トップページsengoku
27コメント7KB

一揆総合スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 18:18:39ID:MtPopQV/

戦国武将を唸らせた、土一揆、一向一揆などついて語りましょう
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 18:21:51ID:MtPopQV/
戦国版だというのに、一揆スレッドが無いので新しくスレ作ってみました
一揆の主役は、戦国時代の歩兵の主力でもありますよね
強かったのは、職業的な兵よりもむしろ農業従事者だったとか
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 18:38:04ID:PrxWxyU2
サン電子総合スレか
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 19:04:47ID:MtPopQV/
検索してみましたサン電子
面白いゲームですね。リアルタイムで試してみたかったかも?

さておき
税率引き下げなどの為に立ち上がった当時の土豪一揆や一向一揆
現在でも学ぶべき部分も多いような気がします

水利を巡って百姓同士の合戦もあったみたいですね
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 21:23:45ID:+XDXHlHA
七人の侍では五郎兵衛が好きです
000612006/10/23(月) 22:44:52ID:Bg7GJaG/
七人の侍今度見て見ます!
不覚にもwikiの説明で感動してしまいました。(ネタバレあったのでネタバレ嫌いな方は注意)
一揆好きには外せない映画みたいですね。

時代考証が正確無比とあったのですが、何時なんだろう
兵農分離は出来ていた頃みたいだし、関ヶ原後とか、その辺かもしれないですね

個人的に一揆全盛期の武士も領民のため上司に隠れて一揆に精を出す構造が好きです
有名どころだと徳川二十八神将の蜂屋貞次が一向一揆に参加してますよね
残念ながら、安土期以降ははそういうどっちつかずは許されなくなってしまいましたが

ところで、ここの板って、何レスぐらいで即落ち回避できるんでしょうか
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 11:28:19ID:SZeb2yxh
九頭竜川を挟んで越前の朝倉勢と加賀一向衆の大軍が激突したんだっけ引き分け?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 20:55:12ID:JiL9rL5W
あの場合は朝倉が一向宗を加賀に追い払ってるね
30万対1万と数で圧勝していても、組織力の差で戦は変わってくることが良くわかる結果になってる
もともと一揆は自分達の土地の実権を取りに行くのには向いていても侵略には向かないのも理由かも
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 22:41:13ID:deFAdI+y
孝景マンセー
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 04:12:30ID:kpFmIpjB
毛利領では一揆が多発してたらしい
意外だ
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 23:37:33ID:PU8nwJpG
富樫ナントカって大名も加賀一向一揆の大軍にお城を包囲されて自害したんだよねオソロシス
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 05:49:41ID:/jQpltj2
天文法華の乱
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 14:56:56ID:jB2TSosR
山中一揆の話らしいんだけど
http://blog.livedoor.jp/hako888/archives/50092468.html
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 05:34:26ID:n+NxL0LX
一向一揆って多人数の上に洗脳状態で死に物狂いで突っ込んでくるから強いのかい?
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 01:55:08ID:QWHj+1wE
一揆なんて恩賞にならないから武士の側がヤバくなったら逃げまくるんだよ。
0016名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/03(土) 22:49:08ID:N/7l8ynt
本山から加賀に送り込まれた坊官が不評だったとかw
0017名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/04(日) 02:47:22ID:JSgIpZE9
>>10
北条氏の領内では一揆が起きたとかって話は聞かないな。たしか一向宗を
禁じてた時期もあったはずなのに。
0018名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/04(日) 03:14:59ID:bndSdirl
実際、反信長同盟が根強く動いた背景には本願寺一向宗の力が物凄く大きいんだよね

毛利領は農民もそうだが配下の武士の間にも多くの一向宗を抱え
領主と言えども本願寺を蔑ろに出来ないと言う側面があった

主従の縁は一代きり、阿弥陀の縁は7生、生まれ変わっても続くと信じられてたからね

だから、毛利も武田も徳川も、皆、本願寺には苦労させられたんだよ
0019名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/04(日) 10:35:26ID:B+Au0qKV
>>18
武田は一向一揆と結んで、長尾(上杉)の後背を牽制してるね。
0020名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/04(日) 21:03:08ID:h7i/8BsK
そういやファミコンで一揆ってゲームあったな
意外と面白かった。
0021名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/04(日) 22:07:27ID:62Fzrsv/
パワーアップするはずの竹槍を取ると、かえって弱くなるやつな
0022名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/05(月) 00:55:06ID:ouuG8x9M
17
まぁ、北条家だしね。
あそこもなんだかんだで、例外的な特殊能力をいくつももっているからね。
地味だけど。
0023名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/05(月) 10:49:11ID:96sAsbw3
>>8
越前にも大勢浄土真宗の門徒はいたぞ(一向宗は元々別の宗派だったらしいので用いない)。
九頭竜川の戦いも越前門徒救済の要素もあった筈。
0024名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/05(月) 16:44:01ID:zriB5fEJ
七人の侍の歴史考証してるとこがあって、
そこでは1586年の関東といっていた。
決め手は菊千代が盗んできた家系図らしい。
0025名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/06(火) 19:08:45ID:cjpK3C3s
>>16
七里頼周だな。
0026人間七七四年2007/02/26(月) 15:40:36ID:YiNcGzTi
信玄と顕如は義理の兄弟。嫁さん同士が姉妹
0027名無し議論スレにて投票方法審議中2007/03/09(金) 14:28:59ID:gctlzHw9
土一揆と国一揆の違いを教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています