>>809
>関東は多勢で小勢を攻めるんが好きじゃのう。
(=゚ω゚) 逆だろ。平将門、新田義貞、小田五郎、長野業正、佐倉宗吾、水戸浪士、田中正造
巨大な権力相手にも怖れず戦うのが関東人だ。

>ほいでも攻城下手じゃあ
(=゚ω゚) んな事たぁ無いべさ。つーか、太平記のアレって日本初の攻城戦じゃね?
情報不足と、大軍を維持する資金不足。それに手柄にはやる連中の先走りで
被害が拡大しただけで、よせ集め組織が悪い。城攻め自体は下手ではない。
これと同じ事は島原の乱でも言えるな。

例えば日露の旅順攻囲戦で「要塞攻略に必要な坑道戦教範の欠如」が露見し、
以来帝軍は工兵による坑道戦の強化に勤めたと言われている
だが太平記時代には既に宇都宮公綱が「千早城箭倉の下の崖を掘り」と有るし
南北朝では関城の坑道戦が行われた
つまり近代要塞戦の基本は押さえていたことになる。
ちなみに関城坑道跡は帝軍も参考として調査をし日本三坑道に挙げられている。