トップページsengoku
18コメント5KB

鹿折信濃

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 05:29:53ID:7EEBSlN+
元零細領主。滅亡後、釜石に逃げて金堀一揆(鉱夫一揆)を首謀。
また逃亡して故郷に潜伏。実は伊達の忍者か?
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 13:17:32ID:MqpKlcxR
パラメータ的にはどうよ?
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 13:22:40ID:NuSM2ZJC
戦闘51 統率35 智謀63
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 19:58:16ID:LGMdMN+G
ししおりしなのって 「し」が多すぎ
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 23:17:24ID:u2Q8XSLf
「かおり・しなの」だよ
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 00:12:29ID:bdVdycFf
「ししおり」だな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E6%8A%98%E5%94%90%E6%A1%91%E9%A7%85
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 00:41:41ID:JUdTzTgx
>>6
そこに「かおり」だと書いてある。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 23:02:24ID:GaQAk5yK
ししおり
しかおり
かおり 読みもはっきりしない程マイナーなのは確かだ
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 00:14:03ID:ZVF8czDH
滝川一益とか尼子とか、読みはいろいろ問題あっていいんじゃないか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 02:53:18ID:OW4QxJiV
勝手に「かおりん」と呼んでやる
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 15:11:59ID:tMhfB5aM
本姓は及川氏なんだよね。別名「及川信濃」。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 19:51:00ID:56rmcxBW
及川氏は、清和源氏、源三位頼政の子、伊豆冠者成綱の子孫。
源三位頼政が但馬国木崎郡(きのさきぐん)及川荘を
領したが、その地に土着したもの及川と称したという。
しかし旧木崎郡の域内には「及川荘」という荘園も「及川」という地名も見つからない。
また有名な系図類でも頼政系の部分で及川なる苗字に
ふれているものは滅多にないので後世の仮冒にすぎまい。

郷土史家などには、神奈川県の「及川」や会津の「笈川」などを
発祥地として想定する説を唱える者が多い。
(及川・笈川・追川・老川・生川などは当て字の違いで
すべてもとは同系と見られる)

現在の及川姓は、岩手県内陸部〜宮城県北部に大量に集中しているほか、
千葉県にも小さくまとまって存在している。

一説にはその分布から上代の部民である吉美侯部(きみこべ)との関連を
想定する説もあるが、詳細に検討されているわけではなく
今のところ思いつきの域を出ない。
吉美侯部(吉弥侯部)は上毛野公(かみつけののきみ)氏の部民で俘囚を
編成したものだったが、多くは「上毛野」の氏を下賜されて農民化した。
このことは福島県内あたりまでは記録があるがそれより北の情況は不明。
また及川氏と上毛野氏を結びつける証拠も今のところない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています