秀吉の戦術観
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 10:18:39ID:hQ9caAzs個人的には一番だと思うのですが
0086人間七七四年
2007/08/14(火) 02:14:49ID:hB3m2lbkよく言われることだが、朝鮮や明を倒すのは秀吉の中では決定事項だったんだろう。
徳川を出したらまた知行を与えなくちゃならんからな。
清正等の子飼大名に「明国に500万石与える」とかやりたかったんだろう。
0087人間七七四年
2007/08/14(火) 02:39:54ID:JwjxCgQG劉邦タイプ。
りゅうほうと違うのは空気が読めて政治力がある感じ。
0088人間七七四年
2007/08/15(水) 00:50:26ID:4Mk8M55f成功する前は他者の言を採用する度量があるんだが、
成功した後の空気の読め無さ加減は尋常では無いという点で。
0089人間七七四年
2007/08/15(水) 18:09:52ID:/LHbtEmR読めていたからこそ外様の有力諸王を滅ぼしたのだと思うが。
おかげで死後呂后の専横というとんでもない内輪もめがおきたのに、
漢の政権そのものを打ち倒すような外様の勢力は存在しなかった。
0090人間七七四年
2007/08/15(水) 18:18:53ID:JeIvBhoZ秀吉>劉邦か
0091人間七七四年
2007/08/15(水) 18:32:06ID:/LHbtEmR秀吉のほうが武功派と奉行たちとの対立も緩和できず、内をまとめられなかったし、
家康を筆頭に大きな外様勢力の粛清も出来なかった。
結果からすれば、自分の死後の政権についてよりよい対策を取ったのは、
劉邦だったと言ってよいのではないでしょうか。
まあ、もちろん運の要素も大きいと思うけど。
0092人間七七四年
2007/09/30(日) 13:20:37ID:qFh9BXY3私は山城・近江・大和・丹波・丹後は自分が戻る頃には支配下に入ってて長浜の家族が人質になる前に急いで決着しないとすべてオワタと思い急速反転したと思いますが。
姫路に戻ってきたら蒲生が安土を退去したものの降伏してないし、筒井は明確に明智側とはいえない態度。細川まで明智と組まないのかYOoooo!
挙句の果てに摂津で四国遠征軍まで俺に味方かよ。話が出来過ぎててワラタwww
という事で姫路あたりからすでに楽勝ムードが漂い始めたおいしい戦争だった罠。
秀吉「なんだよクソ光秀〜家康くらい殺しておいてくれよ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています