トップページsengoku
175コメント49KB

池田氏について語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 16:32:05ID:ox/VhjFa
恒利・恒興・元助・輝政…
地味ではあるが良将揃い

さぁ!ものどもよ!
池田氏について心行くまで語れ!!

0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 16:33:10ID:ox/VhjFa
大作じゃないよ
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 16:35:07ID:iC5Uh9oZ
姫路城はいいね
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 16:40:15ID:gXrRKLiM
池田勝正ってこの池田と関係あんの?
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 19:41:55ID:zSHdTJP2
>>4
尾張の池田の本家筋
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 19:56:37ID:ox/VhjFa
池田輝政
池田恒興の次男。織田信長・豊臣秀吉に仕える。
1584年の長久手の戦いで父の恒興と兄の元助が戦死したため輝政は遺領を継ぎ、
美濃国内で10万石を領して岐阜城主となる。後に三河国吉田に移る。
1600年の関ヶ原合戦には徳川方に属して、岐阜城を攻め落とす。
その戦功により播磨国領主となり姫路城を築く。
また播磨から備前などに100万石近い大領を領したということもあって、
「播磨宰相」・「姫路宰相」・「西国将軍」とまで称された。



わしゃ政宗より名将じゃとおもっちょります
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 20:12:02ID:VCif4UcQ
輝政かなり好きだが、名将という雰囲気が全然しないところがいいw
おれは輝政を、ラッキー池田と呼んでる
父と兄が不運だった分、輝政に大きな幸運(女運)が舞い込んだ感じ
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 22:51:04ID:C2Qbe/VW
おっぱい、おっぱい☆
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 23:22:28ID:gXrRKLiM
>>7
真ん中が余計だな
軽く殺意を抱いたw
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 23:25:14ID:C2Qbe/VW
おっぱい、おっぱい☆
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 03:08:00ID:4aoHgB33
輝政はなんか影薄いよな
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 03:59:34ID:ik9pqEaA
姫路ではとりあえず殿様といえば輝政だけど、でも千姫のが有名かもしれん。
よその大名や武将のお膝元行って銅像や土産品の多さにおどろいた。
城はプッシュしてるけど殿様は微妙、それが姫路。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 04:09:32ID:C5qkee82
まあ姫路に池田がいたの短いし、そのあとは徳川譜代の入れ替わりが
激しかったんで、ひとつの家や殿さまに思い入れが生まれないからな
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 04:31:50ID:C5qkee82
輝政は姫路城の付録アイテムっていうかな・・
でも歴代の殿様の中ではいちばん好かれてると思うよ
池田のあとの殿さまにロクなのいないし、誰も覚えてないし
お城建てた輝政の殿さまはGJ!ってかんじ


0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 04:42:16ID:bS6Fyuxh
おっぱい、おっぱい☆
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 07:18:08ID:USAxOd+p
姫路では城の付録・輝政
池田のお膝元、鳥取と岡山も池田の殿について語れ
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 07:19:13ID:kGMKZrTc
池田と言えばやはり城か
でもさ、なんで輝政はこんなに大きな領地貰えたの?
純粋に大活躍?
それとも九州かどっかの押さえとして?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 07:27:55ID:lhIy+oul
>>6そんな凄い人だったの?知らなかった。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 07:32:57ID:kGMKZrTc
岡山は宇喜多・小早川・池田
おれ岡山だけど池田が一番知名度高いかな
後楽園・池田動物園あるし

個人的には宇喜多秀家も好きだけどー
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 07:40:15ID:gVqCRjz0
>>17
まぁ、一言で言うと再婚した妻が家康の愛娘だったからw
姫路は畿内に近い中国の要地だから、
徳川の外戚になった池田は、外様でも西国大名への抑えを期待された。
のちに池田家は国替えで播磨を失って要地の姫路には譜代入れるから、
やっぱり輝政への厚遇は妻の効果が大きかったと思う。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 07:40:47ID:lhIy+oul
城造りが巧かったのかな?
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 07:57:25ID:v56etrrG
城造りもそうだろけど子造りもうまいよな
11男3女てw
それなりに優秀な子もいるし
姫つかって伊達と繋がってるし
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 08:03:07ID:hQ9gWpIZ
池田家の殿さまは領国経営は上手い方だと思う
岡山の池田家とか名君も多いし
輝政もでかい城建てたけど、自分自身は倹約家で手堅い内政だった
むしろ江戸時代になってからの方が、池田家はかっこいいかも
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 08:30:57ID:D+NQ4cG5
家康は、我が子の中でも好き嫌いが激しい父親だったけど、
輝政に嫁にやった督姫は、娘の中で一番お気に入りだったらしい。
督姫の生んだ五男忠継も、孫の中ではえらく可愛がられ、わずか5歳で
父とは別にポンと備前28万石を与えられ、その後38万石まで加増された。
8歳で死んでしまったが。6男にも淡路6万石をやったりしてる。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 19:08:12ID:iMu70AWA
まぁどう考えても、戦上手という意味での名将ではない
輝政の目だった軍功は、関ヶ原前哨戦の岐阜城攻略くらいだろう
本戦は南宮山の抑えで戦ってないし、文禄・慶長ともに不参加
あとは三河中入れで、自分も死に掛けたくらいでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています