トップページsengoku
986コメント402KB

【縁の下の】西海の虎 島津義久6【力持ち】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 19:29:32ID:AVbkK7Ww
弟ばかりネタになりますが、兄や家臣団についてもマターリ語りましょう

1号スレ http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1042467527/
2号スレ http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1071844610/
3号スレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1111659035/
4号スレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1136370377/
5号スレ http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1158450025/


其の一、御屋形様の遺徳を偲び、 sageモード にて進行申し候w ←これ禿しく重要
其の二、下から10スレ以内まで落ちたら、酸素を吸わせるためにage候
其の三、煽りはスルーor煽り専用スレに誘導にて相務め候
其の四、空age禁止にて候
其の五、「西海の虎とは何ぞや?」とはくれぐれも聞くまじく候w

関連スレなど>>2以降で
0127人間七七四年2007/06/05(火) 13:41:52ID:g7jZq/eQ
入来院とか肝付とか相良とか
生殺しにあった家臣とか武将なら多す(ry
0128人間七七四年2007/06/08(金) 02:51:16ID:HLB9BxCX
歳ぼんは?
0129人間七七四年2007/06/08(金) 14:16:48ID:CBGRQnWP
歳ぼんは秀吉の命令あってのことだから違うと思う。
0130人間七七四年2007/06/12(火) 18:51:44ID:z7j+Sl37
そういやここの住人は義弘様を17代当主説を認めてるの?

俺は認めて無いけどな。
0131人間七七四年2007/06/12(火) 22:49:58ID:BRHr0pPd
>>130
認めるもなにも、当主なった形跡がないと思う俺ガイル
0132人間七七四年2007/06/13(水) 09:50:12ID:fhQsIez9
一応、当主が代々持つ物をもらた
0133人間七七四年2007/06/13(水) 10:30:54ID:zVV8Uvv4
デカい別家の当主なだけやん
0134人間七七四年2007/06/13(水) 12:19:57ID:wnSNsukt
はいはい専用スレ
つ 島津義弘は、島津家の17代目当主ではない!!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1177493773/l50

・・・専用スレの必要性があるかどうかについては何も言うなw
0135人間七七四年2007/06/13(水) 15:01:34ID:yjH/VQ3t
モチ当主やないけど、当主と思われる大人物ではある!
0136人間七七四年2007/06/17(日) 15:50:40ID:k2Gh1ZX4
ひこにゃんがはやってるんだからうちにも「しまづよしにゃん」をつくろう!!
0137人間七七四年2007/06/17(日) 16:07:16ID:S7WIciFp
・・・しまづでぬこといえば弟君になっちゃう件
参考 http://www.senganen.jp/event/nekokigan/
0138人間七七四年2007/06/18(月) 23:57:57ID:1LqL252X
久保ちゃんでもよいかも<ぬこ
0139人間七七四年2007/06/19(火) 00:29:32ID:rJXBqgYm
完成の暁にはモチならぬ
「かるかん」とか呼ばれたりしますw

・・・ちゃいろぬこだったら「あくまき」になるんだろうかorz
0140人間七七四年2007/06/22(金) 21:18:22ID:/jKguTn0
戦国BASARAのHPの新武将投票で( `・ω・´)がいたよ

御屋形様と歳ぼんはスルー
0141人間七七四年2007/06/22(金) 23:05:45ID:R+zOnhTi
>>140
いつものことです
きにすんな
0142人間七七四年2007/06/23(土) 02:22:17ID:3pAxfxj1
4兄弟全員で1キャラとして出すんだ。操作難易度は最高クラス
0143人間七七四年2007/06/23(土) 18:25:50ID:n4whzst6
御屋形様の戦闘、次男の政治、三男の魅力、四男の教養で合体されたら
捨てがまりに指名された時の足軽気分w
0144人間七七四年2007/06/24(日) 00:55:47ID:gnPWShUA
しかし家久の教養って何であんなに低め設定なのかね
京に遊びに行ったときに
光秀にお茶を勧められて「私は茶道の心得がないので白湯を」と言ったのが減点要因か?
ただ、家久の目付だった上井覚兼は日記で茶道のことをよく書いているから
家久も知らなかったはずはないと思うんだがなぁ。謎だ。

あと14歳年上の奥さんをもらった歳ぼんの魅力が低いというのはフェミに喧嘩を売ってるのか?(w

・・・御屋形様の戦闘は妥当な線と言うことで(ヲ
0145人間七七四年2007/06/25(月) 00:10:46ID:FICJVAJH
まぁ、義久様は出して欲しいなぁ。←BASARA
でも出たら次男があんな歳だったらやはり同じく老人にしなきゃならんしなぁ。
0146人間七七四年2007/06/25(月) 04:52:58ID:yrwZi1WF
>>144
戦前までは歳ぼんの人気普通に高かったらしいけどねー
御屋形様差し置いてお爺様や義弘さんと同列に扱われてたみたいだし。

BASARA、御屋形様はモブですらいないから微妙だw
家久の投票も少ないし暫くは義弘さん一人ぼっちかなぁ。
しかし仙石がPC化されて無抵抗に斬られる家久は見たくないなー・・・
0147人間七七四年2007/06/25(月) 08:03:05ID:sOEeD5oW
>>144

戦国ランスの御屋形様設定で宜しくw
0148人間七七四年2007/06/25(月) 08:22:29ID:0cXLSe1Y
14歳年上の奥さんなんて、あの時代、珍しくもなんともない
0149人間七七四年2007/06/25(月) 13:06:48ID:ng0JyqvC
>>148
ソースPLz

「あの時代の女性は生没年分かる人少ないから脳内の妄想で」
という回答は不可です。
0150人間七七四年2007/06/25(月) 21:43:02ID:sOEeD5oW
>>149
過去スレをご参照のこと
0151人間七七四年2007/06/25(月) 22:07:39ID:ng0JyqvC
過去スレって御屋形様スレの過去スレ?
そんな話ありましたっけ?
0152人間七七四年2007/06/27(水) 00:09:06ID:jDEL3DYN
>>151
よく過去スレを調べてからご質問下さい。ちゃんとありますよー
ヒント:2号スレの前半にあります。
0153人間七七四年2007/06/27(水) 10:27:49ID:BtD9Cg9N
・・・探してきた。これのことか?
過去ログ見られない人のために参考コピペ。
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1071844610/154-

154 名前: 無名武将@お腹せっぷく 投稿日: 04/02/23 12:34
かなり下がってきた(718位・738スレ中)のでぼつぼつあげてみるか。
ただあげるのも芸がないので妙なネタを振ってみるが

『薩藩旧記雑録』の「諸氏系図」を見ているのだが
そのなかでこのスレでさんざん
「ネタがねーぞ(つд`)」
と諸氏を嘆かせていた歳久さんの所を見ている。
さて、歳久さんには奥さんが一人に側室が一人いたようなのだが
系図の注記に書いてある正室の略歴と没年から逆算すると
 歳久さん正室 大永3(1523)年うまれ〜慶長7(1602)年壬寅11月22日没【79歳】
となる。
ところが、ぐぐって歳久さんの生没年を調べると
 歳久さん 1537〜1592
である。
ここからさっくり計算すると、、、
歳久さん正室は歳久さんより 1 4 歳 上 なのである!

義久様は鬼ち(ry
義弘さんはロリ(ry
まさか歳久さんまでもが。。。(つд`)
余りでございます、島津さん達。。。

155 名前: 無名武将@お腹せっぷく [sage] 投稿日: 04/02/23 19:47
家久さんが極度のMだったりすれば兄弟で平均して真っ当になるじゃないか!

 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
・・・・・・それだけは勘弁してください。。。(つд`)
0154人間七七四年2007/06/27(水) 10:28:42ID:BtD9Cg9N
156 名前: 無名武将@お腹せっぷく [sage] 投稿日: 04/02/23 21:26
正室って寵愛の対象とは限らないからなぁ
157 名前: 無名武将@お腹せっぷく [sage] 投稿日: 04/02/23 22:19
>>156にとどめのプレゼント(w

この歳久さんの正室、歳久さんとの間に娘を一人産んでいるのですが
この娘の生年が 1567年8月6日
つまり、44歳で子供産んでますね、この正室・・・。

最も歳久さんもこの時30歳だから、この当時の第1子としたらかなり遅いが。
158 名前: 無名武将@お腹せっぷく [sage] 投稿日: 04/02/23 22:26
一人だろう? いつまで経っても男子を作れなかっただけじゃないか。
159 名前: 無名武将@お腹せっぷく [sage] 投稿日: 04/02/23 22:45
>>158
???
160 名前: 無名武将@お腹せっぷく [sage] 投稿日: 04/02/24 18:37
>>154
島津歳久の正室は児島備中守の娘とされ、
本田惣左衛門なる武士に嫁ぎ男の子一人を産んだ。
が、彼女が32歳の時に本田惣左衛門が戦死し
その後彼女は歳久と再婚したという(再婚した年は不明)。
天正20年、歳久が豊臣秀吉の命により殺害されると、
孫の常久を支えるために奔走し、石田三成に直談判したこともあったそうな。
その後成長した常久に引き取られ、晩年は日置で過ごした。
0155人間七七四年2007/06/27(水) 14:05:08ID:A4QZPXyc
>>149に「生没年分かる人少ないから」とか書かれてるから、
求められてるのは「あの時代、珍しくもなんともない」のソースじゃないの?
0156人間七七四年2007/06/28(木) 12:07:13ID:Q1kplzaG
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171715093/159
知り合いだから見習った可能性も無きにしもあらず、かな>DQN( ´,_ゝ`)
0157人間七七四年2007/07/01(日) 00:26:01ID:0zYsv2GL
>>155
その後、結局ソース無かったのかね?
>>150>>152はホラ?
0158人間七七四年2007/07/02(月) 01:46:51ID:FOOO6fc0
そう喧嘩腰にならずとも…
>>150>>152は単に読み間違えたうっかりさんでござろう
0159人間七七四年2007/07/08(日) 21:04:21ID:oTZ/r/CK
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171715093/167-
親友の幽斎殿と息子のDQN談義に花が咲いたこともあったかもw

・・・余り咲かせたくない花ではある。
0160人間七七四年2007/07/09(月) 11:32:00ID:4PYVfeHr
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1157812323/344
>義久もすごい戦上手に描かれていてカッコ良かったぞ。

そんな 馬 鹿 な こ と が あ っ て な る も の かw
・・・でもその漫画読んでみたいw



0161人間七七四年2007/07/17(火) 01:42:11ID:cvDP9z/5
>>160
全 島 津 兵 が 武 者 震 い を 起 こ し た


0162人間七七四年2007/07/19(木) 02:11:51ID:+brl/3eu
いや、でも、お館様もあの日新斎に教育受けてただろうしさ、
戦上手な可能性があ……れば…いい…よね?
0163人間七七四年2007/07/21(土) 00:36:25ID:uQhoPfwm
日新斎は幼少期の御屋形様をみて
「将器の徳、自ずから備わる」
とかいったんだったっけ。

この言葉から推察するに
「既に将器備わってるんだから、細かいことは 放 任 」
されていて、軍事学は教えてもらえなかった可能性も・・・(を
0164人間七七四年2007/07/23(月) 02:49:48ID:CRrtiWYg
神出鬼没で自由度の高いビショップ:( `・ω・´)
変則的な動きで翻弄するナイト:( -_-)
兎に角突破力のあるルーク:( `Д´)
取られたら負けのキング:( ´・ω・`)

こうですか!?わか(ry
0165人間七七四年2007/07/24(火) 00:45:06ID:GIAcJL5I
今日CSで『独眼竜政宗』の再放送見てたら
政宗、初陣を命じられる というシーンが流れていた。
政宗(ケンワタナベに化ける前)、なんとなくうれしそうだった。
ちなみにこの時政宗は15歳だったらしい。

さて、ふりかえって
当方の御屋形様の初陣は18歳
これってもしかして遅いのか?
しかも弟( `Д´) ( -_-)2名の初陣とまとめてw
初陣も弟2名はフィーバーしてる様子が目に浮かぶが、
御屋形様が「初陣ね」と言われても喜んでる様子って 全 く 思い浮かばないw
ちなみに御屋形様は元服も弟とまとめて一緒なんだよな・・・
元服は16歳だったからそれほど遅いとも思えないが
一緒に元服した( -_-)は10歳だから、なんだかな気分になる。
0166人間七七四年2007/07/24(火) 01:36:49ID:SuGCnX6i
( `Д´)→堂崎でフィーバーしすぎて部隊壊滅
( -_-)→初陣でフィーバー(ry 負傷
( `・ω・)→九州征伐で(ry 真っ先に降伏

戦で痛い目にあってないお屋形さま最強じゃね?
0167人間七七四年2007/07/24(火) 05:53:13ID:WCpCLcrk
( ´・ω・`)→負け戦を知らぬ男、血の気の多い弟どもの尻ぬぐいをする優しい兄
0168人間七七四年2007/07/24(火) 09:36:07ID:alkPZSYN
戦わずして勝つという戦略だな
意味合いが違うような気もするがw
0169人間七七四年2007/07/24(火) 21:41:26ID:GIAcJL5I
( ´・ω・`)の場合
よく言えば「負ける戦はしない」
悪く言えば「面倒なことは人任せ」
だからなぁw
0170人間七七四年2007/07/24(火) 22:43:46ID:2a3bmHWB
一番上に立つ者は、自分が動くのではなく、人を動かしてナンボだろ。
何が言いたいかといえば、義久様最高!
0171人間七七四年2007/07/26(木) 12:50:42ID:v+sVSIiI
姫若子と呼ばれた元親の初陣は21歳だったよな
0172人間七七四年2007/07/27(金) 01:10:36ID:49xtSPdJ
いま、北方謙三の「水滸伝」を読んでいるのですが
梁山泊の好漢たちに島津4兄弟をなぞらえると・・

宋 江→義久
林 沖→義弘
公孫勝→歳久
武 松→家久

てな所でしょうか。
家中に魯智深や李逵みたいな豪傑がいたり、実は九州で
独立政権を作ろうとしてたんじゃない?みたいな強引な
解釈をするなら、九州水滸伝みたいな事もいえなくもない
ようなというよりむしろ御屋形様ってホント宋江キャラだよ
なぁって思うわわわお主東郷せdrtgyふじこlp;@
0173暑中見舞い保守2007/08/02(木) 13:25:32ID:FNjuNz3U
        _,.--‐''"´`゙丶、
       ミ        `i  、、
    、_    ヽ、     ノ ,ジ ``''ー、
   ミミ''ー-‐''' 、 !      l゙/        }
  ミミ_    ノ |    ii! ~          j
   ,rヾ二ニ"‐' ´          ,..-‐'
  (´                "r'"
   `t_  __,           ヾ`''-、__
      ̄/"              `ミ
    ,/     ,ィ      ii i、        ミ
   彡    ,イ、ミ      | ゝ、    ミ
    "彡ィ´ ミ         l  `''-、__,ソ
          `ヽ、_   _,ノ
             ̄

    ∧,,∧
   (;`・ω・) o
  /  o ┏┛ 八月だぉ〜〜〜〜〜ガリガリ
  しー-J| ̄|


かき氷ドゾー     [氷][氷]   
.∧__,,∧     .,,,.    ,,,.    ,,,..  
( ´・ω・)    ,;'"'゛';,/.,;'"'゛';,/ .,;'"'゛';,/
( つ   つ..   ヽ、ノ  ヽ、ノ  ヽ、ノ
と_)_)     .┴   ┴   .┴ 
0174人間七七四年2007/08/05(日) 06:11:42ID:M1YnWlFE
(`Д´) おお、兄者自ら・・・。有り難く頂戴いたす!! ふぉぉぉぉぉぉぉぉぉおー!! ←しゃくしゃく
( ´・ω・) ありがたいんだったらもうすこしゆっくり味わってよ・・・。頭にきぃ〜んってくるよ? え、こないの?

(-_-) ・・・兄者手作りですか・・・。おお、ではありがた・・・うぉぉぉぉぉぉ!
( ´・ω・) 食べても無いのに頭が痛いってどーゆーことよ?

(・∀・) ニヤニヤシャクシャク。

(`・ω・´) あれ、兄ちゃん・・・。俺のは・・・?
( ´・ω・) え・・・?確かここに・・・あれ・・・?あ、こら泣くなよぉ。兄いちゃんがつくってやるからさ?


( ´・ω・) ・・・とゆーことがあったのです。父上が食ったんですか?
( ´Д`) ・・・おい、ちょ、おま(略
      ・・・あからさまに怪しいやつがいたでしょ、一行だけ。気づけよ・・・。
(´-`) いや、そんなもんはおらんかったぞ?(図書頭からもらったなんていえないしのぅ・・・)
0175人間七七四年2007/08/05(日) 23:15:12ID:4JuEnMP9
>173-174
やっべえ、和んだ。
かわえええぇぇえぇ!!!!
0176人間七七四年2007/08/06(月) 12:18:24ID:Sxj/o4V0
>>173
忠長殿はバグ扱い〜(w
0177人間七七四年2007/08/06(月) 12:19:01ID:Sxj/o4V0
まちがった>>174だ! orz
0178人間七七四年2007/08/23(木) 09:12:38ID:wPtOrjSI
当スレのバイブル『島津義久』桐野作人著(PHP文庫)が重版ケテーイしたそうです
情報はご本人のブログからw

PHP文庫の重版って、珍しいことなのかな。
0179takeda2007/08/23(木) 11:22:24ID:dosTwh0b
西海の虎とはなんぞや?
0180人間七七四年2007/08/23(木) 12:51:44ID:Tdlqjrea
島津義久(幼名:虎寿丸)
幼少時代。あらゆる難事にも冷静沈着な思考で、対応を違う事が無かったため
「せいかいの虎」と呼ばれるようになる
0181人間七七四年2007/08/23(木) 13:03:35ID:sin/CbGq
                      /⌒ ヽ
                       /´・ω・`ヽ   鎮西の夜明けは近いよ!!    
                    ,ノ      ヽ、_,,,      
                 /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ    
                { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l    
                '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ    
                 ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/     
                  `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'      
                    ,ノ  ヾ  ,, ''";l        
                   ./        ;ヽ       .
                  .l   ヽ,,  ,/   ;;;l    
                  |    ,ヽ,, /    ;;;|    
                  |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|    
                  li   /  / l `'ヽ, 、;|    
                 l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|    
                 l`'''" ヽ    `l: `''"`i    
                 .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |    
                  l ; j / _, -― ' ̄ ̄`ー‐-、_
           ,, .--、,,__,,-' ̄;;"`´ ;; __  __, -―- 、;; ̄`l
        , '" ;;  ,__   ;;'    r ' ´;;; ヽ_ゝ_;;|    lヽ, /
      /l ;;, -‐Y´| l  __  /`'| |   | l  l;|     l ヽ l
     /|;;;;ヽ/  .| | |.;;l_,-'l | V | |.l .|   .|    l  i i   | ;lヽ|
     |;;;|;;;i | /|.| ''.|/ l  |;;;| | | | ;|  |   | ;l l| i ;;;; l | l   
     |;;;;|;;.. l ;;  | i /   .il /| |.| |  |   i  |   | l i  '`i l / ̄\
 __/"|;;|;;l;;  .|   .|;.i |   | ;;|| |l .|  |l     .i | ;|;      |/ヽ/`''l
´ ;;_,- | |;; |  |   l;;l;|   | l|| | |; | |i   i   | |;;/|      .| l ,l  |
  .|;;;;;;| l, | / ' ' |i | ,  i |l | |;;l. | .| i . |l   l/ l ljヽ、   /l | .l  |
 ,;;':|;;;;i;;i;;| | ;;| i l  i |   |i l| |;;;|l| i |;'  l|   |l |l;;;;;ヽ` '´ / |  | l
`';;;;;|;;;l;;;l;;l l l   l il; i  l| |l;;i;;;|l| |/l i  li ; ,: || | ヾ;;;;ヽ/li | ii l .l


( ´・ω・)  ってポスターつくったんですけど、謙虚かな?
( ´Д`)   ・・・そんな謙虚、だれから教わったのよ・・・
( ´・ω・)  え、図書頭からですが、何か
( ´Д`)   忠長・・・涙(お前だったら、お前だったらまともにやってくれると思ってたのに・・・)

(・∀・)  ニヤニヤ
0182人間七七四年2007/08/23(木) 17:23:08ID:wPtOrjSI
>>180
その御屋形様の場合、
座右の銘は
「ファイナルアンサー?」
になりそうな気がする。

>>181
そんな忠長に誰がしたw
0183人間七七四年2007/09/19(水) 16:34:47ID:7iJiOKBF
hosyu

島津修久さんの話で
亀寿の肖像画は明治初年までは残ってたが
西南戦争の時に官軍が強奪して(ry

という興味深い話が載ってる
島津家関係者の肖像画がないのは廃仏毀釈のせいと思っていたが
西南戦争もあったんだな・・・(´・ω・`)

更に興味深いことには、この肖像画一覧の中には
御屋形様の名前がない。
もっとも(`Д´)の名前もないが。
0184人間七七四年2007/10/01(月) 12:10:01ID:Y2GPrCOv
やんちゃ戦隊 島津義久ジャー
http://maker.usoko.net/sentai/r/%C5%E7%C4%C5%B5%C1%B5%D7

>やんちゃ戦隊島津義久ジャーは自分が困っているから時々死地へと赴くのだ!

>お腹が弱いの 島津義久ジャー

・・・何でこんなに当たってるんだよ orz
0185人間七七四年2007/10/03(水) 22:13:44ID:LkmCXLYw
PHP「島津義久」より

朝鮮出兵の最中に起きた梅北の乱。豊臣秀吉は島津歳久にもどさくさまぎれに死罪を言い渡した。
そして歳久が自害する前日の事・・・。

( -_-) おいは明日腹切らんつもりでおる。
( ´・ω・`) 貴様の真意がわからんど・・・。頭狂ったか?
(#-_-) この至近距離じゃ矢ははずさんど、兄者?
( ´・ω・`)ごめんなさい。
( -_-) 兄者のせいで当家は豊臣に疑われておる。じゃからここでおいが腹かっさばく
      だけじゃ疑いは晴れんじゃろ。じゃから正真正銘の謀反をする。兄者は討手をば差し向けよ。
      どうせ遠くへは逃げられん。おいの首を反逆者を討ち取ったとして誇らしげに豊臣に差し出せば
      疑いも晴れるじゃろ。
( ´・ω・`) ・・・。
( -_-) 兄者が兄弟でよかったど。
( ´・ω・`) き、金吾・・・。わいという奴は・・・。
( `ー´) さらばじゃ。
( ´゚'ω゚`) き、金吾ぉー!!

・・・こうして島津歳久は兄・義久より討手を差し出され討ち取られたのでした。
「晴蓑めが玉のありかを人問はば いざ白雲の末も知られず」
このシーンが島津関連の小説の中で一番大好きです。歳久の智謀と兄弟間の温かさが伝わってくる話です。

(´・ω・`)・・・にしても金吾の笑顔は初めてじゃ。明日は槍でも降るんじゃないのかな?
(#-_-) 南蛮渡来の「ぼーがん」を試してみたいんだけど、いいかな?
0186人間七七四年2007/10/08(月) 14:29:53ID:rbTXN+ej
鯖落ちからふっかーつしたら
いきなりスレ順位が500番辺り→200番辺りに浮上してる件w
0187人間七七四年2007/10/08(月) 17:54:47ID:+W89CGJh
過去スレみてたら、歳久って、薩摩藩内で義弘並みに崇拝されてたって、本当?西郷さんのは知ってるんだけど、誰か詳しく教えて。義弘が優柔不断とか言われてたのも本当?
    ( -_-) ←これ見てから好きになったわw
>>185
そこは本作屈指の名シーンだから、載せたら駄目じゃないかwwgj!
0188人間七七四年2007/10/08(月) 22:52:44ID:rzld3BdN
島津4兄弟

次男・島津義弘
 ご存知「鬼島津」。
 島津を九州制覇後一歩というところまで引っ張り、その後の朝鮮征伐、
 関が原でも比類なき武功を立てる、九州史上最強の侍。

三男・歳久
 智謀・武略に長けた島津家の大黒柱。兄弟を支え武功を積み重ねる。
 秀吉の九州侵攻に最後まで抵抗するなど、忠義一徹。
 最後は秀吉の島津家追求を防ぐため、自ら命を絶つ、まさに男の中の男。

四男・家久
 島津兄弟最強を謳われる島津家末弟。
 大友を壊滅した耳川の戦い、龍造寺を滅ぼした沖田畷の戦い、いずれも
 少数の兵力で大勝利を挙げた戦争の天才。
 最後はその才を恐れた秀吉に毒殺された悲運の名将。

長兄・義久
 もはや説明不要のバカ殿様。
 戦が怖くて優秀な兄弟にまかせて城で寝ているだけだったという臆病者。
 秀吉の実力を侮り九州の領土を失うばかりか、今度は家康の実力を見誤り
 関が原で西軍について義弘を殺しかける。
 結局、島津の領土を元の九州の片隅だけにしてしまった無能者。


他の兄弟に比較して革新の義久の能力が高すぎる。
自作では是非改善を期待する。
0189人間七七四年2007/10/09(火) 03:32:37ID:HA1fO21k
最後の「自作」がオチに見えて仕方ないw
0190人間七七四年2007/10/10(水) 00:30:48ID:y1EJLS8f
>>183
亀寿さまの肖像画を欲しがったのはきっと
吉川元春の子孫に違いないwwww







うわ東郷何するやめr
0191人間七七四年2007/10/14(日) 22:06:00ID:z1anwrtY
島津の本スレでも、義久はちょっと。。。って流れヤン

でもそんな義久タンカワユス
0192人間七七四年2007/10/25(木) 18:34:17ID:py70ALsH
いろんなところで「島津の大河ドラマ希望」のレスがあるけど、
実際ドラマ化したら傑作か駄作か紙一重だろうな。
@義久の行動理由
 なぜ弟たちばかりが戦い、義久は戦わなかったのか。義久は名君かバカ殿か。
A兄弟仲について
 「兄弟4人仲良く九州統一」もありだし、「実際は仲悪かった」てのも
 ありだと思う。
B家久死去の謎
 豊臣による陰謀説を大河ドラマの場合やりそうな気がする。
C伊集院忠棟の扱いについて
 忠臣なのか賊臣なのか
D関ヶ原前夜
 「東軍につく予定だったのが伏見城で追い返され西軍についた」って本当か?
 家康が島津をどう思っていたのかも重要なポイントになるな。
E忠恒の扱いについて
 一応初代藩主なんだしやっとく必要はあるでしょう。個人的にはこの人が
 DQNだったとは思ってないが。琉球攻めまではきっちりやってほしい。

他にもいくつかあるけど、おおまかにするとこんな感じ。
最大のポイントは義久と義弘&歳久&家久の関係だと思う。
「兄上は島津の神輿じゃ!神輿は傷つかぬもの。我らで盛り立てていかねば
 のう!」
てな感じになると思うけど、史実では関ヶ原前後に微妙な空気があったのも
事実みたいだし。
長文スマソ
0193人間七七四年2007/10/25(木) 18:58:02ID:M814STF4
これでいいの?っていうのも大河になってた気がした
島津ならエピソードに事欠かないから有りだよ
栄枯盛衰もはっきりしてるしね
0194人間七七四年2007/10/25(木) 20:22:08ID:O8kiW7By
ドラマ化して欲しいけど
朝鮮出兵&大活躍がイチバンのネックだろうねぇ♪
0195人間七七四年2007/10/25(木) 22:59:20ID:YpdyhQYy
>>193
「これでいいの?」っていうのは去年の大河の主人公とか再来年の大河の主人公とかでしょうか
大河の主人公になったこと自体は納得するが、出来てみたらトンデモ大河だったという
「としいえとまつ」とか言うのもあったような

以下島津大河ネタは専用スレ
島津家の大河ドラマ化を希望する!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1157812323/l50
で。
0196人間七七四年2007/10/25(木) 23:08:46ID:YpdyhQYy
島津大河といえば、CS時専で再放送中の『葵 徳川三代』で
DQNのほうの家久が出てましたな(改名前なので役名は「忠恒」)
但し台詞は家康や三成に向かって平伏し「ははー」と言うだけしかなかったが。
御屋形様(義久)が家康と勝手に宴会して三成にしぼられると言う役で
その後やらかす「庄内の乱」は話中には出てこず、今のところスルー。


配役:中村俊介は美化しすぎだと思うw
0197人間七七四年2007/10/26(金) 00:54:37ID:33A+d8i4
色々な意見があるが、大河になるなら日新齋様=武田鉄矢は押さえておきたいな。
「お前ら、いろは歌ぐらい暗唱せんか、ばかちんが!!」
       が、決めセリフ。
でも、肖像画を見ていると志村けんでもいい気がする。変なおじさんメイクで。
0198人間七七四年2007/10/26(金) 04:59:32ID:i77Mv2z7
義久様が戦わなかった理由

1.ハンサムな義久様は自分が内政向きということを心得ていたから
2.義久様のカリスマ性に弟たちが我先に出陣したから
3.単に戦に出すのが恐くて止められていた。現実は非情である

どれ?
0199人間七七四年2007/10/26(金) 05:01:23ID:rOXJSlxe
4.義久は戦でも十分に優秀だったが、同程度の弟が3人もいたため、総大将が危険を冒して出陣する必要がなかった
0200人間七七四年2007/10/26(金) 11:39:32ID:MyaZmHkx
ageでマジレス このスレには似合わんw

>>198
5.摩利支天ににてたらしいといわれる御屋形様を表に出すと
  敵味方萌え萌えモードになって、まともに合戦できなくなるから。
0201人間七七四年2007/10/27(土) 13:05:09ID:PmlFjwrJ
おお、なんとか無事に200いきましたな。この勢いで次スレまで・・・。
0202人間七七四年2007/10/27(土) 13:18:54ID:jRDP7mhE
>この勢い
って、1年間強でやっと200ですよ(汗
スレのネタ主→(´・ω・`)にはふさわしいのんびりペースかも知れないがw
0203人間七七四年2007/10/27(土) 13:22:56ID:jRDP7mhE
あ、これをカキコしようと思ってきたんだった
うっかり忘れておったw

今まで明治時代以降のネタが多かったので放置していたのだが
遂にこのスレにも関係ありそうな興味深そうなネタが
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1108452781/807-808
0204人間七七四年2007/10/27(土) 17:48:27ID:9dat3FqT
関ヶ原後に改易喰らわなかったのって義久の交渉の賜物なのに
義弘の武勇に家康がビビったから、見たいな事をいう奴がいるのは泣けてくる・・・
状況的に秀吉の九州攻めの時以上に大勢磐石だから、その気になれば家康に叩き潰されてたぞ・・・
0205人間七七四年2007/10/27(土) 19:38:46ID:+5ML7hKs
∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ 内府? みっくみくにしてやんよ?
 (っ ≡つ=つ
 ./   ) ババババ
 ( / ̄∪

(`Д´) 兄者、おいの不手際で申し訳ありもはん。元ネタは知らぬがなにやらみくみくしてきそうな格闘ですな!
 ( ´,_ゝ`) みっくみくって・・・。流行に乗って買ったはいいが使いこなせないのによく言うぜw
(´・ω・`)  ・・・。ごめん、喧嘩売ってみたかっただけなの。同じ仲間の内府ならきっとこれだけで当家を安堵してくれるよ?
0206人間七七四年2007/10/28(日) 06:24:40ID:ELsYdjcj
自作曲を初音ミクに歌わせてみた・・・と
          ∧_∧
    ∧_∧  (・ω・´ ) あの世って意外と暇だよな。
   ( -_-) /   ⌒i
   /    \    | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  TANE ./ .| .|____
    \/____/ (u ⊃
0207人間七七四年2007/10/30(火) 22:51:27ID:MF2IfDj3
(`ー´)
「叔父上!拙者が先駆けとなりて関ヶ原を一陣の風となり、突っ切りましょうぞ!
                 父家久の名に恥じぬ軍配さばき、ご覧あれ!」

島津中務大輔豊久
〜戦国史上、最も軍略に優れた父のもとに生まれ、最も壮絶な退却戦を慣行した男
0208人間七七四年2007/11/02(金) 18:34:08ID:gBFSBkSd
( -_-) ところで初音ミクって発音マイクの捩りだよね
0209人間七七四年2007/11/03(土) 00:02:42ID:AHe+RXK1
(´・ω・`)ミ、ミクたんはミクたんだよ! 今折角内府にとっておきのニコ動を送ってあげてる最中なんだから水を差すあsdfghjkl;:」
0210人間七七四年2007/11/03(土) 14:54:06ID:PtPR9L9I
関が原の後に島津が改易されなかったのは、西の一番端っこで、そこまで
江戸の家康が影響力を出すのが難しかっただけでしょ。
出兵しようにも、敵である西国大名の領地を通る必要があったわけで。
別に義久の交渉が優れていたわけではない。

大体、そんな政治力やら判断力があるのなら最初から西軍にはついていないだろ。
黒田あたりと協力して九州で領地拡大に努めてるだろ。


てか、義久って、ガキの頃からバカ扱いされていたって書いてあったけど
本当かしらん。
0211人間七七四年2007/11/03(土) 14:55:20ID:PtPR9L9I
つか、西の端っこだから、そこから改易しても中央に近づくだけで
改易の必要がなかったからってのも理由だろうな。

いずれにしても義久が優れていた訳ではない。
0212人間七七四年2007/11/04(日) 02:30:07ID:k9Vfad9b
>最初から西軍にはついていないだろ。
(・∀・)ニヤニヤ

つか、このスレの主旨を理解されてないようでおじゃるな
0213人間七七四年2007/11/05(月) 20:39:28ID:sFXT1bJp
>>211
義久と家康は仲良しで、元々東軍に援軍出す予定だったのを義弘が西軍付いちゃったんだぜ。
0214人間七七四年2007/11/06(火) 18:02:42ID:Xh7+WkGL
>>213
家康のところに行こうとしてたところを
足止めくらって止むを得ずじゃなかった?
義弘もいやいや西軍になったから関が原で戦わなかったんだし
0215人間七七四年2007/11/06(火) 23:30:23ID:gD5CAMsw
>>214
でも、まあ大大名の一門としてはかなり致命的な失策であったことには間違いない。
伏見城で変な意地張らないでそのまま東軍に付いてれば多分領土増えただろうに。
まあ、あの状況じゃ家康の下まで行けたか微妙だが
0216人間七七四年2007/11/08(木) 19:28:31ID:TP3JYyt6
九州征伐のあとに秀吉は三成を残してさっさと帰るけど、
やっぱ少しは島津領に兵を残したのかな?
0217人間七七四年2007/11/09(金) 01:03:32ID:qoKdx8Ym
ちまちまとWikiでも更新しておくかな。義弘の研究をしている
人は山ほどいるのに、えらい人で御屋形様の研究をしている人は
いないものか・・・orz
0218人間七七四年2007/11/10(土) 07:16:26ID:aJPofVbk
縁の下の力持ちは島津家では絶対歳久だと思う。
親方様は大黒柱。
0219人間七七四年2007/11/10(土) 16:06:19ID:f16TwNli
・・・ずいぶん弱そうな大黒柱っすね
あ、五重塔の大黒柱はふにゃふにゃするように設計するからそれでおkなのか
0220人間七七四年2007/11/10(土) 22:18:05ID:BqZSOeRj
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE%E9%87%8E%E8%BE%BA%E6%98%8C%E5%B9%B8
0221人間七七四年2007/11/14(水) 02:13:13ID:9qmuDta1
>>220

初めて知りました。目から鱗です。彼が島津家に仕えたのは
細川プロパーなのかそれとも近衛プロパーか・・・・。
気になる武将ですね。
0222人間七七四年2007/11/14(水) 10:25:28ID:WrX90JB7
>>221
それ、ゲームか何かから転載したという疑惑もある架空武将らしいぞ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1183369079/650-

とかいって、>>220-221が211.135.150.156の自演だったら笑える
211.135.150.156のwikiカキコ関連は日本史板、戦国史板のあちこちにコピペされてるようだからなw
02232212007/11/16(金) 21:43:03ID:CZeiqWt2
>>221ですが>>220とは別人です。
架空の武将の可能性があるかもしれないとは・・・何ともorz
ネットの情報を鵜呑みにしてはいけませんね。このスレの住民は
親切な方が多いので、何の疑いもしませんでした、反省。

ところで、桐野作人氏がブログの中で、「島津義久」の未発表原稿が
あると書いてあったのですが(薩摩統一の項)、是非観てみたいものですね。
0224人間七七四年2007/11/17(土) 00:10:24ID:4BAqbdAH
>>223
あ、別人だったのか お気にさわったならごみんなさい

wikipediaは自説厨が編集してもめるというパターンは多かったけど([[明智光秀]]とか[[石田三成]]とか)
こういうもっともらしい捏造というのは初めてのパターンかも知れない。
小説かドラマの話をそのまま事実として書いてしまう輩もいるしorz

「武功夜話」webバージョン的な現象で、社会学的にはおもしろいんだろうけど、
間違った知識があっという間に「常識」になってしまうのでかえって困りものですな。
0225人間七七四年2007/11/29(木) 23:19:39ID:Ipcq+xy9
大昔の前スレで紹介されていた
鶴嶺神社にあるという御屋形様唯一?の肖像画
今日、図書館でその図録を見てきたよ

画像が荒かったのは
板の上に書かれていた上(この時代は普通絹本着色、板絵は非常に珍しいとのこと)
 台 風 で絵の具が流れてしまったかららしい・・・orz

左半分が屏風のようになっていて肖像画としての一体感が無く違和感があったのは
あの部分は何らかの事情でもげたのを後から補修して付け足したからとのこと

あの絵を九州国立博物館が「島津義久像か?」としていたのは
・画風が元亀〜慶長年間風であること
・鶴嶺神社にあるということは当主クラスの画像に違いない
ということからの推測らすい。
0226人間七七四年2007/12/02(日) 02:08:19ID:gSa6l9G7
>>225
戦国期の島津家の顔の特徴として、面長+一重でややつりあがった目と眉毛
という共通点がありますが、件の肖像画は、まゆげが貴久・義弘と比べて柔
らかいのと、少し金壺眼な所が違っているようです。
第一印象では義久か歳久のように思えるのですが、本当に義久像だったら大
発見でしょうね。



・・・・ところで、九州では「金壺眼」といえば、臆病者の代名詞













うわ何をす
0227人間七七四年2007/12/02(日) 23:50:06ID:AJcofI7P
当方はあの肖像画を見て金壺眼というよりヒラメだと思ったw











こんなこと書いてると、まもなくデューク東郷重位がやってくるんだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています