トップページsengoku
1001コメント605KB

どこの出身兵卒が強いのかな??

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 01:20:07ID:hZWJSov6
ドコの国の一般兵士が強いのかな? 率いる将の力量抜きで。 よく尾張兵は弱いから信長が工夫したとか精悍な薩摩隼人とか言うじゃない お国自慢、思い入れも大歓迎〜
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 01:44:39ID:ybDVXNGS
軍の強さは

1、装備
2、数
3、状態
4、作戦
5、士気

これらの条件で左右される。個人の強さなどほとんど入る余地はないよ。
もし、兵個人の体格やら士気やらで強さが決まるなら日露戦争は瞬殺だからな。
下らないことでスレ立てるんじゃねーよボケ。つまり三河だ。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 03:02:11ID:TWJ8PuAW
兵が強いという事実ではなく
そういう情報により相手に威圧を与えられることも考慮したほうがいいと思う
長篠合戦だって武田の兵が強いから勝つなんて言われてたし
数は織田のほうが多かったのに
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 03:06:41ID:sEfIIoli
薩摩隼人が強いんじゃないか?
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 03:12:22ID:RcBgRWqW
戦場で銃弾が雨あられと飛び交う近代戦争と、鉄砲が辛うじて普及し始めた戦国時代の戦を同列には語れないだろ
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 03:26:59ID:m9wcCfLA
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 03:42:36ID:mVmdPsQq
どこもあんま変わらん
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 04:12:41ID:jATTt9kS
兵卒なんて士気が全て
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 09:57:48ID:rajzQEtb
大阪の連隊が何日かけても落とせなかった砦を久留米の連隊が1日で落とした、
とうちの博多のじいちゃんが言ってたよ。大阪人はそろばん勘定で無理だと思ったら、
あきらめが早くて、九州はバカが多いから計算しないで突っ込んでいく。
だから強かったって。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 21:22:15ID:hZWJSov6
基本的に山国の人の方が強いと思う。 尾張より美濃や三河とかね
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 21:27:20ID:MgAiFlni
美濃や三河が山国?
平野の国でなくね?
そんな事言ったら飛騨や甲斐や但馬なんかどーなるよ?
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 22:17:54ID:zeA4ft7I
結果論で語ると隼人で間違いない
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 22:37:44ID:uP3XqJxO
>>12
鹿児島の兵はどの時代も戦してるなあ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 23:30:14ID:MnTd/Xzf
日本人だったら別にどこでも一緒だろ 平均すれば
まぁ精鋭を選りすぐっていたなら別だが・・
0015ひょーりみ ◆7rAzqBFcf. 2006/10/12(木) 23:45:24ID:3HdTQcDI
一領具足
0016白馬青牛2006/10/12(木) 23:52:03ID:mO1F9R9U
>>9
それは、どの戦闘での事か?久留米の聯隊と大阪の聯隊だけじゃ
確認出来んよ。後半の文は、九州兵団と近畿兵団の性格の違いを
よう表現されておる。衡陽攻略で武勲を立てた大阪や京都の兵団が、
日本軍が大敗した芷江作戦で、「部隊はオトリとして使われる」噂が流れ、
古参兵の入院が相次ぎ(合理的出兵拒否)、戦闘に参加し生き残った
古参兵は、入院した兵隊から「何の為に参加したんか」と馬鹿にされた。
インパールでも安兵団を馬鹿にしたよう、九州兵団では臆病もんと、
罵倒されよう。
>九州はバカが多いから計算しないで突っ込んでいく。九州が強いか
弱いか別として、近畿兵団が軍感状を授与された衡陽攻略の、
九州の部隊は、久留米師団じゃのうて南九州の熊本師団じゃったが、
一度の総攻撃で兵の大半が犠牲になる無謀な猛攻をしとる。
確かに勇猛じゃけど、九州兵団は、仲間に対する見栄から無茶するね。
自己の生命の軽視から生殖本能が目覚めるんか、九州兵は慰安婦を
連れとるのに、強姦をする悪名で恐れられた。韓国兵の性格が類似する。
九州は儒教の影響が強いせいか、自軍が強かったとする白髪三千丈、
ハッタリ、隠蔽体質も強い。
高麗女狩りした戦国薩摩兵の性格は、近代九州兵団に受け継がれておるね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 00:00:35ID:9Xyjr+2+
都市部より、田舎の兵卒のほうが強い気がする。
純朴だから
0018白馬青牛2006/10/13(金) 00:25:07ID:KSaCvxE9
>>17
田舎兵の純朴性は、指揮官にとって戦場心理の孤独感から逃れられ、
安心感を与えるんじゃろうけど、兵隊が指揮官に依存する状態は
好ましいとは云えん。強弱とは関係ないね。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 01:29:50ID:NXYIcgTq
九州の兵=剽悍で攻撃力が強い
東北の兵=守りの戦いになると粘り強い
近畿の兵=弱いが目ざといので斥候向き
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 01:37:39ID:Nwx9eBDE
>>19
中国もそうだよな

世界各国、共通なんじゃねーか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 01:49:42ID:iJrewvL2
>>19
関東の兵:金ぴか
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 01:52:59ID:tn3hHwqV
>>21
ワロタ
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 02:16:37ID:WB2I5THP
有名どころは
薩摩
三河
土佐
越後
甲州
あとはどこだろ?
うーん
結局地域でなく指揮官によるでしょ。
士気かなり影響しそうだし。
0024白馬青牛2006/10/13(金) 02:22:53ID:KSaCvxE9
>>19
実例じゃのうて、風評の推測じゃのう。また近畿兵団愚弄か。

九州の兵=勇猛で勢いのある時は強いが、攻撃は大雑把で渋とさに
欠ける。
東北兵=困苦に耐え、忠誠心に強いが、防御戦には強く無い。
鈍重で不器用。
近畿兵=合理的で始めから、勝ち目の薄い戦に退却するが、
戦闘能力は、数々の武勲から低く無い。民主的風土の影響か、
田舎の隷属農奴兵より、知力もあり。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 05:58:28ID:Cm1G0UhL
戦国じゃ南海道や東海道にも精兵がいるよな。
でも旧軍じゃ東北出身と九州出身が精鋭とみなされているぐらいで
明治時代までに東北・九州以外は精兵じゃなくなったのか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 20:08:22ID:dY0k2mg7
譜代、外様とかが関係してるのかね。 徳川期にノンビリ過ごした地域と、仮想敵国とされ緊張を持たれ続けた地域と。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 20:10:52ID:F9u7IbMz
山国の人はよく山道を歩き(甲斐、土佐など
平地の人は歩かない(尾張など

これで差が出る
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 20:12:38ID:yinceCmm
強いより弱いと言われてたほうが敵の油断誘えるし有利になりそうな気がするんだ
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 21:24:32ID:gbquJV3I
状況次第で変わるものさ
弱い弱い言われていた長州兵だって禁門の変では
当時全国最強と言われていた薩摩、会津相手に寡兵で押しまくったし
口先だけだと馬鹿にしていた肥後人も
西南戦争では薩摩兵以上の精強さをみせた
0030白馬青牛2006/10/13(金) 23:10:19ID:rH+Yh4CY
>>25
あのねえ、旧軍で九州や東北の兵が評価されたんは、戦闘実績じゃのうて、
従順性じゃろう。都会兵は何時裏切るか解らん云う不信感が辺境農奴兵の
信頼に繋がったんじゃないか。実際の戦闘実績とは違うよ。
精兵云々文句があれば、近代戦で比類なき戦歴と実績を持ち、常に寡兵で
大軍と闘うた広島師団より、活躍してからの事じゃのう。
東海地方の名古屋師団の戦歴は、一級品で東北兵よりは強いよ。
第二次長沙作戦でも、熊本第6師団とエースの座を賭けて、争ったが、
名古屋第3師団、熊本第6師団、両者供に中国国府軍に敗北したけどね。
名古屋師団の中でも、精強部隊は、三河の豊橋聯隊、更に優秀なのは
静岡聯隊じゃろう。
>>29
熊本第6師団でも、鹿児島第45聯隊よりも、熊本第13聯隊の方が、
攻撃的じゃったそうな。長州、周防の山口の兵隊は、広島師団管区の
中では、精強と云うに、一番ほど遠い部隊じゃったが、戦闘において
上官に作戦方法を提案する等、知的能力も高いよ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 23:13:44ID:3Cc1KQe4
戦史小説とかの評価見ると
三河兵、土佐兵、島津兵の三強がずば抜けてるよな。

武田兵や織田兵は、兵卒単位としては弱い。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 23:20:07ID:Pw2SFSSB
どうして白馬は戦国時代板で必死になって20世紀の兵士の話をしてるんだ?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 23:21:30ID:RNYW45eP
尾張と三河なんてほとんど隣接してるのに強弱が表れるわけねーだろ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 23:34:50ID:Wi0XUC6j
尾張と三河は隣接してるから大して変わらない
三河と遠江は隣接してるから大して変わらない
遠江と駿河は隣接してるから大して変わらない
駿河と甲斐は隣接してるから大して変わらない
甲斐と相模は隣接してるから大して変わらない
       ・
       ・
       ・
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 00:26:31ID:JgfPCQA0
駿河と甲斐は山を隔てているからどうかな。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 00:31:57ID:kpoE6ocK
>>32
郷土の英雄。帝国陸軍師団の歴史 其の弐
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1144579367/l50

戦国日本最強の国
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152023682/l50

世界史上最弱の軍隊を語る
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1141994478/l50
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 00:48:51ID:UA5wkRwo
>>33
強弱はともかく、気質はちがうだろう。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 00:58:05ID:JRtC3dEA
>>37
尾張と三河っていうより、岡崎衆と織田家の家風の違いって
感じだけどな。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 01:12:24ID:Bxh0Rqwd
>>37
愛知県民は尾張と三河で気質が違うのか?
地図上では密接しているように見えるけど一体何が両者を分けてるんだ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 01:17:18ID:Vwaexne9
>>39
マジでバカっぽいなお前
0041白馬青牛2006/10/14(土) 01:33:59ID:GXILkl1C
>>32
20世紀の郷土師団、聯隊の性格は、戦国時代から受け継がれておるん
じゃないか。陰徳太平記に、秀吉の言として、「畿内の兵は、敵の勢いの
有無を推し量って、軽き進み軽く退く。」「東国の兵は短気ゆえ、
長い間城を守りぬくことは難しく、小勢でもって多勢に当るときも、
久しくこらえることが出来ぬ。」
「中国勢は、小勢で城を守り、小をもって対陣すること、何百日、何千日を
経るとも、士気衰えて引くということはない。」・
このように畿内・坂東より優れた中国勢を退治する為に、柴田・惟任・
滝川を始め、諸将多き中に、この秀吉を選ばれたことからみても、
信長様が、よく人を知る名将であること、明らかであろう。」と続く訳
じゃが、毛利側の資料で、秀吉の自慢話も真偽は解らんが、各地方の兵の
特質は、近代郷土兵団、聯隊の性質と類似する。近代広島部隊の活躍は、
小勢で大軍相手に一歩も引かんかった事、防御戦に一度も敗北したことも
無かった事。毛利側の資料であっても、戦国期の性質が近代広島兵団に
受け継がれた事を実証しとる。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 02:24:19ID:X6YmQ2vn
愛知県民は皆尾張と三河は違う、と考えている。ガチです
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 02:32:39ID:7jbalNhT
誰か白馬のじいさん隔離してくれないかな?
長野業政や真田昌幸を知らないようだし。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 05:04:50ID:iGavaBZU
>>39
三河人と尾張(名古屋)人の敵対意識は凄いぞ、
特に年輩の方は。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 08:36:23ID:Pta0RjNg
陰徳太平記(笑)
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 09:53:09ID:SXU2lOjg
陰徳太平記なんて、特に毛利に都合よく書かれているものを引っ張り出して、
何語っちゃってんの?広島のキチガイは。
難波戦記を持ち出して大坂の陣を語るようなもんだろ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 12:05:49ID:IJ3pmFSa
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150275919/l50

93 :白馬青牛 :2006/10/03(火) 22:33:40 ID:ocZpPCrC
>>71-84
琉球兵に苦戦した薩摩兵が強いんかねえ。薩摩の釣り野伏り戦法の
主力は、戦場で強盗行為もする家族単位で移動する野郎部隊じゃないんか。
遊撃戦は得意じゃろう。九州征伐の黒田勢が「近国の野郎のたねを断つ」
為、野郎の妻子も惨殺したんじゃろう。薩摩正規軍も長宗我部相手に
正面激突で苦戦しつつ退却した処を野郎軍団の遊撃側面攻撃にまかす戦法。
(薩摩人は遁走を恥とせん柔軟性があったことは長所じゃが、)
薩摩の戦法も長宗我部ら四国勢に通用しても、毛利、黒田勢には
通用せんね。
薩摩軍が蛮行で名を成したことは認めるよ。大友城下の者を売り飛ばし、
朝鮮出兵でも、テルマ・カクセイ(高麗おごじょ)を拉致したことも。
戦国期の南九州の伝統は近代熊本兵団(熊本・鹿児島・宮崎・大分の
壮丁で構成。)に受け継がれ、熊本師団は、女子挺身隊(慰安婦)を連れて
いるのに(中国姑娘)強姦すると悪名があり、占領地には、都城(宮崎)の
部隊を進駐させるよう苦慮したようじゃ。宮崎や大分なら兎も角、熊本や
鹿児島じゃあ、占領地の婦女子にとって恐怖じゃったろうね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 12:41:58ID:6gsC0qVa
白馬はもっと戦国時代を勉強してからきなさい。

昭和期の話がしたいだけだろ?戦国板の住人には興味ないよ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 13:43:47ID:em2tIjg2
長州800は肥後5000に匹敵する
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 13:47:10ID:Bxh0Rqwd
長州800の装備が凄かったからな
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 14:38:43ID:YPX6dT8k
>>50
装備は同じ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 15:17:29ID:Vwaexne9
関東人は東京と埼玉で気質が違うのか?
地図上では密接しているように見えるけど一体何が両者を分けてるんだ
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 16:03:38ID:uMLiPmsE
>>52
東京は田舎者の寄せ集まり。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 16:25:18ID:+57jayCq
>>24
>困苦に耐え、忠誠心に強い
って、防戦の苦境では最重要な要素では。
0055白馬青牛2006/10/14(土) 23:08:01ID:6pxRlgVs
>>46
『陰徳太平記』の記述が、近代広島兵団の性質と類似性があるのに、
根拠ものうて一概に否定出来まい。否定出来るんなら根拠を出せ。
>>48
戦国時代の勉強?あんたは、文献のみじゃのうて、民俗学、考古学的要素も
含め、戦国期の全体像を考察したんかのう?戦国期の人物の歴史を
調べるだけじゃあ、全体像を考察したことにならんよ。個人崇拝の
新興宗教に過ぎん。
>>54
防御戦の苦戦で重要なんは、「攻撃なら一人の勇者がいれば、他者は、
それに従がえば良いが、防御戦で、兵隊は、小陣地に数人に孤立するんで、
いちいち細かい命令指示をまたずに、各個人が自信を持って戦闘行動の
出来る能力が要求される。各個人が、磨かれ、鍛えられた兵士でないと、
そこが弱点となり、敵に抜かれる。」(広島第231聯隊。まるさ聯隊
戦記、遥かなる戦場から。)「防御は攻撃戦以上に兵一人一人の
戦闘能力が勝敗を左右する。」(梶浦元広島第231聯隊長。)
上官に従順な東北師団に防御戦を期待するんは無理じゃろう。
東北兵団は実際失態の連続じゃったし、防御戦に弱かった。
しかも歴史上東北が、他地域に蹂躙されたことがあっても、守り通した
実例も無い。実例のない地域兵団に防御戦は酷じゃったね。民主的要素の
強い地域の兵団で無いと防御戦は無理じゃろう。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 23:18:57ID:b3itxtI3
薩摩、肥後、博多、土佐、長州、紀伊、大坂、越後、信州、甲斐、仙台

なんか強そうなイメージあるのは、こんな感じかな

全然、適当だけど
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 23:49:13ID:ShffP36X
常陸は古代から近代まで強兵で知られるのに自己主張が下手だからマイナー…
まあ、常陸に限らず関東自体がそうだが
頼朝も尊氏も家康も武家の棟梁たる将軍達は皆関東で兵を挙げて天下取ったしね
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 01:54:28ID:NEkHd9W2
>>52
埼玉は東京に住めなかった貧乏人、通称都落ちの巣窟
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 02:00:30ID:oH8JfU5v
>>1
マジレスすると日本人ならどこでも同じ
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 11:03:28ID:i72vW9sN
>>52
新宿、渋谷、池袋、上野などの東京の主要都市を歩いている4割は埼玉人。

ちなみに格差社会と言われてるのは関東では東京だけの現象。
わかりやすくいうと世田谷区と足立区の平均所得の差などで
埼玉と東京というより23区内で彼らを分けているものがあるな。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 12:16:40ID:8RifGC86
三河、越後の強兵っていうのはよく聞くけど。
主君に従う忠誠心、歴戦している点が強調される。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 12:55:06ID:2439J7sC
たぶんどこが強いとかないよ。 単なる思い込みだと思う。
指揮する人物いかんでしょな。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 13:05:46ID:LsdEpMp5
同時代の興福寺の記録にも、武田征伐に駆り出される明智勢の様子を

他国立ち殊更遠国迷惑の由也、甲斐・越後の弓矢、天下一の軍士の由風聞、一大事の陣立也

と表現してるから、事実はともかく甲斐や越後の兵隊が強兵だと言う認識はかなり一般的だったんでしょ
信玄・謙信の死後でも甲斐や越後の兵が如何に怖れられたかがわかる
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 14:57:04ID:6y3WyYvm
雑魚と言われた尾張兵も信長が指揮したら大活躍

正直、同じ人間なら差はない
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 15:19:58ID:AW2dmed7
同じような実力でも、方言による威圧感の差が出るとか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 16:06:07ID:8RifGC86
体格・性格・経験が違えば、戦闘の向き不向きも当然生まれてくると考えるべき。
たとえば、越後兵は毎年のように雪の中を行軍し、鍛えられていた。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 17:05:06ID:VO7/WpTT
薩摩隼人だから強いのではなく
戦で勝つことが出来たことで 呼ばれただけだろ

九州の中で飛び抜けて強かったらあっという間に
統一してた筈で
本州に攻め込めてない時点で 十人並み
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 23:14:59ID:robZZs83
九州から攻め昇れなかったのは、そう言った戦略を持った大名が出なかっただけ。 しかし兵卒は強いぞぅ〜 関ケ原敵中退却なんて織田信長と尾張兵では想像できん!  よく言えば蛮勇。悪く言えば馬鹿だもんね〜
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 00:05:32ID:zkNKXdsN
織田軍は攻める時も退く時も島津なんて比較にならん
なんせ慢性的に四面楚歌で打ち破り続けたんだからな
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 01:05:41ID:ZM6eXJ6P
慢性的な四面楚歌じゃ全方面に強兵も弱兵も振らなきゃいけないから
織田軍の兵卒は強くは感じられないだろうな

それだけ動員できる時点で十分軍としては強いんだが
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 01:11:45ID:Zoxjdjbv
指揮官と戦況が占める要素が大きすぎて、純粋に兵の強さを比較するのは不可能だな。
0072白馬青牛2006/10/16(月) 01:29:07ID:Q3ofBn/s
強兵の産地が、上杉、武田、島津の人身売買がさかんな産地になっとる。
現地の住民を拉致し、略奪したことが、強兵になるんかね。
現地民に恐怖を与えたじゃろうけど。
>>68
九州の兵卒が、強いんなら、毛利勢に勝ってからいやあええのに。
九州人の、いつもの儒教的朱子学的白髪三千丈的、ハッタリ屋さんは、
ほどほどにせい。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 08:14:58ID:kp3WrlES
>>68
>よく言えば蛮勇。
良く言ってないってそれ
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 11:50:24ID:4TjShfkx
肥後兵マンセー
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 11:53:59ID:AAjnhs5H
>>72
九州人と一括りにするな。
盲昧な輩め。
0076白馬鹿青鈍牛2006/10/16(月) 15:06:10ID:m5B5ncvj
広島最強広島最強広島最強広島最強広島最強広島最強広島最強広島最強広島最強
広島最強広島最強広島最強広島最強広島最強広島最強広島最強広島最強広島最強
広島最強広島最強広島最強広島最強広島最強広島最強広島最強広島最強広島最強
広島最強広島最強広島最強広島最強広島最強広島最強広島最強広島最強広島最強
歴史上東北が、他地域に蹂躙されたことがあっても、守り通した実例も無い。
歴史上東北が、他地域に蹂躙されたことがあっても、守り通した実例も無い。
歴史上東北が、他地域に蹂躙されたことがあっても、守り通した実例も無い。
歴史上東北が、他地域に蹂躙されたことがあっても、守り通した実例も無い。
歴史上東北が、他地域に蹂躙されたことがあっても、守り通した実例も無い。
九州の兵卒が、強いんなら、毛利勢に勝ってからいやあええのに。
九州の兵卒が、強いんなら、毛利勢に勝ってからいやあええのに。
九州の兵卒が、強いんなら、毛利勢に勝ってからいやあええのに。
九州の兵卒が、強いんなら、毛利勢に勝ってからいやあええのに。
九州の兵卒が、強いんなら、毛利勢に勝ってからいやあええのに。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 19:10:39ID:3Mf4qRZg
しかしあれだな。拉致、略奪、人身売買の有無で戦国期の兵卒の強さを決められてもなあ。
現代のモラルで戦国時代の兵卒の強さを問えるのか?
それにモラルを備えた兵の資質=兵の強さなのか?
単に広島を持ち上げたいばかりに、周りを貶めてるようにしか見えないぞ。
尻尾丸出しだ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 20:40:06ID:kp3WrlES
>>76
四行も五行も同じことを繰り返し書くな。阿呆に見えるぞ。

てか戦国時代に備後や安芸の兵が強いってのは聞いたことが無いが
ホントに強いのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています