トップページsengoku
175コメント49KB

池田氏について語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 16:32:05ID:ox/VhjFa
恒利・恒興・元助・輝政…
地味ではあるが良将揃い

さぁ!ものどもよ!
池田氏について心行くまで語れ!!

0146人間七七四年2007/11/12(月) 14:08:39ID:SM9eafb8
>>145
でも、二男は元信って名乗ってるから。
ちなみに元信は織田秀信と従兄弟。母親が姉妹。
0147人間七七四年2008/01/12(土) 13:35:58ID:BV8QyquM
良スレ
0148人間七七四年2008/01/27(日) 17:09:00ID:a37XKOii
結局、尾張池田氏にはろくな通字すらないってことか?
0149人間七七四年2008/01/29(火) 21:27:38ID:wMAz8Eba
尾張池田の出自には説が色々とあるけれど、どれも裏づける史料がなかったはず。だから不詳なんじゃなかったか。
ところで紀の池田は美濃と摂津にわかれたらしいが美濃の方は戦国で名前がでてこないけど滅んだのか?
0150人間七七四年2008/01/31(木) 04:24:34ID:W9Mwt22m
別に滅んじゃいないだろ。
0151人間七七四年2008/02/08(金) 19:37:10ID:wHSlOd7e
真田太平記にでてくる池田長門守が美濃じゃないのか
0152人間七七四年2008/02/20(水) 14:11:07ID:tDQxfETk
尾張池田の系譜は美濃と摂津の系譜がごっちゃになってるね。
0153人間七七四年2008/02/21(木) 12:37:47ID:HzVc8Z8k
大作先生は何代目ですか?
0154人間七七四年2008/02/21(木) 22:35:56ID:EoAYjcRG
恒興の父親が早く死んで詳しい血筋がわからなくなったんじゃない?
美濃に父親の墓があるってwikiに書いてるから摂津や美濃の池田となんらかの関係はあると思うけど。
滝川一益と従兄弟はどうなんだろ。
0155人間七七四年2008/04/15(火) 19:28:38ID:Wqfloqz4
幕末の名君・島津斉彬の母親は鳥取藩主池田氏出身だよ。
0156人間七七四年2008/07/16(水) 22:54:56ID:ZWe/AOtW
元助(之助)って名前は諱ってより通称みたいだな。
なんで恒興の息子が元助(之助)と輝政なんだろ。
通字も無いし、信長の乳兄弟なんだから一字もらったりとかなかったのかな。
0157人間七七四年2008/07/25(金) 00:39:31ID:yOPJX69/
一応、恒興の父が恒利らしいから、池田家の通字は「恒」だと思う。
でも、江戸時代の通字は「政」に変わってるw
よく分からないな、この辺りの事情は。
0158人間七七四年2008/07/25(金) 03:48:51ID:IYuo+Ij6
摂津系が政(正)だしそれに系譜を繋げたみたいだからあわせたんじゃないか?
それよりも源頼政を意識したのかもしれないけど。
0159人間七七四年2008/07/25(金) 04:54:32ID:yOPJX69/
>>158
摂津を信長からもらったのも、摂津池田氏を意識してのことだろうから納得ですな。
0160人間七七四年2008/09/12(金) 11:16:51ID:aKQOxpL+
時代は遡って光政が「いま系図を林大学に作らせております」=出自ない といっているが

仮にも恒興の母親は信長の乳母なんだから
そんじょそこらの庶民レベルよりは上の出自だろう。(美濃池田氏説はあるにはある)

摂津池田の末裔はそれこそ信長から荒木退治の功で摂津貰ったときに
「おんなじ苗字だし、向こうはメジャーだし、関係者とか言っといたほうが地元の評判よくね?」的に
言い出したんじゃないかなと。
0161人間七七四年2008/09/28(日) 22:42:17ID:ojpi3wmf
江戸時代の大名なんてみんな庶民上がりだからね。
えらそうな系図を信じてるアホ大名より、冷静な人が多いんだな。
鳥取藩主の池田定常(学者として有名)も、
「今の武家は民間から出てきて大名になった者が多いので
のその先祖はよくわからない。うちも恒利以前はわからない」
って言ってるしね。
0162人間七七四年2008/09/28(日) 23:33:29ID:+FPtfd8f
光政の>>140>>160のような洒落っ気が好きだw
0163人間七七四年2008/09/29(月) 01:50:00ID:yDt5k0x7
>>160
秀吉近辺の大名よりはいいだろうね。前田とか浅野とか。
0164人間七七四年2008/09/29(月) 01:52:55ID:yDt5k0x7
徳川の一騎駆け上がりの譜代大名よりもいいだろうね。
そもそも江戸時代の大名は7割だか8割が織豊徳と譜代大名で
出自がいいわけないんだよ。
0165人間七七四年2008/09/30(火) 22:32:23ID:/rHQbA/M
九州や奥羽系の旧族大名は結構多く残っているが、
畿内や東海の連中はほとんどが没落しちまったからな
0166人間七七四年2008/10/04(土) 17:14:51ID:5RFGvSg0
>>163
浅野はともかく前田は小なりとも領主。

前田>>池田>>>浅野

一族合計の石高も 120対70対50くらいで同じ位置づけだがw 
0167人間七七四年2008/12/02(火) 10:40:09ID:9y9rAmUj
恒興の正室は信長の弟信勝の妻だった?信時だった?

信勝だったら凄いよね、自分が殺した相手の妻を娶るって。信長の命令だけど。
0168人間七七四年2008/12/13(土) 15:23:25ID:QOl29pT8
池田勝正は結構優秀な人物だったんだな。
弟が荒木に踊らされなきゃけっこういい位置までいけたかも。
0169人間七七四年2008/12/26(金) 12:39:45ID:8I3uD8e0
>>168
優秀かどうかは知らないが、金が崎の退き口の勲功が、
秀吉やらがやったことになってるのは哀れだね。
0170人間七七四年2008/12/26(金) 13:07:56ID:N3ogKWNJ
>>166
〉前田>>池田>>>浅野

〉一族合計の石高も 120対70対50くらいで同じ位置づけだがw 



尾張の小土豪だった頃の上記三氏の石高は、それぞれ何石ぐらいなの?
0171人間七七四年2008/12/26(金) 23:34:17ID:zlXYsg+y
>>168武勇には秀でてるね。信長も池田城落とすの苦労したし、桂川の戦いじゃ一騎駆けするし
0172人間七七四年2009/01/09(金) 20:46:39ID:BzQ8S222
ていうか、摂津池田って武勇の家じゃないと思う。
関西の大名らしく、文系だよ。
摂津池田は銀行業で有名。日本のメディチ家じゃないかな。
0173人間七七四年2009/01/20(火) 19:38:23ID:DlU5YdVi
足利銀行の現頭取も池田氏
0174人間七七四年2009/01/24(土) 22:00:26ID:sI+0E5+n
信長に謀反の罪で殺された弟信行(信勝が正しいらしい)の妻が、夫の死後池田恒興と再婚したと、どこかで読んだ記憶があるのだが、記録を取っておかなかったために確認できない。
誰か知っている人がいたら教えてくれ。もしこれが正しいとすると、津田信澄と池田之助、信輝は異父兄弟ということになるのだが。
本能寺直後に殺された信澄、消え去ってもおかしくないその子孫は、旗本として存続したそうだが、池田家の後ろ盾があったとすれば納得できる。
0175人間七七四年2009/01/25(日) 03:14:30ID:yCYG7R4t
織田信澄の子孫の存続については、藤堂高虎との関係もあるんじゃないかな。
一時期高虎は信澄に仕えていたようだし、『寛政譜』にも高虎と信澄の
息子との話が載っているそうだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています