トップページsengoku
985コメント286KB

【蝙蝠】 長宗我部家総合 【四国】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 17:03:28ID:DAj+o4iE
信親のスレしかなかったので。
0302人間七七四年2008/07/28(月) 05:01:04ID:Da3ikmdP
面白い長宗我部の本はありますか?
司馬遼太郎の小説は良かったですが他に良いのがなくて・・。
0303人間七七四年2008/07/28(月) 12:51:05ID:BkV79JBI
本当に歴史が好きな人は司馬なんか読まない
あの男の作品は歴史好きにとって無双やバサラ並に害悪
0304人間七七四年2008/07/28(月) 13:03:11ID:dj+OPuTm
感じ悪…
0305人間七七四年2008/07/28(月) 13:18:41ID:eMyUUJ81
>>303
司馬の本は、小説として読む分には害は無いだろ。
アレを歴史として読んじゃう馬鹿には、害があるのだろうが。
0306人間七七四年2008/07/28(月) 13:19:23ID:LpokS9Uz
何でも否定すりゃいいってもんじゃ無かろうに
小説指して害悪とか言ってる連中は史書と文献だけ読んでりゃいい

>>302
呼んだのは「夏草の賦」ですか?
司馬先生の本ですと盛親を扱った「戦雲の夢」もありますので、どちらかまだ読まれてないのでしたらどうぞ
光文社からは徳永信一郎先生著の、学陽書房からは宮地佐一郎先生著の「長宗我部元親」が刊行されています
またPHPから荒川法勝氏の作品が刊行されていますので、この辺りを読むとよろしいかと
0307人間七七四年2008/07/28(月) 14:55:48ID:5vZ5q7P3
歴史好きを増やしているという点で見れば司馬の功績はすさまじい。
が、司馬を読まずして歴史を語れるか!なんて真顔で言い切る奴を量産している害悪もまたすさまじい。

司馬個人は勉強家で、小説と割り切って作ってるのは知ってるのでとやかくは言わないが、
それを変に解釈するやつが問題。
0308人間七七四年2008/07/28(月) 22:18:51ID:rJ/e721d
正直大学生が「司馬遼太郎から興味を持ちました」とかいうのは嘆かわしいけどね
そういう連中って歴史を玩具と思っているからいざ論文とかかかせると
すぐ資料がよめないとかつまらないとか言い出すし大河みて騒いでる愚民と一緒で
歴史好きだからどうなんだって感じ
歴史界に人材は入らないからいてもいなくてもよい
卒論審査とかもそういう奴は重点的に減点して落第させてるよ
小説ってなぁwってかんじ。教授とかも蔭ではそういう連中はせせら笑ってる
まぁ学生来なくなるとおまんまの食いあげですから表面では言いませんけどね
0309人間七七四年2008/07/29(火) 00:03:12ID:JepSAdzt
302です。アドバイスありがとうございます。
そして司馬氏のことで悪い雰囲気になってしまい申し訳ないです。

私が読んだのは夏草の賦と戦雲の夢です。
歴史の知識を得たり語るのであれば、歴史の書物や論文を読めば良いですが、史実を壊さずに小説(物語)として読める、面白い作品を知りたいと思いました。

研究した知識を文にした論文や伝記ではない物が好みですが、元親記は面白かったです。
史実を無視したゲームの内容は酷いので、歴史ではなく武将コメディストーリーだと思って割り切っています。

司馬氏は歴史を題材にして多くの人を楽しませる作家。
歴史の先生や研究者は学者。
シェフと料理研究家みたいなジャンルの違いがあるので比較はできないと思っております。
0310人間七七四年2008/07/29(火) 00:08:29ID:Y+s8T4jC
>>309
謝らなくてもいいと思うよ。
君にせいじゃないしさ。
これからも様々な角度から歴史を楽しもうよね!w
0311人間七七四年2008/07/29(火) 00:57:59ID:wfwDyRcy
長曾我部康豊の短編もあった気がする>司馬遼
0312人間七七四年2008/07/30(水) 02:38:13ID:tttmKepD
>>308
何年かまえの「日本歴史」の新年の特集記事で、学者の先生方に
おすすめの小説や、好きな作品を聞くという企画があったが、愛読書として
司馬遼太郎などは普通に挙げられていたんだがね。
また、「小説から歴史に興味持ったやつ=馬鹿」といいたげだが、史学科の
学生の水準はそんなに低く無いぞ。

もちろん、小説は小説、史学は史学ってのは当たり前。例えば坂本竜馬の
研究をする際に、先行研究や史料を用いても、「竜馬がゆく」を用いたりはしないがね。
0313人間七七四年2008/07/30(水) 04:09:42ID:eh7+9lCJ
まあ、なんだ>>308の視野が狭いってのはわかった。

きっかけは何であれ、そこから深く知識を広める奴もいれば
ミーハーなだけで終わる人もいる。

個人の資質の問題であって
小説やゲームで興味持ったから、必ずしもそういうフィクションを現実だと思ってる
馬鹿ばっかり、みたいな決め付けをするのもどうかと思うね。

まあ、大半はそうなんだろうけどもさ。
あえて得意気に言うこともでもない。
0314人間七七四年2008/08/02(土) 05:40:03ID:jxcpmRTd
宮地さんの小説は良かったなあ。
放鶴絵図は凄く好きだ。
0315人間七七四年2008/08/03(日) 05:21:38ID:uZx4WuNt
長宗我部が土佐藩主だったら明治維新はなかった。
0316人間七七四年2008/08/04(月) 23:55:37ID:DIKLfJo9
さすがに維新はあっただろ
0317人間七七四年2008/08/05(火) 23:27:23ID:+kXvmFOf
渡来人で異骨相で蝙蝠で有名な長宗我部
0318人間七七四年2008/08/06(水) 02:20:14ID:9KO3py5y
あの時代には「渡来人」も何も関係ないだろ。
0319人間七七四年2008/08/23(土) 15:34:02ID:bJeazht/
秦氏ならうんと昔の話だね
0320人間七七四年2008/08/30(土) 10:24:44ID:GvehSQtu
明応の政変で土佐守護代家が京都に帰ったので下向していた一条家が土佐国主
のような立場に立ったから長曽我部は乗り換えたという形?
0321人間七七四年2008/08/30(土) 11:00:12ID:l7oBNNTi
皆さんは、久武弟についてどう思います?

小説だとかなりイメージが悪いし

主家が滅亡した後は他家に仕えてるし。
0322人間七七四年2008/08/30(土) 11:11:30ID:l7oBNNTi
ちと、聞きたいのやが元親に官位ってあったの?
0323人間七七四年2008/08/30(土) 15:37:22ID:igbtLWlB
宮内少輔
侍従
土佐守

久武弟は世渡り上手って感じかな
半分くらいスケープゴート的に扱われてそう
0324人間七七四年2008/08/31(日) 03:41:35ID:ewBR+AS2
兄が弟の才能に嫉妬してたんだろうな
0325人間七七四年2008/08/31(日) 13:57:25ID:VP4H/5Pd
兄が?
0326人間七七四年2008/09/04(木) 10:38:12ID:uW2LRVxG
盛親ってせっかくの藤堂の後ろ盾と井伊の口ぞえを親忠斬っておじゃんにしたDQNでしょ?
高虎が領土を割譲してくれるとまで言ってたのに、メンツ丸つぶれだな

夏の陣では高虎に召抱えられていた自分の遺臣を躊躇なく殺しまくる外道ぶり
0327人間七七四年2008/09/04(木) 19:22:58ID:WUmJkSWf
蝙蝠って名がこれほどしっくりくる人物はいない。
0328人間七七四年2008/09/07(日) 02:25:20ID:SkQXjI6d
肝心なところでは蝙蝠にすらなれなかったがな
0329奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2008/09/13(土) 00:44:54ID:JZ7xnILG
小少将ってすげえ。
0330人間七七四年2008/09/14(日) 01:45:39ID:LOs93M6n
久武弟の家系は裏切り者として
滅茶苦茶恨まれてるよ
0331人間七七四年2008/09/20(土) 06:43:50ID:gf4k+eVv
>>308みたいなのが日本の歴史学界に跋扈してんのかと思うとぞっとするけどな
0332人間七七四年2008/09/21(日) 21:57:22ID:IX6mj0EG
愚民どもとか使う時点で釣りだと思いたいです
0333人間七七四年2008/10/09(木) 15:26:02ID:Bw/zrYbk
蝙蝠って感じじゃないよな。
0334人間七七四年2008/10/12(日) 15:19:07ID:LjcTxaYy
いわゆる蝙蝠野郎という意味で、元親を蝙蝠呼ばわりしたわけじゃないじゃん
0335人間七七四年2008/10/13(月) 13:33:13ID:GCafl1uK
高知県民ですが、最近母方の出が、長宗我部家(とくに元親)の遺臣のなかで長的存在だった野中三郎左衛門親孝をはじめとした野中家だったことがわかりました。
私は野中姓ではありませんが、小学生のころ、野中姓(この姓は少ない)の同級生から「俺と○●は遠い親戚なんやで」といわれたり、
中学生のときもある女の子から先祖はいっしょなんやでと言われたことがありました。

それから長宗我部家の末裔(直系はいない)という曽我部姓のひとが何人か小学校のころにいました。

家臣の一人が記した『南海治乱記』には、長宗我部軍の擁する土佐兵は小型馬(土佐駒)に乗り、鐙は木製で、
鎧は切れて麻糸で補修するといった具合でこれでは戦に勝てないと書かれているようです。

親孝という名は父親の野中肥後守貞吉の代から長宗我部国親に仕えるようになり、彼の一字「親」をもらって
名づけたようです。

秀吉による朝鮮侵攻にも参加したようです。親孝をはじめとして土佐兵はこの海外遠征に乗り気じゃなかったようですが、
元親は自分達だけでも行くといったので結局参加したようです。戦功は結構あったようです。
0336人間七七四年2008/10/13(月) 15:05:12ID:2sZvvljQ
蝙蝠うんこ
0337人間七七四年2008/10/14(火) 14:06:30ID:RTwOuX1T
若い女性に「戦国武将ブーム」 「写真撮らせて」「甲冑着たい」


伊達政宗や真田幸村、長宗我部元親といった戦国武将が若い女性のあいだでブームになっている。
戦国時代を扱ったゲームソフトや大河ドラマの影響のせいか、武将ゆかりの地や博物館などで女性の姿が目立ち始めたのだ。

ここ1〜2年で「長宗我部元親ファン」が増える

「ゲームの影響なんでしょうか、最近若い女性が増えてきているのは確かで、(参拝客の)90パーセント以上は若い女性です。
昔にはなかったことで、ビックリしてます」と話すのは、高知市の若宮八幡宮の大久保千尭宮司(65)。

戦国武将の長宗我部元親が戦勝祈願したとされる同神社に若い女性の参拝客が増え始めたのはここ1〜2年のことで、
女性客はどうやら「長宗我部元親ファン」らしい。大久保さんは「(坂本)竜馬さんは全国区だけど、まさか元親がそういう対象になるとは」と驚きを隠さない。

突然の「元親人気」を受けて、神社では元親にちなんだミニチュアののぼりや絵馬を製作したところ、売れ行きは好調という。
境内には長宗我部元親の銅像があり、こちらも「かっこいい」と評判に。神社周辺にも元親ゆかりの史跡もあり、人気スポットになっているようだ。

「(長宗我部元親について)びっくりするほど知っていて、こちらも勉強しているんですが、逆に質問されたりして。刺激になりますね」
と大久保さんは話す。

http://www.j-cast.com/2008/10/12028334.html



土佐の蝙蝠スイーツきめええええええええええwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0338人間七七四年2008/10/14(火) 14:11:51ID:XXgNrcrH
確かにそそりませんね・・・・。
0339人間七七四年2008/10/25(土) 13:05:33ID:dL7vw3E0
長宗我部氏の祖先ってもしかしてコーカソイド系だったのかな
0340人間七七四年2008/11/14(金) 15:05:16ID:5jh+S0Ow
長宗我部は秦氏ではないのか?
0341人間七七四年2008/11/14(金) 15:26:43ID:RYYZqBY3
【戦国BASARA】今朝のズームインが神懸ってた【日テレ】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5012065

うはw
0342人間七七四年2008/11/24(月) 02:24:39ID:Lzd2vEGR
長過疎部
0343人間七七四年2008/11/24(月) 12:35:16ID:Lzd2vEGR
長宗我部最高〜! 県外ファン集い子孫たまげる

2008年11月24日09時00分

 東京や大阪などの長宗我部ファンの若者らがインターネット上でつくっている
「長曾我部最高委員会」の会員二十人が二十三日、高知市の長宗我部一族ゆかりの地を巡った。

 テレビゲームや小説の影響で全国的に戦国武将ブームが起きており、土佐の長宗我部氏も、
伊達政宗や真田幸村らとともに高い人気を誇っている。

 同会は長宗我部の大河ドラマ化などを目指し、昨年結成。
会員は現在約百七十人で、ネット上で情報交換したり、イベントなどを開いている。

 今回は高知市長浜の秦神社での一族の供養祭に合わせて来高。地元住民らの案内で元親の居城、浦戸城跡なども巡った。

 同市長浜の雪蹊寺で元親の長男、信親の甲冑(かっちゅう)を見学した千葉県の女性は「身長一八〇センチ以上と
伝えられているように大きな鎧(よろい)。実在していたことを強く感じる」。
同会「総大将」で千葉県の会社員、林太一さん(28)も「顕彰会や地元の方と史跡を巡れて本当にうれしい」と満足げだった。

 若者らに囲まれた長宗我部氏の子孫、清藤英子さん(84)=高知市梅ノ辻=は
「(多くの若者から注目されていることに)なんで?って、たまげちゅう。ご先祖さまも喜んじゅうと思います」と話していた。

http://203.139.202.230/?&nwSrl=235619&nwIW=1&nwVt=knd


高知の売り込みきんもー☆
0344人間七七四年2008/11/24(月) 23:01:52ID:p+/MFqgy
会の名前がきんもーだわ
0345人間七七四年2008/11/26(水) 23:47:24ID:OhAYeNhI
長宗我部氏の子孫だったら、せめて曽我部姓であってほしいもんだ
0346おてんば私立学院総長 ◆gqBBZUnUPk 2008/12/03(水) 08:00:06ID:BLb6xW7q
>>335
>戦功は結構あったようです

鏡川の畔には今だって「唐人町」という地名があるぐらいじゃないか(月の瀬橋から少し下流の左岸一帯)。
捕虜にした朴好仁以下、実に300名ほども土佐に連れ帰って住まわせた地名だからこそ唐人町。
ここ、当時は一等地だったと思う。
捕虜であったとしても、きっと丁重にもてなしていたに違いない。
0347おてんば私立学院総長 ◆gqBBZUnUPk 2008/12/03(水) 08:06:09ID:BLb6xW7q
長宗我部家の菩提寺、「瑞応寺」の住職だった薫的(くんてき)さんは気の毒としか言いようがないよね?
山内が入国して築城間もない高知城(河内山城)を睨みながら自害してしまったと聞く。
それが「薫的神社」の始まりではないか >>335
0348人間七七四年2008/12/03(水) 08:20:43ID:XAY7dP83
diligent@otemba p.e.w.u
0349おてんば私立学院総長 ◆gqBBZUnUPk 2008/12/03(水) 08:25:10ID:BLb6xW7q
おーっと。
「唐人町」は月の瀬橋よりもより下流の天神橋付近にあるんじゃったぁorz
0350人間七七四年2008/12/05(金) 22:40:15ID:m1nemBZR
四国に旅行して、高知で長宗我部の史跡などを見たあと、松山までJRで移動した。
県境から、宇和島→卯之町(西園寺公広の黒瀬城)→大洲(宇都宮豊綱、大野直之)→松山
という今の線路は当時の街道や進軍路とは違うかもしれないが、
何度も峠を越え、リアス式海岸が見えてもすぐに山に入り見通しの悪い地形を見て、
このルートを通り攻め込もうとした久武親信たちは苦労したんだろうと実感した。
土居氏などの地元勢には、地の利を生かして守りやすい土地かも。
伊予を攻略するには、瀬戸内から松山平野の主要部に侵入できた毛利に比べてハンデがありそうに思えた。

0351人間七七四年2008/12/22(月) 15:53:39ID:QgHBP6md
伊予の中にも文化の差があるのは地形のせいね
0352人間七七四年2009/01/04(日) 20:58:07ID:883hmWZN
>>302
長宗我部の事績なら、『土佐物語』をどうぞ。
土佐統一のエピソード、家老や若年寄級の活躍、朝鮮出兵時の面白いエピソードなどがてんこ盛りです。
絶版だけど。。。
0353人間七七四年2009/01/05(月) 12:02:30ID:LazuKY4R
長過疎部age
0354人間七七四年2009/01/15(木) 22:47:04ID:vpPelYQU
「土佐物語」って結構高値ついているから図書館で借りたほうがいいかも。
0355人間七七四年2009/02/03(火) 14:51:28ID:4X7KIJKh
45000円ですか。
0356人間七七四年2009/02/06(金) 05:15:07ID:yJQrbG2a
偽ブームの長過疎部age
0357人間七七四年2009/02/06(金) 05:51:50ID:3LRR+qZG
yahoo戦国武将人気投票
http://weekly.yahoo.co.jp/97/busho/index.html
0358人間七七四年2009/02/06(金) 22:27:11ID:9PqMrJ98
土佐物語は買ったほうがいいよ。高いカネに見合う価値がある。
0359人間七七四年2009/02/08(日) 00:26:17ID:Q8Z4kk+H
そっかなぁ・・・岩原さんが儲けるだけかもw
0360人間七七四年2009/02/08(日) 01:06:41ID:zF/2lcjP
1000円でもイラン
0361人間七七四年2009/02/17(火) 22:06:51ID:wfQdAYGl
ご先祖が数人でてるんで2万円なら、買いたいんやけど。。。
0362人間七七四年2009/02/17(火) 22:35:13ID:5nFjl2Ek
じゃあ買えよ
0363人間七七四年2009/02/18(水) 04:49:22ID:qBexJ7/n
俺は長宗我部の人気向上を図るグループにゃ入れねぇなぁ。
先祖が山内氏に仕えて270年間その禄をはんできたから、山内氏には恩顧がある。
おまけに、長宗我部の家来じゃなくて香宗我部氏と津野氏の家来だったしw
長宗我部ファンなのはいんだけど、山内氏を悪くいう人が少なからずいてどうも、ね。
しかも、土佐の縁のない者がしゃしゃり出て来るのも気にいらん。
0364人間七七四年2009/02/18(水) 04:50:53ID:qBexJ7/n
○>土佐と
×>土佐の
0365人間七七四年2009/02/18(水) 22:53:41ID:0n4q/Zud
363の気持ちも何となく理解できるな〜。
うちもそもそも津野→一条→長宗我部の配下で
その後は山内に仕えたからな〜。
0366人間七七四年2009/02/19(木) 00:58:37ID:VAEsB0NQ
山内に恩を感じてる土佐人をはじめて見た
0367人間七七四年2009/02/19(木) 21:26:47ID:XW1obkZx
そもそも安芸や中村の人間は長宗我部に恩義を感じる必要性が無いだろ
長宗我部時代なんて40年もねーんだし
0368人間七七四年2009/02/28(土) 10:53:17ID:H/+3o7YC
母方のご先祖は国親・元親親子に使えた若年寄で、そのなかから山内家にとりたてられた親族もいるので一概に山内家を嫌うわけにもいかない立場です。
0369人間七七四年2009/03/01(日) 03:43:46ID:Bv1NOyKL
昔、卒論で元親やったとき
土佐物語注文したら、別の土佐物語来たわ
土佐の人はいっこくだって書いてあった
0370人間七七四年2009/03/07(土) 20:32:41ID:AnC0AKI0
>>363
貴公の先祖の時代、同郷の郷士たちを鉄砲で卑怯に撃ち殺した山内にそんなに恩義があるのか。
長曽我部は、確かに盛親はヘタこいたが、
簡単に近江者になびく調子のいい土佐モンには幻滅する。
土佐が幕末に主導権を握れなかった理由もよく分かるw
0371人間七七四年2009/03/09(月) 11:49:13ID:nJTzn6uE
たまに本気で>>370みたいなこと言っている人間がいるのが恐ろしい。
色々大丈夫かと思う。
0372人間七七四年2009/03/15(日) 19:53:58ID:dymPvvbO
本当は、日本の役に立たない片田舎ごときどうでもいいと思ってるw
0373人間七七四年2009/03/15(日) 20:43:00ID:8K55dJjI
いや、高知は変なところで役にたってるよ。
早明浦ダムの用地提供とか。
0374人間七七四年2009/03/15(日) 23:56:03ID:dtPynBAW
あと歴史上の人物に関しては政治・経済・軍部・学問において逸材を輩出している。
これが謎なんだな。なんでそんなえら〜いお方が高知なんぞのど田舎からでたのか???
日本国のミステリーにしてもえいがやない?
ファッション界の山本寛斎、音楽界のつんく(なんとかかんとか)は高知関係者だし。
ミスコンテストでも世界一とか日本代表とか出してるし。。。
もっとも高知出身者が高知を好きだとは限らないが。
0375人間七七四年2009/03/16(月) 18:23:36ID:k2Q+j0t/
やなせたかしはガチ
0376人間七七四年2009/03/16(月) 19:59:12ID:LtgtWR2r
土佐と言えば流刑地な上に隔絶された地形なので、それなりに貴人の血が残っているからかもしれない。
0377人間七七四年2009/03/16(月) 23:19:45ID:uUc1HeiO
貴人の血がそうさせたのかは判らないが
特異な地域性がそうさせたのは一理あるとおも。
0378人間七七四年2009/03/20(金) 15:03:17ID:TAA5U+TV
西原理恵子はガチ
0379人間七七四年2009/03/25(水) 03:37:59ID:dle5nFAJ
>>374
その程度の人材は、どの県でも何頭のジャンルで輩出しているだろう。
「近畿で適当に三角形やら四角形とか描くと、どっかしらの霊山神社に当たって、
なにやらいわくありげに思える」のといっしょで、特に突出しているとは思えないな。

ところで、長宗我部盛親が、関ヶ原の陣で、
土佐を出立し、上坂した時期って何か資料あるのかな。
長束に止められて西軍入り、というところから「あ、いたんだ」って感じで始まるw
0380人間七七四年2009/03/25(水) 17:03:51ID:7f3wy0RD
高知はちょっとしたことでも自慢する県民気質。
やなせ西原ごときで高知は漫画大国だ漫画甲子園だのと朝鮮臭いからみんなに嫌われる。
0381人間七七四年2009/03/26(木) 10:01:29ID:XbtOnAKo
たまにははらたいらや黒鉄ヒロシのことも思い出してあげてください。
0382人間七七四年2009/03/26(木) 11:56:28ID:weYyZbyO
えびす>>>はらたいら
0383人間七七四年2009/04/11(土) 17:16:58ID:y18nycFl
高知県は世界に通用する人材が皆無
0384人間七七四年2009/04/20(月) 22:08:09ID:O2iCzRJL
>>383
つ 岩崎弥太郎
0385人間七七四年2009/04/20(月) 23:36:16ID:QxCmluVX
ふるっ
0386人間七七四年2009/04/23(木) 15:55:30ID:zgCf/lSP
つ 紀貫之
0387人間七七四年2009/04/23(木) 16:39:34ID:vJJl6vog
土佐日記(とさにっき)は、紀貫之が土佐の国から京まで帰京する最中に起きた出来事や思いなどを書いた日記。
0388人間七七四年2009/04/24(金) 01:04:33ID:BPOGjdbG
あのう・・・貫之さんは土佐人じゃないんですけど・・・>>386さん
0389人間七七四年2009/04/24(金) 03:56:33ID:+TGQYqyd
虚勢と誇大宣伝は長宗我部が育てた高知の県民気質
0390人間七七四年2009/04/24(金) 13:15:33ID:BPOGjdbG
いや長宗我部以前に培われた県民性かと。
批判する前にもっと研究しなはれw
0391人間七七四年2009/05/01(金) 23:28:54ID:Vxbn7FAp
どうせなら 長曽我部三代記とか大河でやらんかな
0392人間七七四年2009/05/02(土) 00:34:38ID:CQaulv8y
最終回は切なさ乱れ撃ちだろうな
0393人間七七四年2009/05/02(土) 01:08:58ID:Px52swE3
となれば、うちの先祖も出演するなぁ(ワクワクw
0394人間七七四年2009/05/02(土) 02:04:32ID:SCHixyT7
前半は延々と四国の土豪の暮らしが見られるわけだな。
0395人間七七四年2009/05/02(土) 03:05:45ID:jBMbTWhI
久武さんなんか大河に出せませんよ(所行的な意味で)
0396人間七七四年2009/05/02(土) 18:58:43ID:Zxw2BV8j
>>395
傍証も何もない説で親直一人悪役にするわけですね。
さすが高知の民度はすばらしく●いね。
0397人間七七四年2009/05/04(月) 00:00:54ID:+lyGEvLu
>>391
安芸氏攻めの毒入れ井戸は視聴者から猛抗議w
0398人間七七四年2009/05/04(月) 00:15:54ID:Tmzax4Za
>>397
しかし逆に黒岩越前の逸話は涙を誘うだろうね。
0399人間七七四年2009/05/04(月) 10:56:08ID:2vjh+EGe
やはり、初回のタイトルは「お家再興」になるのかな。

んで次か次が「野の虎」の回
0400人間七七四年2009/05/04(月) 11:08:33ID:dYsgDnWD
本当にチョースガメと読むの?
0401人間七七四年2009/05/04(月) 17:04:53ID:2vjh+EGe
ちょうそかべだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています