トップページsengoku
986コメント402KB

【縁の下の】西海の虎 島津義久6【力持ち】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 19:29:32ID:AVbkK7Ww
弟ばかりネタになりますが、兄や家臣団についてもマターリ語りましょう

1号スレ http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1042467527/
2号スレ http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1071844610/
3号スレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1111659035/
4号スレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1136370377/
5号スレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1158450025/


其の一、御屋形様の遺徳を偲び、 sageモード にて進行申し候w ←これ禿しく重要
其の二、下から10スレ以内まで落ちたら、酸素を吸わせるためにage候
其の三、煽りはスルーor煽り専用スレに誘導にて相務め候
其の四、空age禁止にて候
其の五、「西海の虎とは何ぞや?」とはくれぐれも聞くまじく候w

関連スレなど>>2以降で
0349人間七七四年2008/02/25(月) 00:58:51ID:irwmMlLV
>>348
噂の画像はこれ
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080215/nobuon13.htm

記事はこちら
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080215/nobuon.htm
公式サイトにも掲載されているから自分の目で確認してくれ。
0350人間七七四年2008/02/25(月) 12:12:06ID:qUbfwzBx
>>349
d楠。。。

なんか歳ぼんが知名度低いから適当につぶされたという雰囲気マソマソで
ちっともうれしくない。・゚・(つд∩) ・゚・ 。
0351人間七七四年2008/02/25(月) 15:35:21ID:ozhEaHnF
おのれ・・肥め、何が資料代じゃ、ぼけええええ!!
wikiの歳久項目でも見直せ!具体的な功績が更新されているから!!
関白に弓射た智将様をよくも・・・
0352人間七七四年2008/02/26(火) 02:23:55ID:7BX5zhJt
歳ぼん女体化はお石様の逸話があるからじゃね?



梓って誰
0353人間七七四年2008/02/26(火) 02:33:00ID:7BX5zhJt
でも公式だと四兄弟って書かれてるから
やっぱりこれ歳ぼんなのかな
0354人間七七四年2008/02/27(水) 20:24:36ID:OpoJZtXA
>>353
それなら、せめて『4兄妹』とすべきだと思われ。
ちゃんと歳久いると思いたい・・・。



で、梓ちゃんには14歳年上の旦那がいるのだろうか?
0355人間七七四年2008/02/27(水) 20:37:08ID:74tVkVfi
残念な事に女体化って俺駄目だわ。
一騎当千とか恋無双なんか気持ちが悪くて悪くて仕方がない。
だって、おっさんだぜ、元は・・というわけで、肥のばかやろうめ!!
basaraの半兵衛みたいな感じでも良かったのに・・
0356人間七七四年2008/02/27(水) 22:02:17ID:h9Sh6OPJ
14歳上の夫と言えば何か隠微なイメージで

14歳上の妻と言えば物好き・奇人・変人のイメージがわく                なんでだろ〜
0357人間七七四年2008/02/28(木) 16:04:07ID:wQ+LzX7Z
他の大名家もそんな事になってるんだろうか。
島津だけだったら…。
0358人間七七四年2008/02/28(木) 16:38:42ID:UnujQwS6
竜造寺でも四天王いるのに変な女がキャラにされてたから
これから先みんなそうなるんじゃないの
まあ肥はオリジナルキャラ大好きだからな
競馬ゲーでもオリジナルキャラの新人ジョッキーが初年度から武豊なみに勝ちまくるんだぞw
0359人間七七四年2008/03/15(土) 01:58:04ID:TQT8okEG
歳久はその智謀を恐れた豊臣方にハメられたとしか思えん。
梅北一揆に家臣が加担したからとか籠事件とか昔の事を蒸し返して潰したんだろ。
同様に家久も毒殺されたとしか思えないな。
0360人間七七四年2008/03/15(土) 02:11:17ID:9t289R5z
なんぞこれえええ。
女体化ひどすぎww
0361人間七七四年2008/03/15(土) 03:58:01ID:OsP6UIUH
自分、質問いいすか
義弘に従って日向入りした家来に谷山ナントカって人いますかね?
先祖らしいんですが…
0362人間七七四年2008/03/15(土) 05:07:59ID:TQT8okEG
>>361
谷山氏は伊作良道の五男別府忠明の次男に始まる谷山氏がいます。
03633612008/03/15(土) 10:21:27ID:OsP6UIUH
サンクス!検索したら出ました。頴娃の同族だったとは…

代々佐土原なのに当家は義弘公の家臣だったと言い張る
親戚の爺ちゃんがいるんですが
これなら万更デタラメでもないのかも?
0364人間七七四年2008/03/19(水) 12:02:45ID:tO258qPm
秀吉もなぁ、放っといても歳久は病気で間もなく死ぬのに
わざわざ島津家中の恨みを買うようなことしなくてもいいのにな

梅北国兼は加世田宮原の国人らしいね
0365人間七七四年2008/03/25(火) 01:09:55ID:gIygs5s8
BS熱中夜話で戦国武将特集。
ttp://www.nhk.or.jp/nettyu/2008/sengokubusyo/index.html

好きな武将には親方様にしたけど、大河ドラマの主人公は弟君にした。
親方様だと耳川以降は合戦シーンが無いから仕方ない事にした。
0366人間七七四年2008/03/27(木) 00:09:20ID:b1PTXM85
>>365
うほっ いい企画

でも今年の大河の惨状を見ていると
とても好きな武将の大河化を推薦できる雰囲気ではないね(´・ω・`)

あ、好きな武将はもちろん御屋形様にしましたよ
・・・理由ひねり出すのが大変でしたがw
0367人間七七四年2008/03/30(日) 13:25:44ID:jsiTRuIO
「大河ドラマの主役にして欲しい知られざる戦国武将」
合戦シーンが欲しいなら(`・ω・´)一択
0368人間七七四年2008/04/01(火) 15:56:11ID:pHVRyXDW
>>365

大河ドラマ希望は島津忠親にした。意外と波瀾万丈な人で面白いと思うんだがね。

好きなのはお館様。当たり前と言えば当たり前…

もっと評価をしてほしいのは島津久豊。…マイナー過ぎかな?
0369人間七七四年2008/04/07(月) 02:14:52ID:EDFCeVWj
>>365

2008年4月6日
ウルトラマアンケートの終了しました!
戦国武将アンケートは終了しました。たくさんの投票、ありがとうございました。
結果は、4月24日(木)、5月1日(木)の放送で発表予定です。お楽しみに!

・・・だそうで、放送日変更に注意。
さて、御屋形様の名前が呼ばれることはあるのか?wktk
0370人間七七四年2008/04/11(金) 19:16:00ID:mRjayET9
木崎原の戦い ○義弘軍2百 対 ●伊東軍3千
島津のお家芸、釣り野伏で見事勝利。 義弘、槍の達人柚木丹波を一騎打ちで討ち取る。 この戦いでミリタリーバランスが島津に傾く。

耳川の戦い  ○島津軍2万 対 ●大友軍4万5千
九州の覇者を賭けた戦い。 義弘の冷静沈着な側面攻撃と家久の同時攻撃で勝敗が決定。 こんな大規模な野戦をガチでやって大友軍の死者2万人、 重臣多数戦死という一方的な大勝利を収めている。
稀な大勝利、武田信玄 対 上杉謙信の川中島合戦と比べるとその大勝利ぶりが際立っている。 以後、大友は衰退。

沖田畷の戦い ○家久・有馬連合軍5千 対 ●龍造寺軍6万
龍荘「寺はこの戦いbナ隆信、四天王b失い島津の傘演コに入る。 戸次川でも長宗我部信親・十河存保を討ち取るが、指揮官を討ち取るというのは野戦では珍しく、それを何度もやり遂げている島津家久は戦国一の戦上手といえよう。

戸次川の戦い ○家久軍1万 対 ●豊臣四国連合軍
寄せ集めにすぎない連合軍は歴戦の勇将・家久の敵ではなかった。 この戦いで長宗我部信親・十河存保戦死。 長宗我部元親、ショックで廃人になる。

泗川の戦い ○義弘軍7千 対 ●明・朝鮮軍20万
慶長の役の末期に秀吉が死んだので、 朝鮮にいる将たちに帰国命令が下りる。 それを知った明軍・朝鮮軍は20万の軍勢を日本軍の中央を守る義弘の泗川に向ける。
義弘は、泗川にいくつかあった支城を破棄、泗川に新たに築いた城に立て籠もる。
ここで敵を引きつけるだけ引きつけてから鉄砲の一斉射撃ののち突撃し散々に打ち破った。 また自らも刀を振るって奮戦した。 明軍の死者は8万。

露梁津の海戦 ○義弘軍 対 ●朝鮮水軍
この時も義弘は水軍を率いて活躍。 順天の小西行長を救出し、さらに全軍の殿を務め、 朝鮮の名将・李舜臣と交戦し見事討ち取る。日本軍退却成功。
もし義弘が朝鮮出兵に参加してなかったら日本軍は朝鮮で全滅してた。 秀吉は大名の領地加増を禁止してたが 島津だけはあまりの戦功の大きさに加増された。

関ヶ原退却戦 ○義弘軍3百 対 ●東軍8万
福島隊を突破、追撃してきた井伊直正と松平忠吉に重傷を負わせる。 この傷が元で2人は数年後死亡。
大阪城に残された妻を取り戻し、薩摩へ無事帰還。 家康は島津を恐れ、関ヶ原後も減封する事が出来なかった。
0371人間七七四年2008/04/17(木) 12:59:28ID:P4pCka1l
>>369
>ウルトラマアンケート
なんなんだこれw

鯖移転保守
0372人間七七四年2008/04/23(水) 13:04:51ID:uODX4rkG
明日の放送に備えてあげておこう













でも御屋形様の名前出てこないだろうけどな ヽ(`Д´)ノ
0373人間七七四年2008/04/25(金) 11:21:34ID:O9hnwrdK
昨晩のテレビ、御屋形様の名前は出ましたか?

ってか、誰を特集してたん?
0374人間七七四年2008/04/25(金) 12:54:04ID:t9EtjHO+
昨日は織田信長、真田幸村、伊達政宗の3人だけ特集。
もうゲームの映像ばかり使っていた。
それと幸村は美化されすぎているなあと思った。

御屋形様は来週。
次回予告に島津4兄弟のフリップを持っている人がいた。
0375人間七七四年2008/04/25(金) 14:09:10ID:MXU+sqeW
安心した
昨日は時専の『風と雲と虹と』を見て見逃したから
来週忘れんようにしよう・・・
0376人間七七四年2008/04/25(金) 17:45:42ID:O9hnwrdK
>>374
d
来週ちゃんと起きてないと。

ゲームの映像ばかりじゃ期待出来ないかもしれんが。
ってか、島津四兄弟って一括りな場合
大抵御屋形様は影が薄いか貶められ……いや、何でも無い。
0377人間七七四年2008/04/25(金) 18:47:55ID:MXU+sqeW
もっと薄い人忘れとらん?
つ | _-)
0378人間七七四年2008/04/25(金) 21:03:21ID:pJ55aHcZ
最近、更新されたワキワキを見ると秀吉を狙った辺りの智謀は神がかってんなw
中枢で策を練っていたと後世に伝わるだけってのも、また不気味・・
  | _-) ←けど案外、武田の名臣達より武働きの実績が残っている御方
0379人間七七四年2008/05/01(木) 21:43:04ID:Zs0ddUbc
さて今日の秘密の県民ショーでも(´・ω・`) が黙殺されてた件
0380人間七七四年2008/05/01(木) 22:54:06ID:vHKAhbwN
公式HPにはミカンの炊き込みご飯(げー)
などしかのってませんが。。。
かごんま関連ネタが登場したのか?
0381人間七七四年2008/05/05(月) 17:41:28ID:AVoBoa2a
熱中夜話の話が全く出てこないと言うことは
やはり御屋形様は無視されたのですね(つд`)
0382人間七七四年2008/05/05(月) 23:37:25ID:n60Ea4Ho
無視というか触れても貰えませんでした。
大河ドラマの主役にして欲しい武将ベスト10で弟君が8位にランキングされました。
ttp://www.nhk.or.jp/nettyu/2008/sengokubusyo/0501/index.html

個人的には竹中半兵衛が入らなかったのが不思議。
0383人間七七四年2008/05/06(火) 00:15:40ID:6k25sZSR
とほほ でも予想通り(を

>大河にして欲しい武将
よくこの板でも大河化しろや(#`Д)モラァ!! ・・・という名前が挙がってますね
半兵衛は微妙な票差で10位圏外だったような気がする
0384人間七七四年2008/05/08(木) 19:38:21ID:DLQ1ZVMY
『鹿児島県史料』の最新刊は御屋形様の末裔の一人・新城島津家関連文書の特集
新城島津家は御屋形様の次女の系統+父方は島津忠将につながり有力家督後継者と言うことで
dqn家久に目の敵にされて当主が次々と非業の死を遂げた家系なのだが

どうも佐土原島津家(こちらも島津忠将の系統)と佐土原領の相続を争った辺りの記述が迷走しているな
御屋形様の隠居領6万石をもらえる手はずになってるから遠慮したとかどうとか・・・
これではdqnレベルにつけ込まれても仕方ないかと思われ。
最もこれらの資料は、後世本家におもねって中身を変更した可能性もあるが。
0385人間七七四年2008/05/15(木) 12:02:48ID:N4LlwPQW
ttp://keyakku.blog.ocn.ne.jp/.shared/image.html?/port/images/saganbo.jpg
ttp://keyakku.blog.ocn.ne.jp/.shared/image.html?/port/images/sagan.jpg
0386人間七七四年2008/05/15(木) 18:40:17ID:nKvzOGVw
not found
まあグロ画像の可能性もあるから見られなくて良かったのかな
0387人間七七四年2008/05/24(土) 03:52:12ID:XJgWJB7b
『歴史群像シリーズ特別編集 戦国九州三国志』が今月発売されましたね。
特別編集なので『烈帛 島津戦記』と一部内容が同じだったりしますが、皆さんどうでしょう。
店頭どころか公式からも入手困難な『戦国九州軍記』との違いを誰かに教えて欲しい所。
『戦国精強家臣団』の中に島津も含まれているようなのでどなたか入手した方はレビューよろ。
0388人間七七四年2008/05/24(土) 13:01:18ID:LvQtUSfF
>>387
『戦国九州軍記』との違い。

島津・龍造寺に関しては、以前とほとんど変わりない。
大友に関しては、加筆補足が多い。
0389人間七七四年2008/05/24(土) 15:25:18ID:O95MbxnI
>>388
大友専門家orマニアが執筆陣に加わったのかな?
このスレ住民的には
 『戦国九州軍記』持ってたら買う必要なし
 持ってない人は買っとけ!
・・・という本になるのかな。
0390人間七七四年2008/05/24(土) 19:16:32ID:LvQtUSfF
>>389
島津・龍造寺関連は、古文書もかたまって残っているだろうから、よほどのことがないと
新しい発見がないからではないの。逆に大友関連は古文書も散逸しているし、近年大友氏
館の発掘が進んでいるから新しい発見とか、新たにわかる事が多いという事情があると思う。

持っていない人は買っとけばいいと思うよ。
0391人間七七四年2008/05/29(木) 20:25:19ID:vfhXp269
スレちだが

大友関連の古文書といえば『大友家編年史料』があるな。
フロイスにもボロクソに書かれている大友義統(吉統)が行った、後の世にも役立つ唯一の事業とか言われている。
晩年の幽閉先での手すさびだったようだが。

『島津家史料』もそうだが、これも所蔵している図書館が少ないんだよなぁ。
もしかしたら島津最凶の駄目殿・島津勝久関連の話が載ってないかと気になっているのだが。
0392人間七七四年@全板トナメ開催中2008/05/31(土) 19:19:59ID:jEmKSej7
桐野さんのブログに当スレのテンプレにも記述のある今熊野観音寺の御屋形様逆修墓が
ネタとして取り上げられています。
桐野氏はどうも新説をお持ちのご様子。

http://373news.com/_bunka/jikokushi/60.php (こちらが南ニポーン新聞に載った本文)
http://dangodazo.blog83.fc2.com/blog-entry-413.html#comment(こちらが桐野さんブログ)
0393人間七七四年@全板トナメ開催中2008/05/31(土) 22:41:10ID:0je9YSR3
最新作のds版の信長の野望で、歳久の格が上がった模様。顔も美形の髭おじさまに☆
得技・狙撃は一撃で敵将を倒す!!
これって、関白様を嵌めたアレからかねww
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/05/23/008/

ところで歳ぼん好きって、俺以外にいる?
03943932008/05/31(土) 22:42:36ID:0je9YSR3
>>392
いつもネタ乙☆
老人の哀愁みたいなものが漂っていますな・・
0395人間七七四年@全板トナメ開催中2008/05/31(土) 23:00:52ID:NiQt/2SL
 第3回 2ちゃんねる全板人気トーナメント二次予選
<<戦国時代>>板は6/4日出陣
http://2ch.gepper.net/tour/t2/a9.html

詳しくは選対スレへ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1211037643/
公式サイト
http://2ch.gepper.net/2ch.html
03963932008/06/01(日) 06:40:01ID:QyVE4QpW
>>394のレスは>>392さんの義久の逆修墓に関するネタの投下への感謝と私の感想です
今見たら主語がないからなんかぱっと見、嫌みを言ってるみたいだ・・
ごめんなさい
0397392@ID変わりましたが2008/06/01(日) 13:16:13ID:er1g7XgQ
>>396
おきづかいなく〜
0398人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/02(月) 10:27:26ID:8y8CGmFI
時代劇専門チャンネルで本日から放送が始まる
『柳生十兵衛あばれ旅』で島津家久が登場














勿論DQNの方なのですがw
ちなみに配役はあの故・成田三樹夫氏です
0399人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 03:39:52ID:LbAgja41
>>393
俺も歳ぼん好きだよー
しかし一気に美形になったなw

島津と同じく兄弟武将で有名な毛利のところに長男がいない・・・
0400人間七七四年@全板トナメ開催中2008/06/05(木) 13:58:14ID:z7DRd7EU
>>392
乙であります。実際に観音寺の逆修塔みにいったことあるけど、
常識を遥かに凌駕したサイズの大きさだったよ(国分の義久公の
墓石も3m近いデカマ・・・デカブツでしたが)。本当に亀寿の
為に建てたのであれば、溺愛という言葉以上の愛着ぶりだと思った。
0401人間七七四年2008/06/19(木) 22:13:27ID:ZSnYL0O2
|∀・) デカマ・・・

|彡サッ
0402人間七七四年2008/06/25(水) 08:32:20ID:SHeyNYnL
おい、図書頭が逃げてくぞ!
筑前攻略の不始末とか言いがかりでもつけて詰め腹切らせろ!
0403人間七七四年2008/06/25(水) 21:37:27ID:rBOY0OXZ
『嫉妬の世界史』とか言う新書に『奔る』の一節を引いて義久妬心説が持ち上げられていたな。
義久家臣による義弘領横領を根拠の一つとして挙げていたがどうだろう。
まあ、太閤派(義弘)とお国派(義弘)の確執は領土、国益、嫉妬、多様な因子を孕んで膨れ上がっていったのだろう。
0404人間七七四年2008/06/27(金) 00:27:16ID:/hRsd0Wd
>>403
小説参考に挙げてる時点で終わり
特に『奔る』の作者は主人公マンセーするために史実無視してビックリするほど脚色する手法だったのは有名だし。
0405人間七七四年2008/07/01(火) 16:21:52ID:qRBwzai7
じゃあ、御屋形様が関が原に兵をおくらなかったのは、沈なんとかを通じて中国と一緒に徳川を攻めるつもりだったという説は?
0406人間七七四年2008/07/02(水) 01:15:08ID:SdFXpHSL
それはどうかなあ。
話としては、その方が面白いが。

黒田如水に限らず、石田側対徳川側の戦いが長引くというのが一般的見方
だったんじゃないの。当時の人間が、応仁の乱のように長引くと考え、当
然の策として温存を図ったとする方が、自然だ。
もちろん、費用の問題とかもあったと思うが。

0407人間七七四年2008/07/02(水) 01:17:32ID:G6sRyO3A
つか>>405の話自体いろんな話が時系列を無視してごちゃごちゃになっている件
04084052008/07/02(水) 17:46:48ID:bh0V1xbn
なにかの本に載ってたんだよね。
元ネタは島津の秀吉討伐計画かな?
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/rekishikou/003/re_003_040319.htm
どっちかというと、対豊臣の工作に思える
0409人間七七四年2008/07/03(木) 18:21:00ID:BPEUlg5E
対豊臣の工作に思える
じゃなくて、まんま対豊臣工作である。

但し、この話に関する史料は一つしかないこと、しかもそれは半島側の後世の史料であること
同時代の史料がないので、確実な話と断定できない点がある。
こういう工作があってもおかしくはない状況ではあるが、明・島津双方ともどれほどホンキだったのか・・・
0410人間七七四年2008/07/04(金) 15:38:19ID:AsjcB0uL
(´ー`) 中書兄さんの事しか考えてない...僕がお星様になったのは悔しくないのかな...
0411人間七七四年2008/07/07(月) 11:53:41ID:sZuABODJ
小惑星にでも命名されたの?>(´ー`)
0412人間七七四年2008/08/02(土) 00:22:46ID:d6M/AT4X
>>411レスのスレが411番目になっているので記念パピコ
0413保守2008/08/04(月) 13:53:35ID:CpTYcsCe
http://dangodazo.blog83.fc2.com/blog-entry-470.html#comment1665
0414人間七七四年2008/08/20(水) 13:18:57ID:f53GN3iw
どーでもいい話題ふるね。
新作のDSゲーム「国盗り頭脳パズル 信長の野望」で選択キャラの一つに義久様がいる!!
信長・信玄・謙信・政宗・氏康・元親・元就の有名すぎる7名に義久の名が!!

で、問題はデモを見た時、それぞれの武将に異名、つか肩書きが記されてるんよ。
信長「戦国の風雲児:かな?
信玄「甲斐の虎」
謙信「越後の竜」
政宗「独眼竜」
ってな具合に。
義久様「三州の総大将」

・・・!?
0415人間七七四年2008/08/20(水) 13:35:55ID:52B+CIPn
しかし、よくそのメンバーの中に残れたなぁ
普通「義弘」になるところ(げふんげふん
0416人間七七四年2008/08/24(日) 18:48:01ID:u7D5ukWJ
>>415

多分、全国版にする関係で、九州枠を無理矢理つくったというのが実情ではないかと(w
あれ、後ろに人のいる気配g
0417人間七七四年2008/08/29(金) 14:19:27ID:i7eFsWD8
いま気が付いたのだが
>>403
>まあ、太閤派(義弘)とお国派(義弘)の確執は領土、国益、嫉妬、多様な因子を孕んで膨れ上がっていったのだろう。
    ~~~~~~~~~~~~~  ~~~~~~~~~~~~~
島津に義久無しヽ(`Д´)ノ
0418人間七七四年2008/08/30(土) 22:18:06ID:wmdjhwJN
ついに歳ぼん以外も女体化w
http://www.unicorn-a.com/products/gesen18/sengoku/char.html

・・・
冗談とかそんなちゃちなもんじゃねえ
もっと恐ろしい物を(ry
0419人間七七四年2008/08/30(土) 23:41:34ID:hiWzgXEr
引きこもるとか、頼りにはされないとかリアルすぎて笑えねぇwww
0420人間七七四年2008/09/03(水) 23:34:22ID:y/BZNw8E
>>418
なにげにやってみたいゲームなんだが。
あ、もち島津でね。
クソゲーなのか良ゲーなのかは蓋を開けてみないとなんともいえんな。
0421人間七七四年2008/09/06(土) 15:16:26ID:Ekv6xl1x
多分気のせいなんだろうけど、最近義久様の名前が随分至るところで出てきているような・・・。
知名度が徐々に向上しているようで大変よろしい、気のせい。


そいや歳久様の武功、つーか活躍した合戦でどんなのか知らない・・・。
0422人間七七四年2008/09/07(日) 10:48:16ID:F/3UHe+R
>>421
弟君(義弘)と混同している可能性も高いので注意
つか、何でこんな似たような名前に・・・
最も、同時代での島津氏の同名率は高いがw(家久とか)

歳ぼんの武功だが『本藩人物志』を見ても余り書いてないね。
全くないわけではないが、やはり自害について多くが割かれている。
0423人間七七四年2008/09/07(日) 20:59:47ID:3koaTCvd
「忠」か「久」のどっちか使う習慣だったり
時の将軍が諱ばら撒いてたりで仕方ないんだっけ。
0424人間七七四年2008/09/07(日) 22:40:11ID:TRPrR4Qo
やっぱり有名なのは堂崎合戦じゃないの
歳ぼんは城攻め多い気がする

そういえば九州征伐は豊臣側の補給や士気に問題があって島津降伏の時点で
相当ガタガタだったって説もあるけどどうなんだろう。
歳ぼんは開戦反対派だったわりに滅茶苦茶頑張ってしまったわけだけど
長引かせて消耗させるのが狙いだったとか・・・
0425人間七七四年2008/09/09(火) 20:39:53ID:tw3UapAN
鯖移転で一気に400スレぐらい順位が上がってるw
0426人間七七四年2008/09/10(水) 08:35:31ID:MqUDvrab
歳ぼんは確かにどの史料も自害ばっかりが大きく幅を取って書かれている。
でも、逆に考えれば薩摩人にとって歳ぼんの最期は爺ちゃんの教えと関ヶ原に並ぶ精神の支柱なんだろうね。
実際、幕末の薩摩藩士の心情には関ヶ原より歳ぼんの最期の方が同調率が高いと思う。
精忠組から西南戦争まで含めて。
>>424
ネットや史料を漁ると歳ぼん密かに難城をいくつも落としているねw
他の武将なら一つでも智将・名将と賛美の嵐なのに・・誰も目に止めないなんて、ちょっと不憫。
信ヤボスレなんかでは、たまになんで智将と呼ばれているのかと疑問を投げかける人までいるしw
0427人間七七四年2008/09/10(水) 11:39:47ID:T5fw8aU1
四兄弟を見事に評した爺ちゃんは相当見識高かったんだな
04284262008/09/10(水) 15:03:11ID:5IzRYI15
参考に俺が今調べた歳ぼんの城攻めの功績を上げてみる。
横川城、小浜城、高山城、白仁城が歳ぼんが主力となった城攻め。これはどれも堅城らしい。
岩剣城、北山城、三ノ山城、伊東家のいくつかの城、水俣城辺りが歳ぼんが城攻めの一端に加わったもの。
確かに城攻めは多い気がする。
>>427
爺ちゃん苦労人だからね。坊主に子供の時に追っかけ回されたのってこの人だったっけ?
0429人間七七四年2008/09/10(水) 17:15:04ID:EJDIBxyY
>>428
その通り

生母・常盤によってお坊さんの元に修行に出される
修行に出されたのは父と祖父を幼いときに相次いで失い、
教育してくれる男親を失ったからと言う事情があるらしい。

学友と一緒にいたずら三昧、遂に切れたお坊様によって追いかけられるが
忠良一人が「履き物もないのに逃げられない」と平然とたたずんでいたという
これを大物と感じた坊様によって以後英才教育を受ける


。。。という話のはずなのだが、
本によってはこの時坊様が少年忠良を抱きしめてどーとかこーとかと書いてあるのもある。
この当時の禅寺がアッーな空間であることを知っていると深読みせずにいられませんw
0430人間七七四年2008/09/10(水) 19:10:13ID:Qv0wKPq6
歳は兄のために死んだんだよ
0431人間七七四年2008/09/10(水) 19:19:03ID:PS6TCTV4
>>429
稚児教育・・なんてねw
>>430
歳って言うとなんかかっけー。
0432人間七七四年2008/09/10(水) 22:20:11ID:EJDIBxyY
>「歳」
それは土方歳三・・・

あとみなさま再度>>1をお読み下さり「sage」とメール欄に書いて下さいませ
0433人間七七四年2008/09/11(木) 23:14:11ID:NbaVnStr
>>429
まじでwwあのおじいさんにそんな過去があったとは…

さいきん日新おじいちゃんが気になってググりまくって調べているんだがあんまりこういう逸話?みたいなのが出てこなくて困っている(´・ω・`)何か良い資料とかお勧めの本はございませんか
0434人間七七四年2008/09/12(金) 00:15:28ID:2oA2jP32
つ 「日新菩薩記」(『島津史料集』所収)

…但し絶版で、大きな図書館に行かないと置いてないけどな!orz
0435人間七七四年2008/09/13(土) 01:59:21ID:6eGx1Af0
信長の野望ds2買ってきたんだけど
これまで不遇だった歳ぼんや豊久が強化されてた
↓一家のパラ

御屋形様 政治93 戦闘79 教養78 魅力89
義弘さん 政治70 戦闘97 教養71 魅力83
歳ぼん 政治80 戦闘75 教養79 魅力76
家久 政治24 戦闘94 教養59 魅力75
パパ 政治88 戦闘79 教養81 魅力85
DQN 政治76 戦闘88 教養78 魅力80
豊久 政治73 戦闘72 教養75 魅力75
0436人間七七四年2008/09/13(土) 03:14:35ID:GRmqrpoL
>>418
ついに来たかという印象。
恋姫無双がヒットしたから、次は戦国時代物だろうなあと思っていたからな。
歳久が家事全般担当のような気がする。

>>435
元になった風雲録より強化されている。
でもDQNの能力は政治と戦闘は逆のような気がする。
それと久保はどこにいったんだ?

0437人間七七四年2008/09/13(土) 06:43:38ID:Sq0NXA+P
歳ぼん、智謀パラがないから本領発揮は出来ないけどその分政治が評価されて良いな。
豊久は戦闘を80くらいまでは欲しい。久保は二代目と豊久に能力も存在も吸われちゃったな・・
ちなみにこの能力強化は歳ぼんはwiki・国盗り連動、豊久は無双連動と見た。
そういえば、ファミ通情報じゃクマーもds2じゃ戦闘が94になってたよね。
戦国期の九州は戦闘(攻城戦は中央には敵わないけど)に関しては先進地域だから嬉しい。
日本統一後も明らかに野戦だけは宗茂やら義弘やらの戦功がずば抜けているもん。
なぜか清正や黒田さんとか中央の名うてもこの地に来るしw
0438人間七七四年2008/09/13(土) 11:24:05ID:NX33ZP9z
御屋形様の戦闘79
豊久戦闘72より高いのに納得いかないw
 ↑
初陣が沖田畷の合戦、その後朝鮮半島で修羅場をくぐり抜け、最期は関ヶ原で壮絶戦死。
0439人間七七四年2008/09/13(土) 14:22:43ID:ufNxambV
確かに・・でも二代目の戦闘が一番ふに落ちないw
島津ファンでもこれはない。政治なら判るが、それも今くらいでいいかな。
戦闘は歳ぼんと豊久に御屋形様と一緒に分けるべきだ。
0440人間七七四年2008/09/13(土) 21:01:01ID:CJV0usqE
>>435

伊東義祐「もうダメボ」
0441人間七七四年2008/09/14(日) 02:06:49ID:aOZOYlEX
ナムナム
0442人間七七四年2008/09/14(日) 14:00:52ID:tPVCtpOz
このスレみてると兄弟の中で一番隠れがちな歳ぼんも何気にファンが相当数いるのが判るけど、
これって地元の方ばっかり?
あと肝付兼続って、伊集院さんに攻められて自害と、ただの病死と二つの説がありますが、
どっちが正しいと思いますか?私はもちろん後者ですが、前者も遺体を運んだ寺の話しなんかがあって妙に引かれます。
0443人間七七四年2008/09/14(日) 17:34:51ID:mMK8JTHC
そうでもないと思う。
俺北条のお膝元住まいで出身は南部領だし>歳ぼん好き
0444人間七七四年2008/09/14(日) 19:42:09ID:tPVCtpOz
>>443
戦国一の民政家集団として名高い北条一門がいるのに
どうしてまた島津家にも熱をお入れになったか失礼ながら形染めをお聞きしたい。
まあ、私も織田家と両刀ですけど(実は野戦なら絶対島津最強とか思ってるけど、総合的な戦闘では絶対に織田最強と思っているw)・・
0445人間七七四年2008/09/15(月) 03:01:10ID:Tt7AGlT7
>>445
北条も好きなほうではあるんだけど
家とか政権よりも自分の美学を持ってる武将が好きなのかもしれない
吉川元春とか伊達政宗もいいね。
北条は綱成がお気に入りです

島津って義久ばっか教科書で出てくるけど弟って有名だったのかという感じで。
なんとなく某ゲームで義久がいない・・なんでだ?ということを調べ始めたのがきっかけかな
戦国に興味持ったきっかけは伊達政宗だけどのめりこんだのは島津兄弟でした
0446人間七七四年2008/09/15(月) 07:12:20ID:ufGR9KIz
>>445
大変失礼な質問にお答えいただき本当に有難うございました。
氏の好きな武将が私のベスト10の内容とほとんど同じで嬉しいです。
鬼吉川も綱成八幡様も義弘辺りも系統は似てますよね。当主並みの力を持ちながらお家の為に全力を尽くす様が。
貴方とは七人の侍(samjrai7でも可)がつまみでも良い酒が飲めそうです。

漢好きに国境は無いんだなと実感・・
信玄が雷神様に会いたいと言った訳が今回のレスのやり取りで得心にまで往きました。
0447人間七七四年2008/09/16(火) 18:44:39ID:zSyXnhnr
>>433
あと加世田市史と郷土資料かな
伝聞風の説話が多いと聞いた
まあ多分に後世になってからの評価ageがあったと思うけど。
俺は地元の爺ちゃんから別府城攻防戦の話やら聞いたことある
0448人間七七四年2008/09/20(土) 02:05:56ID:0MDJzMCz
まぁ、歳久様以上に報われていないのが図書頭様ですがね!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています