>>170
戦国時代の直前に起こった
嘉吉の乱、明応の政変などで将軍の権威は地に落ちてるよ。
それに対して戦国期でも大内、織田など官位を得ようとし、
朝廷権威自体はまだあった。
そもそも、征夷大将軍など鎌倉、室町でも「武家の棟梁」に過ぎず
官位自体は関白よりはるかに下。

後、鎌倉幕府は源氏直系は3代で後は公家からの派遣職に過ぎず
室町は義満の時以外は各地で戦乱が起き、それ以降は言うまでもなし。

両方共地に落ちてるなら、まだ関白の方が官位が上であり、
所詮幕府は臨時政府でしかないので、正統政権である関白を選択する。