【火車鬼】戦国時代の怪談【果心居士】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 17:47:39ID:qqFdQSjn0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 20:58:36ID:7AN//u030003スレ主
2006/10/11(水) 15:06:06ID:YeaiSEqQうろ覚えだけどこんな話しがある。
ある日駿府城に奇怪な肉人が突然現れた、腕と足以外は肉の塊で城内がパッニックになった。
ある家臣が徳川家康に報告したところ危害を加えないなら追い返せと、裏門?から追い出した。
ある日その話しを儒者にしたところ「惜しいことしたそれは「封」と言うもので古代中国に伝わり食べれば不死不老になれたもの・・・・・」
ちなみにこの日にちには指がない乞食が駿府城に侵入した記録があるらしい。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 15:25:20ID:dCFWXV1J0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 15:48:09ID:YeaiSEqQ信玄が上田城方面の砦を落としたさい夜襲の名人として名高い多田満頼に虚空蔵山の守りを任せた。
すると夜な夜な地獄の老婆火車鬼が出現し兵達が脅えていた。
ある日満頼が見張ってたところ火車鬼が現れ満頼が一刀のもと斬りつけると悲鳴を上げて闇に消えた、以来虚空蔵山に火車鬼は出現することはなかった。
余談:火付強盗の頭目が火車鬼と呼ばれてその頭目を倒しそれがいつの間にか火車鬼なる妖怪退治に話しが変わったらしい。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 17:13:08ID:dCFWXV1J0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 21:42:38ID:YeaiSEqQ四国の宇都宮氏に仕えたある家臣は城を築いた。
しかし飲料水がなく城を移転しようとした時、老婆が現れ水が湧き出る場所を教えられ、移転を止まりその泉を祖母井と名付け、城も祖母井城と命名し、城主も祖母井と名を変えた。
しかし祖母井之照(ゆきてる)の代に敵に攻められ、愛馬の首をはねた後に自分の首をはねた、(戦死説と自害説あり)。
それ以来、之照の命日に善提寺の東門寺に、之照の亡霊を乗せた首無し馬走るという。
余談:首無し馬が現れる時はほぼ水に関係があり、この首無し馬が駆け抜けた場所は水路であるという。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 21:45:18ID:oOVj3duPttp://www.asahi-net.or.jp/~jt7t-imfk/taiandir/x115.html
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 21:54:08ID:otPI/AS90010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 23:08:17ID:YeaiSEqQ立てようと思ったけど長宗我部とか一般人は知らないと思うからこっちにした。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 23:23:32ID:kU51XAUc0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 23:31:21ID:Rn8moi3W0013スレ主 ◆L0cAUsKBsw
2006/10/11(水) 23:57:30ID:YeaiSEqQ島左近が活躍するらしいね。
今日はもう寝る、おやすみ(-_-)zzz
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:41:16ID:q8lQXdlTむしろオカ板の方が盛り上がるかもしれんな。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:48:42ID:Pt+KaVZc0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:54:30ID:Pt+KaVZcそこで盆踊りを禁止させ、娘の霊を厚く弔った。
ここには年老いた虚無僧が人柱になったという話もあり、夜な夜な虚無僧の吹く尺八の音が聞こえたという。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 11:13:02ID:meSeuVI6島左近が一つ目の妖怪と戦った、という話。
ここで発見した。肉人のもあった。
http://pub.ne.jp/lost_arrow/?navi_id=10949
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 15:00:25ID:qnesoPze0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 18:13:34ID:fynLolZC結構面白いね。
謎の人物すぎて面白いな左近。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 21:59:04ID:Cyvz+bRU0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 22:03:18ID:8q8zHM+P詳しい話は知らないけど
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 22:45:06ID:HQ4SsPW8敗れた千代松の祖母山田の局と母菊姫親子、その侍女4人を殺害
する事件があって、その後殺害に関与した者達が次々と怪死してい
ったって話があったな。
0023スレ主 ◆L0cAUsKBsw
2006/10/12(木) 22:59:40ID:59/rCETuある日、河野通直の妻が突然二人になってしまった。
背丈からなにからうりふたつで、どちらが本物か分からなくなった。
医者に見せても「何ぞ魂が分かれる奇病かもしれん」というだけでさっぱりわからなかった。
その時、通直は「いい考えがある」といい二人を座敷牢に閉じ込めた。
そして牢内の妻達に何も食べ物を与えるなと家臣に命令した。
4日後、食べ物を差し出し、二人の食事ぶりを観察した。
すると、一人の妻は静かに箸を使い食べているのに対し、片方の妻はガツガツむしゃぶりついて食べていた。
それを見た通直は直ちに取り押さえた。
すると、古狐が正体を現した。
激怒した通直は、この狐を火あぶりにしようと、庭に積んだ薪の上に吊した。
続く
0024スレ主 ◆L0cAUsKBsw
2006/10/12(木) 23:07:37ID:59/rCETu「この狐は貴狐明神の子孫で、四国狐の棟梁です。。焼き殺すのであれば災いをもたらすでしょう。お助け戴くのであれば必ずや御恩に報いましょう」
通直は「それならば、今回限り許してやろう。但し、今後はこの四国の地出ていくのだぞ」と狐を解き放し、逃してやった。
その日を境に、四国の狐達は船に乗り、中国地方に渡ってしまい、四国から狐はいなくなったという。
余談:他にも、空海や狸に追い出された伝説がある。
ちなみにこの通直、戦国時代以前も含めて四人で、この通直は来島騒動で有名な、通直である。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 00:32:48ID:PTzJ0ppZちなみに姫路城にはお菊の井戸もあるね
戦国じゃないが
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 19:30:09ID:i5B/+JiX0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 20:22:50ID:QySEyCuF呪いだか祟りだかで乱心して家臣を殺しまくったっていう
話をなんかの本で見たんですが詳しく知ってる人いますか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 20:42:07ID:nAqiKiUx宣教師が悪く言ってるだけ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 20:46:22ID:i5B/+JiX0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 07:35:21ID:DVLySRIrここにも同じ話の別バージョンがあるね。どっちが先に書かれたのかな。
http://www.m-network.com/sengoku/sakon/sakon_ep03.html
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 06:20:49ID:gQmBANYz0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 07:25:15ID:3thH9b790033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 09:18:34ID:MXt8miJyどうしても歴ヲタは史実云々と拘り過ぎて肩肘張ってしまうけど
案外、民間伝承の方が当時の空気を良く伝えてたりするからな
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 18:55:32ID:zQyw0RST関ヶ原の戦で小早川の裏切りにより、大谷隊が壊滅。その大谷隊の呪いで乱心したんではないかと噂が流れたらしいよ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 20:00:12ID:HRrsa5eAわざわざ秀秋じゃないと言ってくれてるのにこの馬鹿は
0036名無しさん
2006/12/16(土) 04:21:45ID:1rGh7Iqi幽霊なんているわけがないって事だよ
0038名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/17(日) 23:46:49ID:EA6Erhr5人間の方がよっぽど怖い
0039名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/05(月) 22:53:51ID:W/OKarjB0040人間七七四年
2007/02/18(日) 12:33:43ID:920leTxP0041人間七七四年
2007/02/18(日) 16:40:13ID:SLOg00M5九州球磨川に黄河から海を渡って来た河童が住み着いていた。
やがて増えていき九千匹にもなり、その長は「九千坊」と名乗り度々乱暴を働いてた。
加藤清正は九州一円から猿を呼び寄せ、猿軍団で河童を攻めたて肥後から追い出した。
河童達は久留米有馬公の許しを得、以後おとなしくして筑後川に住み着くようになった。
河童は黄河流域の難民ではないかとかなんとか。
0043人間七七四年
2007/03/24(土) 00:59:43ID:nVgz19qu0044人間七七四年
2007/03/24(土) 10:22:02ID:3KdCRYB30045仙台藩百姓
2007/03/24(土) 10:34:33ID:FAXpHsAc逆に言えば祟りを恐れる武士がそういう風聞を広げたと言えるお
ともかく基本的に武士の幽霊はいない事になってるお
戦国時代と言えば
佐々成政が魚津城を攻めた時
城内から無数の人魂が現れ飛び回ったのを
織田軍が見たと言う話しがあるお
あとは1630年代に越前乙見村が人魚の祟りで天変地異に見舞われ
地にのまれて消滅したと言う話しがあるお
0046人間七七四年
2007/03/24(土) 16:41:01ID:F2p8Cnwj北ノ庄城は地元では有名なの?
0047人間七七四年
2007/04/11(水) 03:10:35ID:DDHUx2f70048人間七七四年
2007/04/11(水) 04:38:00ID:63o8b7+4謝罪と賠償を求む
0049人間七七四年
2007/04/17(火) 07:14:18ID:TItGHVgW下総寺台城城主の海保甲斐守三吉(海保氏次)
「公津合戦」で生き返ったという話が、
「怪談春雨草紙」で伝えられている。
0050人間七七四年
2007/05/11(金) 13:47:00ID:9rSVbVPhサブタイトル − ガイドブックが書かない「秘められた歴史」
ttp://www.php.co.jp/bookstore/detail.php?isbn=978-4-569-66747-8
ttp://www.inbound.jp/2007/04/23_1840.php
0051人間七七四年
2007/06/10(日) 01:25:50ID:/QNPrFct上げてやる!
0052宇喜多直家信者
2007/06/10(日) 01:40:28ID:nmPnQpqi岡山の諸豪族はては家臣までもが、呪われたと疑ったという、
備前軍記とか読めば病状のこととか書いてるが、確かに変だ
0054人間七七四年
2007/07/18(水) 23:34:28ID:tOg36T7b呪術で秀吉の怒りを被り、磔刑になったがなんと鼠に化けて
逃げてしまった。
正に日本の左慈といえるでしょう
0055人間七七四年
2007/09/03(月) 03:19:26ID:U/AzcsPx■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています