トップページsengoku
65コメント14KB

もしも2000m以上の山に本城を築いたら

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 13:11:55ID:4zGLdrY6
小田原城から富士城に本拠を遷しました
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 13:27:55ID:tHRVDnFU
富士が噴火して滅びましたとさ(o^ー’)b
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 13:56:34ID:9meLFyTI
日本最高地点の城ってどこだろう?
岡城?飯山城?山形城?
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 14:23:04ID:ifq1LsSQ
補給がどうにもなりません。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 14:59:59ID:iLh/dYjK
城周辺で米が作れない→補給も_
また、ろくな城下町ろくな石高の無い土地など攻める価値が無いので多分放置されるだろ
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 15:02:41ID:4zGLdrY6
『殿!!富士の頂上に安土よりスゴい城を作らせてください!!難攻不落の城になりましょうぞ』
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 15:05:18ID:X10zCYa8
そういや、飛騨の国で
地震で
城が崩れて滅びた大名いたよな
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 15:39:37ID:joVkYjF5
帰雲城
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 15:48:11ID:i6KW+ifT
( ´゚ω゚` )
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 15:54:26ID:Zaj40cUL
見向きもされない。

>>3
山形城(霞城)は平城なんですけど。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 16:18:48ID:4HN5f7/I
確かに、城に兵が皆無でも攻める気になれない。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 16:25:03ID:VHAkP60s
筑前鷹取城

ttp://www.geocities.jp/pappakun12/aruku/takoku/tikuzentakatori/tikuzentakatorimemo.htm

標高633m比高差550mだそうだが、ほんと城がポツンとあるだけって感じだな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 17:04:47ID:3zWvjmlJ
丸岩城 標高1130m
http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/Kantou/Gunma/Maruiwa/index.htm
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 17:08:51ID:5ffGXjTf
すんげぇ大砲を備えた最前線の城なら利用価値はあるんじゃねぇかな。防衛線として。
空高くから大筒の砲弾が降ってくるなんて、怖くて攻められんやろ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 17:13:03ID:3zWvjmlJ
冠者岳城 標高1223m 比高670m
http://utsu02.fc2web.com/shiro17.html
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 17:13:45ID:ifq1LsSQ
攻めなかったらいい話。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 17:31:58ID:mnXxV7Jx
若後家さんだよ〜
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 17:50:16ID:xQzpFzTQ
2000m以上になると目の前素通りされる可能性大だな
追撃しようにも山降りるのにバテバテで簡単に返り討ちにされる
山麓に陣地造って囲まれたら大変
強風、雨、雷で大被害
夏以外だと凍死するし
標高が高いよりも周りが絶壁の岩山とかの方がいい
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 18:17:26ID:1Uh7aVSd
城が欲しいわけじゃないからね
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 18:23:27ID:b9TT9DNK
武田勝頼みたいなのが、そんな城に篭もって再起の機会を待つ。みたいな使い方なら有りかも。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 18:58:33ID:mnXxV7Jx
>>18
確かになぁ。
麓に対処のための砦でも築いて、道を遮断して放置しときゃ、
それですんじゃうわな。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 19:44:13ID:Dh+cz8EX
兵糧攻めでアボンだな
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 20:03:54ID:ndhELyRP
政治ができなくね
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 21:41:52ID:mnXxV7Jx
江ノ島に城を作るのと大差ないだろうな。
意味なしっていうか。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 22:59:00ID:0+aBCJH+
真田は標高差の大きい山城が好きなんだな。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 23:30:50ID:nP13V7vN
千早城は金剛山にあったよな
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 08:18:48ID:fdCatr9x
ふむ
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 14:35:01ID:Rv/pueWn
>>20
南朝〜後南朝の勢力がまさにそんな感じでゲリラ戦やってるね。
さすがに2000m級ってのはないけど。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 14:45:36ID:YyZyHq8d
八丈島とかに小屋建てて住むのと2000M超の山に城建てて引き篭るのって軍事的に何が違うわけ?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 14:51:00ID:6NCzEMQs
>>29
とりあえず、大坂の陣に参戦するとき泳がなくすむな。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 15:03:56ID:ww4X13KS
まず水源確保が難しいね
井戸を掘ってもまず水は出ないだろうし
小さな沢があっても水量的には全然足りないだろう
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 17:20:45ID:YyZyHq8d
>>30
でも冬の陣に参戦出来なくね?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 17:33:51ID:ZxEwCxx5
地元の近くにある岩国城(横山城)の城山を登ったことがあるけど、
めちゃくちゃ辛かった。
さすが山城。
でも、車でいける道があるんだよな、裏に。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 18:37:42ID:Dk9E0JaO
城にいる間に下の領国は全て占領されてそうだなw
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 19:13:15ID:f4lQJqcS
三峯城てのがあります。新田義貞の弟が入った城だったかな?そこは、村と城が一緒に山頂にあったらしいです。さすがに2000mは無いけど。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 19:24:11ID:sCKoSrE2
もっともベストな高さの山城は何mにすればいいか
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 22:21:25ID:bSJ9L34i
麓からの高さが百メートル以内
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 23:26:44ID:dCuO55Hj
>>35
サンマリノみたいだな。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 23:40:26ID:wGqQFmnN
>>35
弟って脇屋義助か、ちょっと考え込んでしまった。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 23:52:58ID:71iYu4S4
名和長年が舟上山って所にこもって後醍醐天皇をかくまったが、
あれがだいたい700m級だったはず。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 02:07:04ID:c+mFttTI
メテオラ
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 03:14:24ID:prVrAEiR
>>20
勝頼が最後に頼った小山田の居城岩殿城がまさにそんな感じ。
標高は630Mで、どんな要害かはもう見て貰ったほうが早い。

岩殿城
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/TokaiKoshin/Yamanashi/Iwadono/index.htm

ここまで来るともうほとんど冗談の域。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 03:56:41ID:WkG+Dskd
冬になったら凍死者続出しそうだな。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 04:28:44ID:snZ4SdW4
>>42
ワラタw
噂には聞いていたが映像みたのは始めてだ
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 19:32:26ID:f9/kygzY
>>42
そういう城は武田家の要害城と同じで
基本的に妻子などの非戦闘員をかくまうための砦だから
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 01:43:55ID:PibQIxOz
>>42
しっかし泣けるわ
名門武田の最後がこんなところなんて
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 13:53:39ID:CkPF7L88
しかもたどり着けなかった
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 14:54:17ID:hyCeHDx/
>>42
時代は違うが霊山城も似た感じ?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 17:02:22ID:SCzqYg0z
>>48
あそこは更に攻めにくい城
と言うか攻める気が全くしない城
しかも、生きてるだけで脅威になる人間が篭城・・・
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 01:36:16ID:r+cimv7Q
エアーズロック。
0051名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/15(金) 22:49:57ID:D0WB7cLi
爺々岳に城を作れば、
勝頼は生き残れた。
0052名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/19(火) 16:26:00ID:omMz2Diz
国後島か
0053名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/26(火) 01:37:46ID:LC57zUKM
そう。
0054名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/21(日) 14:28:27ID:Mw/VVMT7
2000記念wwwwww

山本純貴のキモさは異常 グランドフィナーレのお知らせ

■山本純貴のキモさは異常スレはその2000を持ちまして終了します。
つきましては、ご家族ご友人お誘いあわせの上、今日は是非

■山本純貴のキモさは異常 その2000
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1169353680/

にお越しくださいませ。最後の異常スレです。
2ch閉鎖前最後の祭りをVIPで起こそうぜ!?
0055名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/21(日) 15:12:00ID:Co4sIcQL
>>1の発想に感服いたしまちた
0056名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/21(日) 20:12:47ID:WdK2cV7Z
冬でもあまり寒くならない地を選ばないといかんな。
0057名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/28(日) 00:08:56ID:ysimgl6b
味方も来なけりゃ敵も来ない。猪も来なけりゃ鹿も来ない。
その内寂しくなって下山。
0058名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/29(月) 01:04:13ID:nZfMm8vt
この時代は領土を失ったとしても名門であれば何年か後に、尼子や斉藤のように
お家再興のチャンスが巡ってくる事は珍しくない。(駄目だったけど)

本城は無理にしても支城を作っといて、一時避難→隙を見て逃亡。
ってのなら有りかも。
特に後に信長が侵略してくる所と信長に侵略された大名。
0059名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/29(月) 03:54:27ID:A1xP1Met
>>58尼子経久の時は月山富田城の奪回に成功したのになぁ
0060名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/30(火) 18:44:55ID:bpmu+v2b
Y   Y
(・∀・) <こらえてつかぁさい
0061名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/30(火) 20:26:41ID:nIEZ/qW/
古代インカ帝国の太陽王アステカはスペインの侵略軍に首都を追われ
凄まじい標高のマチュ・ピチュに新帝都を築いた例もある。


0062名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/30(火) 23:02:19ID:IkrH+cwU
マチュ・ピチュは、ずーっと発見されなかったな。
あの時、勝頼が甲斐駒に逃げていれば・・・
凍死してミイラになっていただろうな。
0063名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/31(水) 02:34:07ID:+MtGAPuz
非戦闘員の保護や領地をあきらめた上での立てこもりには有効だけど
戦略上の拠点や戦闘員の詰め所としての役割は不可能そうですね
0064名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/08(木) 02:20:50ID:aGFIoXOy
いっそ、天空の城に…
0065人間七七四年2007/02/23(金) 10:04:01ID:HDqTfeUY
富士山を富士五湖から山頂まで城郭化したら世界最強じゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています