだったんだ
アンカなおし忘れです スマソ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 10:08:23ID:XiMgj5/f
当時の人は身長なんて厳密に測定してないだろうからな。
150cm台の人は5尺、160cm以上くらいになるともう6尺といってたんだろう。
それで6尺の人よりでかい人がでてきたりするとその人は7尺呼ばわりされるわけだ。
180cmくらいでも7尺、210cmと記録されててもおかしくないな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 11:45:32ID:YYdWQ2eL
前田慶次はK1に出るべき
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 14:13:30ID:g6+ikRGs
160cm程度なら5尺3寸という定型句がある。
6尺になるのは170以上じゃないかな。

200cm以上なんて現代でもほとんどいない。
身の丈7尺や8尺なんて男が講談のようにゴロゴロとは考えにくいな。

身長なんて目測か自称に頼るしかないわけだから
当時の記録からは「小さい、普通、大きい、とても大きい」
くらいしか読み取れないと思う。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 16:16:25ID:BQvndn4S
身長の記録が精確だったかどうかなんてしらんが、
そんなのがゴロゴロいたらそいつ等のお陰(せい)で平均値が上がった事になり、
ノーマルな人達の平均が下がる(最大公約数の人達はもっと低かった)って本末転倒な主張になる
平均に関与しない程度のレアケースって考えた方がいい
平均はどうたらの話にレアケースを持ち出すのは主題に対するデータとしては無意味



力士も含めた当時の平均なのかどうなのかは知らんがなw
もし、力士は除いた(と証明出来る)平均値としてなら意味はある
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 16:30:04ID:Z1DP40zW
現代でもスポーツ選手、特に身長があまり関係ないサッカーでも平均身長超えてる人が多い。
格闘技の無差別級は言わずもがな。
槍働きの一騎駆け武者に当時の平均身長を大きく超える人間が多くてもおかしくはないと思う。

小さいと矢に当たりにくいから有利というのは疑問に思う。
矢傷が多いのは致命傷じゃないからじゃなかろうか?
組み合ったら負けた方は首取られる。当然それ以上遺体に傷は付かない。
という仮説はどうだ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 19:05:57ID:EaM4VtEX
別に1人が狙って弓矢や銃を撃ってくるわけじゃないから、
どう考えても身長の大きさは関係無い。雨霰と降ってくるだろうし。
むしろ大きい方が敵を威圧したり肉弾戦になった時に有利だから大きい方が圧倒的に良いだろう。
小さいと不利しかない。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/16(木) 19:14:11ID:FrmyVzDk
武芸者や槍働きで活躍した人は長身の人が多い
そりゃ体格がいい方が強いに決まってるからね
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 00:08:50ID:Q183MpEC
戦国武将は平均160位ときいたことがあるが。
一体どこできいたんだろう
今は170ちょっとだっけ?
今でも2メートル近い人はそれなりいるから
180以上の人がそこそこいてもおかしくない。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 00:30:22ID:vx+zbiNO
力士が何人いるかは知らんが、平均身長に影響あるほどの人数が居たとは思えん
だが、当時も平均身長からの体格のバラつきが十分にあることはわかる

平均の話にレアケースを持ち出すなというが、今してるのはむしろ戦国武将には当時の
レアケースである大柄の人間が有利だったため、大柄な武将が多いのではないかという議論
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 00:36:33ID:vx+zbiNO
>>93ちょい修正
×平均の話にレアケースを持ち出すなというが、今してるのはむしろ戦国武将には当時の
レアケースである大柄の人間が有利だったため、大柄な武将が多いのではないかという議論

○平均の話にレアケースを持ち出すなというが、今してるのはむしろ戦国武将になるには
当時のレアケースである大柄の人間のほうが有利と思われるため、身長の記録が残っている
武将に大柄な人間が多いのはそれほど不自然ではないのではないかという議論
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 03:09:21ID:6o9vZsy5
もしチェホンマンとボブサップが戦国時代に生きていれば

・・化け物の類として殺されてるんだろうな
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 03:57:47ID:Dq9lTtnZ
>>95
かのくにじゃイ・スンシン?よりも軍神としてあがめられてる悪寒
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 04:00:20ID:/muvR37X
信長が従者にしている
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 04:07:33ID:vx2KSz94
>>78
スレ違いだけど、全盛期のG馬場はかなり俊敏ですw
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 04:18:36ID:BhEY4Knw
>>98
いやあビデオ見たが
あくまで「今よりは」だったな。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 04:20:43ID:BhEY4Knw
「今」ってのも変だな「晩年よりも」ってとこか

>>89
マラドーナみたいに背の低い人もいるよ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 07:08:07ID:BhEY4Knw
>>89
いやケガした時だけのデータじゃないよ。
日本人の古来よりの遠戦主体説は俺のオリジナル説じゃないんだけどね。
詳しくはこのスレ見てね。
http://makimo.to/2ch/hobby7_army/1128/1128176890.html
昔は遠戦議論の専用スレもあったんだが見つからなかった。

ただ、戦国時代は首鳥がはやったのでむしろ遠戦での
死傷率は比較的、低下しているそうな。
それでも鉄砲、弓の死傷率が圧倒的で次が弓、刀に至っては
首取り用に過ぎなかったらしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています