何故秀吉は将軍にならずに関白になったのか? 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 10:48:33ID:R6vu/Xof何故秀吉は将軍にならずに関白になったのか?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152118867/
0720人間七七四年
2008/02/25(月) 22:33:07ID:I9hfC5cK幾ら最高の官職であっても、臣下の位を望むのと君主の座を求めるのとではかなり違うでしょう。
最高位の家臣が禅譲を受けて皇帝になるってのは、中国ではよくあることでも、
日本では全く前例がないしかなり難しいかと。
無論断言は出来ないが、秀吉はそこまでは望んでいなかったのではないかと思う。
0721人間七七四年
2008/02/25(月) 22:42:49ID:g476qN2N0723人間七七四年
2008/02/27(水) 06:08:45ID:Lxoxgv9Rしかし秀吉は一度その壁を乗り越えているんだよな。
織田家重臣筆頭で満足せず、自分の天下にしてしまっている。政治的に実に巧みに。
信長の後ろ姿をみていた秀吉が、天皇だけ神聖視していたとも思えないが、そのへんは秀吉にしかわからないか。
0724人間七七四年
2008/02/29(金) 01:56:00ID:9h5i5BIw天皇に取って変わっちゃったらみんなが敵にまわるでしょうに
もうアホかと
0725人間七七四年
2008/02/29(金) 12:21:26ID:Zii/1LHV0726人間七七四年
2008/02/29(金) 18:40:19ID:m/Z39Gzl0727人間七七四年
2008/02/29(金) 18:50:53ID:Y2aimpWD0728人間七七四年
2008/02/29(金) 18:52:58ID:m/Z39Gzl0729人間七七四年
2008/02/29(金) 18:57:45ID:Y2aimpWD力があったからだろ?
二条だれだったか忘れたが関白相論で揉めてた秀吉の一代前の関白に武士も寺社も従ったのかねえ?
名分の問題で「従いやすい」「従いにくい」はあったろうがな。
0730人間七七四年
2008/02/29(金) 19:37:28ID:m/Z39Gzl秀吉が大臣になって武家も寺社もみんな従ったが
秀吉が天皇になったら武家も寺社も従うわけがない
という話だろ
0732人間七七四年
2008/02/29(金) 20:49:24ID:XeQbcO2jだから関白になった
0733人間七七四年
2008/03/01(土) 07:16:16ID:86sciOxtしかし正当性や権威の裏づけがあったほうが、より統治しやすいのは間違いないでしょう。
で、臣下の位なら天皇がその位につけたということで、正当性と権利を獲得できるが、
天皇そのものに成り代わろうとしたら、
それは現行の天皇を中心とした正当性と権威の建前を全否定することになる。
この点で臣下の最高位である関白になるのと、天皇になるのでは全く意味合いが違う。
ちなみに、中国の場合には皇帝の上に「天」という概念があって、
天命が変わることで皇帝家が代わるという解釈がかなり伝統的に存在するので、
この理屈で「天」を中心とした正当性と権威の建前を否定することなく、
皇帝に成り代わることが可能だが(いわゆる易姓革命)
日本にはそういう伝統が全くなかったので極めて難しい。
0734人間七七四年
2008/03/01(土) 13:31:00ID:jap/Yxyw0735人間七七四年
2008/03/01(土) 14:35:10ID:LqbhMfWd0737人間七七四年
2008/03/02(日) 00:36:02ID:zCtChm7+既に指摘の通り別のお家を乗っ取ったわけでもないし。
まあ立場が逆転したのは事実だが、そういうことを認めるためにこそ、正当性や権威が必要になる。
天皇を中心にした旧来の秩序内にいれば、天皇が織田家より高い位を秀吉に授けることで、
建前の上でも合理的に織田家の立場を超えることが可能だけど、
天皇の位そのものを狙うとなると、そういう正当性の確保がほぼ不可能になる。
既述のように、中国なら天命が変わったから皇帝家が替わるという方便も使えるが、
日本ではそういう伝統は皆無だし。
0738人間七七四年
2008/03/02(日) 10:34:04ID:/fjFHvQf結果的に失敗したが、もし唐入りが成功していたら秀吉は自分と天皇のポジションをどうするつもりだったのかな?
0739人間七七四年
2008/03/02(日) 11:27:04ID:zCtChm7+自分はさらにインド侵攻を考えるとかいう構想だったそうだけど、なんとも言えないかと。
本気で練った構想なのかどうか、そもそも正気だったのかどうかも分からないし。
0740人間七七四年
2008/03/02(日) 13:13:54ID:mYV2ND4U一応ギャグのつもりだったんじゃね?
0741人間七七四年
2008/03/02(日) 17:55:11ID:7ibaGZdU元や清のような成功例からみるに、仮に成功していたら秀吉自身が皇帝の地位になっていただろうな。
その時に天皇がどういう位置づけになるのかは謎だが。
0743人間七七四年
2008/03/03(月) 01:01:19ID:KwcHm+0K天皇は王ではないから、皇帝の臣下ではないが、主君でもない。
0744人間七七四年
2008/03/03(月) 04:32:01ID:DFEDc6urそれでもダメなら過去ログを読むとか努力しような
0745人間七七四年
2008/03/03(月) 13:11:53ID:1QDhLkWT中華思想の世界を日本の小さな地域で模倣して皇帝のふりをしてるけど
実際には日本という一地方の王にすぎない
そもそも中華思想では皇帝は2人もいたらいけない
0747人間七七四年
2008/03/04(火) 00:50:59ID:fAL/GVUT0748人間七七四年
2008/03/05(水) 00:01:15ID:Od4gCyEC0749人間七七四年
2008/03/05(水) 00:15:43ID:U9qLf7Xmなんて最近のゆとり中学のゆとり教科書に掲載されてるんですかw
0750人間七七四年
2008/03/05(水) 00:19:46ID:U9qLf7Xm日本という国家が中国に認められていて
日本の国王(天皇)も中国に認められているので
中国との国交が成立していたんだけど
その辺の関係は最近のゆとり教科書には掲載されていないの?
0751人間七七四年
2008/03/05(水) 06:22:11ID:MoLbOPEY0752人間七七四年
2008/03/05(水) 19:05:05ID:zJviNf0P戦国時代の頃はもう中華の冊封に入ってないんだから、意味ねえだろ。
0753人間七七四年
2008/03/05(水) 19:24:01ID:chr/9InR日本で「国」と呼んでいたのは国家じゃなくて一地域にすぎないんだし
天皇は一国の王じゃん
0756人間七七四年
2008/03/17(月) 13:13:25ID:3Idl4kGXこのスレにある「東国条件説」のバカが書いたのか、それを見て「東国条件説」を言い出したのかわからんが、
そんなもん真に受けてたらアホが増殖するだけじゃないか。
0757人間七七四年
2008/03/17(月) 14:37:07ID:UrvwYmrG> この戦いで、秀吉は家康を完全に屈服させることに失敗し、征夷大将軍補任、すなわち幕府開設への道が閉ざされ、後の政治史へ大きな影響を及ぼすこととなったという説がある。
「説」があること自体は嘘ではないはずなので別に良いんじゃない?
気になるんなら注かなんかでその「説」に対する評価を出典付きで示せばよいのでは?
0758人間七七四年
2008/03/17(月) 16:44:52ID:dI1ZQxlB家康が秀吉に服従していない時点ではまだ関東も東北も秀吉に服従していないんだから
時系列を考えると「家康を屈服させる事に失敗したから」という主張自体が間違いだし
将軍よりも上の位である関白になる事によって家康が服従したのだから
関白になった者がわざわざ下位の将軍職にまで就く必要性は皆無なわけですよ。
そういう流れを考えると、その珍説(ちゃんとした人がそんな珍説を
披露してるの見たことないけど)は
「秀吉は将軍になれなかった」という結論にしたいがために
時系列を捻じ曲げて屁理屈をこねてるに過ぎないと思うよ。
0759人間七七四年
2008/03/17(月) 19:33:30ID:3Idl4kGXちなみに上杉景勝(越後と信濃、上野の一部)が秀吉に臣従したとき、秀吉はまだ関白じゃなかった。
もし東国条件は本当に存在し、秀吉も将軍職に興味があるならこの時点で条件はクリアしたはず。
0760人間七七四年
2008/03/17(月) 19:46:48ID:3qAcmDTAなんでそんな説がまかりとおってんの?
0761人間七七四年
2008/03/17(月) 20:07:51ID:FBB7o3EVどうせ改訂合戦になるに決まってる。不毛
0763人間七七四年
2008/03/17(月) 22:03:57ID:26UtK51m0764中野区民憲章@vip ◆ORWyV99u2Y
2008/03/17(月) 22:14:29ID:FOoF6/vW0767人間七七四年
2008/03/17(月) 23:04:43ID:bB8OCTdQ関白になったのだからそれより下位の将軍職を兼任する必要が全くなかった
ただそれだけ
0768人間七七四年
2008/03/17(月) 23:15:06ID:ptstT8QR秀吉の一代限りって言っても新たに豊臣を賜ってるからそうなっただけで、
やろうと思えば秀吉流近衛家は作れた。
出自は関係ない、権力さえ握れれば名跡はいくらでも手に入る。
0769人間七七四年
2008/03/17(月) 23:18:14ID:26UtK51mがないのに系図の偽装を行なってたわけだ。
0770人間七七四年
2008/03/17(月) 23:22:57ID:ptstT8QR信長は系図の偽装をやった?
家康が系図を変えたのは今川から独立して徳川に名乗ったときじゃなかった?
それに、家康が系図を変えられたのも独立して朝廷に献金した結果だろう。
0771人間七七四年
2008/03/17(月) 23:36:27ID:bB8OCTdQでも秀次が継いだよ
0772人間七七四年
2008/03/17(月) 23:44:52ID:ptstT8QR0773人間七七四年
2008/03/17(月) 23:46:35ID:bB8OCTdQ0774人間七七四年
2008/03/17(月) 23:53:53ID:26UtK51mいちいちそこまで書かなきゃならんのか?
0775人間七七四年
2008/03/17(月) 23:55:35ID:bB8OCTdQでも秀次が継いだんだから何でもありだよ
豊臣姓をもらった人もたくさんいるし
0776人間七七四年
2008/03/17(月) 23:58:36ID:26UtK51m0778人間七七四年
2008/03/18(火) 00:58:13ID:4ZTQELf90779人間七七四年
2008/03/18(火) 01:08:12ID:sf8PWvPv0781人間七七四年
2008/03/18(火) 01:28:20ID:rkrC3iyg織豊政権の時代までは朝廷>幕府、関白>将軍だったんだろう
朝廷、関白が低く見られたのは江戸期幕府の朝廷抑制策によるもの。
それすらわからないじゃここに来る資格はないな。
0782人間七七四年
2008/03/18(火) 03:21:00ID:4ZTQELf9ふるってたんだあ、それはそれは無知ですまなかった、教科書にはその頃の将軍
は載ってても関白は載ってないのはなぜなんだろう?きっと作った人がバカ
だったんだね。
0783人間七七四年
2008/03/18(火) 03:41:58ID:Z+qpmnNyなぜ「実権」とか「権限」という話に固執するんだ?
さんざん前述されているが、秀吉は当代一の実力者だったんだから、実権とか権限よりは「格上」か「格下」の問題なんだよ。
0784人間七七四年
2008/03/18(火) 03:50:39ID:NpRFx4hQしかしそれと実権やらなんやらとは別の話。
そもそもそんな話をしたら、一番は天皇になるわな。
現実に統治をするにはパワーが必要で、それは自前でどうにかしなければならない。
しかしそのパワーを公的に正統性のあるものにするには様々な手段がある。
秀吉はその手段として関白をつかった。家康は征夷大将軍だった。ただそれだけの違いだ。
0785人間七七四年
2008/03/18(火) 03:56:39ID:4ZTQELf9当代一の実力者だから望めば何にでもなれるってことか?
それってもろゲームじゃんww、豊臣姓は万能ってか、それどこで出してるの?
コーエー?セガ?タイトー?
0786人間七七四年
2008/03/18(火) 09:35:47ID:rkrC3iyg>権限の話など一度もしてないが…
>>782をもう一度読み直せ。
言ったこと5分も経たないうちに忘れるタイプなのか?
>当代一の実力者だから望めば何にでもなれるってことか?
天皇以外はほぼ可能。
平清盛が武家で初めて太政大臣になれた、鎌倉幕府は実力で上皇を流刑にして朝廷の権限を制限した。
足利義満は武家ではじめて源氏長者になって太上天皇の称号を贈られ、秀吉は平民の出にもかかわらず豊臣を姓を賜り関白になった。
デカイ面をした無知が恥をさらす前に謙虚に聞くか調べるのが先だろうがこのゲーム脳。
0787人間七七四年
2008/03/18(火) 10:10:46ID:EBs3/jT8関白はもちろん将軍も世襲じゃないよ
官位である以上代替りのたび朝廷からもらわなければいけない。
そもそも将軍職自体は臨時職
0788人間七七四年
2008/03/18(火) 12:51:08ID:4ZTQELf9>ほぼなれるって… 清盛や義満は天皇の末裔、秀吉は形式的には五摂家の人間
として関白になったということがまだわからんのか、これだからゲーム脳は…
0789人間七七四年
2008/03/18(火) 13:10:08ID:rATjsR6N>鎌倉、室町時代政治の実権は朝廷が握っていて関白が権勢をふるってたんだあ
これは権限ではないならなんだろうね。
秀吉は近衛家の人間としてなっただけ、その後関白豊臣秀吉になってる。
秀次に至っては摂関家ではなく藤原秀吉でもなく豊臣秀吉の養子として関白になった。
あと清盛は天皇の末裔とか的外れにもほどがある。
いくら平安時代末期とはいえ、公家の僕である侍でしかない武家が殿上人になれただけで大出世の時代。
公家の中でも道長につながる家系がほぼ独占してた太政大臣に公家の僕である武家がなれたのに、
天皇の末裔だとか意味不明な事言い出してる。
「ボクの考え」に拘りすぎたため事実をもねじ曲げたり無視するタイプか。
0790人間七七四年
2008/03/18(火) 16:53:34ID:FPjAc4Bk官位一覧
ttp://maruyuki.hp.infoseek.co.jp/gamedata/ranseiki/kanni.htm
これを見れば正一位の関白が最高位である事が分かるはず
しかも将軍職がどこにもない
信長は、朝廷が信長を将軍に推挙するために正二位を送られているが
これは右大臣・左大臣クラスね
将軍職は右大臣クラスの非公式の官職なんだよ
0791人間七七四年
2008/03/18(火) 17:22:48ID:GVo9Uvcg本気で 将軍>関白 なんて
考えているヤツはいないよな
0792人間七七四年
2008/03/18(火) 17:53:02ID:rATjsR6N引用先がノブヤボじゃまずいだろう。
律令制の官位一覧はこっち
http://www109.sakura.ne.jp/~kuge/kani.htm
関白は令外官だから律令制の官に当たらないが、天皇の代理人として百官の最高位にあるから正一位に準ずる。
で、征夷大将軍も令外官。元々は東国征伐の臨時司令官だが、自らの司令部を持てるから朝廷に干渉されない武家政権作りに使われた。
律令制の正式将軍職の最高位は近衛大将。この職を大臣、大納言が兼任することが多いからそのクラスだろう。
臨時司令官である征夷大将軍と天皇の代理人である関白はどっちが格上なのか比べるまでもない。
ちなみに臨時職じゃまずいと思ったのか徳川幕府の将軍が代々近衛大将を任官されてる。
0793人間七七四年
2008/03/18(火) 17:53:59ID:4ZTQELf9そう単純じゃないと思ってる人がいるからこのスレがあるわけだろ?
0794人間七七四年
2008/03/18(火) 18:20:34ID:rATjsR6Nこのスレでもすでに「関白になれたのだからあえて下位である将軍になる必要は無い」という結論が出てたんだろう。
そう思わず秀吉の出自に問題があるから将軍になれないと主張するのは今の所アンタだけだけど。
0795人間七七四年
2008/03/18(火) 18:24:47ID:2/Cbbbkq江戸幕府になって、慣例的に従二位が贈られるようになった(在位期間にもよるが)んで、
従二位程度まで地位向上してるけども。
0796人間七七四年
2008/03/20(木) 08:15:30ID:OPocN0QK位は上でも役職はまた別の話だろうし。
0797人間七七四年
2008/03/20(木) 11:41:52ID:9gBCOpGD今でいうと首相が方面隊の総監兼務してるようなおかしいもんだし。
0798人間七七四年
2008/03/20(木) 14:27:31ID:kOSlERraんだが…、
臨時職、つまり緊急時に置かれるわけだから権限を集中させる必要があるのでは
ないのかな?
0799人間七七四年
2008/03/20(木) 15:06:26ID:9gBCOpGD関白は令外官だけど太政大臣は大宝律令の以前からある最高の官位だぞ。
あと、臨時職つーかもともと東夷討伐のための臨時ポストだから、
第二次大戦のヨーロッパ方面司令官、湾岸戦争の時の多国籍軍総司令官みたいなもの。
あくまでも軍の司令官だから、京ではない場所で自前の司令部を設置できる点として武家政権作りにうってつけだけど、
臨時職ゆえの弱さもあるから、江戸幕府はもちろん、室町幕府から頼朝の幕府まで保険として律令制の官位を持ってる。
ちなみに令外官の意味は律令制の不足を補うために作られた官職であって非常勤の意味じゃない。
0800人間七七四年
2008/03/20(木) 20:03:31ID:lxxxwFIzあえて征夷大将軍になる必要性が皆無ですな
0801人間七七四年
2008/03/20(木) 21:49:26ID:D39z5zc5豊家との関係を断ち切る必要性がある徳川家は、将軍を取る必要性があったといえるし。
0802人間七七四年
2008/03/20(木) 22:18:26ID:9gBCOpGD出自、家柄、主君への忠義を重視する幕府が主家を滅ぼした家康に正当性を与えるために
「豊臣家は出自も家柄も徳川家の下だから滅ぼされて当然」を唱えるしかない。
0803人間七七四年
2008/03/20(木) 22:36:05ID:lQiv0nxx将軍>関白
の図式を定着させようとしてたし
0804人間七七四年
2008/03/21(金) 00:21:49ID:GLRrrgJ5http://www.hairyfaces.com/watersports/HF_watersports022.jpg
飲尿将軍…
0805人間七七四年
2008/03/21(金) 02:50:56ID:K4eAUIYq少なくとも家康は豊臣家を一大名として残そうとしていた。
豊臣家も大名として残ろうとしていた節があって
秀頼は右大臣とかの官職を朝廷に返上したりもしている。
0806人間七七四年
2008/03/21(金) 07:57:35ID:GLRrrgJ5ぶっかけ将軍…
0808人間七七四年
2008/03/21(金) 10:07:27ID:Tq9UIey2「関白」という任についた場合、
秀頼に位を返上しなければならない
という論理が成立しかねないため。
諸大名を有無を言わさず従わすには、豊家からの独立性が必要で。
その意味で関係を断ち切る必要性がある。
言わば、豊家との連続性の否定。
0809人間七七四年
2008/03/21(金) 10:14:30ID:lvXC4ug50810人間七七四年
2008/03/21(金) 12:00:35ID:t9z1z3GB縁起悪いし。
0811人間七七四年
2008/03/21(金) 12:56:45ID:Tq9UIey2また、政権確立のためにその戦略上で 五摂家に摂関家の地位を戻しておいて
「じゃ、豊家潰れたから」ってまた取り上げるのはどうか、って問題が・・・。
そもそも、将軍就任によって目的自体は達せられてるから
関白になる必要性があるのか?
というか、>>809の意見だと、関白にならなきゃいけないと聞こえるが、
ならなきゃいけないのか?
0812人間七七四年
2008/03/21(金) 19:02:21ID:6eRyb4Nv法律が一番偉い、天皇も朝廷も将軍家も幕府も大名も法律の下
という倫理を構築した
0813人間七七四年
2008/03/21(金) 19:58:37ID:2ym6Yhgv0814人間七七四年
2008/03/21(金) 20:44:07ID:Tq9UIey2「ならなくてもいいように」ってどういうことだ?
関白・将軍に関わらず、秀吉や家康がその任についた時に、
結果的に得たものは、諸大名に号令する名目的立場でしょ。
武家組織と公家組織はあくまで別の団体であって、それは秀吉の時にだって言える話では?
関白になった結果、公家が武家の統制下に入ったような話は聞いた事が無いぞ。
秀吉は公家から官位を横取りした。代わりに経済を保障した。
家康は公家内部の問題に介入した。
ってのが多分事実だと思うんだけど、どうよ?
0815人間七七四年
2008/03/21(金) 22:34:15ID:Xd4T1+F8朝廷と幕府の力の差があるしな
0816人間七七四年
2008/03/22(土) 00:06:51ID:hqnS/xnKクマ将軍…
0817人間七七四年
2008/03/22(土) 00:33:39ID:38SwS6gg秀吉の時と家康の時とでは時代が違う
徳川幕府が唯一の超大国として全国の大名を統制できた背景には
「せっかく平和になろうとしてるのに、
個人のわがままでこれ以上戦争を起こすのはダサい、戦争やめようぜ」
という空気があったから(作った)から
0818人間七七四年
2008/03/22(土) 00:34:50ID:Ix1KBvfY拉致レイプ人殺し最悪殺人鬼
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています