どこの出身兵卒が強いのかな??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 01:20:07ID:hZWJSov60002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 01:44:39ID:ybDVXNGS1、装備
2、数
3、状態
4、作戦
5、士気
これらの条件で左右される。個人の強さなどほとんど入る余地はないよ。
もし、兵個人の体格やら士気やらで強さが決まるなら日露戦争は瞬殺だからな。
下らないことでスレ立てるんじゃねーよボケ。つまり三河だ。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 03:02:11ID:TWJ8PuAWそういう情報により相手に威圧を与えられることも考慮したほうがいいと思う
長篠合戦だって武田の兵が強いから勝つなんて言われてたし
数は織田のほうが多かったのに
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 03:06:41ID:sEfIIoli0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 03:12:22ID:RcBgRWqW0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 03:26:59ID:m9wcCfLA0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 03:42:36ID:mVmdPsQq0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 04:12:41ID:jATTt9kS0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 09:57:48ID:rajzQEtbとうちの博多のじいちゃんが言ってたよ。大阪人はそろばん勘定で無理だと思ったら、
あきらめが早くて、九州はバカが多いから計算しないで突っ込んでいく。
だから強かったって。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 21:22:15ID:hZWJSov60011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 21:27:20ID:MgAiFlni平野の国でなくね?
そんな事言ったら飛騨や甲斐や但馬なんかどーなるよ?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 22:17:54ID:zeA4ft7I0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 22:37:44ID:uP3XqJxO鹿児島の兵はどの時代も戦してるなあ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 23:30:14ID:MnTd/Xzfまぁ精鋭を選りすぐっていたなら別だが・・
0015ひょーりみ ◆7rAzqBFcf.
2006/10/12(木) 23:45:24ID:3HdTQcDI0016白馬青牛
2006/10/12(木) 23:52:03ID:mO1F9R9Uそれは、どの戦闘での事か?久留米の聯隊と大阪の聯隊だけじゃ
確認出来んよ。後半の文は、九州兵団と近畿兵団の性格の違いを
よう表現されておる。衡陽攻略で武勲を立てた大阪や京都の兵団が、
日本軍が大敗した芷江作戦で、「部隊はオトリとして使われる」噂が流れ、
古参兵の入院が相次ぎ(合理的出兵拒否)、戦闘に参加し生き残った
古参兵は、入院した兵隊から「何の為に参加したんか」と馬鹿にされた。
インパールでも安兵団を馬鹿にしたよう、九州兵団では臆病もんと、
罵倒されよう。
>九州はバカが多いから計算しないで突っ込んでいく。九州が強いか
弱いか別として、近畿兵団が軍感状を授与された衡陽攻略の、
九州の部隊は、久留米師団じゃのうて南九州の熊本師団じゃったが、
一度の総攻撃で兵の大半が犠牲になる無謀な猛攻をしとる。
確かに勇猛じゃけど、九州兵団は、仲間に対する見栄から無茶するね。
自己の生命の軽視から生殖本能が目覚めるんか、九州兵は慰安婦を
連れとるのに、強姦をする悪名で恐れられた。韓国兵の性格が類似する。
九州は儒教の影響が強いせいか、自軍が強かったとする白髪三千丈、
ハッタリ、隠蔽体質も強い。
高麗女狩りした戦国薩摩兵の性格は、近代九州兵団に受け継がれておるね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 00:00:35ID:9Xyjr+2+純朴だから
0018白馬青牛
2006/10/13(金) 00:25:07ID:KSaCvxE9田舎兵の純朴性は、指揮官にとって戦場心理の孤独感から逃れられ、
安心感を与えるんじゃろうけど、兵隊が指揮官に依存する状態は
好ましいとは云えん。強弱とは関係ないね。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 01:29:50ID:NXYIcgTq東北の兵=守りの戦いになると粘り強い
近畿の兵=弱いが目ざといので斥候向き
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 01:37:39ID:Nwx9eBDE中国もそうだよな
世界各国、共通なんじゃねーか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 01:49:42ID:iJrewvL2関東の兵:金ぴか
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 01:52:59ID:tn3hHwqVワロタ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 02:16:37ID:WB2I5THP薩摩
三河
土佐
越後
甲州
あとはどこだろ?
うーん
結局地域でなく指揮官によるでしょ。
士気かなり影響しそうだし。
0024白馬青牛
2006/10/13(金) 02:22:53ID:KSaCvxE9実例じゃのうて、風評の推測じゃのう。また近畿兵団愚弄か。
九州の兵=勇猛で勢いのある時は強いが、攻撃は大雑把で渋とさに
欠ける。
東北兵=困苦に耐え、忠誠心に強いが、防御戦には強く無い。
鈍重で不器用。
近畿兵=合理的で始めから、勝ち目の薄い戦に退却するが、
戦闘能力は、数々の武勲から低く無い。民主的風土の影響か、
田舎の隷属農奴兵より、知力もあり。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 05:58:28ID:Cm1G0UhLでも旧軍じゃ東北出身と九州出身が精鋭とみなされているぐらいで
明治時代までに東北・九州以外は精兵じゃなくなったのか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 20:08:22ID:dY0k2mg70027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 20:10:52ID:F9u7IbMz平地の人は歩かない(尾張など
これで差が出る
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 20:12:38ID:yinceCmm0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 21:24:32ID:gbquJV3I弱い弱い言われていた長州兵だって禁門の変では
当時全国最強と言われていた薩摩、会津相手に寡兵で押しまくったし
口先だけだと馬鹿にしていた肥後人も
西南戦争では薩摩兵以上の精強さをみせた
0030白馬青牛
2006/10/13(金) 23:10:19ID:rH+Yh4CYあのねえ、旧軍で九州や東北の兵が評価されたんは、戦闘実績じゃのうて、
従順性じゃろう。都会兵は何時裏切るか解らん云う不信感が辺境農奴兵の
信頼に繋がったんじゃないか。実際の戦闘実績とは違うよ。
精兵云々文句があれば、近代戦で比類なき戦歴と実績を持ち、常に寡兵で
大軍と闘うた広島師団より、活躍してからの事じゃのう。
東海地方の名古屋師団の戦歴は、一級品で東北兵よりは強いよ。
第二次長沙作戦でも、熊本第6師団とエースの座を賭けて、争ったが、
名古屋第3師団、熊本第6師団、両者供に中国国府軍に敗北したけどね。
名古屋師団の中でも、精強部隊は、三河の豊橋聯隊、更に優秀なのは
静岡聯隊じゃろう。
>>29
熊本第6師団でも、鹿児島第45聯隊よりも、熊本第13聯隊の方が、
攻撃的じゃったそうな。長州、周防の山口の兵隊は、広島師団管区の
中では、精強と云うに、一番ほど遠い部隊じゃったが、戦闘において
上官に作戦方法を提案する等、知的能力も高いよ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 23:13:44ID:3Cc1KQe4三河兵、土佐兵、島津兵の三強がずば抜けてるよな。
武田兵や織田兵は、兵卒単位としては弱い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています