どこの出身兵卒が強いのかな??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0876名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/31(日) 03:43:43ID:Q1gv/J3fその阪急とやらのソースを示せよ。柳弓に毛が生えたようなものか?w
新居(仁井)紀四郎は諸本で違うのかも知れないな。
射魚ね・・あおうまワールド全開ですな(゚∀゚)
>遠矢下手
出番すらない伊勢平氏の京武者は無視かw遠距離じゃ清盛みたくヘロヘロ矢になるから?
壇ノ浦の遠矢で関東武士は遠矢でも騎射、西国武士は歩射という場面、
騎射は短めの矢を使うし、吹返しが邪魔であまり引き絞れない。
威力の出る近距離で矢継ぎ早に射る。鎌倉以前の弓射騎兵はこれ。
戦国期でも弓射騎兵はわずかにいたようだが、弓射騎兵の全盛は治承寿永期。
馬上では劣るが船戦に長けた瀬戸内武士は、下馬射で長弓大矢で遠矢…余技的。
甲斐の浅利は遠距離飛ばすために長弓を使ってるが、
騎射に当てはめると完全に余技になる(大庭の故実↓)
>>870
真宗王国の広島→江戸時代以降でしょ。
>>872
在地有力勢力との婚姻を通じて勢力基盤を得る。武士発生の根幹に関わる事なのに
相変わらず考慮しない姿勢だな。
半島から多数流入してるのは古墳期の畿内渡来(ry
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています