どこの出身兵卒が強いのかな??
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0971名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/10(水) 01:56:33ID:dFYlix04『平家』の作者で最も有力なのは、下級貴族出身の信濃入道行長(徒然草)
他に藤原時長、合戦部分の源光行(都の軍事貴族)とか、藤原資経とか・・・
いずれにせよ京都一流の知識人によって、年代を重ねながら。
(行長=天台座主・慈円の僧坊)
>>946
群馬県埋蔵文化調査事業団 古墳に見る毛野王国の力
ttp://www.gunmaibun.org/osoretoinori/kohun-02.html
肥後が弱いと書いた事ないが、『続日本紀』大宰府の認識。
蘇我氏も傭兵としての東国人(健人)を抱えてた、東国=武人の歴史は古いよ。
5C伽耶。つかマニアックな>>954に感服(=゚ω゚)
〜9世紀蝦夷との戦闘を通じて、以降は将門ら坂東独自の自力救済世界で。
>>954
usiが好きな衛府官・検非違使随兵の移鞍の鐙(半舌鐙)は、螺鈿に金貝・蒔絵じゃけん(=゚ω゚)
>>969
南九州は小さいが、身体能力は高く感じる。特に沖縄。
廣島県人も比較的小柄なようだが、usi説だと北方渡来系だそうでw
東北・北陸は背高いが敏捷性?か。盛商は快挙だが、無難がやらかしたわい。
武士だったら、弓馬で朝夕狩猟してた平安末の限られた武士層が、体格的に一番良かったろう。
更に板違いだが、縄文〜古墳の西日本人小柄という河内氏のデータもある。
>>970
近世大名・近代以降は乱獲してるね(=゚ω゚)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。