トップページsengoku
987コメント374KB

何故秀吉は将軍にならずに関白になったのか? 2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 10:48:33ID:R6vu/Xof
前スレ
何故秀吉は将軍にならずに関白になったのか?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152118867/
0971人間七七四年2009/04/06(月) 07:10:56ID:5Mmkg2yU
>>970
鎌倉幕府の将軍で源氏長者になった者はいない
源氏長者を兼任した将軍は足利義満が最初
0972人間七七四年2009/04/06(月) 08:19:26ID:AeIvV8/C
秀吉存命中は将軍+源氏長者より豊氏長者のほうが上だな
0973人間七七四年2009/04/06(月) 13:35:03ID:X+CnK3mk
>>969
>将軍+源氏長者で関白より上になる。


majide?
0974人間七七四年2009/04/06(月) 13:44:18ID:AeIvV8/C
それは、将軍+源氏長者+日本国王じゃなかったかなw
(ネタか無知に決まってんだろ)
0975人間七七四年2009/04/07(火) 22:41:45ID:SO/PMQa5
ところで、秀吉が死んだ後豊臣家はどうやって秀頼を関白にする積りだったの?
0976人間七七四年2009/04/07(火) 22:49:40ID:S22iwssq
>>969
>将軍+源氏長者で関白より上になる。
ならないよ
源氏長者はその名の通りただの氏長者だから源氏に対してのみ有効
将軍は武家の棟梁だから本来なら朝廷の一武官にすぎない
それに対して関白は百官の長、天皇に代わって政治を司る地位と権威が
あるから、どう考えても関白の方が上

将軍が関白より上という概念は江戸期に作られたもの
0977人間七七四年2009/04/07(火) 23:20:13ID:IIinSt4s
平安時代 関白>将軍
鎌倉初期 将軍>関白
鎌倉中期以降 どちらも権力なし
建武の新政 関白は廃止されているので将軍のほうが上?
室町前半 将軍>関白
室町後半 どちらも権力なし
桃山時代 関白>将軍
江戸時代 将軍>関白

権力比較をすればこんなものか
0978人間七七四年2009/04/08(水) 00:02:43ID:linMLvaX
  ∧_∧
 <丶`◇´>すぅ〜
⊂    ⊃
 (    )             ウソ ウソ
 〈_フ__フ          ウソ ウソ ウソ ウソ
               ウソ ウソ ウソ ウソ
  ∧_∧      ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 <丶`○´>はぁ〜ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 人 Y /      ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウ
 ( ヽ し       ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 〈_フ__フ       ウソ ウソウソ ウソ ウソ ウソ
                ウソ ウソ ウソ ウソ
0979人間七七四年2009/04/08(水) 00:24:41ID:lmv4mNiI
>>977
鎌倉時代ってのは幕府による一元支配ではなくて朝廷と幕府の並列支配だけどね
ただ朝廷は摂関期じゃなくて院政期だから将軍>関白でいいけど
それでも鎌倉中期以降で将軍に権力が無いわけではないよ
もなんで執権北条氏がポンポン将軍を差し替えたかっていうと
そのまま放っておくと将軍と御家人が結びつく流れがあったから
(ここでも別に将軍が源氏である必要がないのが分かる)
ホントに両方とも権力が無くなったのって得宗専制時代だけだろ
0980人間七七四年2009/04/08(水) 01:03:52ID:JUnuXqF+
そりゃあ親王持ち出されりゃな、
だからって言って源氏が関係ないってことはないな。
0981人間七七四年2009/04/08(水) 01:06:17ID:I+yCJa+r
実際将軍に任命されるのに源氏であるかどうかなんて関係ないだろ
源氏であれば好ましい程度じゃね
0982人間七七四年2009/04/08(水) 05:08:53ID:fYM1CiyP
>>981
江戸時代にも宮将軍を迎える話が合ったよな。
0983人間七七四年2009/04/08(水) 05:48:41ID:D/hZ6sMp
藤原将軍も忘れないでくれ>鎌倉将軍


南北朝時代の藤氏一揆で大将軍にかつぎ上げる予定だったのは小田治久だっけ?
0984人間七七四年2009/04/08(水) 20:04:24ID:sxLErq61
>>977
平安時代はともかく、鎌倉時代以降は朝廷の政治機構そのものが形骸化してるから、
関白にはそれほど権力がないんじゃない?
秀吉があれほど絶大な権力を持ち得たのはあくまで圧倒的な軍事力を持っていたからじゃないの?
0985人間七七四年2009/04/08(水) 20:24:46ID:sIDHjGAN
>>984
検断権は幕府に奪われたけど、他の部分においては依然として王権のもとで朝廷が一定の役割を果たしていたというのが中世日本史の近年の通説だが。
だからこそ後醍醐による倒幕も最終的に成功した。
むしろ、正平の一統によって武家による権威のみにしか正統性を主張できなかった新北朝(後光厳天皇系)の成立によって幕府権力が朝廷権力を凌駕した結果が大きい。
0986人間七七四年2009/04/08(水) 21:39:04ID:lmv4mNiI
藤氏一揆で小田氏に約束されたポジションは関東管領だったかと

何故に関東管領なのかは分からないが
しょせん夢想の産物だからツッコミだすとキリがないが
そういや近衛経忠は関白だったな
0987人間七七四年2009/04/08(水) 22:59:04ID:L7l+VeRA
権力がない言うなら将軍だって似たようなものだしな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。