水野勝成ってどうよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 03:14:15ID:Nq+3Roemhttp://www.geocities.jp/senryusai/mizuno.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%87%8E%E5%8B%9D%E6%88%90
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 03:25:08ID:AQsJasHM0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 03:47:54ID:vj480Avo武蔵は大坂の陣の時は西軍として参加してんだよ!
でも、それとは関係なしで水野勝成には興味ある
前に、書店で一度、水野勝成の文庫を見たことあるけど
その時は、「まぁ、いつでも買えるし いいか・・」
と、思い 買わなかったんだけど・・今、どこ探しても ないんだよ!
誰か情報求む
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 03:57:04ID:YRGSdJ/R武蔵の大坂参戦を裏付ける文献があります。
「水野勝成大坂陣人数覚」です。この中に、宮本武蔵の名があるのです。
水野勝成は、家康のいとこで、大坂の役の頃は、譜代大名でもあるので当然、関東方です。これは、同性同名の人物とする説もありますが、武藏東軍参戦の根拠とされている史料性の高い文献です。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 05:24:11ID:fdePQPY3まあ肥後一揆で隈部親子を討ったっていうのは明らかに嘘なんだけどね。
実際は黒田に投降した後、柳川の立花家に預けられて処刑されてるから
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 08:07:59ID:jfpdcAen0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 09:55:17ID:smnd+oT/隈部親子は、秀吉に対面するために出発する途中に、騙まし討ちにあったという説があるらしいよ
その追っ手が勝成だったと考えれば辻褄があう
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 12:02:06ID:QV4ZdKmp0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 13:25:51ID:smnd+oT/ただ、汚れ仕事をしそうなタイプに思える
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 14:05:07ID:smnd+oT/1よ。立てたのはご苦労だが、
三戦版の勝成スレに挨拶に行かなくていいのか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 17:19:21ID:pSe6/8Ir0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 21:07:35ID:SJ+8bKHN立花家の逸話で黒門の放し討ちっていうのがあって、
それだと隈部親子以下12人と立花家の勇士12人
を決闘させて討ったってあるな。
騙まし討ちに近い面もあるから多分これのことだと思うが
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 21:54:30ID:JshUQkg/0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 06:01:18ID:xiQSZvL40015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 07:38:17ID:T270dLth利勝出生時の状況を知っていて利勝が誰の子なのかを説明できた
生き証人の1人だよな。
(伯父水野信元の末子だとすれば、利勝は勝成の従兄弟)
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 12:09:47ID:qkvTOcmdそれよりも波乱の半生が興味深い
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 01:24:30ID:6EU6h2VB少なくとも家康が徳川を名乗る前の松平氏よりは所領の多い有力な国人領主だったのに
まるで初めから徳川譜代の臣だったみたいに扱われてるのは何故なんだろうな
作家などの単なる無知かね
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 04:21:05ID:BVyVSDtE0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 04:48:55ID:LOzdt1Gl0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:02:11ID:gGAIpX/r0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 09:45:55ID:91Ks33w70022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 11:20:27ID:yXU2N7GI0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 15:00:26ID:aOUuMl+Nその一方で豊臣秀吉とか加藤清正とか、実の親父には恩を仇で返しまくっているような気がしないでもないが。
>>22
福山市の教育委員会とか、かなり左寄りらしいぞ。
お糸伝説で勝成公が悪い人だったと教え込むのはデフォルトだそうな。
福山城には銅像あるけどな。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 15:29:32ID:WY9gaZhY△ 福山市の教育委員会(間違ってはいないから×ではない)
○ 広島県の教育委員会
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 01:18:36ID:uskstp2v俺は幼稚園こそ水野勝成の賢忠寺かなりや幼稚園だから名前をよく耳にしてたけど
それ以外の所だと悪い人だったと教え込むどころか話すら出て来た事ないぞ
多分一般的福山市民は水野勝成の名前すら知らん。
俺も最近興味を持ってじいさんばあさんに尋ねてみたが「よぉ知らん」の一言だった。
0026名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/27(水) 22:58:51ID:zsveLJLw0027名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/28(木) 09:41:52ID:SxoTVM390028名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/29(金) 05:48:05ID:ipsmDHjz水野は徳川家の家臣じゃないだろ。元々は同格。
家康のおかんがいなかったら外様か外様の陪臣だろ。
0029名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/09(金) 21:30:12ID:F0nTCAV90030名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 05:29:06ID:4PPwqMOZ0031名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 14:52:26ID:G6IV5kxj0032名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 16:34:36ID:4PPwqMOZ0033人間七七四年
2007/02/12(月) 10:36:14ID:O2bIwb95http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1132774343/416
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1132774343/420
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1132774343/423-424
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1132774343/437
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1132774343/440
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1132774343/442-444
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1132774343/454-457
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1132774343/469-471
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1132774343/481-482
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1132774343/498-500
0034人間七七四年
2007/02/12(月) 10:37:45ID:O2bIwb95http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1132774343/591-599
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1132774343/644-645
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1132774343/661
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1132774343/691-692
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1132774343/697-698
ネタスレのものだが、テンプレに使えるかなと、過去ログからかき集めてみた。
0035人間七七四年
2007/03/03(土) 14:26:45ID:tytvZMxS0036人間七七四年
2007/03/18(日) 14:06:21ID:CaU0bIBn0037人間七七四年
2007/03/30(金) 16:19:16ID:MRKPhwav0038人間七七四年
2007/04/11(水) 21:10:20ID:Cfh4Rlad0039人間七七四年
2007/04/12(木) 14:22:40ID:lsbZIa0Q>>19
でも、戦歴はそれでも徳川家康のほうがほんの数年長いんだよね…。
0040人間七七四年
2007/04/15(日) 00:51:00ID:VNb/ZAXL見てる者はここにもおりますぞ。(>33-34のネタ主ながら)このスレには初カキコでござる。
>戦歴
どこかのスレで数ヶ月差だったというカキコがありましたぞ。初陣〜最後の戦の期間は、ともに五十七
年だったかと。
個人的な話ながら、先日、福山城天守閣に登閣しました。昭和41年再建(コンクリ製)で中は博物館。
中は、何とも微妙に昭和(それも中期)チックでございました。近年、市町村合併があったにも関わらず、
表示は合併前のまま。なぜか草戸千軒遺跡や松永の塩田の紹介もあり、挙句に化石の標本まで。
桜の木が多く植えられ、春には、花見客が多うございます。
0041人間七七四年
2007/04/21(土) 19:48:18ID:Mnhw64tk0042人間七七四年
2007/05/04(金) 14:02:53ID:Z0CKnesI0043人間七七四年
2007/05/13(日) 03:26:41ID:iQUx/m70ざっとぐぐった限りでは、成貞は相当ダメ親父としてみていた感じだけどなあ…。
0044人間七七四年
2007/05/22(火) 18:43:43ID:Fl0Md4DD0045人間七七四年
2007/05/30(水) 21:02:45ID:NcQeOM2B0046人間七七四年
2007/06/01(金) 17:10:20ID:ETt4DOAD0047人間七七四年
2007/06/01(金) 17:46:17ID:1FV0ziDX書店にはなくて取り寄せということで
ワザワザ、3巻も取り寄せて、つまんなかったら嫌だな。
と、思ってたんだが
面白いのか?
なら買おうかな
0048人間七七四年
2007/06/02(土) 12:07:38ID:FEP96Jh9昨今の歴史小説みたいな物を想像してるとガックリ来ると言われてたな。
勝成が退去した大名を悪し様に描きすぎとか。
0049人間七七四年
2007/06/02(土) 12:09:58ID:WOKzIsrM0050人間七七四年
2007/06/03(日) 00:54:01ID:IqKVsITB0051人間七七四年
2007/06/03(日) 04:24:45ID:wVvmUtieそういえば、猿公が死んで家康から呼び出しがかかった時は、実際は艶武伝みたいに
勝成が女房子供置いてケツまくったってことはなくて、三村の殿様にちゃんと筋は通した
みたいで京都まで供もつけてやったっぽいみたいだけどな。
でも、確かこのころは水野の姓も名乗らずにいたんだろうから、薄々親成も気づいていただろうけど、
裏付けが取れたときは驚いたんだろうなあ…。
0052人間七七四年
2007/06/03(日) 04:27:41ID:wVvmUtie戦国最強は水野勝成
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1139160508/
0054人間七七四年
2007/06/19(火) 19:43:57ID:pRGTvjP1えーと、つまりここでいう、
「徳川家康の兄、水野日向守宗久」
ってのは、
徳川家康の従兄弟、水野日向守宗休(←勝成の号)
の間違いだろ?
「徳川家康の兄、水野日向守宗久」なんて人物聞いたことないしさ
しかし、勝成って、「三つ葉葵」を使うことを許されていたのかなぁ?
ついでにこの女の衣装の派手から考えて、モデルは出来島隼人じゃねぇの?
一般女性がここまで派手な服は着ないと思う
0055人間七七四年
2007/06/20(水) 03:29:19ID:Guw8R3A0三つ葉葵は幕府が出来てからは徳川の一門にしか許されてない。
他の葵紋も本多忠勝が「ウチも賀茂神社の氏子なんだからいいじゃねえか」と
ゴネて立ち三つ葉葵を許された以外はみんな禁止になった。
0056人間七七四年
2007/06/20(水) 18:10:05ID:BQNyXx+tそうだよなぁ〜
そう考えると、あそこの解説文がよくわからないことになる
まぁ、それはともかく、この女の服
よくみると、三つ葉葵どころか、織田や豊臣の家紋まであしらっているようにみえる
かなり奇抜な服装センスだ
0057宇喜多直家信者
2007/06/22(金) 00:34:54ID:8XExTCMM0058人間七七四年
2007/06/22(金) 19:20:03ID:fiwPD5zzそれで宿代ただにして、金までせしめている
伝わる逸話の数々を総合すると
……ろくでなし
しかも確信犯www
0059人間七七四年
2007/06/23(土) 07:20:57ID:zE8aa6yR子孫も貢物として大奥や側用人に妹を献上する兄
貢物なのに姦通して手打ちになる妹
なんてのもいるしろくな一族じゃないよ。
0060人間七七四年
2007/06/23(土) 09:46:45ID:Cldp8F4Fまぁ、水野一族はよきせよ悪きにせよ、極端なやつらばかりだかなwww
それが面白くて好きなんだがwww
それって水野なんていう人?
面白い逸話だから詳細調べてみたいのだが、名前がわからないと検索のしようもない
0061人間七七四年
2007/06/23(土) 17:09:10ID:lyNwaIIE0063宇喜多直家信者
2007/06/23(土) 21:17:17ID:Uji0T6gm0064人間七七四年
2007/06/23(土) 22:28:41ID:Cldp8F4F少し因縁めいたものを感じないでもない……こじつけが過ぎるかw
0066人間七七四年
2007/06/24(日) 06:50:33ID:wAmD0f3tときどきまともな人物が出ないと幕末まで続くわけがない。
鵜殿のように消えていってたと思う。
小牧長久手時点でも徳川家臣じゃないわけで本来譜代っておかしい家だもんな。
久松が親藩なのと同様に
0067人間七七四年
2007/06/24(日) 10:43:01ID:SakCJw0Zう〜む、水野忠幹ってのもすごい人だ
>>66
忠重の立ち位置がすげぇ〜微妙だったというのもあるんでないの
勝成を秀忠の乳兄弟としたってことは、忠重に対する信頼が絶大だったいう証拠だし
信長に引き抜かれた経緯も、信頼を裏切るものではない
家康からみたら、織田家に入れた俺の家臣ぐらいに思っていたかもしれない
0068人間七七四年
2007/06/25(月) 02:47:16ID:qBHhsWn0あの時点では家臣じゃないだろ。元々は家康は妾っ腹じゃないんだし、対等な家だったんだし、
0069人間七七四年
2007/06/25(月) 19:01:05ID:LM/r276G家康の感覚ではそうだったんじゃないかなぁ〜という推測
水野信元時代は、水野家も徳川家と対等の戦国大名のひとつだが、
水野忠重時代は、織田家隷下の大名だから、対等というのとはちょっと違う気もする
0070人間七七四年
2007/06/29(金) 19:20:39ID:fiGvmSEHttp://www.city.okazaki.aichi.jp/kankokyokai/okazaki/002.htm
家臣として参加するのは、酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政、水野勝成の五人だけ。
家康の地元では、五指に入る存在と目されているのですね。
0071人間七七四年
2007/06/29(金) 21:28:15ID:1P5QcGF/四天王と共に加わってるのには、岡崎市と福山市は親善都市
だから、というのもあるのでは?
福山市と岡崎市は、
@市制施行日が同じである
A面積、人口がほぼ等しい
B徳川家康公と福山城主水野勝成公が従兄弟である
C戦災復興都市である
D自然を保護し、緑を守り明るいまちづくりをめざしている
など類似点が多いそうで。
0072人間七七四年
2007/06/29(金) 22:40:09ID:fiGvmSEH0073人間七七四年
2007/07/06(金) 19:34:25ID:1rYA9ZzAと思ったら
「人斬り水野」の作家か!
再来年の大河にちょい役で勝成がでる可能性がでてきたような……ムリか
過度な期待はしないが、楽しみになってきた
0074人間七七四年
2007/07/28(土) 23:09:33ID:3cd8MZfv0075人間七七四年
2007/08/01(水) 23:52:03ID:lPSNPDWF西国の豊臣方大名の動向を探るための家康の密偵的な役割もあったのではないかとの推測もある。
0077人間七七四年
2007/08/02(木) 00:54:05ID:ffWBy5bpこれは藩祖水野勝成公が城下町を作るときに尾張三河から多くの職人を連れてきてきたことに由来します
400年後の方言にも影響を残した勝成公はやはり凄い!
0080人間七七四年
2007/08/29(水) 06:17:52ID:nkiJRl1k個人的に前田慶次に次いで魅力的な人だな
0081人間七七四年
2007/08/29(水) 20:51:30ID:fvwwBz6K市井のことがわかっていたひとという気はするよなぁ
慶次に次ぐって……マンガは偉大だなぁ
0083人間七七四年
2007/08/29(水) 23:21:30ID:fvwwBz6Kそうか、それは失礼した
ただ、その好きの範疇でいうと、勝成は外れるかもしれん
嫌いな上司に無理して仕えるのが嫌いなだけで、出世意欲がないわけではないと思うぞ
なんだかんだで十万石、弟などの一族含めれば二十万石越えるからな
0084仙台藩百姓
2007/08/30(木) 00:46:00ID:ibvAWVRP0085人間七七四年
2007/08/30(木) 01:34:27ID:qFDGDSAL井伊氏は平安時代に藤原冬嗣の治世にその子として遠江国守として赴任して以来
史書にも通じて登場し、室町時代にも主家の今川氏に遠江守護の斯波氏と組んで対抗したりしてる名門だけど
水野はなんか、勢力伸ばしたのも水野貞守の代で系図も仮冒の疑いがあるし
一族では藤原氏や桓武平氏を称するものもいてなんかぱっとしないな。
家康の扱いでは一応貴種とは認定しているみたいだが、なんか後塵を拝している感が否めない。
0086人間七七四年
2007/08/30(木) 02:30:26ID:jJVOLAyGしかし大将のくせに一番槍ってのが熱いぜよ
0087人間七七四年
2007/08/30(木) 03:49:21ID:B5yCAim7まあ、んなこといったら、松平氏の新田氏の傍流だって騙りだし。
水野氏が実力で成り上がったということは誉められていいんじゃないのか?
それに水野の一族って、根性悪なくらい謀略に長けている奴がいる一方で、
武辺な面々が癇癪持ちで刃傷沙汰で切腹する羽目になる馬鹿も多いからなあ。
勝成も世渡りが下手だった部分はあるけど、それに痺れる憧れるうッ!
って惹かれる連中も多かったからな。
男っぷりのよさに三村の殿様なんて、当時本名名乗れず、氏素性の知れなかった
勝成に嫁まで世話してやって、秀吉が死んで、家康が戻って来いって言われた時、
供の者までつけてやったくらいだし。
0089人間七七四年
2007/08/30(木) 21:54:27ID:jJVOLAyG鼻の刑事は偶然今度友達に借りるけど、自分は三国志から最近流れて来たからあんまり戦国には詳しくないです。
最近買った戦国武将の本見て好きになった
0090人間七七四年
2007/08/30(木) 23:56:13ID:i4ZdH2Owじゃあその戦国武将の本が一夢庵風流記・花の慶次の影響受けてるんだな
それ以外の小説・文献だと武人よりも文人的な側面の目立つ、
ひょうきんな逸話の残るローカルマイナー人物なイメージだし
0091人間七七四年
2007/08/31(金) 00:11:03ID:bVTitIjsまぁ六角グラフの簡単なデータファイルだからね
0092人間七七四年
2007/08/31(金) 00:12:21ID:bVTitIjs0093人間七七四年
2007/08/31(金) 14:46:45ID:vAQ9AsFoこの人は多作で全作品を抑えるのが困難だからもしかしたら勝成の出てくる
小説もあるかもしれん
0094人間七七四年
2007/08/31(金) 19:33:47ID:6y1etXaz深作欣二監督の魔界転生に、勝成が出ているらしいから、山田風太郎の原作にも出ているのかもしれん
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E7%95%8C%E8%BB%A2%E7%94%9F
0095人間七七四年
2007/08/31(金) 19:58:03ID:bVTitIjs>>91ですけど、当たらずとも遠からずでしたよ。
慶次の参考文献は「加賀藩史料」「常山紀談」「旅日記」だけど
故・隆慶一郎氏は、『旅日記』(慶次著)の中の彼を「学識溢れる風流人で、剛毅ないくさ人」と見、
したたかで優しく、「生きるに価する人間であるためには何が必要かよく承知している自由なさすらい人」と判じている。
と一節を抜粋して人物の参考評として載せてたよ。
もってる本「戦国武将205人」ってやつで地方の文献・史料がベースで隆慶一郎みたいな人の意見が書いてあるのは慶次だけだったよ
0096人間七七四年
2007/08/31(金) 20:11:38ID:KxOaiVNI原作は読んだが勝成出てた記憶はないな…
冒頭が島原の乱なので幕府軍の指揮官に名を連ねていたのかもしれん
0097人間七七四年
2007/09/03(月) 00:20:36ID:vnAck2rU家康を孕んだ功績は他の譜代と比べればすごい功績。
久松と比べれば実力もあったわけだし
0098人間七七四年
2007/09/06(木) 13:23:10ID:3SfdeSIG戦国時代に猛将と評された武将は沢山いるが、
自ら陣頭に立って敵を討ち取りまくったという点では、勝成に並ぶ者いないらしいねw
しかも兜をかぶらず敵本陣に突進とかどんなアホだよw
まとめると、
水野勝成は気性が荒く短気。
将としての才は微妙だが、個人的な武力はずばぬけていた!でFAかな?
0099人間七七四年
2007/09/06(木) 20:28:52ID:H9yk9GhK0100人間七七四年
2007/09/06(木) 21:32:36ID:Ke4GEIqE優れていたのは叔母さんの子宮、ほかは足軽組頭クラス。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています