【縁の下の】西海の虎 島津義久6【力持ち】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:29:32ID:AVbkK7Ww1号スレ http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1042467527/
2号スレ http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1071844610/
3号スレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1111659035/
4号スレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1136370377/
5号スレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1158450025/
掟
其の一、御屋形様の遺徳を偲び、 sageモード にて進行申し候w ←これ禿しく重要
其の二、下から10スレ以内まで落ちたら、酸素を吸わせるためにage候
其の三、煽りはスルーor煽り専用スレに誘導にて相務め候
其の四、空age禁止にて候
其の五、「西海の虎とは何ぞや?」とはくれぐれも聞くまじく候w
関連スレなど>>2以降で
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:30:18ID:AVbkK7Ww∧_∧
(´・ω・`) =3
/J J
し―-J
(天文ニ年(1533)〜慶長十六年(1611))
薩摩の名族・島津家の16代当主。
幼名又三郎。忠良、義辰、義久。”義”は足利義輝からの偏諱
前スレまでで鬼畜な結婚やハッテン疑惑はあばかれたがw
近ごろは一応九州統一直前まで行った戦国大名という実像は 無 視 されw
単なるコ○ケ狂いのヲタと化しつつある・・・これでいいのか?
初出:1スレ目>>886
別パターン お怒りの義久様w
∧_∧
(#`・ω・´) =3
/J J
し―-J
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:31:28ID:AVbkK7Ww┌─┐
|任|
|せ |
│て│
│く │
│れ |
│よ. |
ステ ガマリ │ !!│
└─┤ テキチュウトッパダ
ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д)
|盛淳 ̄|─|豊久 ̄|─|旅庵 ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
島津義弘(1535年〈天文4〉−1619年〈元和5〉)
義久様の弟。
はっきり言って小説でも論文でも義久様より義弘さんの方が取り上げられることが多く、
ゲームでも圧倒的に強くて有名人である。
関ヶ原の合戦に参加したとき66歳だったという、戦国最強の年寄りの冷や水であるw
初出:1号スレ>>888
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:32:09ID:AVbkK7Ww( -_-)O
(O )
|_|_|
島津歳久(天文六年(1537)〜文禄元年(1592))
義久様の同母弟。島津貴久の三男。
祖父の島津忠良に「始終の利害を察するの智計並びなし」と評され、薩隅日統一の戦いで活躍する。
豊臣秀吉が九州出兵したときには家中で唯一降伏を唱えたが
島津氏が秀吉に降伏した後は逆に秀吉に抵抗し、大坂に帰る途中の秀吉軍を奇襲しようとしたりしたらしい。
秀吉もこれを根に持っていたらしく、文禄元年の「梅北国兼の乱」後、その首謀者と秀吉に決めつけられ
その結果薩摩国竜が水で自害した。
正室はなんと14歳も年上というババ好み(オイ)の風変わりな人物だったようである。
初出
2号スレ>>88
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:32:44ID:AVbkK7Ww│ \≡(`Д´;))≡= オオッ!
│ \≡// ))≡=
│ ≡」」」≡=
│
│
│
│
│
│
│
│
∩_∩
(-(エ)-)
島津家久(1547年〜1587年(天文16年〜天正15年))
義久様の腹違いの末弟。
軍事に驚異的な才能を発揮し、沖田畷の合戦で龍造寺隆信を倒し、戸次川の戦いで豊臣秀吉の先鋒隊を崩壊させた。
しかし、その後の根白坂の戦いで致命的な敗戦を喫し、秀吉に降伏後、謎の急死を遂げた。
AAで分かるように特殊な釣りを趣味としているらすぃw
日本史では同名の甥(旧名・忠恒 別名「DQN」)の方が有名で、よく間違えられる。
初出:http://hobby.2ch.net/warhis/kako/1039/10394/1039480640.htmlの>>739
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:33:18ID:AVbkK7Ww:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ______::: ヴィーィーィーィーン
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. |┌──┐□|:::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::Λ_Λ │□|:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::(:::::::::. )―─┘ |:::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::: J  ̄ ̄ ̄:::::::::::::::: <チャーハン……
::::::::::::::::::::::::::::::::::し―‐J ::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
島津貴久(永正11年5月5日(1514年5月28日) - 元亀2年6月23日(1571年7月15日))
御屋形様の父上であり、日本で初めてキリスト教と関わりを持った戦国武将で
教科書にも出てくるにもかかわらず、 この板では思いっきり影が薄いw
このスレでの扱いもこの程度w 1行AAは甥の島津忠長にとられる(つ_`;)
初出:2号スレ >>711
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:34:01ID:AVbkK7Ww∩`iWi´∩
ヽ |m| .ノ
|. ̄|
U⌒U
新納忠元(大永6年(1526年) - 慶長15年12月3日(1611年1月16日))
御屋形様の親戚で、忠良おじいさまに「永遠に功績を忘れるなかれ」
と賞賛された島津4名将の一人。
慶長4年(1599年)には74歳だったのに
御屋形様の止めるのも聞かず庄内の乱に押し掛けたという
さすが戦国最強の年寄りの冷や水の師匠であるw
・・・ほかの3名将のAAは前スレでも決まらなかったのでどうにかしてあげて下さいw
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:35:50ID:AVbkK7Ww/ \
./ .\
{ }
.| / ̄""''-=,,,,_,,,,,,==-'''"\ |
.l, .( ,. - ' .、 ,. - , .} |
l > ,=ニ\ ゛ | ''゛_,=ヘ、 r' {_
/~''i //_\_..`7| l、{''″/__`>ヽ |r`i
l .{`|./ ヽ二・ニゝチ、 ! .ゝrニ・二r } ! i l
{ {(l { ノ | | ヽ :: }| ソ/
ヽヽ|.{ / | | \ i.|//
\|.i / ,,.. | l._,, . \ i !/
乂i / - (__,)-゛ ' {丿
.l .!、. ,. !., ., / |
人 \ .!''''" ̄~ ̄`''! / 人
./ | .\ ,\ '-"" ゛-' / / | .ヽ
ノ .{ \ .ヽ,., .: ,イ / } ヽ
-'″ l `' 、`.───″ .} ヽ
東郷重位(永禄4年(1561年) - 寛永20年6月27日(1643年8月11日))
もしかしたら御屋形様よりも有名人の鹿児島藩剣術指南。
でも採用されたのは慶長7年なので島津の有名武将はほとんど示現流使いじゃない罠w
戦国の剣術家は詳細が不明な人が多いが、この人は坊津地頭など要職をつとめている。
このスレであまりにも真実を付くとこの人にやられることがありま うわ何を ふじこlp;
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:36:22ID:AVbkK7Ww島津義久 (´・ω・`)
島津義弘 (`Д´)
島津歳久 (-_-)
島津家久 (`・ω・´) or (´ー`)
島津忠良(おじいさま) (´-`) or ( ´゚'ω゚`)
島津貴久(ぱぱ) ( ´Д`)
島津忠将(貴久パパ弟) (゚∀゚)
島津尚久(貴久パパ弟) (゚Д゚)
島津忠長(従兄弟で家老) (・∀・)
島津忠恒(DQN) ( ´,_ゝ`) or (゚听)
島津豊久(家久長男・甥っ子) (`ー´)
島津常盤(ひいばあさま) (*゚ー゚)
島津勝久(14代当主・遠戚) (‘ ε ’)
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:37:42ID:AVbkK7Ww■島津義久って誰?
島津貴久の嫡男。天文2年(1533年)生まれ。古今伝授を受け、和歌に秀でた
ことで知られます。
薩摩大隅を統一し、耳川の戦いや九州統一などで一定の成果を残しました
が、天正15年(1587年)、関白となった豊臣秀吉の前に屈しました。
■島津家が降伏してから義久はどうなったの?
出家して「龍伯」と名乗り形式上は引退しましたが、実質的には島津家の
当主のままでした。秀吉は義久のことは信用していなかったようです。
そのため文禄元年(1592年)には梅北国兼の乱の責任をとらされ無実の弟・
歳久に自害を命じたり、文禄5年(1596年)には太閤検地に乗じて石田三成に
無理矢理大隅に転居させられたりしました。
また他大名と比べ幾度も上洛を命じられて国元から引き離されていますが、
これは領地から義久を引き離し、また当主を人質に取る意味合いがあった物
と思われます。
■義久って関ヶ原の合戦の後江戸に行ったんじゃないの?
これは全くの俗説で、関ヶ原以降は上京はおろか上洛すらしていません。
ただし、徳川家や公家とはかなりひんぱんに連絡を取っていた様子が
「島津家文書」に残る書状から分かっています。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:38:16ID:AVbkK7Ww義久は慶長16年(1611年)、大隅国分の舞鶴城で没しました。
現在、墓は
鹿児島市の福昌寺跡 国分市の金剛寺跡 国分市の徳持庵
計3カ所にあるようです。京都の今熊野観音寺にもお墓があるようですが、これはおまじないの
ために作った逆修墓でお骨は入っておりません。
天正元年(1573年)に没した種子島時尭娘のお墓は何故か京都の本能寺と国分の遠寿寺にあります。
その他義久には2人の妻がいましたが、最初の妻の墓所は鹿児島市の福昌寺と南林寺にあります。
三番目の妻の墓所は不明のようです。
(義久公妻達の墓所の調査には2号スレ>>1氏の尽力がありました。感謝)
■義久の子孫ってどうなったの?
現在の島津家当主は義久の弟・義弘の末裔です。
義久には女子しかおらず、
長女御平の子供達は朝鮮出兵の際に騒動に巻き込まれて一家離散しました。
次女玉姫の子供は島津家のお家騒動に巻き込まれて毒殺されたり自害に追い込まれています。
三女亀寿には最初の夫・島津久保との間にも次の夫・島津忠恒との間にも子供はいませんでした。
が!今の島津家当主の女系をたどると実は義久につながるというのは知る人ぞ知る話かも知れないw
|―島津義久−御平
| |―――島津忠清
| 島津義虎 |――――――――――女(名前不明・心応慶安大姉)
| 皆吉続能女(堅野カタリナ) |――――――――――――島津光久(以下ry)
|―島津義弘―――――――――――――――――島津忠恒(家久)
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:38:46ID:AVbkK7Ww残念ながら現存するものはありません(´・ω・`)。
明治時代までは高野山に貴久公と共に木像があったようですが、火災で焼失してしまったようです。
・・・が、鶴嶺神社所蔵から出てきた謎の肖像画が義久公のものである、という可能性がゼロとは
いいきれず、今後の調査に期待が持てる・・・かもしれません。
(参照:3号スレ(前スレ)>>658)
■義久を主人公にした小説はあるの?
桐野作人「島津義久」(PHP文庫)がお手軽かつ内容が充実しています。
叔母さんとのハテーン話やDQNの義理息子を持った苦悩が描かれています。
平成17年7月刊行。
ちなみに、パイオニア的存在としては、
『大将・島津義久の苦渋』(高城書房)があり、
お子さま向けの伝記では『島津義久』(国土社)があります。
■島津家と島津製作所の関係は?
島津製作所創業者・初代島津源蔵氏のご先祖が播磨の島津家化粧領地の
采配で貢献があったことに由来するらすぃです。血縁関係はないそうな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:40:54ID:oxmR6Jfu0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:43:39ID:oOBLtJnv南海→西海→西海→西国→西国→西海
とこのスレも微妙に変化していってるんですねw
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:48:09ID:j90whYez島津は、農民たちを奴隷のように酷使し過酷に絞り上げ、厳しい階級社会を作った。
まるで中国や北朝鮮のような社会。
おまけに犬が郷土料理。
犬を食べることがそんなに珍しくなかった江戸庶民でさえ、川柳を作って薩摩人の
犬食いをバカにしたほど。
まさに在日国家。
◆鹿児島のトリビア
小泉純一郎の父であり、横須賀港湾ヤクザとして名高い小泉家に婿入りした
鮫島純也は、鹿児島の在日朝鮮人・帰化人の加世田部落の出身。
そして在日の北朝鮮帰国事業「地上の楽園計画」の初代会長でもある。
◆島津軍の残虐行為
「薩摩軍が豊後で捕虜にした人々の一部は、肥後国に連行されて売却された。
その年、肥後の住民は飢饉と労苦に悩まされ、己が身を養う事さえ、おぼつかない状態であったから
買い取った連中まで養えるわけが無く、彼らはまるで家畜のように高来(島原半島)に連れていかれた。
(中略)
時に四十名もが一まとめにして売られていた。 」
「最大に嘆かわしく思われた事は、
薩摩勢が実におびただしい数の人質、とりわけ婦人、少女、少年を拉致するのが目撃された事である。
これらの人質に対して、彼らは異常なまでの残虐行為をあえてした。 」
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:49:50ID:j90whYez◎−◎ ◎−◎
((∩∴)д∴)∩∴)д∴))))
〉 _ノ 〉 _ノ
ノ ノ ノ ノ ノ ノ
レ´(_フ レ´(_フ
_■_ ________________
|∵∴∵|:::ー-ーーー-ー─ーー--ーーーー-ーー-ー,||
|∵∴∵|:::: ダサツマの系図 i ||
|∵∴∵|:::: ; ||
|∵∴∵|:::: 檀 君-──┬──文鮮明 :; ||
|∵∴∵|:::: │ | ||
|===|:::: 山 窩──白丁隼人 ! ||===-3
|∵∴∵|:::: │ ; ||
|∵∴∵|:::: マレー系土人─李氏朝鮮 | ||
|∵∴∵|:::: │ i ||
|∵∴∵|:::: 島 津 家 | || ◎−◎;
|∵∴∵|:::ーーー ーー- -ーー-ーー-ーー-ーー─|| (∴д(∴) <これがバレたらマズいでゴワス
 ̄■ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【ダサツマの秘密】
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:52:48ID:j90whYez島津義久、家久の軍勢が豊後の大友氏を攻めた際、多くの兵、女性、子供が肥後や島原に連行され、
ポルトガル人などに売却された、と宣教師のフロイスが記録。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:53:32ID:oxmR6Jfu0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:54:58ID:j90whYez普通年貢が七割に及ぶと一揆が起きると言われるが
島津では一貫して八公二民と言う超高税だった
八割も取られたら本当に生きてるだけと言う生活
また、薩摩では身分に対する差別が強く郷士などはかなり虐げられた
城下士と郷士の確執はよく話しに聞くところである
西南戦争でも郷士出身の捕虜は手が骨になるほど肉を削がれるなど過酷な拷問を加えられた
当然それ以下の身分の百姓がどのような扱いを受けたのかは容易に想像できる
島津といえば農民にとっての暗黒世界。江戸期には知識人から常にその農政を批判されていた。
「一揆を起こす気力も出ないほど搾取されている」などと言われていたな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:55:39ID:JLtRWlCh0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:56:24ID:j90whYez0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 20:00:18ID:j90whYezレ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y」_
i ∪ ,.:::二二ニ:::.、. l 、...
! :r'エ┴┴'ーダ ∪ ! !l <「西海の虎とは何ぞや?」とは
.i、 . ヾ=、__./ ト=. くれぐれも聞くまじく候w
ヽ 、∪ ― .ノ .,!
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 22:01:52ID:FbQWU90oコピペにレスするのも阿呆らしいのですが、ネタ投下も含めて突っ込み。
==
関ヶ原後に島津家が減封されなかったのは敵中突破が最大の原因ではなく、
秀吉没前よりの、義久の家康との友好的交流が関与しているのではないかと
個人的には思われ。
(参照:西本誠司氏の論文「関ヶ原合戦前の島津氏と家康」
1997.08『戦国史研究』34)
ダイジェスト:
(過去に家康に匿われるという恩義を受けており、秀吉にいいように利用され捨てられて
恨み骨髄(?))の近衛前久からの強力な勧めにより、義久公と家康との面会。
あの御屋形様が外出するくらいだからおおかた前久から良い同人誌でも貰ったのでしょうw
→太閤の遺命に背くものとして、石田三成から詰問され、一応かしこまってみせる義久公。
家康から薩摩領内の秀吉蔵入地返却(殊に目の上のたんこぶだった薩州家領の返還は
悲願だった模様。一時期は義弘が出水に出向くという話もあったよう)・三成領返還に
関する三成の嫌がらせと義久公の困惑そして島津家と石田三成の関係冷却化・伊集院
幸侃誅殺および庄内の乱における一連の流れは、島津家・家康双方にとってプラスとなり、
関ヶ原直前まで島津家と家康の関係は極めて良好だった。
西軍につかざるをえなかった最大の理由は亀寿姫が大阪に人質に取られていた
のも要因の一つでは?と西本氏は仮説している。
そろそろ、お抱え学者史観(義弘マンセー義久は政治に疎い)も風化して欲しいものですね・・・
==
おまけ:
史料を見る限り武田も上杉も人身売買はやっていた。その時代の観念としては
異常ではない。そもそもフロイスをはじめとする南蛮人も奴隷売買やっている
あたりに当時の欧米人&キリスト教の欺瞞を感じちゃうぜ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 23:51:01ID:uwQDE7oJでも次回からテンプレカキコもsageでお願いしますw
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 00:02:05ID:ZeHW72rYhttp://game10.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1158453300/
御屋形様は登場するのでしょうかね。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 00:27:34ID:ws/p7Cmfトップの表紙を見る限りでは朝倉景鏡とか不破万作レベルも出せるようだから
…
それでも心配だw
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 01:44:35ID:UOKWGE9J0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 10:20:08ID:MgurxkS0尼子スレとか他の大名についても、移転厨が無理やり荒らして
移転させてた。このスレは破棄すべき。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 11:14:29ID:MgurxkS0┌─┐
|任|
|せ |
│て│
│く │
│れ |
│よ. |
ステ ガマリ │ !!│
└─┤ テキチュウトッパダ
ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д)
|盛淳 ̄|─|豊久 ̄|─|旅庵 ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
島津義弘(1535年〈天文4〉−1619年〈元和5〉)
義久様の弟。
はっきり言って小説でも論文でも義久様より義弘さんの方が取り上げられることが多く、
ゲームでも圧倒的に強くて有名人である。
関ヶ原の合戦に参加したとき66歳だったという、戦国最強の年寄りの冷や水であるw
初出:1号スレ>>888
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 11:24:44ID:MgurxkS00032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 12:51:34ID:ws/p7Cmf向こうのスレを新規に建てたのは>>29-31さん?
また荒らされているから、早急に削除申請しないと元の木阿弥になるよ?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 17:20:53ID:ws/p7Cmfhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152597981/19
いきなりネタにされている歳ぼん。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 17:28:19ID:ZeHW72rYhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150015038/
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 18:50:23ID:+LNjGMr8島津軍の特徴として強い敵に遭遇すると
凄まじい早さで一人残らず逃げ散ってしまう
関ヶ原でもその逃げ足の早さで有名になった
東西の大名家でも逃げるので有名になったのは島津だけである
しかも島津家では山の多い国柄のせいか
または馬が手に入らなかったのか
騎馬はほぼ使用しなかった
関ヶ原でも総員徒歩立ちであった
戦場を大名以外が必死に走って逃げる様が諸大名にも印象に残ったのであろう
この伝統は近代まで受け継がれ
西南戦争でも共同軍の肥後細川の部隊は激戦で常に踏み止まり
薩摩軍の窮地には駆け付け勇猛果敢に戦ったが
肥後軍が苦戦の中、背後の薩摩軍を見ると
いつの間にか一人残らず逃げ散っていたり
激戦地には肥後軍ばかりを投入したりして肥後人を多いに困惑させた
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 18:51:58ID:+LNjGMr8戦国末期の名将で日本史に残る偉大な人物。
その根拠に日本の100人に選ばれた。
大河化もされ、その大河はドラマ史に残る超高視聴率を記録。
そのため一般人の知名度は高い。
数々の武将人気投票でも必ず上位に顔を出す超人気武将でもある。
★島津義久
大河化もされず、日本にも何も貢献せず、日本の隅で暴れていただけの不人気武将。
知名度はゼロに等しく、一般人は誰も知らない。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 18:54:06ID:GgiMlK0H0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 18:58:38ID:vruWD5fu27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/08/09(水) 13:54:04 ID:4k3O/BEc
みんなのうた
【森のクマさん 戦国バージョン修正ver】
1 ある日 森の中 クマさんが 出会った
花咲く森の道 島津軍に出会った
2 クマさんと 戦うと 島津軍 逃げ出した
スタコラ サッサッサのサ スタコラ サッサッサのサ
3 占めたと クマさんは あとから 追いかける
トコトコトコトコと トコトコトコトコと
4 島津軍 お待ちなさい 大将の 首よこせ
深入りし過ぎかな? まだまだ大丈夫
5 アラ クマさん ありがとう お礼に 釣り野伏
ラララ ララララ ラ ラララ ララララ ラ
いい出来ですw
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 18:59:48ID:vruWD5fuそりゃあ御屋形様では伊達政宗公には敵わんでしょうなあ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 22:38:55ID:nMvFJXmxで、向こうのスレとこちらのスレ、どっちに行けばいいのでしょうか?
参照:義久公スレ@三戦板
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1158545471/
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 10:29:27ID:TIzPZXV50042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 19:13:39ID:6ThPGzFYhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1139998093/
1 名前: 義久 [sage] 投稿日: 1584/01/29(水) 12:08:04
肥前の豚なんとかならんか
2 名前: 歳久 [sage] 投稿日: 1584/01/29(水) 12:23:54
兄者スレ立て乙
342 名前: 薩摩隼人 [sage] 投稿日: 1584/02/27(木) 21:58:09
なんか豚さん6万の大軍率いてるらすぃ
532 名前: †有馬晴信† [sage] 投稿日:1584/03/12(火) 16:33:23
ちょ、援兵3000しかねーのかよwwwむりぽwwwwww
533 名前: 義弘 [age] 投稿日: 1584/03/12(木) 18:51:43
嫌 な ら 自 分 で や れ
ワロタw
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 03:59:41ID:v5utzO8v桐野さん好きだから楽しみ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 13:56:32ID:uyX0QNw6忠恒は凶悪やのう
何であそこまで義久を憎むのかわからんが
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 23:51:23ID:SbEYAJgN割と真面目に考えるなら守旧派に対する改革派、
藩政の中央集権の強化。
どっかその辺に忠恒視点でテーマを置いて書けば、
それっぽいのになるとは思うが……。
このスレでするネタではあるまいて。
そういった意味で忠恒から見ると義久さぁは、
中古女を押しつけてきて、これこれこんな政治しろと
言っているロートルになってしまう。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 00:38:19ID:zVraYHfP0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 03:10:27ID:DKt8czbN修正thx>46
どちらにせ、久保が亡くなった時点で生じる
問題だからうっかりしてた。
ただ、義久様が戦国大名としての島津家を作り、
義弘さんはそれを豊臣政権下の中で立ち回らせ、
忠恒が行ったのは江戸期薩摩藩への変革だと、
そう個人的には思っていたりする。
憎む、というよりは前時代のものとして
否定しなければならない一面があり、
それに徹した結果がアレかな、とか……。
――詳しい方、修正お願いします。
書いてて混乱してきた。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 20:30:12ID:4Egj3gnEつーか↓のせいで、忠恒=DQNのイメージが定着しかけてるんだがwww
>島津忠恒(DQN) ( ´,_ゝ`) or (゚听)
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 15:10:16ID:DgpW7ujb民潭のHP参照 → ●民団と在日同胞の統計 → 9.地域別分布状況−2004年
ttp://www.mindan.org/toukei.php#09
46位 鹿児島 556人 0.09%
47位 徳島_ 427人 0.07%
鹿児島県には以前より薩摩焼の陶工集落はあったが(東市来や加治木の河川流域)、
上記データが示すようにそもそも在日朝鮮人の数が少ないため在日部落などといったものは存在しない。
◇鹿児島県加世田の正しいトリビア◇
鹿児島県の加世田市(現南さつま市)は島津氏中興の祖、島津忠良(1493〜1568)が伊作亀ヶ城より
1550年に隠居地として加世田城に移ったことにより発展した城下町。
市上部を流れる万之瀬川の恵みにより付近一帯の米収穫量が他地域より比較的多く江戸薩摩藩時代は島津氏の直轄領だった。
小泉純一郎の父、小泉純也(旧姓鮫島)は加世田中心部より西に位置する旧東加世田村・万世(ばんせい)小松原地区の出身。
小松原は古くは海運や貿易港として栄えた商人の町であり、坊津や笠沙の片浦といった港と同じ役割を担っていた。
鮫島氏は代々小松原に住し、秀吉の朝鮮征伐時には鮫島宗政は、この港から出陣した。 帰国すると家督を弟の宗行に譲り身分を捨て、
自ら貿易商として「権現丸」「伊勢丸」の二隻の大型船(千石船)を建造し小松原を根拠として巨大な富を築いたと言われている。
鮫島氏は江戸年間も島津氏の家臣として従事し、明治期以降は士族として存続した。万世の地には小松原を中心に鮫島姓が多数残っている。
◇小泉純也(1904〜1968)◇
小泉純也氏は鹿児島実業〜日本大学法学部政治学科の夜間部卒。上京した後、逓信大臣などを務めた小泉又次郎の長女・芳江と恋仲になり
駆け落ち同然に家を出て同棲、又次郎又次郎のほうが折れて純也が代議士になれたら一緒になることを許すとして認め小泉家に婿入りした。
第2次鳩山内閣の法務政務次官、第1次佐藤内閣の防衛庁長官を歴任。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 00:44:09ID:LNKxEgf/0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 12:56:57ID:enzV+wnaそんな間違った印象を持つあなたに
つ 『島津義久』PHP文庫
005248
2006/11/03(金) 18:32:11ID:dlhLV/utthx
早速買ってきた。今、後半からあとがきにかけて忠恒登場部分を
先にざっと見ているが・・・
成 程 wwwwwwww
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 20:27:19ID:ToFl97Bn兜の下は茶髪を通り越した金髪なんだぜ?
005453
2006/11/05(日) 21:06:46ID:ToFl97Bn0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 11:01:47ID:ax4AsWKe∩ ∩
(´・ω・)彡(´・ω・)彡
( ⊂彡 ∩⊂彡
.| (´・ω・)彡 |
.し ( ⊂彡 ∩
| ∩ (´・ω・)彡
(´・ω・)彡( ⊂彡
( ⊂彡 | |
.| | し ⌒J
.し ⌒J
0056どえむ
2006/11/14(火) 17:34:40ID:L1UGH2Vpぃぅぇぉ
0057名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/13(水) 14:01:23ID:Qsd5h3+x0058名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/13(水) 14:06:23ID:tCukuUgs0059名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/03(水) 19:21:20ID:qpvGcJc4てか5のおやかたさまは美化されすぎ。特に鎧とマント来てるとき(マントは「羽織る」か)一瞬弟君かとオモタぜ?
でも鎧姿のくせに武芸は50代というまさに技能劣化型秀吉
0060名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 00:54:31ID:nyMlo4yfヒント:
本命:川上久朗(言わずもがな)
対抗:山田有栄、平田ブラザーズ(逆修塔を一緒に建てる仲)
大穴:岩切信朗(祈祷と言う名のもとに・・・・(*)ヒクッ )
0061人間七七四年
2007/02/28(水) 14:15:24ID:HVgNktyb0062人間七七四年
2007/02/28(水) 20:53:55ID:mIioykxA0063人間七七四年
2007/02/28(水) 21:14:12ID:HVgNktyb0065人間七七四年
2007/02/28(水) 22:01:15ID:HVgNktyb0066人間七七四年
2007/02/28(水) 22:03:16ID:+09eHzeX頭大丈夫か?
三戦全体が懲罰鯖移転でピリピリしてるのだろうけど。
0067人間七七四年
2007/02/28(水) 22:25:11ID:Hxr3UjVI0068人間七七四年
2007/02/28(水) 22:54:27ID:Ly4oaN/5とんでもない秘密が書かれているらしいよ。
0069人間七七四年
2007/03/01(木) 03:10:44ID:BwYMOfXO0070人間七七四年
2007/03/01(木) 11:53:22ID:DsMtLk+E義久が小さい分、義弘がスーパーマン化している・・・
義久がかっこいい小説はありませんか。
0071人間七七四年
2007/03/02(金) 10:31:56ID:drFFBj3s0072人間七七四年
2007/03/05(月) 23:50:50ID:R/8n4KsR0073人間七七四年
2007/03/06(火) 08:44:23ID:Eq07Nyxphttp://www.sengokutenka.com/shopdetail/002001000001/
0074人間七七四年
2007/03/10(土) 11:03:18ID:i4/5SQn9( -_-)と( `・ω・´)が活躍しまくる小説って何がある?短編でもおkです
とりあえず「島津義久」と「金吾歳久の自害」は読んだけど
0075人間七七四年
2007/03/10(土) 16:44:55ID:RTfk9bra0076人間七七四年
2007/03/11(日) 06:14:18ID:xkLRU6Kb0077人間七七四年
2007/03/11(日) 06:31:57ID:T2Vv2lAO0078人間七七四年
2007/03/11(日) 12:59:23ID:8gfIiuQOhttp://sengokumeigen.web.fc2.com/
0079人間七七四年
2007/03/13(火) 13:20:27ID:oa1iANZ2島津四兄弟って、義弘以外久が付いてるよね。
義久、歳久、家久ってさ。
これは分かるんだ。
意味が。
けど、なんで義弘は義弘なの?
たぶんすごく基本なことなんだろうけど、もし良かったら教えてください。
0080人間七七四年
2007/03/13(火) 14:04:40ID:strJacRcまず、義久は忠良→義辰→義久、義弘は忠平→義珍→義弘と名を改めている。
義辰の「義」は将軍足利義輝から、義珍の「義」は将軍足利義昭からの偏諱で、
いずれもこの上なく名誉、かつ由緒のある代物。
そして先んじて兄が「義久」を名乗っている以上、義弘は同名を名乗れない。
結果として、一人「○久」を名乗らないようになってしまったんじゃないかな。
0081人間七七四年
2007/03/13(火) 14:23:46ID:oKsHG4FUそのあたりを研究した学説などはなし。
義珍→義弘の改名時期は諸史料から九州征伐で降伏した直後と考えられる。
ちなみにこのタイミングで改名した人物に大友義統(→吉統)がいる。
改名前「義」が将軍偏諱かどうかは不明
改名後「吉」は豊臣秀吉の偏諱
なので、義弘の場合は山本博文説をとると義珍→吉珍とならなければおかしいはずなのだが。
ちなみに義弘以前の島津氏出身者で「弘」(「弘久」とか「忠弘」など)を名乗っていた人物も
いまのところ知らない。まあ、「珍」も「弘」同様使われてない文字だがw
0082人間七七四年
2007/03/13(火) 16:43:53ID:oa1iANZ2おお〜。ありがとうございます。m(__)m
なるほど。
義という名誉な部分は削りたくなかったけど、久を名乗れないという苦渋の決断だったわけですね。
そう考えると、ヒロという音はヒサに比較的にてますね。
0083人間七七四年
2007/03/13(火) 16:50:47ID:R8cmL3Un0084人間七七四年
2007/03/13(火) 16:56:30ID:oa1iANZ2なるほど、ありがとうございました。
じゃあ、追悼や皮肉とかの意図もあったかもしれないですね?
正直、島津家の様な古い伝統ある家にとっては、豊臣なんかの家ってのが天下ってのは、気に食わないでしょうし。
昔の足利政権なら、九州を取り上げられたりしなかったかもしれないし、気持ちの整理を付けやすかったでしょうから。
敢えて、義を吉に変えなかったのかもしれないですね。
俺たちは心の底まで服従したわけじゃないぞ。とかで。
ある意味ベル・エポックだった戦国時代を忘れないとか、足利政権を忘れないとかだったら、浪漫ありますよね。
0085人間七七四年
2007/03/13(火) 23:58:03ID:ch1oFBTz四兄弟の通称は、
義久=又三郎、義弘=又四郎、歳久=又六郎、家久=又七郎
なんですよね?
「又五郎」は何故付けられなかったんでしょう…。
通称につく数字には実はそんなに意味がないんでしょうか?
(加藤嘉明が長男なのに「孫六」みたいに)
どなたか教えて下さい。お願いします。
0086人間七七四年
2007/03/14(水) 00:50:27ID:gm4W0Kodとりあえずその頃、島津家にはちょうど又五郎ちゃんがいたのよ。
島津尚久と言って、忠良お爺さまの三男。歳久からすれば、六歳ほど年長の叔父さま。
で、兄の貴久が又三郎、忠将が又四郎だから、彼の方に又五郎の優先権があったんじゃないかな。
そこで歳久については、ややこしくなるので「五」を避けた…とか考えてみた。
0087人間七七四年
2007/03/14(水) 21:56:50ID:UsTTDrHd尚久というと、年の離れた下二人(尚久と、義久正妻の叔母さん)だから、
金吾とか中書っていう官職名じゃなくて、「又○郎」って通称で呼ばれる時期が歳久とかぶるんですね。
納得しました。
ありがとうございます。
0088人間七七四年
2007/03/14(水) 22:24:40ID:G3UMjJrQ御屋形さまが剃髪した直後に、”龍伯”の前に一瞬”日述”と名乗った
と、本スレにありましたが、名前からして日蓮宗っぽい印象を受けます。
島津家は曹洞宗ですが、奥方(種子島妙蓮夫人。種子島家は日蓮宗)
の方の宗旨と関連があるのでしょうか?
調べてもよく分からないのですが、もしご存知の方いらしたらお教え下さい。
0089人間七七四年
2007/03/14(水) 22:51:01ID:vRyGCaJd詳細は全く分からないのだが
推測として祖父が「日新」と名乗っていて、そこからの派生ではないかとも考えられる。
最も父・貴久の法号は全く関係のない「伯圃」なので何とも言えないところ。
ちなみに義弘の出家名「維新」はこの祖父の法号にあやかった物。
0090人間七七四年
2007/03/15(木) 11:22:08ID:xBknxuEyなして、次男だけ「忠平」・・・(涙
仲間はずれな気がして最近、ちと憐れみの情が。
まぁ、「久」と「忠」が親子・兄弟でそれぞれ交互に使われているのは分かるんだけどさ・・・
忠「良」→貴「久」→「忠」良(義久様の最初の名)
→「忠」将→「久」以
→尚「久」→「忠」長 (・∀・)
こうみると見事に交互に使われているんだよなぁ。なんか名付けにもルールがあったのかな・・・?
0093人間七七四年
2007/03/16(金) 13:55:31ID:GbrXn08Z0094人間七七四年
2007/03/18(日) 04:24:27ID:WwY6r/Zj嫡庶の順でも問題があるw
0095人間七七四年
2007/03/19(月) 13:08:36ID:3AIC4RF5又五郎尚久も家久と同じように異母弟だな。
身の丈七尺もあり四尺の大刀を軽々と振り回す勇壮の士だったそうな。
忠良から枕崎鹿籠の領主を任され坊津や片浦での倭寇・密貿易も
一手に引き受けたというから相当の切れ者だったと思われる。
病で若死にしたのは本当に痛かったな。
0096人間七七四年
2007/03/19(月) 21:47:31ID:Un9Lxt1Z「本藩人物志」には載ってなかった>政久→忠将の理由
あと、『鹿児島県史料』に忠将が出てくる系図が2系統載っていたが、
記憶が確かならば、政久→忠将になった経緯などは書いてなかったと思う。
尚久の若死には忠良@爺様が
廻山の戦いで忠将が死に尚久が生き延びたのを「尚久の敵前逃亡」として叱責したため
そのショック死だという話をなんかの郷土史本で読んだような。
ま、郷土史本で根拠になる史料が書いてなかったような記憶があるから当てにはならないw
0097人間七七四年
2007/03/21(水) 12:20:28ID:1wmUnxc8まあ叱責は脚色も多分にあるだろうけど歴史的観点から見ても
三州統一途中での忠将の戦死は本当に痛手だったな
貴久と尚久ももうちょい長生きしてくれてればなぁ
0098人間七七四年
2007/03/26(月) 11:32:05ID:2vbS2fv4>当社 武将シリーズと肩を並べても引けを
>取らない、地元の時代祭り総大将 島津義久
>に相応しい甲冑に仕上げたつもりです。
「つ も り で す」・・・
0099人間七七四年
2007/03/26(月) 15:24:00ID:1UKzwWSdかなり修正が、かかっているようですがw
0100人間七七四年
2007/03/26(月) 19:02:50ID:evd1YP3B!!!!!!
去年知っていたら嫡男の初節句の時に買ったのにorz....
しかし買えない値段じゃないよね。こうなったら嫁に隠れてこっそり
0101人間七七四年
2007/03/27(火) 01:13:12ID:0jl1xfrn■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています