【縁の下の】西海の虎 島津義久6【力持ち】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:29:32ID:AVbkK7Ww1号スレ http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1042467527/
2号スレ http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1071844610/
3号スレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1111659035/
4号スレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1136370377/
5号スレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1158450025/
掟
其の一、御屋形様の遺徳を偲び、 sageモード にて進行申し候w ←これ禿しく重要
其の二、下から10スレ以内まで落ちたら、酸素を吸わせるためにage候
其の三、煽りはスルーor煽り専用スレに誘導にて相務め候
其の四、空age禁止にて候
其の五、「西海の虎とは何ぞや?」とはくれぐれも聞くまじく候w
関連スレなど>>2以降で
0664人間七七四年
2009/04/14(火) 20:06:17ID:mJJnXbbF>>661です。
いちき串木野出身の自分が知る限り書いてみるとこんな感じです。
(廃仏毀釈に伴いなくなったものもありますが)
他にも地元の方が知ってるものがあったら教えてくれると嬉しいです。
おじいちゃんとパパ
・加世田詣り(日新寺(竹田神社)⇒南林寺(松原神社))
南林寺はパパ、日新寺はおじいちゃんの菩提寺。
領内に間諜が紛れ込んでいないか確認するため
おじいちゃんが領民を集めて踊りを躍らせたのが始まり。
江戸時代になると、軍事教練の意味もかねて
日新寺での踊りが終わると同時に、南林寺までマラソンをやるようになった。
一着の人は南林寺の灯篭に火をつけるという栄誉に預かる事が出来る。
有名どころでは西郷従道や奈良原繁がこの栄誉を担っている。
パパ
・鈴懸馬(国分八幡宮他)
馬が好きで好きでしょうがないパパの夢に
馬頭観音が現れた事がきっかけ。
この夢について知り合いの神主やお坊さんに相談したところ
皆も同じ夢を見たということなのでそれはめでたい、と
馬に鈴を懸けて踊りを奉納させたのが始まり
次男
沢山あるのでメジャーなものは省略(妙円寺とか)
・太鼓踊(県下全域)
当時、都でコレラが流行っていたが
駿河のお坊さんの念仏踊りのおかげで下火になった。
これをたまたま上洛中に見た次男がたいそう感激して
配下の池田と牧之瀬に覚えさせ、薩摩風にアレンジしたのが始まり。
・七夕踊(市来)
次男が朝鮮の役から無事に帰ってきたことを喜んだ
市来郷の者達が嬉しさのあまり踊ったのが始まり。
・蜘蛛合戦
朝鮮の陣中で無聊を慰めるために蜘蛛同士を戦わせて遊んでたのがはじまり
(祭りといっていいのか…?)
三男
・心岳寺詣り(心岳寺(平松神社))
あまりにも可哀想な最期を遂げた三男の壮烈な最期と遺徳を偲んで行われたのが始まり。
安産の神様として有名な三男ですが、地元では武勇に商売繁盛の神様としても祭られています。
0665人間七七四年
2009/04/14(火) 20:08:11ID:mJJnXbbF・強張踊(ごちょおどい、と読みます)
由来は二つ
1.関ヶ原での敗戦が薩摩に次々と届いた。
親方様は弟の身を案じながらも
総大将として動揺を見せる様なことはしなかったが
(おじいちゃんの教育が行き届いてます)
さすがに連日連夜の憂慮のあまり、ついには心痛が表に出るようになった。
これを心配した側近達が物々しい武装で身を固め
『親方様!我々がこうして付いております。関ヶ原の者達もきっと無事に戻ってきます!
元気出してください!』と励ましたのが始まり。
2.関ヶ原の合戦の後、薩摩に訪れた徳川方の使者を饗応するため
親方様が考えたのが始まり。
とはいえ、饗応というよりも脅迫のよう印象を使者は受けたようで…
体格の頑丈な武士達がわざと非常に重い鉄棒や柱と見紛うほどの角材を
引っさげて現れ、勇ましい掛け声とともに地面に叩きつけ、あるいは互いに打ち合う、
といったこの豪壮なお祭りは、徳川方の使者に『薩摩の士気未だ衰えず』といった印象を与え
ろくな交渉も出来ないまますごすご帰る破目になったとか。
どちらの由来でも親方様らしいけど1番目の理由のほうが
・弟君が心配で仕方ない親方様
・そんな親方様が心配で仕方ない家臣たち
という光景が浮かんで、個人的には好きです。
末弟のお祭りも探せばありそうだけどな〜。
0667人間七七四年
2009/04/15(水) 12:10:18ID:u+Krc86W精力的調査乙でしたー
お屋形様由来の祭りも一応あったことに感動した
>貴久パパと馬
だがしかし島津流の合戦といえば・・・
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1428.html
0668人間七七四年
2009/04/15(水) 17:49:38ID:j0fNiXUh加世田は確か20数年前ぐらいまでは市民参加の夜通し遠行みたいなのが
あったような気がするが今でもあんのかな。あれは何に由来してたんだっけか。
どこが終点だか忘れたけど。あ、加世田高校の35km遠行じゃないよ。
0669人間七七四年
2009/04/15(水) 23:42:53ID:H7SnDpWO663ですがお気になさらず
それよりお屋形様が由来のお祭りも有ったんですな…感無量。調査乙です!
>>667
島津家には騎馬組がなくて、おじいちゃんの代からずっと
「所々の戦いに馬入、騎戦を用いたる事」がない と
何かの本に書いてあった覚えがあるので
あんまり馬は重視してなかったのかな
貴久パパは馬好きのようですが、それとこれとは話が別と言う事か
0670人間七七四年
2009/04/16(木) 00:49:04ID:+qud6yJ9加世田参りはなくなっちゃったらすぃ・・・
ソースはどこかのHP。
今残っているのは妙円寺参りだけになったみたい。
>>669
牧場も作ってるんだけどねぇ。
ちなみに地理で茶産地としてでてくる牧ノ原はその一つ
牧場開設者はお屋形様だったと思う(うろ覚え)。
0671人間七七四年
2009/04/16(木) 13:34:39ID:mLcikPLL0672人間七七四年
2009/04/16(木) 20:58:30ID:zzNhCUC7アラビア馬=ペルシャ馬なのかな?
ttp://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/kanko/_28665/_28666/_29636.html#4
0673人間七七四年
2009/04/17(金) 18:51:16ID:qxOh2Izg北海道にしかないと思ってたので意外
>>672
ぐぐーる先生に聞いてもよくわからないねぇ。
馬種で「ペルシャ」というのはないようだけど・・・アラブ種と同じなのかな。
0674人間七七四年
2009/04/19(日) 12:45:21ID:TkAVTwTh小松家って、日置に何の縁があるのかしらん?
0675人間七七四年
2009/04/20(月) 13:50:22ID:ReY2Kfid0676人間七七四年
2009/04/20(月) 21:53:08ID:MeRtnQc/0677人間七七四年
2009/04/21(火) 22:07:13ID:DRMXRB++亀寿の石像に化粧直しをするんだけど
去年は誰かに悪戯されたというニュースが…
アンサイクロペディアの忠恒の件といい、
平成の世になっても薄幸な亀寿… ・゚・(つД`)・゚・
ttp://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=13411
0678人間七七四年
2009/04/22(水) 13:26:47ID:S4hX41uO0679人間七七四年
2009/04/26(日) 00:24:24ID:otqW7hjxやっぱり毒殺だと思いますか?
0680シベリアよりのお手紙
2009/04/26(日) 10:00:23ID:wscJyN3l細かいところよく気がついたなぁw
確かに「本藩人物誌」みたら
・伊地知重興:天正8年2月13日没 享年53歳
・禰寝重長:天正8年3月16日没 享年45歳
になってる。
伊地知に関しては当時の50代はいつ死んでもおかしくない歳だし
何ともいえず。
禰寝重長に関しては、没後「鬼丸大明神」としてまつられた様子を見ると
不審死だった可能性もなきにしもあらず。
島津氏の接待中だったかどうかは上記文献によれば明記無く不明。
>>679のソースplz。
0681人間七七四年
2009/04/26(日) 11:02:01ID:otqW7hjx情報有難うございます。
それを見たのは数年前の事ですが、垂水市史と資料集だったと思います。
地元の口伝の類だったと記憶してます。
ソースが郷土史ですみませんm(_ _)m
丁度、肝付さんちの粛正も進んでいるのでもしやと思ったしだいです。
0682人間七七四年
2009/04/26(日) 12:24:31ID:1WTDq8ycそんなに維新公に思い入れあったんかいな
0683人間七七四年
2009/04/26(日) 13:44:28ID:otqW7hjxその子は泗川のあとすぐに死んじゃったみたいで・・
約束はなくとも没落していた肝付さんの息子さんも、何かしら戦功を挙げたかったのではないでしょうか?
そういえば、関ヶ原では伊集院さんちの家臣団は全滅でしたね。
0684人間七七四年
2009/04/26(日) 22:29:08ID:otqW7hjx菱刈合戦が思った以上に複雑で興味津々ですが、1569年に祁答院の長野城を襲った島津軍が誰と誰なのか、
なぜ相良は和平を一度破棄したのか?とか謎が一杯です。
0685シベリアからのお手紙
2009/04/27(月) 11:17:17ID:AzciIhVV>>686
回答ありがとうございます。
コピーを持ってたからまた読んでみます。
コピーしてある箇所に該当の分があるかどうかが問題だがw
>蓑輪伊賀入道自記
全文活字化or翻刻されてなかったような・・・
抜粋が「旧記雑録」(『鹿児島県史料』収録済)にはあったような記憶があるが。
>>683
頴娃氏ですね。義弘に娘を婚約者とするとまで言われたようだが・・・
その記述が頴娃氏側の史料にだけ見え、島津氏側の史料にはないところをみると
島津氏にとっては後ろめたい話だったというか、頴娃氏がつられたような気がしてなりません。
ちなみに婚約者になるはずだった娘というのが、後に伊集院忠真の嫁になった悲運の姫。
>そういえば、関ヶ原では伊集院さんちの家臣団は全滅でしたね。
kwsk。伊集院とはいっても分家多数なので。どこの伊集院さん?
あと、「禰寝」は”ねじめ”と読みます。
パンチミスかも知れないが念のため。
0686人間七七四年
2009/04/27(月) 12:41:04ID:83lhX5lY忠恒さんは鬼畜やで〜
0687人間七七四年
2009/04/27(月) 17:18:51ID:nL1Jahy+伊集院忠真で、情報元はあの島津に手厳しい台明寺先生の本です。
乱のあと、関ヶ原に義理で150人(だったけな?)くらい送って全滅したのに攻められたって感じの内容でした。
蓑輪伊賀入道自記が完全版が無いのは残念ですね(T_T)
0688人間七七四年
2009/04/29(水) 17:55:12ID:mne7Ytoh親方様が残した兄弟愛、心丘寺参りは自然発生な気がする。
のちに郷中教育に組み込まれたみたいだけど。
親方様って、なんやかんやで薩摩藩の所々に色々とマーキングしてるよねw
0689人間七七四年
2009/05/01(金) 00:53:46ID:k9r8XADZ国分で煙草の生産を奨励したのもお屋形様だしね。
お米よりもはるかに実入りが良いので、
煙草の収入は、米作りに苦労した薩摩藩にとってもかなり助かったらしいです。
0690人間七七四年
2009/05/01(金) 15:13:53ID:g6JTvg1I0691人間七七四年
2009/05/01(金) 17:28:06ID:k9r8XADZ養蜂は義弘が始めたっていうのは知ってるけど…
0692人間七七四年
2009/05/01(金) 17:41:10ID:23AburAo今昔物語にも美濃で犬の鼻から糸が垂れる蚕物語があります。
あと、三河で妻に養蚕させてる話も。
おまけですが、養蚕の神様は馬頭観音様で甲斐地方なのでは今でもさかんに信仰されているようです。
0693人間七七四年
2009/05/02(土) 21:41:41ID:izDY1i+7驚いたのは、冷静な桐野さんが戦国武将の特集本で本邦一の勇武って褒めていたやつ。
桐野さんもいよいよ家久戦術最強説を世間に浸透させる気なのかな?
まあ、数年くらい前からの戦国史界の流れみたいなんだけどね。
対抗馬に立花宗茂が出てるので、戦国史もだいぶ史実寄りになった気がする。
0694人間七七四年
2009/05/02(土) 21:47:35ID:7KnKFtOr親方様の影がまた一段と薄くなりそうだ。
0695人間七七四年
2009/05/03(日) 01:40:50ID:zNIOxBqo偶然今日wikiで見たな
関ヶ原中伊勢甲斐に飛ばされてしまうらしいが
そうなったら義弘どうなるんだwww
0696人間七七四年
2009/05/03(日) 10:15:12ID:O4M/8H/O0697人間七七四年
2009/05/03(日) 11:58:01ID:9ODOO3m+戦後の豊久の姉の話とかすんのかなw
0698人間七七四年
2009/05/03(日) 12:02:51ID:O4M/8H/O0699人間七七四年
2009/05/05(火) 11:14:05ID:2IROh5n50700700
2009/05/05(火) 11:15:59ID:2IROh5n5男系男子は、いないです。
0701人間七七四年
2009/05/06(水) 12:34:44ID:3ZgZu7PP何か大まかな記録とか残ってる?
0702人間七七四年
2009/05/06(水) 13:09:13ID:HOQf1M3h0703人間七七四年
2009/05/10(日) 01:54:29ID:2n5xej6E御屋形様の大鎧は現存してるんじゃなかったけか?
新納武蔵守は武勇に優れていたが結構小柄だったというのは聞いたことがあるな。
0704人間七七四年
2009/05/11(月) 19:36:03ID:Wx1Qqeq4御屋形様の大鎧って島津家伝来で鎌倉からあるやつ?
0705人間七七四年
2009/05/11(月) 19:38:38ID:i+8UkPpU0707人間七七四年
2009/05/15(金) 05:52:01ID:FNPw1Tul0708シベリアよりのお手紙
2009/05/15(金) 14:52:05ID:Kba3t0nA御屋形様の鎧は現存してなかったのでは・・・
パパ上貴久公の鎧は現存しているけど(鹿児島神宮蔵、ただし奉納用なので実戦で使ったかどうか不明)
デニーロのニックネーム「親指武蔵」は小柄だったことにも起因しているとか聞いたことがある
ただし、御屋形様が陪臣(北郷氏の家臣の津曲氏)に与えたという鎧は都城市に現存しています。
>>704
いろいろ曰く付きのあの鎧ですねw
>>706
イケメソかどうかは知らないけど、すごい体格の良かった人とか言う話は聞いたことがある
でもその情報をみたのが郷土誌の『宮之城町史』で、ソースがはっきりしてなかったw
イケメソ話だが、日新斎お祖父様も「日新菩薩記」で「すっごいイケメソ!」と書かれていて
残ってる肖像画はこれだから つ http://www.rakuten.co.jp/yoroi/img1059456554.jpeg
余りあてにしない方が・・・
ちなみにDQN忠恒だが、これはむかつくことに結構イケメソかな。
0709人間七七四年
2009/05/16(土) 14:05:26ID:FiaTybty0710人間七七四年
2009/05/16(土) 18:53:56ID:ptJHeact関わらず(編纂者次第とも言えるが)記載する傾向にあるから、その引用元を
調べた上で、引用元そのものが信用できるかどうかで見ないとしょうがない。
ただ引用元が記載されてない場合も多いから事実上調べようがない場合も多いし、
調べたくとも一般人が閲覧できる史料ばかりでもないしさ。
0711人間七七四年
2009/05/19(火) 19:50:46ID:WrtL+gVw肝付とかも似た感じかなあ?
伊東とかは中央のような長柄部隊とかありそうだけど、肝付は島津的なイメージがある。
大友なんかは長柄部隊に騎馬隊がはっきりと多々良合戦なんかで描写があるけどね。
0712人間七七四年
2009/05/27(水) 16:55:24ID:KN71ETN3忠担→歳久 家に愛娘を出す
忠棟→家久 尊敬
豊久→義弘 代理父
島津四兄弟内でぐるぐるする子供達w
0713人間七七四年
2009/05/28(木) 20:52:58ID:sHKlFUhx0715人間七七四年
2009/05/31(日) 21:19:29ID:WTJC5EJe久虎の母君と一味に殺された当主兼有ですが、どうして彼の遺児が事件後に家督を継げず、
不義をおかした側の久虎が頴娃家当主になれたのでしょうか?
しかも事件後、結局の当頴娃主に認めた久虎派の重臣達を義久が粛正した理由も謎です。
0716人間七七四年
2009/06/01(月) 13:19:10ID:LngjhnFs0717人間七七四年
2009/06/02(火) 10:24:41ID:H8eWwI0G0719人間七七四年
2009/06/07(日) 02:01:53ID:k0J5WAO90720人間七七四年
2009/06/07(日) 12:38:41ID:mr09/3RVd楠
『指宿市誌』かな?『指宿郷土誌』というのは検索してもないようなので・・・
『市誌』は一度読んだことがあるけど、
歴史のページが他の鹿児島の市町村史と比べても思いの外充実してなかったような(汗
というかあそこは大きな遺跡があるので、その記事に中世〜近世史が喰われたというか・・・
今和泉島津家の話も余り詳しくなかったのでビックリした。
0721人間七七四年
2009/06/07(日) 14:15:02ID:k0J5WAO9四万七千石余って書いてありました。記載者が太閤検地か何かの数字から割り出したのかもしれませんが(汗)
0722人間七七四年
2009/06/07(日) 14:20:13ID:Og5/elyhやっぱ単純に考えて肝付氏との間に何かあったんでないの
0723人間七七四年
2009/06/07(日) 14:52:48ID:Og5/elyh三州緒家史(氏の研究)・薩州満家院史は
0724人間七七四年
2009/06/07(日) 14:54:52ID:k0J5WAO90725724
2009/06/07(日) 15:09:41ID:k0J5WAO9すみません、曖昧な記憶で・・数字の自信もなくなってきました。
柾恩寺崩れは初耳です。ところで頴娃久虎って琉球に攻めた久虎ですよね?
0726人間七七四年
2009/06/07(日) 16:42:24ID:mr09/3RV天正15年に事故死。
0727人間七七四年
2009/06/08(月) 13:09:34ID:cplUrj9j【九郎塚】
開聞町の給食センター北側の隅に「クロドン」と呼ばれる無銘の碑があり、これが九郎塚である。
●九郎塚にまつわる物語
頴娃六代領主兼堅病死後、跡目争いが始まり元亀2年(1571年)7月18日、兄の九郎兼有は
弟の小四郎兼慶(後の久虎)の母、帖佐氏をとりまく頴娃新左衛門兼豊一味の内謀で廃嫡され、
従士63人と共に開聞宮に立て籠もったが、頴娃新左衛門を将とする300余人の城兵に急襲された。
九郎方は多勢に無勢、戦い利あらず、九郎は頼宋法印に導かれ、内陣の後方山中に潜り、
坊津一乗院に落ち延びるため西の松林にさしかかったところを敵に発見され、
仕方なく敵中に突進し斬りまくったが、雨あられと飛んでくる矢に当り、25歳の若さで悲しい生涯を閉じた。
ttp://www3.synapse.ne.jp/miyazono-hp/kurou001.jpg
ttp://www3.synapse.ne.jp/miyazono-hp/kurou002.jpg
ttp://www3.synapse.ne.jp/miyazono-hp/kurou003.jpg
ttp://www3.synapse.ne.jp/miyazono-hp/kurou004.jpg
--------------------
兼有の一子・兼次は頴娃氏を出て祖母の実家、樺山家に引き取られ
伯父の樺山善久によって分家の当主に立てられ樺山久増と改名。1650年、82歳で死去
0729人間七七四年
2009/06/09(火) 14:53:56ID:8KQerJ3/帖佐氏と仲違いした兼豊はともかく津曲氏は?
義久から本田親正が派遣されて調査受けたんだっけか
0730人間七七四年
2009/06/09(火) 23:32:03ID:dQA6rIpx他サイトでもいいから提示してくれ。
0732人間七七四年
2009/06/10(水) 17:35:55ID:0yx3GKfb兼有の息子、兼次は2歳
もちろん幼い久虎は母親とその取り巻きに担がれてる
義久は調査後に問題起こした輩を排除(母親も?)
何にせよ兼有死んじゃったら久虎の他に相応しい当主いないし
そのまま家督継承を義久が認めてもおかしくないはないと思うけどね
樺山善久が兼次を引き取って別家立てさせたのは処理としては充分すぎるでしょ
てか、そっちより久虎&久音が死んだ後の頴娃氏の系図のぐちゃぐちゃ具合が…
0733人間七七四年
2009/06/10(水) 21:32:20ID:FhRbGNpl↓
久秀:実はあの薩州家島津忠辰の弟・・・そして御屋形様の孫w
庄内の乱や関ヶ原の合戦でも生き残るというパネェっぷりを発揮
そこが気に入られたのか、女子しかいなかった入来院家の婿養子にとられてしまうという・・・
↓
久政:久秀を入来院家に横からかっさらわれた後、鎌田家からもらった養子
奥さんは久虎の長女なのだが、かなり姉さん女房になるみたいなんだが・・・
実はお母さんは土佐一条家の出身らしい
それなりに実務の出来る人だったのか、家老にまでなる
そのあともやはり娘ばかりしかいないピンチがあって(久政の孫の世代かな)
加治木島津家から婿養子を迎えたりとか結構前途多難
あとあの『「さつま」の姓氏』では江戸時代の最後の当主を最後に後が書いてないんだが・・・
明治維新で見事に没落してその後消息不明組か?
0734人間七七四年
2009/06/11(木) 13:58:09ID:5xE2xkpXやっぱ経緯が経緯だし気まずかったからなのか
0735人間七七四年
2009/06/13(土) 12:31:07ID:xAfX75KR桐野先生おめ+御屋形様の評判がちっとでも改善されるとよいですね・・・
>>734
その辺の経緯を書いた資料は見たことがないんだけど、たぶんそうなんじゃない?
今更あれだけ酷い目に遭わされた頴娃家に戻る気は起こらない・・・というところでしょうか
0736人間七七四年
2009/06/14(日) 13:25:12ID:4L5CAO2h琉球奄美侵攻400年で色々行事あったんだな
0737人間七七四年
2009/06/22(月) 13:58:28ID:1zKnYLQ20738人間七七四年
2009/06/24(水) 01:43:27ID:5O+nqhM9自力では中村知裕氏が書いた「戦国期における島津氏の勢力拡大と交通」くらいしか探し当てられなくて…
もしご存じの方がいたらよろしくお願いします
0739人間七七四年
2009/06/24(水) 18:26:38ID:JSvHX2Qfお、もしかしてCiniiを使って頑張ったのかな。乙
でも戦国時代の島津の軍事限定となると論文はそれくらいしかないような。
天正〜寛永のころのDQN恒の権力体制構築(琉球関連含む)とか
土地支配制度に関してはかなりたくさんの論文があるんだけどね。
意外に?学術的な論考のネタに挙がってない戦国島津の軍事態勢。
0740人間七七四年
2009/06/24(水) 22:55:41ID:5O+nqhM9サンクス
ないのかぁ〜
いや、Ciniiなんか使わず史学雑誌とか怒濤のように読んで見つけただけなんですけどね
中身を読まないと関連があるかはわからないし…
中村氏の論文を見つけたのは幸運としか言いようがない
仕方ないので覚兼日記と旧記雑録後編、それから自治体史をひたすら読みますよ
嗚呼、長谷場越前自記が読みたい…史料編纂所さえ開いていれば……
0741人間七七四年
2009/06/30(火) 01:13:07ID:7UIyCPYEhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1243312108/898
DQN恒の場合は「家臣に優しい」じゃなくて「家臣を依怙贔屓」なんでは・・・w
0742人間七七四年
2009/07/14(火) 22:42:16ID:NREvb9bf0743人間七七四年
2009/07/29(水) 08:38:20ID:k9N6/9b20744人間七七四年
2009/08/28(金) 09:56:20ID:kjP5uUgshttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1251381553/l50
↑
こんなスレが立っていた
どっちの家久を語ればいいか分からないのでどうした物やらw
0745人間七七四年
2009/08/29(土) 08:22:22ID:LLK0GK3O0746人間七七四年
2009/09/06(日) 03:39:25ID:ndGo722z島津貴久 鉄砲強化 79,66,87,88
島津義久 八幡之備 88,57,84,95
島津義弘 捨奸 89,105,73,70
島津忠恒 槍衾之二 65,79,56,78
島津歳久 捨奸 73,58,93,82
島津家久 捨奸 96,82,86,54
島津豊久 騎馬強化 68,84,42,28
左から統率、武力、知略、政治
新作だとこんな感じらしい
0747人間七七四年
2009/09/06(日) 14:10:44ID:6WsFWkg3でも、義久がお留守番要員脱出できそうだね。
0748人間七七四年
2009/09/06(日) 16:28:26ID:W8Liy96Sそして歳ぼん知略政治どうしたwwここにきて大成長
ttp://www.pcgamesky.com/PC/1/200909/2668.html
兄者が総合値ベスト50漏れか…武力が足引っ張ったかな(´・ω・`)
0749人間七七四年
2009/09/06(日) 18:58:03ID:9gJ632x40751人間七七四年
2009/09/07(月) 14:02:11ID:QqcV05Oy毎度使い捨ての駒っぽい感じで前線投入されてる気が…
0752人間七七四年
2009/09/11(金) 20:45:33ID:2/5xobmV名将達の系譜というよりは汚点なのに・・・・。
一緒に載っている武将達に負けているというか一番の小物だよなあ。
0753人間七七四年
2009/09/11(金) 22:01:20ID:APaRVeI6ふーむ。
しかし他にもいい武将は一杯いるのに何故DQNをわざわざ取り上げたのかなコーエーは。
説明はwikipediaの丸写しだなw
anwikipedia写した方が面白かったのにwww
0754人間七七四年
2009/09/16(水) 17:26:24ID:JxFi0MAAでも、どうして川内でやるんですかね?
0755人間七七四年
2009/09/16(水) 21:41:11ID:7Qw85XUX「戦法連携」のとこ見ると貴久とか家久とか顔グラ変わってないからかな…
微妙なイケメンでちょっと腹立つw
0756人間七七四年
2009/09/16(水) 23:28:36ID:7eia3OhRttp://373news.com/_bunka/jikokushi/jpgs/105.jpg
0757人間七七四年
2009/09/20(日) 23:43:46ID:8DrgGTh5ttp://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=19421
天道の扱いと言いここに来て評価されつつあるのかな。
0758人間七七四年
2009/09/21(月) 14:37:41ID:u6uoYKzp0759人間七七四年
2009/09/27(日) 10:19:47ID:4lZi/PNa今作も部隊組むと部隊内で一番高い能力を採られるので嬉しいかも。
(´・ω・`)「島津の強さは絆の強さだよ!力をあわせて頑張ろう!」と
同社の「采配のゆくえ」に合わせてきてます。
>>746にもありますが
( -_-)殿が知略85→93のUPで、九州一の知将に
0760人間七七四年
2009/09/28(月) 21:13:25ID:ZAHc+wxc0762大友宗麟
2009/09/28(月) 22:34:41ID:s1Ka0bbk0763人間七七四年
2009/09/29(火) 21:58:43ID:v1n4OZ09http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12973/1254217889
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています