秀吉の戦術観
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 10:18:39ID:hQ9caAzs個人的には一番だと思うのですが
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 11:01:19ID:gytm2UJ3ワンランクダウンして戦略・戦術を両方秀吉があるって感じがする
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 13:07:12ID:JZA5M6+o0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 14:43:44ID:rYeZxeAPこれ以外はさほどのものは見られない。逆に妙覚寺・本能寺の変での油断、謙信相手に
隘路の北陸での敗戦等、判断の悪さや失敗も結構見受けられる。
また、戦上手といわれる家康も三方が原で惨敗を喫し、上田攻めも二回とも失敗している。
この両者に比べ、劣るといわれる秀吉だが墨俣築城、金ケ崎の殿、備中高松城攻め、中国大返し、
賤ヶ岳等、タイプは異なるが信長と比肩しうるアイディアを活かし、判断と行動の速さ、
そして何よりも着実でそつが無い。実質の負け戦は皆無に等しい。
こういうと長久手で負けているといわれるだろうが余裕があればこそできた
中入れであり、たいせいに影響は無かった局地戦ととらえるべきである。
(実際、賤ヶ岳のように膠着戦では動かなかった)
抑えるべきポイントを確実におさえていたのは秀吉であったと思う。
べつに秀吉が好きなわけではないのだが。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 15:31:06ID:hbnjtv9s0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 15:52:10ID:Wf0rgn1cソースは武功夜話ですか?w
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 16:16:58ID:8XdxHCe+どこから突っ込んで欲しい?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 16:17:01ID:JZA5M6+o0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 16:17:37ID:JZA5M6+o後ろからアッー
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 23:00:11ID:g1ilem6B家康のように年老いてもビンビンしてればいいが。
晩年の秀吉は本当に悲惨すぎる。
大河での秀吉の描き方が酷すぎだしな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 23:07:59ID:Ddj39CSa賤ヶ岳時の長浜領民炊き出し、松明を連ねての来着とか
かっこいい逸話が多すぎるのは何故?
家康なんかウンコもらしただの、幸村に敗走させられて
自殺を口走っただの・・・
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 23:40:41ID:Wf0rgn1c0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 23:42:42ID:AduR8ybn関西人からはバッシングしかされない
しかし関東では秀吉は別に恨まれていないのでバッシングされない
この違いだろう
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 23:55:11ID:xGA5esM20015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 23:59:29ID:9XjSZzyO0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 00:05:04ID:Wf0rgn1c0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 00:13:23ID:ebiPd9Ujそれをとやかく言う豊臣厨が問題なのであって。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 00:21:50ID:9WtuFZvB家康:関が原戦後処理で都合の良いように豊臣家領土分割
どう見ても因果応報です。
本当にありがとうございました。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 01:11:24ID:2ZYmYRlv家康は自己保身が上手い
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 01:19:18ID:x1GCUOcI戦術だけ論じても秀吉は見えてこないし、また戦略だけ論じても同じだと思う。
長久手と唐入以外負けてないといわれるほど戦闘が強いのだって、
事前の周到な調略に負う部分も大きいわけだし。それって戦略的なものだしさ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 10:01:39ID:4+n3v8i9兵農分離をすすめ、長槍・鉄砲等、新しい試みと斬新さを備えた信長と
諜略・人心掌握に長けた頭の良い秀吉の争い。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 10:04:08ID:sDHoX8xO信長は千七百の敵を七百で破った稲生合戦始め少数の兵で尾張を統一し
有名な桶狭間で2万の今川軍を撃退している
刀根山合戦前夜には、秀吉を含めた織田軍武将全員が見破れなかった朝倉軍退却を一人見破り追撃を強行している
天王寺合戦では3千の手勢で1万5千の本願寺軍包囲を突破
これらの戦いの中で、しばしば自分も槍を取って闘ったり先陣を指揮したりしている
天才というほか無い手腕と常識外れの勇敢さを併せ持ってる男だぜ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 11:33:20ID:9WtuFZvB・朝鮮出兵(家康を出兵させず・譜代大名が疲弊・文治派、武断派の対立激化)
・稚拙な政権組織
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 11:35:58ID:9WtuFZvB0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 19:18:43ID:da0aC74Pまぁ秀吉は強引に処断するよりも懐柔で取り込むって感じだからなぁ。
強引に行った上記2項目が失敗に終わったっぽいのもわかる気がするね
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 16:39:27ID:PalMjndN戦略機動力 羽柴秀吉
火力の集中 織田信長
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 00:37:03ID:2QY5ZicFそこら辺の秀吉の手腕は信長の模倣。
もちろん悪い訳ではなく、それを十二分に活用できたのは秀吉の才幹。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 22:18:57ID:VSozfaDR0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 10:45:57ID:Jp8F4Zht0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 12:08:06ID:99caVJ9D0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 15:09:23ID:+e62geKV勝って当然。これをやれる大名にしか天下統一なんぞできないよな
戦術って言ってもな、桶狭間ですら信長の戦略の勝ちだろ?
末端の指揮官の戦術の話なら分かるけどな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 15:24:26ID:cyCDBkHO柴田の所領が北国の北ノ庄って時点でかなり儲けもんだし
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 15:44:03ID:9lPa4CJ1桶狭間における信長の戦略って?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 20:42:47ID:n28mU1QP別に本陣じゃなくても、とにかく強襲してはさっと引く、そういう戦い方を繰り返すようだった。
崩して引いて、崩して引いて。
で、その一回目の強襲で良い結果出ちゃったんで、勝ち馬に乗ってきただけの連中は慌てて逃げていっちゃった。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 20:54:36ID:f0ere92D正確に言えば内戦戦法の技術、だな。
付け城による被害軽減策、あるいは敵の封じ込め。
まあ、北条など内戦防御を強いられる奴らが行き着く正攻法ではあるけど。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 21:10:15ID:99caVJ9D柴田なんて秀吉にくらべれば雑魚同然なんだから勝ってあたりまえだろ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 21:12:34ID:cyCDBkHO秀吉厨は頭に血が上ったら文章も読めなくなるのかね
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 21:43:18ID:99caVJ9D秀吉の戦術が優れていたんだよな
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 01:57:03ID:g6D6rUyh後の先の戦術を得意とする。
小牧・長久手で負けたのは、我慢しきれず先に動いてしまったから。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 04:24:27ID:0JmNQdki秀吉=戦術家
家康=自分の価値と評価を高める手腕が一流
の印象
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 11:15:42ID:NfgkvaXE■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています