トップページsengoku
547コメント211KB

戦国武将の身長

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 08:56:45ID:umdaW2Ff
昔の日本人は、現代の平均に比べれば低いが、、
戦国時代はどんなもんなのだろう。

たしか
・130cm〜140cm
山県 昌景

・150cm〜160cm
伊達政宗
加藤清正?
徳川家康

・170cm〜180cm
織田信長

・180cm〜190cm
前田利家

・190cm〜200cm
加藤清正?

・200cm〜
前田慶次
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 09:00:09ID:K5mvR20E
前田利家、実際には160センチくらいだと聞いた。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 09:06:38ID:TjIhgDnD
2メートル(笑)
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 09:23:13ID:OsfdBgGz
織田信長は163cm(他にも書いてたけど忘れた)って書いてる本みたな。
そこまで詳しくわからんだろうに・・・
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 09:24:50ID:MbqDpguG
伊達政宗は156cmの渋いおっさん
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 09:31:15ID:c9mg8A0p
「伊達政宗は159.4cm。室町時代末、江戸時代初期の
日本人としては平均、ないしわずかに高いくらいである。
顔面は細面で、鼻筋が通った美男子、貴族的または現代的な
形質とみなされる」(遺骨検案報告書 昭和49年)
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 09:58:36ID:mMzQ58QQ
藤堂高虎 188cm
斎藤義龍 197cm
三浦義意 227cm
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 10:00:58ID:L6i69AAF
山県 昌景、何か病気?
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 10:10:23ID:J1VpM/Or
秀吉秀長兄弟は共に150cmぐらいだったらしいな
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 10:17:51ID:jwYmO3vn
羽柴兄弟は普通に貧しかったからだろうな。かわいそうに。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 10:19:19ID:jwYmO3vn
そういえば北朝鮮の兵士の平均身長が160cm弱だとか。
栄養足りない状態だとそれくらいになるんだろうな。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 10:34:01ID:K2YDi5vW
朝鮮人はもう少し背が高いイメージあるんだがなあ。

それはそうとこんなに小柄なら馬はボニーサイズで十分だな
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 10:42:31ID:ZxEwCxx5
戦国時代は、わりと大柄な人が多かったみたいだね。
江戸時代になってから平均身長が縮んだと会田雄次が言っていた。
ちなみに宮本武蔵は「巨人症」という背が異常に伸びる、
一種の病気だったようで、二メートル近くあった。
ただ、巨人症の人は早死にするそうな。
斉藤義龍も二メートル近くあったようだけど、すぐ死んだね、そういえば。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 10:46:08ID:umdaW2Ff
こんなとこ?

・130cm〜140cm
山県 昌景

・150cm〜160cm
伊達政宗 156〜159
加藤清正?
徳川家康
前田利家?
織田信長(163?)

・170cm〜180cm
織田信長(170?)

・180cm〜190cm
前田利家?
藤堂高虎(188)

・190cm〜200cm
加藤清正?
斎藤義龍 197cm
宮本武蔵

・200cm〜
前田慶次
三浦義意 227cm

0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 11:26:34ID:Idd7AvXy
戦国時代なら俺は猛将だな
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 11:33:26ID:jwYmO3vn
伝記に出てくる六尺や七尺というのは大男の定型句であって
文字通り180cm以上と考えるのは、どうかなあ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 11:52:59ID:M5HXx7ZJ
津軽為信は180cmくらい
風魔小太郎は2m以上あったらしい
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 12:02:56ID:xGmfNXbd
いつの時代でも巨人症は存在していたし
150センチ台が平均の当時ならば長身というだけで
異形のものとして畏れられ歴史に名を残した可能性も有る

食生活レベルは当時と大して差の無い近代日本の農村からだって
稀に180センチ台の長身は生まれてきて力士・軍人とかだと公式に記録に残っている
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 12:08:27ID:LrqJo9CT
馬が気の毒だな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 12:16:56ID:bvIqFBu1
戦国時代なら俺は巨根として恐れられたんだろうな
生まれる時代を間違ったorz
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 13:50:16ID:YyZyHq8d
>>160
秀頼様を忘れないであげてください
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 13:50:57ID:YyZyHq8d
0多かった…
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 14:02:34ID:w81JwG5s
漁村の人間とか魚ばっかり食ってただろうからタンパク質とカルシウム過多で身長も大きかったんじゃない?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 15:18:46ID:11yc+lB7
魚は高く売れるから
当時の漁村でも必ずしも食われまくったという事はないかも。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 15:42:01ID:mMzQ58QQ
石田三成156cm
前田利家182cm
宮本武蔵182cm
加藤清正191cm
豊臣秀頼197cm
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 16:41:04ID:rK7cnoWk
>>24
それに関して近代(明治〜昭和戦前)の証言
オレのひいじいさんは漁師だったが、生魚は痛むから荷車でせいぜい一日に範囲までしかもっていけない
もちろん干物とか塩漬けとかあるけどね

漁港周辺は今と違って大漁に沸き、処分に困るほど
道には秋刀魚や鰯や鯖が山盛りの荷車から落ち、近所の子どもが拾って持ち帰る
だから浜の人は魚は買ったことがなかったそうだ

戦国期も舟や網に違いはあるだろうけど、どちらかといえば処理に困ったくらいだと思うよ
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 17:51:48ID:11yc+lB7
>>26
その干物や塩漬けが多かったんじゃ?
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 20:33:51ID:1xUgOX/O
現存する鎧の胴高とかでだいたいの身長を割り出せないんだろうか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 21:08:37ID:11yc+lB7
>>28
すでにそうやって割り出されてるよ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 23:27:42ID:a02PfLAD
前田利家は鎧の大きさから身長180センチ以上は確定
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 23:28:21ID:a02PfLAD
実際背が高いので戦場で映えたとの報告もいくつかあり
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 23:31:11ID:dCuO55Hj
>>26
船も小さいし、人力だし、漁法だって穏やかだろうし、
そこまでの大量は無いんじゃないか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 07:07:20ID:30us0Ydt
織田信長って長身らしいぞ
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 11:54:25ID:uVxXLhjI
こんなとこ?
160cm以下と180以上に分かれているな、、、。

・130cm〜140cm
山県 昌景

・150cm〜160cm
伊達政宗 156〜159
加藤清正?
徳川家康
石田三成 156cm

・170cm〜180cm
織田信長(170?)

・180cm〜190cm
津軽為信は 180cm
前田利家182cm
宮本武蔵182cm
藤堂高虎(188)

・190cm〜200cm
加藤清正 191cm
斎藤義龍 197cm
豊臣秀頼 197cm

・200cm〜
前田慶次
風魔小太郎 2m以上
三浦義意 227cm

0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 12:48:58ID:BF2qeBcK
あと秀吉、秀長兄弟が二人とも同じぐらいで150チョイの小男・・・なんだが
このリスト見るとこの二人もそう特別チビじゃないのかもな
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 13:20:53ID:adBeaMZS
>>35
当時としては平均身長より7cm程度低い程度で、
「やや小柄」程度じゃないかな。

>>34
織田信長の身長は165cmでよ。
それで当時としては大柄だ。

津軽為信は 180cm ってのはうそ臭い。
前田慶次が2m以上ってのも講談の世界ですら190cm程度で
実際は170cm程度だよ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 13:22:44ID:T3alriDW
上杉景勝も5尺そこそこで、かなり小柄だったらしいな
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 13:43:42ID:wkpOV/jN
2mの人は馬はなにに乗ってたの?
馬が死ぬぞ
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 14:05:06ID:IrplqORH
徳川家康155〜158
城井鎮房181cm
長宗我部信親185cm
矢島満安209cm
風魔小太郎218cm

>>38
何かの時は格好がつかないから馬乗ったが
通常は歩いていたとか書かれているものがあるね(歩いた方が速いらしい
加藤清正は朝鮮で捕獲した体高190cmと言われる重種の馬に乗っていたそうだ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 14:15:55ID:IrplqORH
訂正
×城井鎮房181cm
〇城井鎮房182cm

よくある身の丈6尺(181.8)表示だから正確なものではないが
前田と武蔵に合わせて182にしておこう
この人も6尺だな

佐久間盛政182cm
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 15:09:44ID:lQvujP2J
170cmの人が異様に少ないのは単位変換が間違ってるとしか思えんな。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 15:41:45ID:lNu8BoY6
だな
清正も190あったとか160とか諸説あるな
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 16:29:33ID:7F1fij3Q
本多平八はどれくらいあったのだろうか。大柄なイメージがあるのだが
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 16:49:55ID:d/f8mi4x
福島正則はおそらく横にデカイだけだよな?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 17:28:02ID:bHCa5YTn
>>31
まぁ利家の兜は鯰尾だしな
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 17:35:53ID:VcBOfGzs
>>43
140センチ
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 23:44:27ID:nb+yt5om
しかしイメージってある意味コワいなw
天を衝かんばかりの豪快な偉丈夫の前田慶次が現代では至って普通の身長だったり、織田信長や伊達政宗が意外と小男(ただし当時は長身の部類である)だったりと…。
う〜ん、イメージぶち壊しwwwwww

0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 00:50:33ID:WptgGBGW
日本人の身長としてはここ数十年が異常なだけだからな
体格的にバランスを見れば戦国時代のほうが頑健に見えるかもしれんし
戦国時代の人間が現代人を見たら、縦にばっかりひょろ長くて
今にも折れそうな木偶の坊とでも言うんじゃないか

江戸時代辺りなら栄養状態が異常に悪くて脚気寸前の貧相な人間も多かったらしいがね
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 05:52:35ID:TN2pCNaN
鎌倉時代はみんな大きくて女性の平均が170cmという話もある。
当時は日本の中でも人種的な混交が少ないから単に坂東武者はデカかったということかもしれんが。

もっともこれは海音寺潮五郎の小説で出てきた話なので信憑性はよくわからないw
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 22:27:57ID:ILSiLwQm
小さくなるのはある意味進化なのかもしれん。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 05:26:32ID:VDXLF2Tc
じゃ現代は退化しているのか


意外とそうかも
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 06:32:03ID:GhD2Z0Wc
こじつければ現生人類としては、他の種より比較的小柄なクロマニヨン人が生き残ったしな
人類は小型化する進化をしていたのかもしれん
超こじつけ
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 16:52:58ID:k3ZYgNzR
弓矢鉄砲に当たりにくいし
当時の小柄な馬を操るには適しているんじゃないかな>低身長
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 23:12:36ID:9fO3CTY7
戦国を代表する猛将山県昌景がチンチクリンとは驚き。
でもオーラは凄かったんだろうな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 01:54:55ID:OZY7Ox6u
体格、容貌などを含めた異様さがある種の異様な迫力を生み出していた
とか山県を描写している小説はあった
まぁ小説だが
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 04:33:58ID:8o3xg+Gv
イチモツはどうだったんだ?
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 08:24:19ID:P2NDgiZi
>>41
戦国時代の単位が尺=約30cmであるため、
尺で身長を記録しているから、
5尺(約150cm)と6尺(180cm)に集中している気がする。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 13:01:33ID:uwG6CHe9
現代人は力仕事しないから細身な人多いだけで
体格は圧倒的に現代人が勝るよ
昔の人の骨格みると皆頭ばかり大きく肩幅は狭いし手足も短い
かなり華奢な体つきをしている
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 13:42:00ID:RxiLbOSL
>>56
足より長かったらしいよ
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 16:06:56ID:MRzniwW3
>>56>>59
Oh、ウタマロw
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 16:12:14ID:Uhzp3Ti0
当時の戦国武将は、だから、アレだって

パプアニューギニアの原住民みたいな感じ
チビでムキムキ。
で、戦闘的・・強いというか、ヤバイ

もしくは井岡とか渡嘉敷みたいな小っさいボクサーみたいな
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 16:24:54ID:8CkEJRzU
江戸時代あたりに捏造しまくってるだろうな。
政宗159センチは骨が出てきたんだからガチとして、
ただ「何々という書物によると」なんていうのは当てにならない。
180こえるような武将の記録は眉唾もいいところだろ。
−10〜20センチぐらいで考えた方がよさそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています