左近何処へ・・・父より
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001父
2006/10/14(土) 23:06:10ID:pRdJovMo放浪癖があっから、また何処に庵をむすんで隠棲しとるのでは・・・
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 02:21:18ID:WVfQhHK30003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 08:00:06ID:czQ9Tteb0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 12:58:49ID:BzXddYO0でも首はあげられてないんだよね。
落ちたという説もあるらしい。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 18:03:12ID:XCw2rdHO0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 09:39:42ID:l1zQgsbnそのため戦後、京や東北に潜伏した説がある。京都説は目撃談が多く、最も有力で
大和柳生家の庇護を受けていたともいわれる。まあ衆知の話だが謎が多い人物ゆえに
説も多い。
>>1の父はなぜか百姓言葉になってるが信長の弟という説も聞いたことがあったな。
誰か真説あげて。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 11:06:17ID:eXjwZCSD0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 11:12:09ID:LjIsEsM40009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 11:18:43ID:AvDE3uRD元ネタが寛政重修諸家譜の一行に過ぎない
寛政重修諸家譜の出自はかなり適当
何でもいいから作れと言った具合で真偽は完全に無視されている
有名な脇坂安元の話しみたいに出自の提出を求められが祖父までしか分からなかった為
先祖は何だか分からないが藤原を自称して来たから藤原でよろしく
と言うような内容の和歌を提出したり
江戸のエタ頭、弾左衛門家でも
先祖は頼朝の御落胤と提出して公認されている
無論それを示す証拠はなにもない
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 01:06:50ID:bNXQfuXU毛利攻めとか紀州征伐とかマイナーだけど大和で松永との戦いとか
大仏が焼かれた時もその場にいた可能性が高いんじゃないかな
後は小田原の陣で三成と行動してたらしいが
戦に関する記述が少ないのは三成の任務内容にも関係してるのかもね
左近に詳しいHPもあるので探してみるのも良いかも
そこで父親のことも書かれたけど興味深かった
父親は大和の国人っていうのが妥当だろうなーと思った
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 11:02:57ID:q1g1Yuyy0012名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/04(日) 09:19:22ID:FgfbTm63召抱えてくれそうな大名はいくらでも見つかりそう
0013名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/07(水) 21:52:37ID:sJ3/e3Ajやはり三成の筆頭家老として有名だから徳川幕府の前ではそうゆう資料を残す事をはばかられたんじゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています