【縁の下の】西海の虎 島津義久6【力持ち】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:29:32ID:AVbkK7Ww1号スレ http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1042467527/
2号スレ http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1071844610/
3号スレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1111659035/
4号スレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1136370377/
5号スレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1158450025/
掟
其の一、御屋形様の遺徳を偲び、 sageモード にて進行申し候w ←これ禿しく重要
其の二、下から10スレ以内まで落ちたら、酸素を吸わせるためにage候
其の三、煽りはスルーor煽り専用スレに誘導にて相務め候
其の四、空age禁止にて候
其の五、「西海の虎とは何ぞや?」とはくれぐれも聞くまじく候w
関連スレなど>>2以降で
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 23:51:23ID:SbEYAJgN割と真面目に考えるなら守旧派に対する改革派、
藩政の中央集権の強化。
どっかその辺に忠恒視点でテーマを置いて書けば、
それっぽいのになるとは思うが……。
このスレでするネタではあるまいて。
そういった意味で忠恒から見ると義久さぁは、
中古女を押しつけてきて、これこれこんな政治しろと
言っているロートルになってしまう。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 00:38:19ID:zVraYHfP0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 03:10:27ID:DKt8czbN修正thx>46
どちらにせ、久保が亡くなった時点で生じる
問題だからうっかりしてた。
ただ、義久様が戦国大名としての島津家を作り、
義弘さんはそれを豊臣政権下の中で立ち回らせ、
忠恒が行ったのは江戸期薩摩藩への変革だと、
そう個人的には思っていたりする。
憎む、というよりは前時代のものとして
否定しなければならない一面があり、
それに徹した結果がアレかな、とか……。
――詳しい方、修正お願いします。
書いてて混乱してきた。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 20:30:12ID:4Egj3gnEつーか↓のせいで、忠恒=DQNのイメージが定着しかけてるんだがwww
>島津忠恒(DQN) ( ´,_ゝ`) or (゚听)
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 15:10:16ID:DgpW7ujb民潭のHP参照 → ●民団と在日同胞の統計 → 9.地域別分布状況−2004年
ttp://www.mindan.org/toukei.php#09
46位 鹿児島 556人 0.09%
47位 徳島_ 427人 0.07%
鹿児島県には以前より薩摩焼の陶工集落はあったが(東市来や加治木の河川流域)、
上記データが示すようにそもそも在日朝鮮人の数が少ないため在日部落などといったものは存在しない。
◇鹿児島県加世田の正しいトリビア◇
鹿児島県の加世田市(現南さつま市)は島津氏中興の祖、島津忠良(1493〜1568)が伊作亀ヶ城より
1550年に隠居地として加世田城に移ったことにより発展した城下町。
市上部を流れる万之瀬川の恵みにより付近一帯の米収穫量が他地域より比較的多く江戸薩摩藩時代は島津氏の直轄領だった。
小泉純一郎の父、小泉純也(旧姓鮫島)は加世田中心部より西に位置する旧東加世田村・万世(ばんせい)小松原地区の出身。
小松原は古くは海運や貿易港として栄えた商人の町であり、坊津や笠沙の片浦といった港と同じ役割を担っていた。
鮫島氏は代々小松原に住し、秀吉の朝鮮征伐時には鮫島宗政は、この港から出陣した。 帰国すると家督を弟の宗行に譲り身分を捨て、
自ら貿易商として「権現丸」「伊勢丸」の二隻の大型船(千石船)を建造し小松原を根拠として巨大な富を築いたと言われている。
鮫島氏は江戸年間も島津氏の家臣として従事し、明治期以降は士族として存続した。万世の地には小松原を中心に鮫島姓が多数残っている。
◇小泉純也(1904〜1968)◇
小泉純也氏は鹿児島実業〜日本大学法学部政治学科の夜間部卒。上京した後、逓信大臣などを務めた小泉又次郎の長女・芳江と恋仲になり
駆け落ち同然に家を出て同棲、又次郎又次郎のほうが折れて純也が代議士になれたら一緒になることを許すとして認め小泉家に婿入りした。
第2次鳩山内閣の法務政務次官、第1次佐藤内閣の防衛庁長官を歴任。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 00:44:09ID:LNKxEgf/0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 12:56:57ID:enzV+wnaそんな間違った印象を持つあなたに
つ 『島津義久』PHP文庫
005248
2006/11/03(金) 18:32:11ID:dlhLV/utthx
早速買ってきた。今、後半からあとがきにかけて忠恒登場部分を
先にざっと見ているが・・・
成 程 wwwwwwww
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 20:27:19ID:ToFl97Bn兜の下は茶髪を通り越した金髪なんだぜ?
005453
2006/11/05(日) 21:06:46ID:ToFl97Bn0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 11:01:47ID:ax4AsWKe∩ ∩
(´・ω・)彡(´・ω・)彡
( ⊂彡 ∩⊂彡
.| (´・ω・)彡 |
.し ( ⊂彡 ∩
| ∩ (´・ω・)彡
(´・ω・)彡( ⊂彡
( ⊂彡 | |
.| | し ⌒J
.し ⌒J
0056どえむ
2006/11/14(火) 17:34:40ID:L1UGH2Vpぃぅぇぉ
0057名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/13(水) 14:01:23ID:Qsd5h3+x0058名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/13(水) 14:06:23ID:tCukuUgs0059名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/03(水) 19:21:20ID:qpvGcJc4てか5のおやかたさまは美化されすぎ。特に鎧とマント来てるとき(マントは「羽織る」か)一瞬弟君かとオモタぜ?
でも鎧姿のくせに武芸は50代というまさに技能劣化型秀吉
0060名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 00:54:31ID:nyMlo4yfヒント:
本命:川上久朗(言わずもがな)
対抗:山田有栄、平田ブラザーズ(逆修塔を一緒に建てる仲)
大穴:岩切信朗(祈祷と言う名のもとに・・・・(*)ヒクッ )
0061人間七七四年
2007/02/28(水) 14:15:24ID:HVgNktyb0062人間七七四年
2007/02/28(水) 20:53:55ID:mIioykxA0063人間七七四年
2007/02/28(水) 21:14:12ID:HVgNktyb0065人間七七四年
2007/02/28(水) 22:01:15ID:HVgNktyb0066人間七七四年
2007/02/28(水) 22:03:16ID:+09eHzeX頭大丈夫か?
三戦全体が懲罰鯖移転でピリピリしてるのだろうけど。
0067人間七七四年
2007/02/28(水) 22:25:11ID:Hxr3UjVI0068人間七七四年
2007/02/28(水) 22:54:27ID:Ly4oaN/5とんでもない秘密が書かれているらしいよ。
0069人間七七四年
2007/03/01(木) 03:10:44ID:BwYMOfXO0070人間七七四年
2007/03/01(木) 11:53:22ID:DsMtLk+E義久が小さい分、義弘がスーパーマン化している・・・
義久がかっこいい小説はありませんか。
0071人間七七四年
2007/03/02(金) 10:31:56ID:drFFBj3s0072人間七七四年
2007/03/05(月) 23:50:50ID:R/8n4KsR0073人間七七四年
2007/03/06(火) 08:44:23ID:Eq07Nyxphttp://www.sengokutenka.com/shopdetail/002001000001/
0074人間七七四年
2007/03/10(土) 11:03:18ID:i4/5SQn9( -_-)と( `・ω・´)が活躍しまくる小説って何がある?短編でもおkです
とりあえず「島津義久」と「金吾歳久の自害」は読んだけど
0075人間七七四年
2007/03/10(土) 16:44:55ID:RTfk9bra0076人間七七四年
2007/03/11(日) 06:14:18ID:xkLRU6Kb0077人間七七四年
2007/03/11(日) 06:31:57ID:T2Vv2lAO0078人間七七四年
2007/03/11(日) 12:59:23ID:8gfIiuQOhttp://sengokumeigen.web.fc2.com/
0079人間七七四年
2007/03/13(火) 13:20:27ID:oa1iANZ2島津四兄弟って、義弘以外久が付いてるよね。
義久、歳久、家久ってさ。
これは分かるんだ。
意味が。
けど、なんで義弘は義弘なの?
たぶんすごく基本なことなんだろうけど、もし良かったら教えてください。
0080人間七七四年
2007/03/13(火) 14:04:40ID:strJacRcまず、義久は忠良→義辰→義久、義弘は忠平→義珍→義弘と名を改めている。
義辰の「義」は将軍足利義輝から、義珍の「義」は将軍足利義昭からの偏諱で、
いずれもこの上なく名誉、かつ由緒のある代物。
そして先んじて兄が「義久」を名乗っている以上、義弘は同名を名乗れない。
結果として、一人「○久」を名乗らないようになってしまったんじゃないかな。
0081人間七七四年
2007/03/13(火) 14:23:46ID:oKsHG4FUそのあたりを研究した学説などはなし。
義珍→義弘の改名時期は諸史料から九州征伐で降伏した直後と考えられる。
ちなみにこのタイミングで改名した人物に大友義統(→吉統)がいる。
改名前「義」が将軍偏諱かどうかは不明
改名後「吉」は豊臣秀吉の偏諱
なので、義弘の場合は山本博文説をとると義珍→吉珍とならなければおかしいはずなのだが。
ちなみに義弘以前の島津氏出身者で「弘」(「弘久」とか「忠弘」など)を名乗っていた人物も
いまのところ知らない。まあ、「珍」も「弘」同様使われてない文字だがw
0082人間七七四年
2007/03/13(火) 16:43:53ID:oa1iANZ2おお〜。ありがとうございます。m(__)m
なるほど。
義という名誉な部分は削りたくなかったけど、久を名乗れないという苦渋の決断だったわけですね。
そう考えると、ヒロという音はヒサに比較的にてますね。
0083人間七七四年
2007/03/13(火) 16:50:47ID:R8cmL3Un0084人間七七四年
2007/03/13(火) 16:56:30ID:oa1iANZ2なるほど、ありがとうございました。
じゃあ、追悼や皮肉とかの意図もあったかもしれないですね?
正直、島津家の様な古い伝統ある家にとっては、豊臣なんかの家ってのが天下ってのは、気に食わないでしょうし。
昔の足利政権なら、九州を取り上げられたりしなかったかもしれないし、気持ちの整理を付けやすかったでしょうから。
敢えて、義を吉に変えなかったのかもしれないですね。
俺たちは心の底まで服従したわけじゃないぞ。とかで。
ある意味ベル・エポックだった戦国時代を忘れないとか、足利政権を忘れないとかだったら、浪漫ありますよね。
0085人間七七四年
2007/03/13(火) 23:58:03ID:ch1oFBTz四兄弟の通称は、
義久=又三郎、義弘=又四郎、歳久=又六郎、家久=又七郎
なんですよね?
「又五郎」は何故付けられなかったんでしょう…。
通称につく数字には実はそんなに意味がないんでしょうか?
(加藤嘉明が長男なのに「孫六」みたいに)
どなたか教えて下さい。お願いします。
0086人間七七四年
2007/03/14(水) 00:50:27ID:gm4W0Kodとりあえずその頃、島津家にはちょうど又五郎ちゃんがいたのよ。
島津尚久と言って、忠良お爺さまの三男。歳久からすれば、六歳ほど年長の叔父さま。
で、兄の貴久が又三郎、忠将が又四郎だから、彼の方に又五郎の優先権があったんじゃないかな。
そこで歳久については、ややこしくなるので「五」を避けた…とか考えてみた。
0087人間七七四年
2007/03/14(水) 21:56:50ID:UsTTDrHd尚久というと、年の離れた下二人(尚久と、義久正妻の叔母さん)だから、
金吾とか中書っていう官職名じゃなくて、「又○郎」って通称で呼ばれる時期が歳久とかぶるんですね。
納得しました。
ありがとうございます。
0088人間七七四年
2007/03/14(水) 22:24:40ID:G3UMjJrQ御屋形さまが剃髪した直後に、”龍伯”の前に一瞬”日述”と名乗った
と、本スレにありましたが、名前からして日蓮宗っぽい印象を受けます。
島津家は曹洞宗ですが、奥方(種子島妙蓮夫人。種子島家は日蓮宗)
の方の宗旨と関連があるのでしょうか?
調べてもよく分からないのですが、もしご存知の方いらしたらお教え下さい。
0089人間七七四年
2007/03/14(水) 22:51:01ID:vRyGCaJd詳細は全く分からないのだが
推測として祖父が「日新」と名乗っていて、そこからの派生ではないかとも考えられる。
最も父・貴久の法号は全く関係のない「伯圃」なので何とも言えないところ。
ちなみに義弘の出家名「維新」はこの祖父の法号にあやかった物。
0090人間七七四年
2007/03/15(木) 11:22:08ID:xBknxuEyなして、次男だけ「忠平」・・・(涙
仲間はずれな気がして最近、ちと憐れみの情が。
まぁ、「久」と「忠」が親子・兄弟でそれぞれ交互に使われているのは分かるんだけどさ・・・
忠「良」→貴「久」→「忠」良(義久様の最初の名)
→「忠」将→「久」以
→尚「久」→「忠」長 (・∀・)
こうみると見事に交互に使われているんだよなぁ。なんか名付けにもルールがあったのかな・・・?
0093人間七七四年
2007/03/16(金) 13:55:31ID:GbrXn08Z0094人間七七四年
2007/03/18(日) 04:24:27ID:WwY6r/Zj嫡庶の順でも問題があるw
0095人間七七四年
2007/03/19(月) 13:08:36ID:3AIC4RF5又五郎尚久も家久と同じように異母弟だな。
身の丈七尺もあり四尺の大刀を軽々と振り回す勇壮の士だったそうな。
忠良から枕崎鹿籠の領主を任され坊津や片浦での倭寇・密貿易も
一手に引き受けたというから相当の切れ者だったと思われる。
病で若死にしたのは本当に痛かったな。
0096人間七七四年
2007/03/19(月) 21:47:31ID:Un9Lxt1Z「本藩人物志」には載ってなかった>政久→忠将の理由
あと、『鹿児島県史料』に忠将が出てくる系図が2系統載っていたが、
記憶が確かならば、政久→忠将になった経緯などは書いてなかったと思う。
尚久の若死には忠良@爺様が
廻山の戦いで忠将が死に尚久が生き延びたのを「尚久の敵前逃亡」として叱責したため
そのショック死だという話をなんかの郷土史本で読んだような。
ま、郷土史本で根拠になる史料が書いてなかったような記憶があるから当てにはならないw
0097人間七七四年
2007/03/21(水) 12:20:28ID:1wmUnxc8まあ叱責は脚色も多分にあるだろうけど歴史的観点から見ても
三州統一途中での忠将の戦死は本当に痛手だったな
貴久と尚久ももうちょい長生きしてくれてればなぁ
0098人間七七四年
2007/03/26(月) 11:32:05ID:2vbS2fv4>当社 武将シリーズと肩を並べても引けを
>取らない、地元の時代祭り総大将 島津義久
>に相応しい甲冑に仕上げたつもりです。
「つ も り で す」・・・
0099人間七七四年
2007/03/26(月) 15:24:00ID:1UKzwWSdかなり修正が、かかっているようですがw
0100人間七七四年
2007/03/26(月) 19:02:50ID:evd1YP3B!!!!!!
去年知っていたら嫡男の初節句の時に買ったのにorz....
しかし買えない値段じゃないよね。こうなったら嫁に隠れてこっそり
0101人間七七四年
2007/03/27(火) 01:13:12ID:0jl1xfrn0102人間七七四年
2007/04/07(土) 21:49:16ID:Jlq7sLzr0103人間七七四年
2007/04/26(木) 21:42:32ID:6puYzcHn・・・なぜか蜀編でw
0104人間七七四年
2007/05/11(金) 11:20:44ID:Fh/VAUYN御屋形様が慶長6年12月頃、豊前小倉にお師匠様をご訪問したときの模様が載ってます
これは島津家関係の史料には一切出てこない話なので興味深く拝見しました。
おそらく御屋形様の長旅として確認できる最後の物ではなかろうか。
この時義久は細川家側の所望に応じて島津下野(たぶん(・∀・)の息子の久元)に「りゅうたつ節」
を歌わせて、その伴奏で「一重切」という物を吹いたそうですが・・・
0105人間七七四年
2007/05/14(月) 19:45:53ID:tPbQEeX8http://www.eonet.ne.jp/~kosyuuan/sub4/h1yo1.gif
>隆達小唄の伴奏や大森宗勳により使われていました。
「りゅうたつ節」って「隆達小唄」のことか
で、この隆達小唄という物は
http://koshutelesco.seesaa.net/article/34476857.html
・・・ラブソング・・・( Д)
ちなみにこの「一重切」はその後薩摩藩士に流行した「天吹」のもとになった(或いは同一)
ともいわれているようだが
天吹はあの日本最古?のボーイズラブ文学「しずのおだまき」で
平田三五郎(平田増宗の子とかいう)が吹いていたという楽器だが…
天吹の音は
つhttp://www.kagoshima-pac.jp/jp/center/info/shogai/06/kagoshima_image_encycl/avc/mpegdata/TENPUKU.MPG
0106人間七七四年
2007/05/17(木) 18:47:39ID:rf6/9a2bそれらは俗説。
実際は義久は中立派、忠恒は徳川派、義弘は豊臣派
島津義弘と三成は懇意であり所内の乱でも
義弘は娘婿の伊集院を庇った。
関が原で西軍についたのも義弘の意思で
伏見城うんぬんは死人に口なしの捏造。
島津義久は関が原戦後に中立主義を主張し徳川の船を焼いたり、
養子の忠恒の親徳川工作の妨害をしたりした。
シビレを切らして忠恒が独断で上洛して家康と対面したのを義久は
「親不孝の極み」と罵った。
「関が原戦後処理で義久が巧みな政治力を発揮して本領安堵に導いた」
は俗説である。
もっとも、世間知らずな強硬姿勢がたまたま効を制したといえないこともないが。
0107人間七七四年
2007/05/17(木) 18:51:21ID:rf6/9a2bhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211622282
島津義弘は兄の義久が無くなったあと、
その近臣を粛清したとある。
言われているような良好な関係ではなかったと思われ。
0108人間七七四年
2007/05/17(木) 22:11:01ID:2Jv2a6DV読んでみたけど
そこに載っている回答は間違いが多数ある。
一番ひどいのは人名と時系列の間違い。
鵜呑みにしてはいけない。
0109人間七七四年
2007/05/18(金) 11:55:57ID:AGvn4AUp( `Д´)と( ´・ω・`)の関係が険悪になっていったり悪い方向に流れていったよね。
偶然かもしれないけど。
0110人間七七四年
2007/05/18(金) 20:03:00ID:PkWBtOHE戦国の姫が不幸になった人が多いのも
尾張産の類人猿のせいと言うことで結論は一致してますw
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150038398/121-
0111人間七七四年
2007/05/18(金) 23:16:53ID:6Mpnak9f確かに秀吉さえいなければ、ではあるのだが
0112人間七七四年
2007/05/20(日) 01:04:24ID:1H1cTt8O亀だが、
鹿児島って驚くほど、寺少なくて神社多いよね。
大学は名古屋で逆に神社少なくて寺多くてびびったお
0113人間七七四年
2007/05/20(日) 02:23:53ID:mTEX78Ls結果、ずっと禁止されてた浄土真宗が一斉に広まった皮肉
0116人間七七四年
2007/05/20(日) 12:10:37ID:mTEX78Ls政治家やスポーツ選手にも頼りにしてる人いるし、
なかなか大層な護摩行をされるそうだが、
ほとんどの地元民からしたらただの痛い生臭坊主だw
ttp://www.saifukuji.or.jp/net-sfj-shop-data/net-sfj-shop.html
0117人間七七四年
2007/05/20(日) 13:31:12ID:fJ2Pr26+0118人間七七四年
2007/05/21(月) 23:41:40ID:mwNVkno5スレを荒らしたくないけど、「俗説」と断定できるだけの
資料をあげて下さいな。そもそも>>106の意見は山本
博文(通称:DQN山本)ら御用学者の言っているのを鵜呑み
にしているだけでしょうに・・・。
彼とは徹底的な義弘マンセーで、義久を貶めるのが好きなような
ので、彼とその一派の義久評は少し距離を置きた視点で眺めて
みる事をおすすめします。
島津家が取り潰されなかったのは、戦前から近衛家を介して家康と
懇意にしており、戦後に和戦両面外交をとった義久公の為であるこ
とは疑うべくもないと思う・・ただ、和平のタイミングは忠恒に利
があったと思うけどね(義久にしてみれば、論文を出す際に全ての
実験を行ったのに忠恒に筆頭著者を取られたようなものだから「親
不孝の極み」なのでしょう)。
0120人間七七四年
2007/05/22(火) 16:59:51ID:td/eXOCc最も今では地元民でも「都城」と言わないと分からないらしいが。
そのまんま知事と先日2000本安打記録した人の出身地。
0122人間七七四年
2007/05/29(火) 14:26:38ID:RRy9pdCn忠臣? 逆臣?
どうなんだろう。PHP「島津義久」じゃぁ、ちゃんと義久様の意見に従って豊臣に
降伏したけど・・・。
0123人間七七四年
2007/05/30(水) 19:27:17ID:oTDTCB6V0124人間七七四年
2007/05/30(水) 22:26:23ID:0arDfa4k難しい質問だねぇ
漏れは、豊臣氏との折衝の中で身動きがとれなくなった人物だと考えてる。
結局( ´,_ゝ`) に斬り殺されると言う悲惨な最期になったのだが
( ´,_ゝ`) の茶会にのこのこ出ていくと言うこと自体、
島津本宗家と自分の関係に一点の疑いももって無かったことは確かだろう。
同じ様な家臣に
上杉氏における直江兼続とか
佐竹氏における佐竹義久とか
が当たると思うけど
兼続はその死後直江家は悲惨な目に遭うし佐竹義久も同様だったような(記憶違いがあればスマソ)
0125人間七七四年
2007/06/04(月) 12:50:41ID:SOT62Ht7創価は自民と手を組んでからもう10年ぐらいか
いくら保守地盤が固い土地柄とは言え侵食され始めてても不思議ではないな
0126人間七七四年
2007/06/04(月) 22:47:15ID:jpwq2ubb独立傾向があったように評価している学者さんたちが多いみたいですね。
中央集権化を目指すDQNと対立して殺されたって受け止められがちだけど、
ロバート・デ新納とか家久1号さんとか、独立した大名になれる器量のあ
る家臣が多数いたのに反乱の一つもさせずに封じ込めた義久公のカリスマ
性たるや弟君やましてやDQNの比ではないな。
そういえば、義久さんに誅殺された家臣っていたっけ?
0127人間七七四年
2007/06/05(火) 13:41:52ID:g7jZq/eQ生殺しにあった家臣とか武将なら多す(ry
0128人間七七四年
2007/06/08(金) 02:51:16ID:HLB9BxCX0129人間七七四年
2007/06/08(金) 14:16:48ID:CBGRQnWP0130人間七七四年
2007/06/12(火) 18:51:44ID:z7j+Sl37俺は認めて無いけどな。
0132人間七七四年
2007/06/13(水) 09:50:12ID:fhQsIez90133人間七七四年
2007/06/13(水) 10:30:54ID:zVV8Uvv40134人間七七四年
2007/06/13(水) 12:19:57ID:wnSNsuktつ 島津義弘は、島津家の17代目当主ではない!!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1177493773/l50
・・・専用スレの必要性があるかどうかについては何も言うなw
0135人間七七四年
2007/06/13(水) 15:01:34ID:yjH/VQ3t0136人間七七四年
2007/06/17(日) 15:50:40ID:k2Gh1ZX40137人間七七四年
2007/06/17(日) 16:07:16ID:S7WIciFp参考 http://www.senganen.jp/event/nekokigan/
0138人間七七四年
2007/06/18(月) 23:57:57ID:1LqL252X0139人間七七四年
2007/06/19(火) 00:29:32ID:rJXBqgYm「かるかん」とか呼ばれたりしますw
・・・ちゃいろぬこだったら「あくまき」になるんだろうかorz
0140人間七七四年
2007/06/22(金) 21:18:22ID:/jKguTn0御屋形様と歳ぼんはスルー
0142人間七七四年
2007/06/23(土) 02:22:17ID:3pAxfxj10143人間七七四年
2007/06/23(土) 18:25:50ID:n4whzst6捨てがまりに指名された時の足軽気分w
0144人間七七四年
2007/06/24(日) 00:55:47ID:gnPWShUA京に遊びに行ったときに
光秀にお茶を勧められて「私は茶道の心得がないので白湯を」と言ったのが減点要因か?
ただ、家久の目付だった上井覚兼は日記で茶道のことをよく書いているから
家久も知らなかったはずはないと思うんだがなぁ。謎だ。
あと14歳年上の奥さんをもらった歳ぼんの魅力が低いというのはフェミに喧嘩を売ってるのか?(w
・・・御屋形様の戦闘は妥当な線と言うことで(ヲ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています