トップページsengoku
1001コメント605KB

どこの出身兵卒が強いのかな??

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 01:20:07ID:hZWJSov6
ドコの国の一般兵士が強いのかな? 率いる将の力量抜きで。 よく尾張兵は弱いから信長が工夫したとか精悍な薩摩隼人とか言うじゃない お国自慢、思い入れも大歓迎〜
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 03:09:04ID:rMnk1l3p
陸奥、下野、常陸、武蔵、美濃、信濃、甲斐、越後、越前、三河、紀伊、近江、土佐、肥前、肥後、薩摩
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 09:10:09ID:NPE9CkHn
>>1は面白いとこに目をつけたな〜と感心してみるw
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 11:36:53ID:qkvTOcmd
1.信濃
2.甲斐 越後
3.三河 薩摩
4.上野
5.蝦夷(アイヌ)
6.

38.蝦夷(シャモ)
39.下野
40.武蔵
41.尾張
42.琉球
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 14:25:02ID:pGNU2phn
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1161370784/
牛はここにでも逝ってろ
0155白馬青牛2006/10/21(土) 23:38:01ID:D4/YJrkx
>>147
広島弁は、初心者のわりにうまいわい。
関東丘陵地帯の高句麗民移住地帯、武蔵野西部畑作地帯から関東武士が
発祥したことは、宮本常一氏も指摘されておられる。じゃが、相模の
漁撈集団の丘上がりの武士団も軽視しちゃあいけん思うよ。
平坦な馬場云うが、関東の方が平野が多かろう。騎兵の運用は、
退却しながら敵を自軍の有利な地帯におびき寄せ、包囲殲滅する戦闘で、
関東武士団が騎馬戦闘を理解しとったとは思えん。関東は引くことを
知らんようじゃ。狩猟は、山岳地方の文化で、平野の多い関東地方を
強調出来るんかのう。随身は、家元的文化要素じゃが、へっぽこじゃ
あるまい。秦氏は河内の文氏と共に、聖武天皇の騎馬護衛兵じゃったし。
遠矢は視力も大切じゃが、近矢は騎馬遊撃隊の臨機応変にかかる。
江戸期に馬文化が断絶したんなら、関東の馬文化も伝統的継続に乏しい。
大陸と比較せにゃー、鎖国史観に陥るわいのう。大陸の明軍と比較して、
日本軍の特性を考察せにゃあいけん。中華の奴隷民は、
朱子学の影響の強い、縦社会や水戸学思想の関東の方じゃろう。
0156白馬青牛2006/10/22(日) 00:44:43ID:NSdtLmxI
>>148
わしは、北関東の兵団を誉めたと思うが?貶めとらんよ。皮肉を云うた
部分はあるが、概ね逆に誉めとる。
南洋の玉砕の島々は、敵を上陸させ、水際作戦を取っとらん。
ペリリュー島の戦闘と形態が違うよ。自然要塞が米軍の猛攻を
阻止したんが、他の玉砕の部隊より精強じゃったと根拠にならんよ。
他島で玉砕した部隊が弱かったと貶めとるんは、あんたじゃないか。
何れにしても、負け戦さは負けじゃ。日本的滅びの美学に甘えて、
我々は頑張ったじゃと、結果論を無視し、我が軍の拙劣さを、我々は
努力したと、情緒的価値観で隠蔽したいんか。
広島第11聯隊は、激戦の苦闘を重ねたが、戦闘で玉砕や大敗したことは
無いよ。戦犯の数を調査した事は無いが、戦犯は、即ち犯罪者か?
冤罪で処刑された方もおられるが、証拠文書を焼却し罪を逃れた人と、
同一に論じることは出来ん。全国に云えることだと断定しとるが、
逆に地域差が無かったと云う根拠を示して貰いたい。
地元の事を棚上げにしたか?原爆投下の時、米兵を市民がリンチした事は
地元広島の恥じゃ言うとるし、マレー戦後の不本意ながら華僑粛清に、
参加した方の苦悩や、逆に憲兵から、法を犯しても華人のスパイを
匿った広島5D第3大隊将兵の法よりも人情が大切じゃったと云う
日本人の美風も、『郷土の英雄。帝国陸軍師団の歴史』の前スレに
書いとるよ。
パラオ人が、日本人に好意を持っとることで、それに甘え、パラオ人の
威を借りとるんじゃないか。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 00:58:55ID:8hQrODeY
広島第11連隊は2個大体丸々捕虜になる帝国軍始まって以来の快挙を成し得た名誉の部隊だから
全滅するまで戦うような馬鹿はしないわなw
逃げた者勝ちが広島で言うところの精強なのだろう
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 01:01:47ID:0aF7ciDX
【戦国時代板】派生議論スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1161370784/l50
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 01:21:20ID:A2N5I8cJ
琉球が弱いと言われるのはやはり薩摩との戦のせいだろうか?
だがもし郷土により兵卒に強弱があるならば薩摩隼人のみと戦をして負けたからとて最弱の烙印はないのでは?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 01:27:04ID:TfP2Gtpe
>>159
逃げ名人の広島より立派
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 01:53:08ID:jH6G9Oy+
一番大事なときに居ない それが広島クオリティ
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 01:54:36ID:BJpPg7ym
スルーできないなら軍板か誘導乗ってくんね?
はっきりいって狂牛並にうっておしい
0163白馬青牛2006/10/22(日) 02:07:37ID:NSdtLmxI
>>157-159
広島第11聯隊や広島第231聯隊(ソ連軍の捕虜となる)は、
戦歴や実績で快挙を成し得た名誉の聯隊であるのは、その通り。
じゃが、戦闘で負けたことは無いし、逃げた事も無いよ。
ほいで、宇都宮第14師団は、徐州会戦の時、まさか逃げておらん
のじゃろうね?何しろ>>138世界戦史史上に、名を刻むと自負されとる
ようじゃし、まさか、前線で闘うた広島5Dや姫路10Dを無視して、
逃げるまねはせんと断言出来るんじゃろうね?回答して貰いたいのう。
>>159
薩摩は琉球に苦戦し、手を焼いとるよ。
http://www2.oiu.ac.jp/6/tukoitir/sei0020.htm
「味方頗る死傷あり」琉球側の計略に「帯刀はしめ従士過半死す」と
苦戦しとる。薩摩兵は正面激突じゃ、本領を発揮出来ん。
釣り野伏りの側面攻撃じゃないと。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 02:08:09ID:MA5NPnqj
>>156
お前どさくさに紛れていい加減な事言い過ぎだろw
サイパン、グワム、アンガウル、タラワ、テニアン…など全て水際作戦を用いている
敵の隙が多い上陸時に攻撃するのは常識的な作戦だ
しかし日本軍は制海、制空権を米軍に完全に掌握され
空襲や艦隊の援護射撃により水際作戦も意味を成さなくなって来た
だからペリリュー島ではそれまで余り行われなかった後退戦術を用いた
水際でできうる限りの打撃を与え、上陸を許した後は後退し徹底抗戦するというものだ
人工、自然の洞窟を整備し無数の地下陣地を敷いて組織的ゲリラ戦いを行った
これは予想以上の戦果を挙げ硫黄島ではペリリュー島を参考に更に大規模堅固な地下陣地を敷く事になる
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 02:16:11ID:8hQrODeY
>>163
俺は宇都宮師団なんて知らんわw
何故俺に聞く
>>138の事は>>138に聞けよw
俺が知ってるのは広島第11連隊の2個大隊が
何の抵抗もせず米軍の捕虜になり司令部を大激怒させたと言う事だけだ
0166白馬青牛2006/10/22(日) 02:24:30ID:NSdtLmxI
>>161
一番大事な時に広島部隊に頼るんか。依頼心が強いのう。
>>164
ほう、サイパン、グアムに水際作戦を用いたと云う根拠は何か?
敵をみすみす上陸させて敵の主導権で戦闘したんじゃないか。
組織的ゲリラ?具体的に述べられよ。負け戦さを自慢しても、
意味がない。我が宇都宮14Dはよう頑張ったで欠落した部分は何か?
敗戦を美化し、反省点も述べず、自慰し酔う精神は凄いもんじゃのう。
0167白馬青牛2006/10/22(日) 02:31:00ID:5AOKv0sV
>>165
敗戦時に、捕虜になっただけじゃが、同様のケースで捕虜に成らず、
戦うた部隊はあったんか?司令部を激怒させたと云う根拠は、
何処の資料からそう断定出来たんか?詳しく述べて貰いたい。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 03:13:48ID:jH6G9Oy+
>>165
広島兵を頼りにしたのは石田三成であって俺じゃねーよwww
散々広島兵最強の電波飛ばしといて一番大事な時に頼れば依頼心が強いだと
さっさと処分されろよ腰萎え患畜
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 04:01:46ID:8hQrODeY
>>167
広島第11連隊が捕虜になったのは8月3日だろ
お前は敗戦日も知らんのか?
同様のケース?そんなのあるなら教えて欲しいわw
こんな裁判沙汰になった著名な事件で資料も糞もあるか
事件に関する資料全部漁って異論があるなら書けよ
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 11:56:37ID:KD/82DLy
近代史をやりたいのならば、余所でやれ。
特にアホ牛、お前は問答無用で消えろ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 12:16:51ID:oHsbAvAu
美濃衆は知勇兼備のイメージが強い。
尾張衆はなんか軽いイメージがある。

以上
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 12:43:11ID:6bhzIkL5
広島と近畿が大好き
山口と山陰も好き
四国と岡山は少し嫌い
東日本と九州は嫌い
関東と東北は問答無用で大嫌い
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 14:54:59ID:H8Hs5irf
太平洋戦争の話はアメリカに負けた時点で負け犬の遠吠えにしか聞こえないな
傷を舐め合って慰め合うのはどうかと思う
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 20:52:39ID:ExhOdD2t
尾張兵は弱いらしい 商業が発達していたからね でも装備は鉄砲の配備率からしてよさそう
三河兵は強そう 特に忠義に厚い部分は高得点ではないでしょうか
薩摩兵は強そう 地方に行くほど強くなる法則ですね しかも鉄砲の配備率もかなり高いし
越後兵は強そう 鉄砲の配備率は低いけどカリスマに率いられ無駄口叩かない・石投げられても
        微動だにしない部分とかかっこいい
甲斐兵はよくわからん 「甲斐の黒駒」とかいう名馬の産地で騎馬は強かったたしいけど
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 21:16:53ID:+XDXHlHA
兵士一人一人の強さを出身別に数値で格付けする方法は無いんだよな
国ごとの戦争となるとどうしても支配大名の動員力、戦術、装備に影響を受けるんで4っつに分けてみた

A 兵士一人一人は強くないが優れた大名が率いて他国を圧倒した
B 兵士一人一人も他国より平均的に優れており、支配した大名も優れており他国を圧倒した
C 兵士一人一人も他国より平均的に優れていたが、支配層が分裂したり暗愚だったため侵略を許した
D 兵士一人一人は強くない上、支配層が分裂してたり暗愚だったためどうしようもなかった

イメージでいくと A=尾張、安芸、摂津など B=甲斐 越後 薩摩など C=信濃、肥後、伊予など 
D=山城 伊勢 能登辺りか
こういうわけ方どうよ
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 23:33:50ID:D4RiZ0q6
薩摩は勢力の拡大に時間かかりすぎてて
たいして強くないだろ
立地条件から視たら並の勢力だよ

あくまで九州人の中でだけで大威張りしてて欲しいよ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 23:41:15ID:PXUEga73
薩摩人同士で戦ってたから拡大に時間がかかったともいえる。

基本的に田舎ほど兵が強いイメージは全時代を通してあると思う。
古くは西国より坂東とか、尾張より三河とか、九州四国、特に薩摩土佐とか。

>>175氏の分類は、しっかり実例とか意見とかまとめながら話し合ったらすごく有効だと思う。
0178白馬青牛2006/10/22(日) 23:43:59ID:2QU3wrOb
>>169
また、文面の揚げ足でしか反論出来んようじゃのう。わしは、
広島第231聯隊を含めて、敗戦時云う言葉を使うたんじゃが。
橘丸事件は、船上で捕虜になった訳で、他兵団のように戦闘に負けた
訳でも無い。あんたの司令部を激怒させた云う根拠を聞いとるんじゃ。
>>175
安芸が、兵一人一人が強くないと云う根拠はあるんか?
越後が強い?幕末の時、安芸に進駐した越後の榊原の武士は、
安芸の海田の町人と喧嘩して強かったんか?海田町民を恨む暇が
あるんなら、越後人も武を磨けえや。イメージ云う根拠の無い、
ファンタジーの低脳振りにはあきれる。なるほど、越後兵(高田聯隊)が、
兵一人一人の実力が反映する防御戦で負けるんは当然じゃのう。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 23:57:05ID:+lBz1jX/
ぐる貨幣
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 00:14:59ID:vV/75PdG
薩摩は戦国から近代まで最強と言われ続けたけど
強いと言われる根拠は何なんだろうね
全国規模での活躍って朝鮮出兵の時ぐらいじゃないか?
九州征伐でも関ヶ原でも敗走、大坂の陣は不参加なのにそれでも強いと言われるのだから
何かがあるはずだ
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 01:19:26ID:7BuX029q
薩摩人の自画自讃だろうな。
島津に暗君なしとかいうのも同じく。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 01:50:23ID:6irvHamW
島津君も伊達の次の次の次ぐらいには強いよ多分
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 02:51:01ID:mq3MFKsR
じゃあ、大したこと無いな。

というのは冗談はともかく、
薩摩兵で特筆されるのは上の者に対する従順さらしいが。
だから多少無茶な命令でも普通に行動に移してしまうとか。
まあ、受け売りなので参考までに。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 04:09:57ID:pWVKW7UU
大河を好んで見る程度の無学の者なんですが
薩摩や三河の身をていしてでも主君を守ると言うのは
何か特別な理由があるものなんですかね?
戦死者の遺族に恩賞や勲功を多く与えたりとか
特別な教育制度・宗教を施したりとか
スレ違いと言われたら素直に退散します。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 10:41:31ID:Y1U2d4sE
肥前兵は?? 葉隠の舞台でもあるし、今でも荒っぽいよ佐賀人は
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 14:49:22ID:LMRURANW
九州は宮崎人以外は荒っぽいよな
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 14:56:48ID:WMhOxFPz
宮崎人は大人しいのか
気候が温暖だと性格も穏やかになると言うが
千葉とか静岡とか愛媛とか
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 15:00:09ID:MDzhvE6g
長崎の松浦も大概にして温和なもんだよ
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 15:11:25ID:WMhOxFPz
でもよく考えたら南国と言われる土佐は全然温和じゃないじゃん
誰だこんな説唱えたのはっ
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 15:28:08ID:Y1U2d4sE
国別の気質が決定付けられたのは、概ね江戸時代なんじゃないかな 島国根性とかも江戸の影響でしょ 土地が天領とか1国に1大名とか。 もちろん気候とかもあるだろうけどね
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 15:35:14ID:mZXWpz/i
佐賀人は穏やかだと思うが。少なくとも鹿児島や福岡に比べりゃ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 15:37:10ID:mZXWpz/i
>>184
田舎の兵はすれておらず、
よく言えば素直、悪く言えば批判能力に欠けているからだと思う。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 16:09:02ID:dfMFTUFp
まあ腕っ節とか、江戸時代だと相撲の強い奴が多かったとか
東京もんは貧弱ですう

正直上の広島弁の人は怖いなw
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 16:28:04ID:WMhOxFPz
かごンま人は毎朝ちぇすとぉて丸太叩いてたんでしょ?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 17:01:02ID:MXiRwePC
食べ物が乏しかった国が強いんじゃね?
土地が貧弱だったり冬が厳しかったり街道筋から外れて流通が滞ってたりで。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 18:25:22ID:WMhOxFPz
そしたら北東北最強じゃんw
冷害、大雪、山岳、飢饉
飢餓飢餓飢餓!
貧しすぎて戦できませんみたいな
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 19:08:48ID:+rcux8KN
おい牛、何で関ヶ原の後、精強な安芸人は黙って減封喰らったん?
>広島、中国地方勢が死中に活を求められる戦闘を常に強いられた
だったら何で抗戦しなかったのかな?「防衛戦」は得意なんだろww
>我が広島人の先人は激闘を常に克服してきた
そうだな、そんで関ヶ原のときは大阪城にいたんだよなwwwww
お前の中では関ヶ原前の毛利家〜いきなり幕末なんだろうが
ちゃんと37万石時代の頃も学ぼうなw
黒歴史にしないでさw
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 19:11:45ID:MDzhvE6g
>>197
sageろ
失せろ
巣にお帰り
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 22:16:34ID:Idh8w+1K
>>193
戦国の東京人は貧弱じゃない
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 22:19:11ID:a/8Tvo6m
200!ところで、、、>>199戦国の東京人って・・・w
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 22:23:42ID:Idh8w+1K
馬鹿レスに反応したまでだが
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 22:32:35ID:a/8Tvo6m
やはり
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 18:03:28ID:TsMTEe+V
>>184
「薩摩や三河の」とあるけれども
この場合 勢力図が変わらなかっただけのことで
日本中変わりなく「身をていしてでも主君を守る」と言うのは
大なり小なりあった。

たまたま 統治が長続きしただけのこと。

ご当地の方々からすれば自慢半分だろw
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 18:44:11ID:HQTPaFsD
主君がいなくなったら食いっぱぐれちゃうもんね
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 20:27:48ID:7MXLl8kD
◆一概には言えないけど…強い弱いではなくて東北地方や北陸地方、信越地方等雪が沢山降る風土の人間は凄く我慢強いょ。

◆これは、戦国時代や第二次世界大戦以外にも現代社会で働く人々にも当てはまります。激しいストレスと目標を達成するのに徹夜の残業…まさに戦!
関東や関西で大企業を経営している社長曰く『雪の多い北陸地方や信越地方の人間は辛抱強いからな〜』

昭和の時代に東北地方から沢山の集団就職者(上野駅に到着)がいた事はテレビやニュースでご存じだと思います
彼らは本当に粘り強い精神力で仕事に従事した。

◆その人間が育った環境や気象風土が大きく左右すると思う!上杉や前田をみても分かるように雪が多く降る地方の兵隊が強いか弱いか分かりませんが…その粘り強さで大敗する事はあまりない。

0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 20:32:59ID:n8wxy1oU
戦国時代に限れ!!という声が聞こえるのは承知で。
二次大戦の直前ごろ、岩手(だったか他の東北の県)では甲種合格の率が高かったらしい。
その理由については、乳児死亡率が高く、徴兵検査を受けた時点で既に「生き残りの勇者」だから頑健な人が多いのではないか、
というように考えられていたらしい。

少しの貧乏なら、兵の強化につながるかもしれない。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 21:16:39ID:7gnINbSO
>>205
前田は尾張だがね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 21:38:53ID:7pLbdUaa
>>207
信長公とは幼なじみなんだよな?あと丹羽も
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 21:50:51ID:32CgPtV3
将校、指揮官クラスは尾張でも兵卒は北陸人では?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 22:28:09ID:GWJe4nIZ
宇喜多もなかなか強かったと思う。
将校に戦上手が多かったから?
0211白馬青牛2006/10/25(水) 23:17:33ID:s8fNrOVm
>>184
主君と家臣の衆道、男色の関係もあるでしょう。
>>197
関ヶ原で戦闘しとらんのじゃに。意味の無いことを云う。
国衆も、秀吉の時勢から検地政策にもうんざりしとった。輝元さんが、
「殿下(秀吉)の御下地」と秀吉の威を借りることにも。国人領主や
国衆の連合体が崩れ、解散したと云うほうがええじゃろう。
江戸期の毛利家は、山口県の歴史じゃ。安芸兵が再び舞台に立つんは、
戊辰戦争の安芸農民兵で構成された神機隊の東北討伐(相馬、仙台)じゃ。
0212白馬青牛2006/10/25(水) 23:40:38ID:s8fNrOVm
>>205
ところが、大敗しとるよ。例えば仙台13Dの冬季作戦。
>>206
岩手の兵は、山形の兵と共に弘前師団(青森、岩手、秋田、山形)の中では
強いとされとるけどね。弘前36D第222聯隊とかね。対八路軍に苦闘
し、ビアグ島で米軍相手に最期を迎えたが健闘した。
乳児死亡率が高いんは、貧困から間引きをしよったけんのう。生き残りの
強さに期待してものう。兵隊は育てて強うなるもんじゃし。
弱肉強食で淘汰しちゃあいけんよ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 00:44:10ID:7sYwapT5
早速湧きわがった
余程やる事ないんだなコイツ
蛍光灯に群がる虫みたいな野郎だ
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 01:12:06ID:93b8NQy9
新手のアラシだな。ほんとに。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 07:43:13ID:CjtKigg5
ここは せ ん ご く 板だよっ  もしかしたら、万が1にも気付いていない可能性があるからね
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 10:40:47ID:E+7YCqi1
牛、明治のこと言っても意味ないぞ!!
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 11:05:02ID:dwF7dvmF
白馬青牛さん江。
ここは戦国板です。
書き込むのであれば戦国時代のことにしてください。
戦国時代と近代を比較しながら書くのならまだしも近代のみというのは非常に不快です。
近代のみを書きたいのであれば軍事板に行ってください。

蛇足ではありますが自分は育ちが関東なもので広島弁が理解できかねるときがあります。
よろしければ標準語を多用してください。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 20:11:07ID:sil4+mxI
同意
また同様に折角の良スレです。
荒らしを相手にしましょう
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 22:41:21ID:CjtKigg5
三河や薩摩など精悍と言われる兵士の地域は、田舎者ゆえに愚直なまでに指揮者に従ったから強いのでは? と、東北陸の少しだけ貧しい兵士が最強ってトコまで話が進んだが続けましょう
0220白馬青牛2006/10/27(金) 01:39:25ID:wkYZXL+5
>>217
あなたは、何で人に指図されるんですか?いらん世話ですよ。
方言を使うんも個人の自由ですし、人に強制される筋合いは無いでしょう。
郷土の風土や兵士は、戦国期と近代は関連するゆえに近代の事例も
書いとる。戦国期だけに限定すると、資料や比較要素にも乏しく、
>>219
氏のような妄想意見のオンパレードになります。
指揮官に従順な兵が有能と前提条件をつけておられるが、広島5Dを指揮
された、東北仙台人であられる今村均将軍が、
「今更ながら広島人のねばり強さと闘志に感じ入った。」
「広島の青年達は「気がきいていてズルくさい」と云えよう。」と、
云われたが、東北人は「気がきかんで真正直(鈍重)」と云えるんかのう。
上に従順なだけじゃ、激戦で勝利する事は、難しい。
指揮官の人情と云うか戦場の孤独感を田舎兵の純朴性で満足させるだけの
事。広島部隊の様に老獪に(ズルく)闘う事が必要じゃのう。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 02:37:07ID:/hCbFI0/
まさに馬耳東風
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 04:18:36ID:GLhBhWRT
あぼーん
NGマジお薦め
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 07:21:21ID:h5b4feRA
まさに馬の耳に念仏
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 08:35:23ID:wqGCk5Jd
牛さん。 ココは、比較的少ない資料の中で皆が考え、時に妄想にツッ込んだりするスレなんだけどな 比較的多い資料が好きなら、自分でスレ立てるか、皆が言うように軍事板に行けば良いのでは。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 12:56:55ID:h5b4feRA
祝!IDがフェラ!

で、ついでに言わせてもらうが、自分の考えや妄想を補強(あくまで付け足しだぞ)するのに近代をちょっと出すのはまあ許せる。

だが人が戦国を前提に考えてるものを近代で否定しまくるのはいかがなものか。
まあはっきり言うと「空気を読め。愚か者。人を説得したければ、まず自分が信用されるように振る舞え。」
ということだな。岩波の名将言行録でも読んでこい。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 17:19:53ID:GLhBhWRT
荒らしはスルーが原則
牛をNG登録すればすむじゃないの?
中高生じゃないんだから
余計付け上がるだけじゃないの
ほっといて楽しめばいいじゃない
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 18:05:49ID:mdcICXN8
>>219
に同意

「三河や薩摩など精悍と言われる兵士の地域は、
田舎者ゆえに愚直なまでに指揮者に従ったから強いのでは?」を考えると

指揮者が良かったから勝ち残る事が出来た事と
兵卒自身の資質の良悪 とが
混ざっていて しっかりと分別されていないぞ。

薩摩や三河の兵卒一人ひとりの資質の高さを現している話ってないから、
どうしても家康の言葉とか「領国の維持出来た事実」に頼っての書き込むことになる。

徳川の時代や明治の薩摩の政治家のおかげでの過大評価は好ましくない。


 
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 18:09:30ID:C596CbUd
このスレの方に聞きたいんだが浅井旗下の湖北武者と呼ばれた兵卒は
やはり勇猛だったんですかね?
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 18:19:34ID:mp3lQjZO
>>228
弱い軍をやっとのことで倒した神君などであってはならない
戦国最強の江北荒武者軍団を蹴散らし、情けない尾張者の織田を救ってやった
我らが神君東照大権現様万歳!
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 19:37:56ID:8qaNaDzO
そういや近江侍は有能だな
戦国期を通じてかなりの人物を輩出しただろ
単に勇猛なだけじゃなく知勇優れる人物が多いし
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 20:53:59ID:GLhBhWRT
時代は限定してないみたいだけど姉川だとしたら徳川があたったの朝倉だったと思うが
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 00:24:53ID:wgfi5Kgp
愛知人は堅実で人事に厳しいと思うね(ケチとも言う)、芸事も盛んで古来職人の産地。
だから組織が強固で職人気質がある。
まあ、兵卒が強いというより組織が強固で技術指導が上手いという印象がある。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 00:09:39ID:4NaKVZff
やはり武将云々では無く兵士が強いのは薩摩! 関ケ原の退却は他の国の兵士では不可能。 維新討ち死にになってました
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 00:32:42ID:Cltvzdx0
三河・近江には一向衆が多いから勇猛。
0235白馬青牛2006/10/29(日) 00:41:04ID:sr8nWYMV
>>224
比較的少ない資料でも、宣伝で自地域を強兵としたかも知れんし、
後世の実例も必要になろう。皆が言うようにたあ、自分の意見で
わしに反論すりゃあええのにのう。わしに苦言を云うのに他人の威を
借りて巻き込んじゃあ、いけんよ。士道に反するのう。人を批判する
暇があるんなら自分に誇りを持つ行動をしたらどうか。
>>225
その前提条件が、どの書物から、三河や薩摩が精悍とされたんか?
その自我自賛文書も、実例から検討せんといけんけどね。
近代と比較するんは、近代の日本軍が、混成部隊は別として、郷土兵団で
構成されとった故、風土、地域社会組織の影響が強いと云うことじゃ。
まあ、わしが、空気を読む以前に、わしに対する批判で人に空気を
入れたりする方が好きなんじゃろう。人を説得する?自分が信用される?
わしの振る舞いに指図する、あんたは何様か?
名将言行録?そがいな物ばっかり読んどるけー、上層指揮官武将の
個人崇拝しか出来んのか。わしは、無名の前線で激闘した戦士こそ誇りに
思う方じゃ。上層指揮官も郷土性の基盤の上にある人物に過ぎん。
ゆえに、地域性が重要になる。このスレの「どこの出身兵士が強いか」も
地域性の違いを、近代も含め、郷土の社会制度の違いと地域兵員の個性も
含め考察する視点が必要であろう。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 00:42:23ID:4LZgXSmm
陰徳太平記w
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 00:57:31ID:hFHKdlaB
>>234
一向宗か。確かに日本では馴染みは薄いが確かに信仰が厚い軍隊は強いな。
0238白馬青牛2006/10/29(日) 01:59:38ID:sr8nWYMV
>>234-237
そう、東海や北陸では一向衆の活躍もあり、農奴状態の関東や東北と
違う社会であろう。市民が自治権を主張した近畿地方も、土一揆の活動も
無視出来ん。1496年美濃斉藤氏が、近江六角氏討伐による近江領占領
に抗して闘うた近江馬借一揆軍は斉藤軍を撃破、敗走させた。
三河は、古来傀儡師の産地であり、芸能流浪の民である要素も強いね。
一向宗や浄土真宗地帯の軍隊は、確かに強い。伊勢や北陸、郷土広島も
含め。進者は極楽で退者は地獄じゃしね。ただし、安芸は、領主との確執が
余り無い社会じゃった。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 02:00:45ID:MeXm7JQX
本願寺も島原も苦戦したね
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 02:05:49ID:0OuEqUm0
言わなくても分かってると思うが馬鹿は放置な
餌をやるなよ
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 03:32:00ID:74P/dEmQ
ん?
このNGワードはアレか?

>>239
島原はキリシタンだけ、ではないからちょっと参考にするには不適切じゃないか?
非キリシタンも原城には結構入っていたらしいから。
どちらかと言えば大坂の役に近いと思うが、
浪人衆のもう行き場のない、逃げ場のない悲壮感と精悍さに被って見える。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 06:20:49ID:GBjGu89E
牛さんも学はあるみたいだし、今回みたいに空気読んでくれたら歓迎するよ。
ここは戦国板だし煽りあいより考察系として充実させたい。
宗教色の強い他の地域ってあるかな?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 15:50:39ID:EYtOVyif
懲りずに農奴とか言ってるし。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 16:19:27ID:fwe8+OIt
丹波兵ってどう?やっぱマイナーすぎ?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 18:31:22ID:4NaKVZff
兵の強さはワカランが名将が居た地には味噌の産地が多い。 仙台、越後、信州、愛知と  当時の兵卒の戦場食、米味噌と関係あるのかにゃ?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 18:39:08ID:TEwbcbtN
>>235の白馬青牛さん江
>自分の意見で
>わしに反論すりゃあええのにのう。わしに苦言を云うのに他人の威を
>借りて巻き込んじゃあ、いけんよ。士道に反するのう。人を批判する
>暇があるんなら自分に誇りを持つ行動をしたらどうか。
己の意思で苦言を呈しましたが、返事が
>あなたは、何で人に指図されるんですか?いらん世話ですよ。
>方言を使うんも個人の自由ですし、人に強制される筋合いは無いでしょう。
と返されましたよ?

批判も賛同もなければそれは放置ですよ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 22:34:26ID:I4c9ev2I
学のあるやつが農奴とは言わん。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 23:48:30ID:bagM7y2z
もともと一向宗の発祥は東国でしょ?
親鸞が教行信証を書いたのも常陸国でだし常陸は親鸞の布教基地だった。
一向一揆を指揮し本願寺を坊官として支えていた下間氏は茨城の下妻市から来ていると言うし
0249白馬青牛2006/10/31(火) 00:36:18ID:Ndx6l7zt
>>242
わしゃは、知識が足りん思うとるし、煽りのおかげで忘れとった事等、
事物を調べ直し再確認出来るゆえ、好都合じゃ思うとるよ。
じゃが、他人の空気までいちいち読まんよ。ほいでも考察系と
充実したいんは、同意じゃ。
宗教色の強い地域は西日本〜北陸、東海地方まで及んでおるが、それより
東は浸透しとらんのじゃないか。東日本の封建社会基盤が拒否したん
じゃと思う。
>>244
丹波兵は健脚力があるんじゃないか。近代の福知山聯隊・篠山聯隊しかり。
>>248
一向宗の発祥が東国?起源論に固執するんは韓国人と東日本人の特徴じゃ。
縄文文明1万年史観か?一向一揆が盛んな地域が東国よりも西であるのに、
東日本の社会構造から隷属農奴民に、自治権や民主制を求めても無理じゃ。
戦国期の宗教改革や宗教戦争は、西欧と同現象として比較でき、
近代国家形成に貢献したと思うが、東日本は隷属縦社会でその段階を経て
おらん。東日本は旧共産圏の東欧農奴社会と同じ社会段階を歩んだんじゃ
ないか。専制東日本社会に民主制度は早過ぎたんじゃないか。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 00:58:00ID:/5rfLIYy
>>248が言ってる常陸と親鸞の関係は密接だろ。

一向宗だから強いとか言うのも憶測に過ぎないんじゃないか。
信長「(加賀越前の一揆の類)物の数にあらず候」。

安芸の毛利は同盟軍として本願寺に加担したわけで、門徒じゃないわな。
浄土真宗と安芸国は、江戸期の檀家制度の段階で特に密接になったのか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 01:48:21ID:dYhfIZ8y
>249
なにをもって東日本を隷属農奴民とする?
そもそも一揆ごときに何時までも関わっているのは領主がヘタレだからだよ
ろくな智慧も武力も持ち合わせていない証拠。

一説では日本の領主の封建制は税の徴収権に過ぎず、本当の意味の封建制は無かった
という説もある。
頼朝がポックリ逝こうが実朝が暗殺されようが無問題。
「鎌倉殿=関東武士団の代表」であり板東武士は自分で主君を選び
武力でもって天下人にしただけだよ。それがずーっと続いてきた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています