トップページsengoku
455コメント147KB

一般人でも知っている戦国武将とは

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 21:26:08ID:PjOVtdJi
織田信長
豊臣秀吉
徳川家康
石田三成
今川義元
明智光秀
伊達政宗
武田信玄
上杉謙信
毛利元就
北条早雲
山内一豊

====マイナーの壁====

島津義弘
大友宗麟
長宗我部元親
北条氏康
最上義光
三好長慶
尼子経久
0412人間七七四年2008/09/22(月) 08:50:12ID:bzChMAmV
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|  
  | |@_,.--、_,>  
  ヽヽ___ノ  服部正成っていっても誰もわからないでござる
                                     の巻
0413人間七七四年2008/09/23(火) 02:30:53ID:tvypkTlP
>>411
猿飛佐助とセットでな

どっちが伊賀流でどっちが甲賀流?みたいなノリで
0414人間七七四年2008/09/27(土) 18:02:04ID:2d68chWV
殿様は黒田だけど「黒田節のひと?」ってレベル。
なんかうちの街は武士なんかじゃねえ!商人の町だ!って雰囲気。
三傑と信玄・謙信は知ってた。
伊達政宗は名前は聞いたことあるけど何した人かは分からない、
片目でなんか凄かったらしい人って認識だった。
0415人間七七四年2008/09/27(土) 18:14:52ID:bqk9yMTs
山口は毛利は知ってても大内は知らなそう。
0416人間七七四年2008/09/27(土) 22:19:37ID:d03vE22C
俺が戦国に興味持ち始めた頃は、島津といえば
四兄弟でも日新斎でもなく貴久しか知らなかった。
本に載ってる勢力図が大抵1560年頃だから…
0417人間七七四年2008/09/28(日) 15:10:53ID:cAK+2GzV
高校用の日本史の教科書である『詳説日本史B』(山川出版社)
「戦国大名」〜「江戸幕府の成立」対象
※()は対象範囲外に載っている戦国に関係する主な人物

本文太字
・北条早雲・上杉謙信・武田信玄・毛利元就
・織田信長・足利義昭・豊臣秀吉
・徳川家康・豊臣秀頼・徳川秀忠

本文
・足利持氏・足利成氏・足利政知・北条氏綱・北条氏康・陶晴賢
・種子島時尭・大内義隆・大友義鎮・有馬晴信・大村純忠
・今川義元・武田勝頼・明智光秀・柴田勝家・織田信雄・長宗我部元親・島津義久・北条氏政・伊達政宗・豊臣秀次
・石田三成・毛利輝元・福島正則・黒田長政
(・小西行長・島津家久)

注釈
・三好長慶・松永久秀・足利茶々丸
・浅野長政・増田長盛・前田玄以・長束正家・小早川隆景・宇喜多秀家・上杉景勝・高山右近
・織田有楽斎・小堀遠州・古田織部
・小西行長

史料引用、図版等
・朝倉孝景・朝倉義景・島津貴久
・織田信忠・織田秀信・加藤清正
・池田輝政

本文、注釈、史料引用、図版等で氏のみ
・細川氏・尼子氏
・斎藤氏・浅井氏・宗氏
・相良氏・結城氏・六角氏・斯波氏
(・蠣崎氏・鍋島氏・松浦氏)
勢力範囲図でのみ見られる氏
・最上・蘆名・佐竹・宇都宮・畠山・北畠・河野・竜造寺

【参考】その他人物
本文太字
・フランシスコ=ザビエル
・狩野永徳・狩野山楽・千利休

本文
・ヴァリニャーニ
・後陽成天皇・李舜臣
・海北友松・長谷川等伯・出雲阿国・高三隆達

注釈
・コロンブス・イザベル・ヴァスコ=ダ=ガマ・マゼラン
・ガスパル=ヴィレラ・ルイス=フロイス・伊東マンショ・千々石ミゲル・中浦ジュリアン・原マルチノ・グレゴリウス13世
・顕如・小西隆佐・島井宗室・神谷宗湛
・今井宗久・津田宗及

史料引用、図版等
・神谷寿禎
・待庵・長谷川久蔵・狩野吉信・狩野長信・狩野秀頼
0418人間七七四年2008/09/28(日) 15:17:34ID:cAK+2GzV
島津家久は忠恒の事です。
小西行長は島原の乱の辺りで本文に登場します。
蝦夷地の項に出てくる蠣崎氏は細字ですが、「松前氏」が太字です。
0419人間七七四年2008/09/28(日) 15:34:09ID:tQbT6lth
>>417
後北条家は氏綱まで載ってんのか
氏直の立場は。。。
0420人間七七四年2008/11/14(金) 01:47:47ID:VtZDTOCP
色部勝長あげ
0421人間七七四年2008/11/17(月) 23:53:22ID:YCFCdOQa
>>418
松前藩は、江戸時代の北海道やアイヌの歴史に欠かせないからな。
だが、その前身の蠣崎氏ともなると、ワンランク注目度が落ちる。
0422人間七七四年2008/11/18(火) 00:09:08ID:kiuLMHkU
小田→誰それ
佐竹→K-1?
千葉→県?
里見→聞いたことはある
北条→政子?
徳川→幕府!
こんなもんだな周囲は
0423人間七七四年2008/11/18(火) 00:13:22ID:eNO7vATp
意外と認知度が高そうな武将
豊臣淀
0424人間七七四年2008/11/18(火) 00:14:14ID:eNO7vATp
>>422
小田とくれば和正だろ
0425人間七七四年2008/11/18(火) 00:16:12ID:H6zwjHNS
何から伝えればいいのかわからないまま時は流れて
0426人間七七四年2008/11/18(火) 01:46:49ID:LkXXqrMj
初めて来たがこのスレ読んで自分はまだまだ一般レベルなんだなと思った
歴史のおもしろさがわかるようになって3ヶ月だからしょうがないけど
0427人間七七四年2008/11/18(火) 02:39:24ID:MQzTEjwc
>>389
武将じゃないけど千利休はSくらいにくるな
あと稲葉一徹もEくらいには入るかも
0428人間七七四年2008/11/18(火) 04:25:01ID:Nbq5ClmK
>>389
高すぎる:前田利益
やや高い:前田利家
やや低い:武田勝頼 黒田如水 福島正則
低すぎる:山中幸盛

花の慶次を知ってるか、戦国無双・BASARAをやってないと前田利益なんてまず知らない
ヲタクには知名度それなりだろうけど歴史にもパチンコにもヲタク文化にも興味なしで知ってる人はまずいないはず
前田利家が加藤清正、山本勘助と比べてハッキリ上だとは思えない

武田勝頼は教科書に出てくるのでもうちょっと知名度高いはず
黒田如水は播磨灘物語があるし竹中半兵衛だけ知ってて黒田官兵衛を知らない人はあんまりいないはず
福島正則は加藤清正の相方という認識でけっこう知られてそう
山中幸盛と片倉小十郎が同ランクってことはまずないだろう
0429人間七七四年2008/11/18(火) 08:33:36ID:6WVzAdZl
幸盛でなく鹿之助なら有名だな。
鹿介でなく鹿之助。
0430人間七七四年2008/11/19(水) 00:16:51ID:a3JmqjWP
>>422
里見といえば浩太郎だろう。
0431人間七七四年2008/11/19(水) 00:17:29ID:DG7pmqkZ
>>428
武田勝頼はおそらく、鉄砲で信長にフルボッコされた人 ってかんじで言われて見れば思い出す程度で覚えられてると思う

俺の周囲に聞くと
左が質問  右が答え
織田って聞くと→信長だろ
豊臣→秀吉
徳川→家康、幕府、15代将軍
明智→光秀
石田→光成
千→利休
本願寺→お寺
真田→なんかカッコイイ人
服部→半蔵、忍者
武田→風林火山
上杉→風林火山の人と戦った人だよね
最上→そんな川あったな
伊達→眼帯やった人
島津→大河ドラマに関係してるんだっけ
毛利→コナンとかそっちにいく
三本の矢→毛利なんとか
小早川→どっかの川?
長宗我部→ちょ、ちょう・・・暗号かなんか?
三好→誰の名字?
鈴木→いろんな人居るじゃん、誰だよ?
雑賀→なにそれ
大内→は?なにそれ?

これが若い人の現実じゃね、10台の俺としては好きな話が合わなくて困るな。アニヲタだからやっていけるが
0432人間七七四年2008/11/26(水) 07:34:10ID:h+Q8qxFG
俺も10台ですがwww
周りにゲーオタ多いせいか
真田→赤い人wでした。
俺の周囲もっとひどいがww
俺もボカロヲタだからやっていけるg(ry
0433人間七七四年2008/11/26(水) 17:06:52ID:vMS+uCh7
>>389を修正して

S+:織田信長
S  :羽柴秀吉 徳川家康
S−:明智光秀

A+:武田信玄 上杉謙信
A  :伊達政宗
A−:服部正成(服部半蔵)

B+:毛利元就 真田信繁(真田幸村)
B  :今川義元 石田三成
B−:山本晴幸(山本勘助)

C+:加藤清正 前田利家 森成利(森蘭丸)
C  :北条早雲 直江兼続
C−:山内一豊 柴田勝家 小早川秀秋

D+:武田勝頼 足利義昭 斎藤道三 浅井長政
D  :竹中重治(竹中半兵衛) 黒田如水(黒田官兵衛) 鈴木重秀(雑賀孫市)
D−:山中幸盛(山中鹿之助) 蜂須賀正勝(蜂須賀小六) 柳生宗厳(柳生石舟斎) 古田重然(古田織部) 前田利益(前田慶次)

E+:大友宗麟 長宗我部元親 島津義弘 真田昌幸 支倉常長 福島正則 本多忠勝 島清興(島左近、しまさこにゃん)
E  :上杉景勝 毛利輝元 宇喜多秀家 朝倉義景 顕如 松永久秀 小西行長 北条氏康 高山重友(高山右近)
E−:島津義久 龍造寺隆信 鍋島直茂 大谷吉継 恵瓊 陶晴賢 長宗我部盛親 片倉景綱(片倉小十郎) 有馬晴信 大村純忠

次点:今川氏真 北条氏政 細川幽斎 真田幸隆 宇喜多直家 滝川一益 丹羽長秀 仙石秀久

こんな感じでどうだろう

上記以外で個人名は知らなくても存在は知ってる人が多そうな人
種子島一族 毛利隆元・吉川元春・小早川隆景 石田三成以外の五奉行
本多忠勝以外の徳川四天王 武田四名臣
0434人間七七四年2008/11/26(水) 18:22:43ID:7w68n9pv
仙石秀久なんて次点の他とは明らかに知名度落ちると思うんだが
0435人間七七四年2008/11/26(水) 18:46:11ID:H+v+S1tJ
そもそも一般人の定義が微妙だが、今川義元の過剰評価が気になる
>>433
三成、勘助、清正、利家、一豊、道三、鹿之介、小六、織部、慶次、幽斎よりは明らかに下
次点かE−が適当かと思う
早雲は義元と同じかやや上くらいか
0436人間七七四年2008/11/26(水) 18:47:00ID:H+v+S1tJ
>>434
某漫画のお陰で義元よりは上だと思う
0437人間七七四年2008/11/26(水) 18:58:50ID:7w68n9pv
>>435
今川義元は桶狭間がらみで結構あるんじゃないかな
>>436
棒漫画がなにか知らないけどそれを言うなら前田慶次はもっと上のはず
0438人間七七四年2008/11/26(水) 19:11:43ID:H+v+S1tJ
>>437
といっても討ち取られておしまいだからなぁ
地元民でも普通の人はまず知らないし
大河を毎回見るような人しか知らないでそ
それと俺は仙石が慶次より下なんて言ってないよ
Bあたりが妥当だと思う
0439人間七七四年2008/11/26(水) 19:30:55ID:3/haVdoM
センゴクは渋いのにスポットライト当たるから娯楽として読むと面白い
0440人間七七四年2008/11/26(水) 19:34:22ID:4fHscUwu
漫画・ゲーム世代なら当たり前のように前田慶次は知ってるけど
おっさん世代は一夢庵風流記読んでない限り前田利益なんて絶対知らないと思うぞ
0441人間七七四年2008/11/26(水) 21:40:23ID:tpP1/8hN
>>440
うむ
花慶から戦国に興味もった人もけっこういるだろうし、同じ戦国好きでも慶次を知ってるか知らないかが世代の境だろうね
0442人間七七四年2008/11/26(水) 22:37:27ID:y5W7pQgw
センゴクってそんなに有名な漫画なのか?
0443人間七七四年2008/11/26(水) 22:47:12ID:7QN9UjXa
>>435
歴史に興味ない層がどれだけ歴史に興味ないかわかってんのか
そこに挙がってる武将なんてほとんど全員知らないはずだぞ
でも歴史に興味なくても常識があれば授業で触れる桶狭間の戦いは知ってるはず
0444人間七七四年2008/11/26(水) 22:51:30ID:7QN9UjXa
訂正
>>435に挙がってる中だと石田三成だけは今川義元クラスの知名度があると思う
多数の一般人が覚えてる戦国期の戦なんて桶狭間と関ヶ原くらいだから
0445人間七七四年2008/11/26(水) 23:06:06ID:H+v+S1tJ
>>443
年代によって有名な人物もいるし、歴史に興味が無いけど読書家だから司馬は読むとか、
文学が好きだから幽斎は知ってるとかがあるわけでさ。
歴史に興味が無い人が教科書に名前だけちょろっと載ってる人物を覚えているとは思えない。
だから逸話があったり武将として以外に事跡がある方が有名になりえる。
0446人間七七四年2008/11/26(水) 23:17:26ID:/oWn0msg
中学までの教科書に出てくる人物は国民のほとんど全員が一回は目にするわけだから
多少有名な小説とかがある武将より大分有利だと思うんだけど
小説や漫画だったらどんなにヒットしてもせいぜい200万人くらいにしか知られないんじゃない
0447人間七七四年2008/11/26(水) 23:24:05ID:YHgA0Rwm
>>431
小早川といえば元広島、ヤクルトの4番だろ。
0448人間七七四年2008/11/26(水) 23:36:32ID:H+v+S1tJ
>>446
興味が無いのに仕方無く読む(かどうかも怪しい)ものと娯楽として見聞するものじゃ記憶の定着が違うし、
教科書によるだろうが義元は中学では出なかった。
高校だと選択科目だし、戦国時代だと分国法がメインだから今川家自体の認知度は上位だと思うが義元の個人名は劣る。
日本史とは別に中学の郷土史で習ってる地元民すら知らないんだから、他所の人からすれば尚更かと。
0449人間七七四年2008/11/26(水) 23:40:52ID:7w68n9pv
>>448
善元知らないってやつは他のはどれぐらい知ってるんだ?
>>433のB−以下なんて一人も知らないんじゃないの
0450人間七七四年2008/11/27(木) 00:09:20ID:TDutbSxS
>>449
早速家族に聞いてみた
前田利家(父、母 大河効果)
山内一豊(父、母 〃)
加藤清正(父 会社の九州の奴が言ってた)
穴山梅雪(父 地元の城主、飲み仲間が言ってた)

番外編
足利家(父、母 一休さんの時代?&室町幕府)
島津家(父 九州だよな)
柳生家(父、母 剣術?)
有馬家(父 キリシタンだよな?)

父は活字と山梨県が嫌いな定時制卒でB+までは幸村以外全部知ってて、静岡が一時期武田領だったのも知ってた。
両親共に地元の武将=徳川家康で今川家は知らなかった。
前に曾祖母と話した時は山中鹿之介、竹中半兵衛、石田三成、北条早雲、蜂須賀小六、支倉常長あたりは知ってたが、
もちろん今川は知らなかった。
本が一番の娯楽だった時代だからだろう。
0451人間七七四年2008/11/27(木) 00:15:02ID:15a8z1Oh
読書家は司馬なんか読まねーよwwww
0452人間七七四年2008/11/27(木) 00:17:56ID:TDutbSxS
>>451
読書が好きな人って意味で書いたんだが書き方が悪かったのかな?ごめんね。
0453人間七七四年2008/11/27(木) 00:56:07ID:v65CvlYK
>>433
柳生家自体は有名だけど個人で有名なのは十兵衛三厳だけだと思う
十兵衛は間違いなく戦国武将じゃあないし
とりあえず絶対石舟斎はそんなに上じゃない
0454人間七七四年2008/11/27(木) 02:30:13ID:e/jPqytI
三好長慶
0455人間七七四年2009/03/29(日) 10:34:41ID:qUmDamn1
保守
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています