武田四天王って所詮河尻とか坂井ぐらいの武将だろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:00:42ID:3BVyAQD8柴田はおろか滝川にも 丹羽にも前田にも劣る程度だろ
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:02:50ID:bmAGtaBF0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:07:08ID:3BVyAQD8まず河尻の能力を舐めてはいけない
化け物揃いの織田家臣団だったから信忠の手下Bだったが甲斐1国をもらったし 常に前線で頑張ってた
河尻ぐらい というのは確かに河尻に失礼だった 河尻にかなり劣る程度の能力だった
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:11:26ID:bmAGtaBF河尻が頑張ったのはわかる。
それはともかく武田四天王が無能だという根拠は?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:18:24ID:AAjnhs5H周りの環境、モチベーション、体調、天候、食べた物全部違うんだから
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:48:20ID:3BVyAQD8(爆
>>6
(爆
>>6
(爆
>>6
(爆
>>4
無能とは言わないがそこまで大したことやったっていう実績が残ってない
自ら一軍を率いて敵をさんざんに打ち破ったとか無いだろ それなら河尻と同じくらいだろ
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 14:20:42ID:I8aB2jk/前線で活躍したから××より上
まあ、間違いとは言わないけどな。
わざわざスレ立ててその程度って事はないんだろ?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 14:23:42ID:wg4ouP3G0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 14:38:28ID:hL6g+lqa0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 14:43:38ID:YSPym78Z短期間とはいえ大名クラスの権限と領地を持った人間を比べても意味がない
戦場の猛将で、劣勢の戦に殉じて死んだ坂井のほうならまだ対象になるかもしれんが、こっちはこっちで材料が少ない
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 15:26:58ID:3BVyAQD8山県とか異常に評価高いだろ 信玄の家臣全員そんな感じだが(信玄含む)
それに比べて河尻とかの評価は異常に低い
要するに武田家ってかなり人材不足だってことが言いたい
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 20:55:12ID:Gv4tHknj本来稀代の名将なはずの能力を持った人間のほとんどが歴史の知らないところで生まれ死んでいるものだ
アホくさい論争だな
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 04:28:33ID:eXjwZCSD0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 08:02:22ID:0cIT+lT2それが駄目だといいたいとか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 14:01:35ID:VIQYRDVC一国ぐらいは治めてた気もする
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 18:07:14ID:9v3N+z8R地方大名にすぎない武田と、京を押さえ日本の中央を抑えて足利に変わる公儀
として認められつつあった織田とでは状況が違いすぎる。そもそも土俵が違う
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 18:13:29ID:i1oxtVpf0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 18:26:37ID:gsMoCwPAそんな程度の評価なのか?
容貌はアレだけど。。。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 18:45:26ID:4fYk3ESQ高坂はずっと上杉の抑え役だったしそれなりに優秀だったんだと思う
内藤はあんまり知らないな。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 20:35:18ID:t+I5U7fB0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:13:50ID:e+3CC6YV0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 21:34:02ID:ZkOeMzjz0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 22:08:27ID:gsMoCwPA0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 22:40:10ID:Vi8pN7ecそんなもんどこの大名でもよくある話し。上杉の柿崎は信長より馬を送られたが山県は???????
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 01:15:41ID:JRN69QNOどんな実績があるか
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 01:28:50ID:djM58/8Mまぁ武田家臣団の場合は滅びの美学補正もあるが
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 02:04:37ID:cmnFJUqn0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 03:01:32ID:0Uwrlo4oそういう比較はうさんくさいんだよ
例えば信長が会った事もない奴を風説だけで評価してるって事は、それは信長が評価してるんじゃなくて風説の過程が評価してるんだよ
後世に過去の資料をもとにあーだこーだ言ってる2ちゃんとあんまり変わらん話だ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 20:13:05ID:sXqsUBhp前田を褒めすぎ。
前田って大した実績がないな。
織田政権下では前田は河尻より下じゃまいか?
信忠が信長の跡をついでれば河尻はかなりの地位だったはず。
坂井もはやく戦死したがかなりの地位だった。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 22:26:37ID:zth9CGa9頼隆は上洛の頃から頭打ちか。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 06:03:40ID:ThLTdLQu0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 16:48:27ID:HwqqjVtL無能ってことはなかろう。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 19:11:03ID:ZBvHJQeC馬場や高坂が実際何かしたかと問われたら答えに詰まる
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 21:19:45ID:3fEzOuP10037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 21:20:49ID:/2oFeBJ6さすがに織田の軍団長は実績もあるが
あとは北条氏照、氏邦あたり過小評価だが、軍団長クラスの働きしてる気がする
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 23:15:21ID:2zdTSIZf0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 18:09:32ID:U9WN3UMI北条を知ってる人は評価してるしょ。
知らん人が「なんかやったの?」てなかんじで。
0040名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/06(火) 23:28:53ID:VEwD9uPO0041人間七七四年
2007/02/22(木) 11:20:15ID:sgfrWoct鍛え方が違うんだよね
0042人間七七四年
2007/03/02(金) 23:07:13ID:OFXS9Tvv今川家宝を火にくべた馬場美濃の田舎侍ぶりがどうしても目立つな
0043人間七七四年
2007/03/04(日) 16:04:48ID:U7Fu9SEg0044人間七七四年
2007/03/04(日) 22:04:55ID:8zChuXhg0045人間七七四年
2007/03/05(月) 20:22:28ID:7CyU53gpもともと勢力なんて大して違わないんだから
0046人間七七四年
2007/03/09(金) 00:55:45ID:xZO8Tv+k河尻は死に際が糞なせいで、どうしても無能に思ってしまう。
0047人間七七四年
2007/03/09(金) 09:58:11ID:Cp2afgpI統治できずに反乱起こされてアッサリ討ち取られたっていうイメージが
あるから、山県馬場の足元にも及ばぬボンクラ、そんな川尻が武力で
重鎮を成していた織田軍も実態はハリボテ、という発想はついて回るよな。
0048人間七七四年
2007/03/09(金) 10:53:13ID:fN2LFztF統治が悪かったとかいかにも徳川の捏造臭いし
武田滅ぼして三ヶ月ぐらいしか経ってないんだから
何もしなくても織田自体にいい感情持ってるわけない
まあ、家康>秀隆と言う事にはなるが
0049人間七七四年
2007/03/10(土) 20:39:52ID:WgwAbnNL川尻
笑える。
↓
http://ime.nu/www2.pf-x.net/~sanraku/yamanashi01/images/0004.htm
114 :人間七七四年 :2007/03/10(土) 13:16:08 ID:eRj/OzXO
人となりは墓を見ればおおよそわかる・・・。
但し、菩提寺の墓はダメ。
↓
http://ime.nu/www.zephyr.dti.ne.jp/~bushi/siseki/baba-haka.htm
115 :人間七七四年 :2007/03/10(土) 19:43:34 ID:PNxeKHFN
>>113
完璧すぎる
0050人間七七四年
2007/03/11(日) 18:47:13ID:YSYBG8RNちゃんと評価してやって欲しい。
信長の野望はやりすぎだけど。
0052人間七七四年
2007/03/13(火) 13:06:26ID:8fZ16ozw「鉄砲三段撃ち」とか70年代の子供向け歴史読み物とかの
影響受けてませんか?
0053人間七七四年
2007/03/13(火) 18:38:59ID:hRLeQ04u山県馬場内藤の3人が全員討ち死にというのは凄まじいぞ
0054人間七七四年
2007/03/14(水) 02:20:59ID:8RbM0Je0本能寺も起きてないのに別所を怒らせて謀反おこされて
中国戦線崩壊させそうになった秀吉を思い出してください。
ちなみに彼も独力ではどうにもならなっかたです。
0055人間七七四年
2007/03/14(水) 15:13:28ID:9kwB/+Ni信長だって光秀ではなく毛利や上杉みたいな他の武将に殺されて
本家が絶えていたら確実に道三程度の「かきまわし屋」扱いしか
されていないと思うし、仮に光秀に殺されたとしても、その光秀が
やはり他の武将に滅ぼされていたとしたらやっぱり松永弾正と同じ
「滅亡した悪人」扱いだったろう。戦国のゴールを切ったのが徳川
でなく島津や上杉、伊達だったらやっぱり九州や関東の戦いがもっと
大きく扱われていたはずだし、室町幕府が再興していたらまた違ったろう。
同じ才能を持ち同じ努力をしても、本当に些細なことで後世(とくに
一般大衆)の評価って変わってきてしまう。
0056人間七七四年
2007/03/14(水) 19:55:22ID:C1rfyFoi馬場や山県は、それぞれ単独で家康勢と遠江や駿河で張り合っていたり、
馬場は三方ヶ原後、東美濃へ入り、信長自身による一万の援兵を追い払い
東美濃への楔を打っている。
また、勝頼の東美濃攻略では、山県5000の迂回を嫌って信長3万が撤退
内藤は、北条と決別後、上杉北条に挟まれた上野を領土の欠損無く統治している。
川尻に、こういうことができるのか?
0058人間七七四年
2007/04/06(金) 15:29:33ID:0z4ZnvyP>3月29日 信長、甲斐を川尻秀隆・森長可に配分
4月5日 ●森長可、地元の一揆に会う
6月2日 ●本能寺の変。穴山信君謀殺さる
6月15日 ●川尻秀隆、一揆により戦死
6月末 ●森長可、一揆により逃亡
とても川尻には真似できそうにないな…
0059人間七七四年
2007/04/18(水) 21:24:36ID:ha9S7RF+あの時期にそんな都合よく国人一揆が起きるわけがないだろwwwww
あの一揆で誰が一番得をしたか を考えれば自ずと黒幕は見えてくるな
0060人間七七四年
2007/04/18(水) 22:21:41ID:wnPHBm3F北条かな?
家康とかいうなよ。北条はいち早く行動を起こしているし兵力も圧倒的だ。
まあ普通に武田旧臣が本能寺を機に動いたと見ていいと思うがね。
これらの国人達が家康に協力するようになるのは武田旧臣の依田信蕃が
家康の命令を受けて国人達を調略してからだしな。
きっと君の中では本能寺も秀吉が黒幕なんだろうなw
0061人間七七四年
2007/04/19(木) 22:19:20ID:UuSS3G++>>60
1582年6月5日
家康 岡部正綱を穴山領へ派遣
6月6日
家康 本多信俊を甲斐に派遣
家康 依田信蕃派遣
森長可本能寺を知る
6月9日
滝川本能寺を知る
6月11日
北条本能寺を知る
6月14日
河尻 本多信俊を殺害
6月15日
河尻 一揆により殺害
北条 武田旧臣渡辺大村に甲斐郡内制圧
6月16日
北条 上野に出陣
6月17日18日
大野砦の戦い
大野など親北条勢力対穴山など親徳川勢力が争い徳川勢力が勝ち
国中は徳川の影響下に
6月18日19日
神流川の戦い
15日に郡内に侵入している北条か
14日に本多を殺された徳川か・・・
まあそれらをきっかけに一揆が起きたということでいいんじゃないかと思う
0062人間七七四年
2007/04/20(金) 20:27:43ID:APUtIrUA0063人間七七四年
2007/04/24(火) 15:10:43ID:97dhQuDyそのものだろ、川尻を直接殺したのは旧武川衆三井弥一郎だし。
家康も旧領である穴山領だけは押さえたけど、甲斐国中には北条が入って
くるまで足を入れていない。怖がっていたと見られても仕方ない面もある。
結局北条軍を武川衆が撃退するまで家康は兵を出していない。
この間半月、甲斐はほぼ完全な無政府状態というか国人の自治領になっていた。
甲斐の国人たち1107名が家康に臣従したのは12月12日。
彼らはそのまま甲斐の領内に留まり、実質的に甲斐の統治を丸投げされて
請け負う形になる。生活上の決まりやしきたりを武田遺制のままにし、
計量法まで甲斐独自のままだった。
形だけ「制圧」したことにしてボロボロな内実を後回しにする信長流は
どっかに付けが回ってきて長持ちしないという面は確かにあるかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています