【縁の下の】西海の虎 島津義久6【力持ち】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:29:32ID:AVbkK7Ww1号スレ http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1042467527/
2号スレ http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1071844610/
3号スレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1111659035/
4号スレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1136370377/
5号スレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1158450025/
掟
其の一、御屋形様の遺徳を偲び、 sageモード にて進行申し候w ←これ禿しく重要
其の二、下から10スレ以内まで落ちたら、酸素を吸わせるためにage候
其の三、煽りはスルーor煽り専用スレに誘導にて相務め候
其の四、空age禁止にて候
其の五、「西海の虎とは何ぞや?」とはくれぐれも聞くまじく候w
関連スレなど>>2以降で
0090人間七七四年
2007/03/15(木) 11:22:08ID:xBknxuEyなして、次男だけ「忠平」・・・(涙
仲間はずれな気がして最近、ちと憐れみの情が。
まぁ、「久」と「忠」が親子・兄弟でそれぞれ交互に使われているのは分かるんだけどさ・・・
忠「良」→貴「久」→「忠」良(義久様の最初の名)
→「忠」将→「久」以
→尚「久」→「忠」長 (・∀・)
こうみると見事に交互に使われているんだよなぁ。なんか名付けにもルールがあったのかな・・・?
0093人間七七四年
2007/03/16(金) 13:55:31ID:GbrXn08Z0094人間七七四年
2007/03/18(日) 04:24:27ID:WwY6r/Zj嫡庶の順でも問題があるw
0095人間七七四年
2007/03/19(月) 13:08:36ID:3AIC4RF5又五郎尚久も家久と同じように異母弟だな。
身の丈七尺もあり四尺の大刀を軽々と振り回す勇壮の士だったそうな。
忠良から枕崎鹿籠の領主を任され坊津や片浦での倭寇・密貿易も
一手に引き受けたというから相当の切れ者だったと思われる。
病で若死にしたのは本当に痛かったな。
0096人間七七四年
2007/03/19(月) 21:47:31ID:Un9Lxt1Z「本藩人物志」には載ってなかった>政久→忠将の理由
あと、『鹿児島県史料』に忠将が出てくる系図が2系統載っていたが、
記憶が確かならば、政久→忠将になった経緯などは書いてなかったと思う。
尚久の若死には忠良@爺様が
廻山の戦いで忠将が死に尚久が生き延びたのを「尚久の敵前逃亡」として叱責したため
そのショック死だという話をなんかの郷土史本で読んだような。
ま、郷土史本で根拠になる史料が書いてなかったような記憶があるから当てにはならないw
0097人間七七四年
2007/03/21(水) 12:20:28ID:1wmUnxc8まあ叱責は脚色も多分にあるだろうけど歴史的観点から見ても
三州統一途中での忠将の戦死は本当に痛手だったな
貴久と尚久ももうちょい長生きしてくれてればなぁ
0098人間七七四年
2007/03/26(月) 11:32:05ID:2vbS2fv4>当社 武将シリーズと肩を並べても引けを
>取らない、地元の時代祭り総大将 島津義久
>に相応しい甲冑に仕上げたつもりです。
「つ も り で す」・・・
0099人間七七四年
2007/03/26(月) 15:24:00ID:1UKzwWSdかなり修正が、かかっているようですがw
0100人間七七四年
2007/03/26(月) 19:02:50ID:evd1YP3B!!!!!!
去年知っていたら嫡男の初節句の時に買ったのにorz....
しかし買えない値段じゃないよね。こうなったら嫁に隠れてこっそり
0101人間七七四年
2007/03/27(火) 01:13:12ID:0jl1xfrn0102人間七七四年
2007/04/07(土) 21:49:16ID:Jlq7sLzr0103人間七七四年
2007/04/26(木) 21:42:32ID:6puYzcHn・・・なぜか蜀編でw
0104人間七七四年
2007/05/11(金) 11:20:44ID:Fh/VAUYN御屋形様が慶長6年12月頃、豊前小倉にお師匠様をご訪問したときの模様が載ってます
これは島津家関係の史料には一切出てこない話なので興味深く拝見しました。
おそらく御屋形様の長旅として確認できる最後の物ではなかろうか。
この時義久は細川家側の所望に応じて島津下野(たぶん(・∀・)の息子の久元)に「りゅうたつ節」
を歌わせて、その伴奏で「一重切」という物を吹いたそうですが・・・
0105人間七七四年
2007/05/14(月) 19:45:53ID:tPbQEeX8http://www.eonet.ne.jp/~kosyuuan/sub4/h1yo1.gif
>隆達小唄の伴奏や大森宗勳により使われていました。
「りゅうたつ節」って「隆達小唄」のことか
で、この隆達小唄という物は
http://koshutelesco.seesaa.net/article/34476857.html
・・・ラブソング・・・( Д)
ちなみにこの「一重切」はその後薩摩藩士に流行した「天吹」のもとになった(或いは同一)
ともいわれているようだが
天吹はあの日本最古?のボーイズラブ文学「しずのおだまき」で
平田三五郎(平田増宗の子とかいう)が吹いていたという楽器だが…
天吹の音は
つhttp://www.kagoshima-pac.jp/jp/center/info/shogai/06/kagoshima_image_encycl/avc/mpegdata/TENPUKU.MPG
0106人間七七四年
2007/05/17(木) 18:47:39ID:rf6/9a2bそれらは俗説。
実際は義久は中立派、忠恒は徳川派、義弘は豊臣派
島津義弘と三成は懇意であり所内の乱でも
義弘は娘婿の伊集院を庇った。
関が原で西軍についたのも義弘の意思で
伏見城うんぬんは死人に口なしの捏造。
島津義久は関が原戦後に中立主義を主張し徳川の船を焼いたり、
養子の忠恒の親徳川工作の妨害をしたりした。
シビレを切らして忠恒が独断で上洛して家康と対面したのを義久は
「親不孝の極み」と罵った。
「関が原戦後処理で義久が巧みな政治力を発揮して本領安堵に導いた」
は俗説である。
もっとも、世間知らずな強硬姿勢がたまたま効を制したといえないこともないが。
0107人間七七四年
2007/05/17(木) 18:51:21ID:rf6/9a2bhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211622282
島津義弘は兄の義久が無くなったあと、
その近臣を粛清したとある。
言われているような良好な関係ではなかったと思われ。
0108人間七七四年
2007/05/17(木) 22:11:01ID:2Jv2a6DV読んでみたけど
そこに載っている回答は間違いが多数ある。
一番ひどいのは人名と時系列の間違い。
鵜呑みにしてはいけない。
0109人間七七四年
2007/05/18(金) 11:55:57ID:AGvn4AUp( `Д´)と( ´・ω・`)の関係が険悪になっていったり悪い方向に流れていったよね。
偶然かもしれないけど。
0110人間七七四年
2007/05/18(金) 20:03:00ID:PkWBtOHE戦国の姫が不幸になった人が多いのも
尾張産の類人猿のせいと言うことで結論は一致してますw
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150038398/121-
0111人間七七四年
2007/05/18(金) 23:16:53ID:6Mpnak9f確かに秀吉さえいなければ、ではあるのだが
0112人間七七四年
2007/05/20(日) 01:04:24ID:1H1cTt8O亀だが、
鹿児島って驚くほど、寺少なくて神社多いよね。
大学は名古屋で逆に神社少なくて寺多くてびびったお
0113人間七七四年
2007/05/20(日) 02:23:53ID:mTEX78Ls結果、ずっと禁止されてた浄土真宗が一斉に広まった皮肉
0116人間七七四年
2007/05/20(日) 12:10:37ID:mTEX78Ls政治家やスポーツ選手にも頼りにしてる人いるし、
なかなか大層な護摩行をされるそうだが、
ほとんどの地元民からしたらただの痛い生臭坊主だw
ttp://www.saifukuji.or.jp/net-sfj-shop-data/net-sfj-shop.html
0117人間七七四年
2007/05/20(日) 13:31:12ID:fJ2Pr26+0118人間七七四年
2007/05/21(月) 23:41:40ID:mwNVkno5スレを荒らしたくないけど、「俗説」と断定できるだけの
資料をあげて下さいな。そもそも>>106の意見は山本
博文(通称:DQN山本)ら御用学者の言っているのを鵜呑み
にしているだけでしょうに・・・。
彼とは徹底的な義弘マンセーで、義久を貶めるのが好きなような
ので、彼とその一派の義久評は少し距離を置きた視点で眺めて
みる事をおすすめします。
島津家が取り潰されなかったのは、戦前から近衛家を介して家康と
懇意にしており、戦後に和戦両面外交をとった義久公の為であるこ
とは疑うべくもないと思う・・ただ、和平のタイミングは忠恒に利
があったと思うけどね(義久にしてみれば、論文を出す際に全ての
実験を行ったのに忠恒に筆頭著者を取られたようなものだから「親
不孝の極み」なのでしょう)。
0120人間七七四年
2007/05/22(火) 16:59:51ID:td/eXOCc最も今では地元民でも「都城」と言わないと分からないらしいが。
そのまんま知事と先日2000本安打記録した人の出身地。
0122人間七七四年
2007/05/29(火) 14:26:38ID:RRy9pdCn忠臣? 逆臣?
どうなんだろう。PHP「島津義久」じゃぁ、ちゃんと義久様の意見に従って豊臣に
降伏したけど・・・。
0123人間七七四年
2007/05/30(水) 19:27:17ID:oTDTCB6V0124人間七七四年
2007/05/30(水) 22:26:23ID:0arDfa4k難しい質問だねぇ
漏れは、豊臣氏との折衝の中で身動きがとれなくなった人物だと考えてる。
結局( ´,_ゝ`) に斬り殺されると言う悲惨な最期になったのだが
( ´,_ゝ`) の茶会にのこのこ出ていくと言うこと自体、
島津本宗家と自分の関係に一点の疑いももって無かったことは確かだろう。
同じ様な家臣に
上杉氏における直江兼続とか
佐竹氏における佐竹義久とか
が当たると思うけど
兼続はその死後直江家は悲惨な目に遭うし佐竹義久も同様だったような(記憶違いがあればスマソ)
0125人間七七四年
2007/06/04(月) 12:50:41ID:SOT62Ht7創価は自民と手を組んでからもう10年ぐらいか
いくら保守地盤が固い土地柄とは言え侵食され始めてても不思議ではないな
0126人間七七四年
2007/06/04(月) 22:47:15ID:jpwq2ubb独立傾向があったように評価している学者さんたちが多いみたいですね。
中央集権化を目指すDQNと対立して殺されたって受け止められがちだけど、
ロバート・デ新納とか家久1号さんとか、独立した大名になれる器量のあ
る家臣が多数いたのに反乱の一つもさせずに封じ込めた義久公のカリスマ
性たるや弟君やましてやDQNの比ではないな。
そういえば、義久さんに誅殺された家臣っていたっけ?
0127人間七七四年
2007/06/05(火) 13:41:52ID:g7jZq/eQ生殺しにあった家臣とか武将なら多す(ry
0128人間七七四年
2007/06/08(金) 02:51:16ID:HLB9BxCX0129人間七七四年
2007/06/08(金) 14:16:48ID:CBGRQnWP0130人間七七四年
2007/06/12(火) 18:51:44ID:z7j+Sl37俺は認めて無いけどな。
0132人間七七四年
2007/06/13(水) 09:50:12ID:fhQsIez90133人間七七四年
2007/06/13(水) 10:30:54ID:zVV8Uvv40134人間七七四年
2007/06/13(水) 12:19:57ID:wnSNsuktつ 島津義弘は、島津家の17代目当主ではない!!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1177493773/l50
・・・専用スレの必要性があるかどうかについては何も言うなw
0135人間七七四年
2007/06/13(水) 15:01:34ID:yjH/VQ3t0136人間七七四年
2007/06/17(日) 15:50:40ID:k2Gh1ZX40137人間七七四年
2007/06/17(日) 16:07:16ID:S7WIciFp参考 http://www.senganen.jp/event/nekokigan/
0138人間七七四年
2007/06/18(月) 23:57:57ID:1LqL252X0139人間七七四年
2007/06/19(火) 00:29:32ID:rJXBqgYm「かるかん」とか呼ばれたりしますw
・・・ちゃいろぬこだったら「あくまき」になるんだろうかorz
0140人間七七四年
2007/06/22(金) 21:18:22ID:/jKguTn0御屋形様と歳ぼんはスルー
0142人間七七四年
2007/06/23(土) 02:22:17ID:3pAxfxj10143人間七七四年
2007/06/23(土) 18:25:50ID:n4whzst6捨てがまりに指名された時の足軽気分w
0144人間七七四年
2007/06/24(日) 00:55:47ID:gnPWShUA京に遊びに行ったときに
光秀にお茶を勧められて「私は茶道の心得がないので白湯を」と言ったのが減点要因か?
ただ、家久の目付だった上井覚兼は日記で茶道のことをよく書いているから
家久も知らなかったはずはないと思うんだがなぁ。謎だ。
あと14歳年上の奥さんをもらった歳ぼんの魅力が低いというのはフェミに喧嘩を売ってるのか?(w
・・・御屋形様の戦闘は妥当な線と言うことで(ヲ
0145人間七七四年
2007/06/25(月) 00:10:46ID:FICJVAJHでも出たら次男があんな歳だったらやはり同じく老人にしなきゃならんしなぁ。
0146人間七七四年
2007/06/25(月) 04:52:58ID:yrwZi1WF戦前までは歳ぼんの人気普通に高かったらしいけどねー
御屋形様差し置いてお爺様や義弘さんと同列に扱われてたみたいだし。
BASARA、御屋形様はモブですらいないから微妙だw
家久の投票も少ないし暫くは義弘さん一人ぼっちかなぁ。
しかし仙石がPC化されて無抵抗に斬られる家久は見たくないなー・・・
0148人間七七四年
2007/06/25(月) 08:22:29ID:0cXLSe1Y0151人間七七四年
2007/06/25(月) 22:07:39ID:ng0JyqvCそんな話ありましたっけ?
0153人間七七四年
2007/06/27(水) 10:27:49ID:BtD9Cg9N過去ログ見られない人のために参考コピペ。
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1071844610/154-
154 名前: 無名武将@お腹せっぷく 投稿日: 04/02/23 12:34
かなり下がってきた(718位・738スレ中)のでぼつぼつあげてみるか。
ただあげるのも芸がないので妙なネタを振ってみるが
『薩藩旧記雑録』の「諸氏系図」を見ているのだが
そのなかでこのスレでさんざん
「ネタがねーぞ(つд`)」
と諸氏を嘆かせていた歳久さんの所を見ている。
さて、歳久さんには奥さんが一人に側室が一人いたようなのだが
系図の注記に書いてある正室の略歴と没年から逆算すると
歳久さん正室 大永3(1523)年うまれ〜慶長7(1602)年壬寅11月22日没【79歳】
となる。
ところが、ぐぐって歳久さんの生没年を調べると
歳久さん 1537〜1592
である。
ここからさっくり計算すると、、、
歳久さん正室は歳久さんより 1 4 歳 上 なのである!
義久様は鬼ち(ry
義弘さんはロリ(ry
まさか歳久さんまでもが。。。(つд`)
余りでございます、島津さん達。。。
155 名前: 無名武将@お腹せっぷく [sage] 投稿日: 04/02/23 19:47
家久さんが極度のMだったりすれば兄弟で平均して真っ当になるじゃないか!
. .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
・・・・・・それだけは勘弁してください。。。(つд`)
0154人間七七四年
2007/06/27(水) 10:28:42ID:BtD9Cg9N正室って寵愛の対象とは限らないからなぁ
157 名前: 無名武将@お腹せっぷく [sage] 投稿日: 04/02/23 22:19
>>156にとどめのプレゼント(w
この歳久さんの正室、歳久さんとの間に娘を一人産んでいるのですが
この娘の生年が 1567年8月6日
つまり、44歳で子供産んでますね、この正室・・・。
最も歳久さんもこの時30歳だから、この当時の第1子としたらかなり遅いが。
158 名前: 無名武将@お腹せっぷく [sage] 投稿日: 04/02/23 22:26
一人だろう? いつまで経っても男子を作れなかっただけじゃないか。
159 名前: 無名武将@お腹せっぷく [sage] 投稿日: 04/02/23 22:45
>>158
???
160 名前: 無名武将@お腹せっぷく [sage] 投稿日: 04/02/24 18:37
>>154
島津歳久の正室は児島備中守の娘とされ、
本田惣左衛門なる武士に嫁ぎ男の子一人を産んだ。
が、彼女が32歳の時に本田惣左衛門が戦死し
その後彼女は歳久と再婚したという(再婚した年は不明)。
天正20年、歳久が豊臣秀吉の命により殺害されると、
孫の常久を支えるために奔走し、石田三成に直談判したこともあったそうな。
その後成長した常久に引き取られ、晩年は日置で過ごした。
0155人間七七四年
2007/06/27(水) 14:05:08ID:A4QZPXyc求められてるのは「あの時代、珍しくもなんともない」のソースじゃないの?
0156人間七七四年
2007/06/28(木) 12:07:13ID:Q1kplzaG知り合いだから見習った可能性も無きにしもあらず、かな>DQN( ´,_ゝ`)
0159人間七七四年
2007/07/08(日) 21:04:21ID:oTZ/r/CK親友の幽斎殿と息子のDQN談義に花が咲いたこともあったかもw
・・・余り咲かせたくない花ではある。
0160人間七七四年
2007/07/09(月) 11:32:00ID:4PYVfeHr>義久もすごい戦上手に描かれていてカッコ良かったぞ。
そんな 馬 鹿 な こ と が あ っ て な る も の かw
・・・でもその漫画読んでみたいw
0162人間七七四年
2007/07/19(木) 02:11:51ID:+brl/3eu戦上手な可能性があ……れば…いい…よね?
0163人間七七四年
2007/07/21(土) 00:36:25ID:uQhoPfwm「将器の徳、自ずから備わる」
とかいったんだったっけ。
この言葉から推察するに
「既に将器備わってるんだから、細かいことは 放 任 」
されていて、軍事学は教えてもらえなかった可能性も・・・(を
0164人間七七四年
2007/07/23(月) 02:49:48ID:CRrtiWYg変則的な動きで翻弄するナイト:( -_-)
兎に角突破力のあるルーク:( `Д´)
取られたら負けのキング:( ´・ω・`)
こうですか!?わか(ry
0165人間七七四年
2007/07/24(火) 00:45:06ID:GIAcJL5I政宗、初陣を命じられる というシーンが流れていた。
政宗(ケンワタナベに化ける前)、なんとなくうれしそうだった。
ちなみにこの時政宗は15歳だったらしい。
さて、ふりかえって
当方の御屋形様の初陣は18歳
これってもしかして遅いのか?
しかも弟( `Д´) ( -_-)2名の初陣とまとめてw
初陣も弟2名はフィーバーしてる様子が目に浮かぶが、
御屋形様が「初陣ね」と言われても喜んでる様子って 全 く 思い浮かばないw
ちなみに御屋形様は元服も弟とまとめて一緒なんだよな・・・
元服は16歳だったからそれほど遅いとも思えないが
一緒に元服した( -_-)は10歳だから、なんだかな気分になる。
0166人間七七四年
2007/07/24(火) 01:36:49ID:SuGCnX6i( -_-)→初陣でフィーバー(ry 負傷
( `・ω・)→九州征伐で(ry 真っ先に降伏
戦で痛い目にあってないお屋形さま最強じゃね?
0167人間七七四年
2007/07/24(火) 05:53:13ID:WCpCLcrk0168人間七七四年
2007/07/24(火) 09:36:07ID:alkPZSYN意味合いが違うような気もするがw
0169人間七七四年
2007/07/24(火) 21:41:26ID:GIAcJL5Iよく言えば「負ける戦はしない」
悪く言えば「面倒なことは人任せ」
だからなぁw
0170人間七七四年
2007/07/24(火) 22:43:46ID:2a3bmHWB何が言いたいかといえば、義久様最高!
0171人間七七四年
2007/07/26(木) 12:50:42ID:v+sVSIiI0172人間七七四年
2007/07/27(金) 01:10:36ID:49xtSPdJ梁山泊の好漢たちに島津4兄弟をなぞらえると・・
宋 江→義久
林 沖→義弘
公孫勝→歳久
武 松→家久
てな所でしょうか。
家中に魯智深や李逵みたいな豪傑がいたり、実は九州で
独立政権を作ろうとしてたんじゃない?みたいな強引な
解釈をするなら、九州水滸伝みたいな事もいえなくもない
ようなというよりむしろ御屋形様ってホント宋江キャラだよ
なぁって思うわわわお主東郷せdrtgyふじこlp;@
0173暑中見舞い保守
2007/08/02(木) 13:25:32ID:FNjuNz3Uミ `i 、、
、_ ヽ、 ノ ,ジ ``''ー、
ミミ''ー-‐''' 、 ! l゙/ }
ミミ_ ノ | ii! ~ j
,rヾ二ニ"‐' ´ ,..-‐'
(´ "r'"
`t_ __, ヾ`''-、__
 ̄/" `ミ
,/ ,ィ ii i、 ミ
彡 ,イ、ミ | ゝ、 ミ
"彡ィ´ ミ l `''-、__,ソ
`ヽ、_ _,ノ
 ̄
∧,,∧
(;`・ω・) o
/ o ┏┛ 八月だぉ〜〜〜〜〜ガリガリ
しー-J| ̄|
かき氷ドゾー [氷][氷]
.∧__,,∧ .,,,. ,,,. ,,,..
( ´・ω・) ,;'"'゛';,/.,;'"'゛';,/ .,;'"'゛';,/
( つ つ.. ヽ、ノ ヽ、ノ ヽ、ノ
と_)_) .┴ ┴ .┴
0174人間七七四年
2007/08/05(日) 06:11:42ID:M1YnWlFE( ´・ω・) ありがたいんだったらもうすこしゆっくり味わってよ・・・。頭にきぃ〜んってくるよ? え、こないの?
(-_-) ・・・兄者手作りですか・・・。おお、ではありがた・・・うぉぉぉぉぉぉ!
( ´・ω・) 食べても無いのに頭が痛いってどーゆーことよ?
(・∀・) ニヤニヤシャクシャク。
(`・ω・´) あれ、兄ちゃん・・・。俺のは・・・?
( ´・ω・) え・・・?確かここに・・・あれ・・・?あ、こら泣くなよぉ。兄いちゃんがつくってやるからさ?
( ´・ω・) ・・・とゆーことがあったのです。父上が食ったんですか?
( ´Д`) ・・・おい、ちょ、おま(略
・・・あからさまに怪しいやつがいたでしょ、一行だけ。気づけよ・・・。
(´-`) いや、そんなもんはおらんかったぞ?(図書頭からもらったなんていえないしのぅ・・・)
0175人間七七四年
2007/08/05(日) 23:15:12ID:4JuEnMP9やっべえ、和んだ。
かわえええぇぇえぇ!!!!
0178人間七七四年
2007/08/23(木) 09:12:38ID:wPtOrjSI情報はご本人のブログからw
PHP文庫の重版って、珍しいことなのかな。
0179takeda
2007/08/23(木) 11:22:24ID:dosTwh0b0180人間七七四年
2007/08/23(木) 12:51:44ID:Tdlqjrea幼少時代。あらゆる難事にも冷静沈着な思考で、対応を違う事が無かったため
「せいかいの虎」と呼ばれるようになる
0181人間七七四年
2007/08/23(木) 13:03:35ID:sin/CbGq/´・ω・`ヽ 鎮西の夜明けは近いよ!!
,ノ ヽ、_,,,
/´`''" '"´``Y'""``'j ヽ
{ ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l
'、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ
ヽ、, ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/
`''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'
,ノ ヾ ,, ''";l
./ ;ヽ .
.l ヽ,, ,/ ;;;l
| ,ヽ,, / ;;;|
| ,' ;;;l l ;;'i, ;|
li / / l `'ヽ, 、;|
l jヾノ ,ノ ヽ l ,i|
l`'''" ヽ `l: `''"`i
.l ,. i,' } li '、 ;;' |
l ; j / _, -― ' ̄ ̄`ー‐-、_
,, .--、,,__,,-' ̄;;"`´ ;; __ __, -―- 、;; ̄`l
, '" ;; ,__ ;;' r ' ´;;; ヽ_ゝ_;;| lヽ, /
/l ;;, -‐Y´| l __ /`'| | | l l;| l ヽ l
/|;;;;ヽ/ .| | |.;;l_,-'l | V | |.l .| .| l i i | ;lヽ|
|;;;|;;;i | /|.| ''.|/ l |;;;| | | | ;| | | ;l l| i ;;;; l | l
|;;;;|;;.. l ;; | i / .il /| |.| | | i | | l i '`i l / ̄\
__/"|;;|;;l;; .| .|;.i | | ;;|| |l .| |l .i | ;|; |/ヽ/`''l
´ ;;_,- | |;; | | l;;l;| | l|| | |; | |i i | |;;/| .| l ,l |
.|;;;;;;| l, | / ' ' |i | , i |l | |;;l. | .| i . |l l/ l ljヽ、 /l | .l |
,;;':|;;;;i;;i;;| | ;;| i l i | |i l| |;;;|l| i |;' l| |l |l;;;;;ヽ` '´ / | | l
`';;;;;|;;;l;;;l;;l l l l il; i l| |l;;i;;;|l| |/l i li ; ,: || | ヾ;;;;ヽ/li | ii l .l
( ´・ω・) ってポスターつくったんですけど、謙虚かな?
( ´Д`) ・・・そんな謙虚、だれから教わったのよ・・・
( ´・ω・) え、図書頭からですが、何か
( ´Д`) 忠長・・・涙(お前だったら、お前だったらまともにやってくれると思ってたのに・・・)
(・∀・) ニヤニヤ
0182人間七七四年
2007/08/23(木) 17:23:08ID:wPtOrjSIその御屋形様の場合、
座右の銘は
「ファイナルアンサー?」
になりそうな気がする。
>>181
そんな忠長に誰がしたw
0183人間七七四年
2007/09/19(水) 16:34:47ID:7iJiOKBF島津修久さんの話で
亀寿の肖像画は明治初年までは残ってたが
西南戦争の時に官軍が強奪して(ry
という興味深い話が載ってる
島津家関係者の肖像画がないのは廃仏毀釈のせいと思っていたが
西南戦争もあったんだな・・・(´・ω・`)
更に興味深いことには、この肖像画一覧の中には
御屋形様の名前がない。
もっとも(`Д´)の名前もないが。
0184人間七七四年
2007/10/01(月) 12:10:01ID:Y2GPrCOvhttp://maker.usoko.net/sentai/r/%C5%E7%C4%C5%B5%C1%B5%D7
>やんちゃ戦隊島津義久ジャーは自分が困っているから時々死地へと赴くのだ!
>お腹が弱いの 島津義久ジャー
・・・何でこんなに当たってるんだよ orz
0185人間七七四年
2007/10/03(水) 22:13:44ID:LkmCXLYw朝鮮出兵の最中に起きた梅北の乱。豊臣秀吉は島津歳久にもどさくさまぎれに死罪を言い渡した。
そして歳久が自害する前日の事・・・。
( -_-) おいは明日腹切らんつもりでおる。
( ´・ω・`) 貴様の真意がわからんど・・・。頭狂ったか?
(#-_-) この至近距離じゃ矢ははずさんど、兄者?
( ´・ω・`)ごめんなさい。
( -_-) 兄者のせいで当家は豊臣に疑われておる。じゃからここでおいが腹かっさばく
だけじゃ疑いは晴れんじゃろ。じゃから正真正銘の謀反をする。兄者は討手をば差し向けよ。
どうせ遠くへは逃げられん。おいの首を反逆者を討ち取ったとして誇らしげに豊臣に差し出せば
疑いも晴れるじゃろ。
( ´・ω・`) ・・・。
( -_-) 兄者が兄弟でよかったど。
( ´・ω・`) き、金吾・・・。わいという奴は・・・。
( `ー´) さらばじゃ。
( ´゚'ω゚`) き、金吾ぉー!!
・・・こうして島津歳久は兄・義久より討手を差し出され討ち取られたのでした。
「晴蓑めが玉のありかを人問はば いざ白雲の末も知られず」
このシーンが島津関連の小説の中で一番大好きです。歳久の智謀と兄弟間の温かさが伝わってくる話です。
(´・ω・`)・・・にしても金吾の笑顔は初めてじゃ。明日は槍でも降るんじゃないのかな?
(#-_-) 南蛮渡来の「ぼーがん」を試してみたいんだけど、いいかな?
0186人間七七四年
2007/10/08(月) 14:29:53ID:rbTXN+ejいきなりスレ順位が500番辺り→200番辺りに浮上してる件w
0187人間七七四年
2007/10/08(月) 17:54:47ID:+W89CGJh( -_-) ←これ見てから好きになったわw
>>185
そこは本作屈指の名シーンだから、載せたら駄目じゃないかwwgj!
0188人間七七四年
2007/10/08(月) 22:52:44ID:rzld3BdN次男・島津義弘
ご存知「鬼島津」。
島津を九州制覇後一歩というところまで引っ張り、その後の朝鮮征伐、
関が原でも比類なき武功を立てる、九州史上最強の侍。
三男・歳久
智謀・武略に長けた島津家の大黒柱。兄弟を支え武功を積み重ねる。
秀吉の九州侵攻に最後まで抵抗するなど、忠義一徹。
最後は秀吉の島津家追求を防ぐため、自ら命を絶つ、まさに男の中の男。
四男・家久
島津兄弟最強を謳われる島津家末弟。
大友を壊滅した耳川の戦い、龍造寺を滅ぼした沖田畷の戦い、いずれも
少数の兵力で大勝利を挙げた戦争の天才。
最後はその才を恐れた秀吉に毒殺された悲運の名将。
長兄・義久
もはや説明不要のバカ殿様。
戦が怖くて優秀な兄弟にまかせて城で寝ているだけだったという臆病者。
秀吉の実力を侮り九州の領土を失うばかりか、今度は家康の実力を見誤り
関が原で西軍について義弘を殺しかける。
結局、島津の領土を元の九州の片隅だけにしてしまった無能者。
他の兄弟に比較して革新の義久の能力が高すぎる。
自作では是非改善を期待する。
0189人間七七四年
2007/10/09(火) 03:32:37ID:HA1fO21k■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています